goo blog サービス終了のお知らせ 

猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

ドイツ兵捕虜の悪人自慢『兵士というもの』

2019-08-06 21:04:15 | 戦争を考える


『兵士というもの ドイツ兵捕虜盗聴記録に見る戦争の心理』(みすず書房)は、ふたりのドイツの学者ナイツェルとヴェルツァーが、第2次世界大戦中のドイツ兵捕虜の膨大な盗聴記録から、「兵士というもの」の考え方を分析したものである。

2011年にドイツで最初に出版され、その後、つぎつぎと各国で翻訳出版された。昨年の日本語訳の出版は19カ国目である。

原著のタイトルは “SOLDATEN”で、ドイツ語で「兵士たち」である。読んだ印象では一般兵士というより軍人の盗聴記録のように感じる。
副題は “Protokolle vom Kämpfen, Töten und Sterben” で、直訳すれば「戦い、殺し、死ぬことの作法(プロトコール)」である。

本書は4章からなり、第3章のドイツ兵捕虜盗聴記録の要約または書き抜きが、ページ数全体の4分の3を占める。残りの4分の1は、「参照枠組み(Referenzrahmen)」を述べる第1章と、記録された兵士たちの会話を参照枠組みで分析する第2章と第4章にあてられる。

第3章の見出しが“Kämpfen, Töten und Sterben” である。中身は、ドイツ兵捕虜たちの自慢話、「犯し、奪い、殺し、殺す」である。第3章には、戦地で父親を殺し、そして、二人の娘を犯し、殺し、父親のチンポコを娘の膣に突っ込んだ、という兵士の自慢話がある。すざましい話である。

しかし、わたし自身は、これに驚かない。大日本帝国軍でも十分あった話しであり、現在の平和時の日本でもありうることだからである。

戦場で、無抵抗の人を殺すことを、「狩り」として楽しんでいた、という自慢は、現在のいじめっ子の心理と重なる。
わたしは、年寄りの酒飲みの会には出席しない。健康を理由に断るのだが、本当は、男の年寄りが酒を飲むと、如何に自分は平然と悪いことをしてきたか、の自慢話をするからだ。聞くもおぞましく、そんな場に絶対参加しないのだ。日本の男どもは、会社のお金をだまし取った、上司を罠にはめた、日本やフィリピンなどでセクハラやパワハラをした、そんなことを自慢するのである。残忍さ、冷酷さ、好色さを自慢する。悪人であることが、成功者の条件と思い込んでいる。

男どもはクズである。

ところで、『兵士というもの』の第3章を読むと、一部の兵士たちの妻は、兵士たちの残虐行為を聞いて見て楽しんでいるとある。日本でも、十分ありうることだ。女にもクズがいるはずだ。そうでなければ、安倍晋三の長期政権は続かない。

また、日本では、右翼のバカどもが、慰安婦問題を否定する。

第3章では、ドイツ版慰安所が描かれている。兵士の性病問題である。占領地では少女を含め若い女が兵士たちに近づく。女は金目当てで多くの兵士たちと性交するから、性病が蔓延する。ドイツ国防軍(Wehrmacht)はこれに対処するため、慰安所を設け、毎日、慰安所から性病の女を追い出し、新しい女を補充する。兵士たちは慰安所で列をなす。兵士たちには性行為の後の消毒を徹底させ、性病がうつされた兵士を消毒不徹底の罪で罰する。

大日本帝国軍も慰安所を設けた。情けないことに、中国戦線に駆り出された、わたしの父は、上海の慰安所で青い目の女と性交できたことが、日中戦争の唯一の楽しい思い出のようだった。慰安所に居るということの意味を、死んだ父は理解できていなかった。

しかし、本書は、読む上で、注意がいる。

第3章で取り上げられるのは、ユダヤ人、フランス人、ロシア人、イタリア人、チェコ人、ポーランド人など他国人への暴力だが、ナチスは教会関係者、共産党員、社会主義者、障害者、ジプシーを殺害していた。このことが、捕虜の盗聴記録にないのはなぜなのか。

