猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

日本語では思想が語れない、夏目漱石

2024-01-09 23:03:23 | 思想

小池清治の『日本語はいかにつくられたか?』(ちくま学芸文庫)は約30年前に出版された本であるが、いま読んでも面白い本である。私の本棚から出てきたのであるが、買った記憶も読んだ記憶もない。記憶がないのは、私がボケてきたのもあるが、当時読んでも小池の言いたいことがよくわからなかったのだろう。

本書の5章は「近代文体の創造 夏目漱石」である。その冒頭に、夏目の書き残したメモを小池は引用する。それは日本語に英語が混ざったメモである。小池は「こういうスタイルが、彼の内的言語であった」と書く。

私は、夏目が横書きでメモを書いていたのが、それとも縦書きだったのだろうか、気になる。英語の単語を縦書きで書くのも読むのも大変であるからだ。

つづいて、小池は、夏目の1907年の『将来の文章』を引用する。

「私の頭は半分西洋で、半分は日本だ。そこで西洋の思想で考えたことがどうしても充分の日本語で書き現されない。これは日本語には単語が不足だし、説明法(エキスプレッション)も面白くないからだ。」

夏目にとって、日本語では明晰な文章を書きにくかったのだ。100年後の私も、日本語だけの文章はわかりづらいし、書きづらい。だから、少なくても、日本語は横書きに移るべきだと思っている。横書きなら、英単語やドイツ語やロシア語やギリシア語が入り混じった文を書けるし、そういう文章を読むのは苦痛ではない。単語にはニュアンスがある。明治時代に粗製乱造された漢字熟語が使われても困る。

ハンナ・アーレントの『全体主義の起源』(みすず書房)でやたらと「人種思想」がでてくるが、英語版を読むと、“race-thinking”の訳語である。日本語で「思想」というと、何かとても高尚なものに感じてしまうが、“thinking”は「考え方」「思いのもとになる立場」という程度の言葉である。

夏目はじっさいにどんな文章を書いていたのか、と思って、ネット上の青空文庫を見まわしていたら、『おはなし』という講演に出合った。東京高等工業学校(東工大の前身)の「文芸部の会」での1914年の講演である。

「よく講演なんていうと西洋人の名前なんか出てきてききにくい人もあるようですが、私の今日のお話には片仮名の名前なんか一つもでてきません。

 私はかつてある所で頼まれて講演したとき、日本現代の開化という題で話しました。今日は題はない、分らなかったから、拵えません。」

この後、夏目はけっこう意地悪な人のようで、建築家など技術者をバカにした話をしだす。それはそれとし、話しのなかで英単語がいっぱいでてくる。それを抜き出して書き並べてみた。

definition, energy, consumption of energy, factor, sufficient and necessary, mechanical science, mental, universal, personal, application, personality, eliminate, apply, sex, naturalism, abstract, reduce, philosophical, depth, law, govern, free, justice, mechanical, capitalist, art, essence, scientific, departure, essential.

講演を聞いた学生や職員は面食らったのではないだろうか。英単語もそうだが、夏目は、工学系の仕事はuniversalだからpersonalityがいらない。文芸家や芸術家は、art (技巧)が二の次で人間が第一だと言う。「文芸家の仕事の本体すなわち essence は人間であって、他のものは附属品装飾品である」「私一人かも知れませんが、世の中は自分を中心としなければいけない」と言う。

私は、どんな仕事にも、その人しかできない事柄、独自性、創造性があると思うので、ここまで、人をバカにする気にはなれない。

しかし、多言語で物事を考えることは、言葉に酔わないために必要なことと思う。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