これと関係するが、「ふたりの学者さん」の分析で気になるのは、沈黙の兵士たちの存在である。捕虜たちは、集まってすることが、自慢話しかない。盗聴記録は、この自慢話の記録である。男の集団では、他人より如何に悪人であるかが、自分が強いことを意味する。優しさは弱さとされる。わたしの経験から思うに、自慢しなかった男もいたはずである。黙っていたのかもしれないし、盗聴者の興味を引かなかったのかもしれない。このことを、考察で取り上げないのは、まずいのではないか。

沈黙者の存在を可視化するのが、歴史研究者で重要な役割ではないか。

さらに、「ふたりの学者さん」は、キーワード「参照枠組み」で兵士たちの心を盗聴記録を分析するが、この「参照枠組み」はドイツ軍の伝統的な理念である。外部から注入された理念以外に、個人的体験も、兵士たちの心に影響を与えるはずである。理念的な「参照枠組み」と個人的な情動との葛藤がなかったのか、疑問をもつ。戦争というものを考えるとき、ドイツ社会の「理念」だけでなく、主体的にかかわった個人の責任をも問う必要があると思う。

池澤夏樹は、宮澤賢治のことを「時代と直接に向かい合う姿勢が彼にはなかったのだ」と言う。

しかし、その宮澤賢治でさえ、『烏の北斗七星』という童話で、カラスの大尉に次のように言わせている。

「ああ、あしたの戦いでわたくしが勝つことがいいのか、山烏が勝つのがいいのか それはわたくしにはわかりません、ただあなたのお考えのとほりです、わたくしは わたくしにきまったやうに力いっぱいたたかひます、みんなみんな あなたのお考へのとほりです。」

そして、一羽だけでいた山烏を殺した後に、次のように嘆く。

「ああ、マヂエル様、どうか憎むことのできない敵を殺さないでいいやうに早くこの世界がなりますやうに、そのためならば、わたくしのからだなどは、何べん引き裂かれてもかまひません。」

戦争への反省にも色々な立場がある

2019-08-04 22:15:48 | 戦争を考える


つぎは、4年前に、「戦後70年を向かえて」の安倍晋三の談話を読んで、私が書いたものである。
- - - - - - - - - - -

戦争の現実は悲惨である。しかし、日本の戦争の反省にも色々な立場があるらしい。

(1) 日本が戦争に勝てなかったということ、
(2) 日本が勝てない無謀な戦争をしたこと、
(3) 日本が自国の利益のために戦争をしたこと、
(4) 条件抜きに、日本が戦争したこと、
などなどである。

8月15日の朝日新聞夕刊に、A級戦犯の東条英機のひ孫のコメントがのっていた。曽祖父に「敗戦の責任」はあるが、戦争自体については「欧米と日本のやったこととは何が違うのか」と言う。反省 (1) の立場である。勝てなくて残念と言っているだけだ。

8月14日の談話の中で、岸信介の孫の安倍晋三は、「日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました」という。反省 (2) の立場に近い。しかし、戦争に追い込まれたとしか言っていず、国民にむかって謝ってはいない。追い込むやつが悪いと暗に言っている。祖父の岸信介を擁護している。

安倍晋三は、反省がなく、唐突に、「いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない」とだけ言う。
この部分は、自衛隊の軍備を強化することや、「集団自衛権」を押し出す新安保法制と、矛盾するのではないか。

安倍晋三の談話は、彼が、東京オリンピックを招へいするために、福島原発の汚染水は完全にコントロールされている、と言ったのと相通じる、ウソの大見えにすぎない。後で言葉の解釈を変えれば、どうでも、言い逃れができる、と思っているのだ。

 - - - - - - - - - - - -

日本国憲法第9条では、「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」とあるので、自衛隊と憲法9条の両方を支持する人は、反省 (3) の立場と思われる。

しかし、どこまでが正当な自衛と言えるのだろうか。また、国連の平和維持軍なら、自衛隊を派遣して、人を殺しても良いのだろうか。

条件抜きの「汝、人を殺すなかれ」は、反省 (4) の立場である。トルストイは、「汝、人を殺すなかれ」の立場から日露戦争に反対していた。内村鑑三も遅れて、この立場にたつ。そうなら、自衛隊はいらない。

 - - - - - - - - - - -

安倍晋三は、8月14日の談話の中で、
「百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。」
と言う。誤解を招く表現を安倍晋三はあえてしている。

日露戦争が「多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけ」たのは、弱いと思われた日本が強いと思われていたロシアに勝ったことだけで、日本が植民地主義に反対して他国のために戦ったことはない。じつは、1923年までは、日英同盟で日本の独立が守れてきたのである。日露戦争での日本側の資金調達で、フランスのロシア支援の抑止で、戦争終結の交渉で、英国に助けられている。英国のおかげである。

日露戦争は1904年から1905年にかけてである。それに先立ち、日本は、日清戦争に勝利し1895年に台湾を領土として獲得している。また、日清戦争と日露戦争の結果、清国やロシアの後ろ盾を失った韓国を1910年に日本は領土に併合する。したがって、日露戦争は、植民地主義に戦ったものではない。

日本は、ロシア革命の混乱に乗じて、1918年、シベリアに出兵している。これを伏線として、1932年に中国東北部を「満州国」と称して植民地化した。

1941年の対米開戦は、中国東北部の利権を放棄しないと「経済封鎖」するという米国の脅し、すなわち、経済的脅しに対して、日本が武力の行使、真珠湾奇襲攻撃で回答したものである。これが、安倍晋三の談話の「外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決」の実態である。

- - - - - - - - - - -

安倍晋三のような歴史の書き換えが起きるのは、日本人の心の中に、欧米諸国に対する「劣等感」が、他のアジア諸国に対する「優越感」がひそんでいるから、と私は思う。安倍晋三の談話は、国民の劣等感や優越感の情動に訴えようとするものであり、理性的な目でとらえるなら、論理矛盾と破綻に満ちたものである。

戦争の文脈で聖書の「殺すなかれ」はどう理解すべきか

2019-07-29 11:45:42 | 戦争を考える


聖書の「殺すなかれ」の理解に、2つの立場がある。絶対的に殺してはならないと、条件つきでの殺してならないと、である。

第2次大戦中、日本の「灯台社」(現在のエホバの証人)の信者らは、戦争で人を殺すこと、銃をにぎることを拒否した。灯台社の信者らや指導者は、当時の日本政府により1939年に一斉に逮捕され、敗戦後の1945年10月まで釈放されなかった。指導者の明石順三と同時に逮捕された妻、明石静栄は1944年に獄死している。

他の多くのキリスト教会も、「人を殺すなかれ」の立場から、戦争に反対した、と私は長らく思っていたので、灯台社が例外的であることを知ったとき、驚いた。国家が人殺しを命令する戦争に反対しない教会がなぜ多かったのか、納得いかなかった。

私は、キリスト教の信仰に、「殺すなかれ」を絶対的に殺してはならないと理解する立場と、条件つきでの殺してならないと理解する立場があるのでは、と疑うようになった。さらに、この立場の相違は、現在のキリスト教の聖典に旧約聖書と新約聖書とがあることに起因する、とも考えるようになった。

旧約聖書とは、イエスの出現の以前にあった、エルサレムの祭司が聖典としていた書物である。日本で「律法」と呼ばれるものは、創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記のモーセの5書をさし、旧約聖書の重要な一部をなす。

旧約聖書では、条件によっては、人を殺しても良いのである。神を冒涜するもの、神に従わないもの、占いをするもの、まじないをするもの、姦淫するもの、隣人から盗みをするもの、安息日に働くもの、などなどは殺さなければならないとする。

旧約聖書は世俗的権力の一翼を担う祭司階級によって編集されたと現在は考えられている。統治者は、対外的には戦争を行って人を殺し土地を収奪するし、対内的には権力に逆らう者を殺害したり拷問したりする。そうする必要があると考えた人たちが編集した旧約聖書は、当然、条件つきの「殺すなかれ」となる。戦争する権利、人を殺す権利を主張する。

新約聖書は、イエスの行いと言葉を記す4つの福音書、イエスの使徒の行いと言葉を記す使徒行伝、イエスの弟子たちが記したと考えられる手紙、黙示文学からなる。

新約聖書で描かれる、下層階級のイエスや使徒たちは、権力者をののしり、安息日にまじないで病人を治そうとするから、旧約聖書の立場の人たち、すなわちエレサレムの祭司たちや統治者からは、殺害しなければならない対象になる。このことは、4つの福音書と使徒行伝に共通して繰り返し記述されている。

したがって、新約聖書の「殺すなかれ」は、絶対的な「殺すなかれ」である。

田川建三は『書物としての新約聖書』(勁草書房)の中で、新約聖書が旧約聖書を引用するのは、イエスの出現と死が予言されたものであることを示すためにだけだ、と指摘している。すなわち、イエスや使徒たちは、旧約聖書が自分たちが守るべき掟の集まりとは考えていなかった。

コリント教会の信徒へのパウロの手紙2(コリント書2)の3章6節に「神はわたしたちに力を与えて、新しい契約に仕える者とされたのである。それは、文字に仕える者ではなく、霊に仕える者である。文字は人を殺し、霊は人を生かす。」(口語訳)とある。
ここでの「文字」は、元の新約聖書では、ギリシア語γράμμα(グラマ)と書かれており、正しくは「書物」あるいは「証書」と訳すべきである。4つの福音書とも強烈に批判する「律法学者」はγραμματεύς(グラマテウス)の日本語訳であり、γράμμαを語源とする。したがって、「文字」ではなく、「律法」すなわち「モーセの5書」に仕えることをパウロは批判しているのである。

さらに、田川建三は、この節を言葉どおり、パウロが書物に頼るな、聖典をもつなと言っている、と読み取る。

新約聖書が聖典とされたおかげで、イエスや使徒がどのように考えて生きたか、死んだか、が今わかる。それで、聖典を持ったこと自体を非難しないが、旧約聖書を聖典としてありがたがるのはやめた方が良いと思う。

「異端者」を焼き殺したのも、「魔女」を焼き殺したのも、国家が起こす戦争に若者を追いやったのも、旧約聖書を倫理規範として読むことに起因する。神父や牧師は、イエスや使徒のように、「律法」の誤りを教会で述べるべきである。さらに、新約聖書も旧約聖書も文学書として読むことを勧めるべきである。

感傷的に戦争を振り返る、あるいは振り返りもしないテレビ

2019-07-29 11:17:22 | 戦争を考える


つぎは4年前に書いたブログ『感傷的に戦争を振り返るテレビ、「軍神」や「特攻隊」』である。もしかしたら、今年、テレビは戦争を振り返りも しないかも しれない。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

暑くなり、8月を迎えるようになると、例年、日本陸軍の関東軍や日本政府の起こした戦争を感傷的に振り返るテレビ番組が多くなる。「軍神」や「特攻隊」の感傷的賛美が始まる。理性的になって、戦争とは何で、どうして起きたのか、振り返る必要がある。

その前に私も感傷的になって言わしてもらえば、私の母の実家は、戦前のことだが、戦争を讃美しなかったため、近くの神社の目の敵とされ、祭りのたびに、神主が先頭に立ち、祭りの神輿を引き連れて、家を壊しに来た。
私の父は、兄が母の胎内にいるとき、赤紙で徴集され、関東軍の一員として、中国戦線に送られた。当時の徴兵は、20歳になった若者だけが駆り出されるのではなく、父のように兵役が終わって市民生活を送っていた者までも、戦場に送られるのである。戦地で人を殺すのも殺されるのも嫌だった父は、出世と関係なく万年二等兵で、殴られっぱなしだった。戦後、一年以上して、負傷兵として、中国から日本に帰還した。
 - - -
さて、先日の『時事小言』で藤原帰一は、「第2次世界大戦」と言わず、「日中戦争、そして太平洋戦争」と書いていた。日中戦争とは1937年9月の「支那事変」を指す。当時は「戦争」と言わず、「事変」と言った。戦争をしていることを隠していたのである。日本の軍隊に逆らうから自衛のため武器を使用していただけだが、当時の政府の見解である。日本兵も中国の兵も民間人も「事変」で死んだ。
父は、誰を殺したとは言わなかったが、戦争の前線に物資の補給はなく、食べ物を求め、民家を壊して、隠している食べ物を奪っていたと言う。父は日本兵として集団で強盗をしていたわけである。強盗殺人もあったのではないかと私は思っている。
 - - -
半藤一利は『昭和史1926-1945』で、戦争の始まりを1928年6月4日の張作霖爆殺事件におく。これは日本陸軍の関東軍参謀の河本大作大佐の暴走であったという。当時の首相は、天皇からの質問に、シラをきってごまかしたという。よくわからないのは、日本政府が、関東軍の暴走を放置し、やりたいようにやらしたことである。これは、日本の陸軍の統制がきかないということであり、明治憲法に定める、天皇が軍を統帥するというのが、無視されていたことになる。1931年9月18日に「満州事変」が始まるというが、実質的な中国東北部への侵略は、張作霖爆殺事件に始まる。

日本の陸軍が中国侵略を始めるのは、ヒトラーが政権を握る1933年より前である。日本政府が中国と戦争していることを認めた1937年(「支那事変」)でさえ、ヒトラーがポーランドに侵略する1939年の前である。

半藤一利によれば、日本軍の中国からの撤退を米国政府が求めたとき、経済封鎖になる前に反撃をと、日本政府が1941年12月8日ハワイの軍港に奇襲攻撃したことが、太平洋戦争の発端であるという。
 - - -
丸山眞男は、戦後、1946年からの東京裁判の戦犯を含め、誰も自ら戦争を起こしたとは言わないことを問題として指摘する。日本陸軍、日本海軍は、組織的に、敗戦の1945年8月25日から、あらゆる資料を焼却した。資料を償却するとは、戦争犯罪に関与していたことを自ら認めている行為なのに、戦争を起こしたのは自分でないとするのは、明らかに卑怯者である。
 - - -
戦前の日本政府および日本軍の歴史的責任に無自覚な、現在の政権担当者に懸念を感じるとともに、メディアでの感傷的な戦争の取り扱いをやめて欲しい。「軍神」とは軍官僚がでっち上げた概念であり、日本古来の「神」とは全く異なるものである。「特攻隊」とは、敗け戦の中で軍官僚が考え出した、「自爆テロ」で、「特攻隊」の隊長も20歳そこそこで、若者見殺しの作戦である。

戦争で心を病むのは、殺されるという恐怖からだけでない

2019-07-27 17:48:32 | 戦争を考える


以下は、ちょうど4年前のきょう、ほかで書いたブログだ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

戦争とは、国家間の紛争に武力を使用することである。結果として、国民に人殺しを強要する。

今日も、日本のテレビでは、今、安保法制が通ると、自衛隊員が殺されるリスクが高まると言っているが、海外での武器使用を認めるのだから、人を殺すリスクも高まるのである。

74年以上前に、私の父が中国戦線に駆り出され、敗戦後1年して負傷兵として戻ってきた。私の母は、父が人間が変わって帰って来たと、繰り返し、繰り返し、私に話した。子供の私には、それが何であるかわからなかったが、米軍のアフガニスタン侵攻やイラン侵攻の後、多数の兵が心を病んで帰還したのを知って、気づいた。

殺されるという恐怖だけでなく、罪もない人間を殺してしまう恐怖のため、人は心を病んでしまう。

アフガニスタンに「平和維持軍」として駐留したスウェーデン軍のドキュメンタリー映画を見て、特に強く、そう思った。他国に駐留する兵隊にとって、誰が敵で、誰が味方かはわからない。殺さなければ、自分が殺される。しかし、本当に相手が自分を殺そうとしているのかは、わからない。わからないなかで、殺してよいのか。私の父も、中国戦線で、何か、住民の自分を見る目の厳しさを感じ、殺してはいけない、殺さなければならない、の葛藤に4年も一人で苦しんだと思う。

他国で武器が使用できるとは、明らかに、自衛権の範囲を超えている。武器をもって他国に行かなければ、私の父のように心を病む必要はない。