goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

桑名市長選

昨日、四日市市でのシンポジウムに参加したのち、せっかく三重県まで行きましたので、桑名市長選に挑戦しようとしている小川まみさん(桑名市議)のお手伝いができれば、と思い、桑名市に行ってきました。

昨夜は、桑名市内のホテルに宿泊し、今朝から夕方まで、少しだけですがお手伝いしてきました。

今月の20日から1週間、選挙期間となりますが、街中にポスター掲示板が立てられているものの、選挙10日前というような緊迫感が感じられず、静かに準備が進んでいるのかしら?という感じでした。

吹田市から桑名市まで、近鉄特急を使っても片道3時間かかりますし、25日から吹田市議会の11月定例会が始まりますので、選挙期間中、応援に行けるかどうかわかりませんが、ぜひ、市民派無党派の候補者として頑張ってほしいと思います。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

11月9日(水)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

全国自治体議会改革推進シンポジウム

今日は朝から、近鉄特急に乗り、四日市市へ。

駅近くのホテルを会場に開催されたシンポジウムに参加するためです。

全国各地から、北は北海道から、南は沖縄まで、参加されたとのことです。

基調講演は東京大学教授の金井さん、シンポジウムのコーディネーターは同志社大学教授の新川さんが務められました。

金井先生のお話で、議員は当選しても市民の代表にはならない。当選者でしかない。
代表であるためには、市民の平均値ではなく、市民の最高レベル以上でなければならない。とのことでした。
たとえば、と例をあげられたのは、オリンピック選手のこと。オリンピック選手は国を代表して競い合うが、国民の平均記録ではなく、国民の最高の記録を持っている人でなければならない、という話でした。

また、首長は、市民の代表ではなく、執行部の長として選ばれたのであって、選挙で選ばれたからということで、民意を錦の御旗にして、独裁、暴走する首長もいるが、それは民主主義ではない。
首長の暴走を止めることができるのは、議会であるとの話でした。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

11月8日(火)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

京都の秋 雨もまた良いようです

今日は、応援団行事で、朝から京都に行ってきました。

まずは、高瀬川に沿って北に上り、京都らしい町並みを見ながらそぞろ歩き。
島津製作所の資料館に行き、そのあと、筋向いにある「がんこ寿司」で昼食をいただきました。





島津製作所は、大学時代、多くの検査機器を使っていましたので、そういう会社だと思っていたのですが、それだけでなく、私たちが日ごろ目にしないけれど、見えないけれど、いろんなものを作っているそうです。たとえば、ロケットの部品、自動車の部品、太陽光発電のフィルムなど、ほんとたくさんありました。
最初は仏具職人だった初代が、理科の実験道具を作るようになり、そして、レントゲン撮影機器を作り、というように、ほんと案内を聞きながら驚くことがたくさんありました。

昼食を食べている間に雨が降ってきましたので、次の二条城には地下鉄で移動しました。
修学旅行の子どもたち、海外の観光客の方、そしてもちろん日本人の観光客、とたくさんの人が訪れていました。

最後は京都御所。ここにも多くの海外の方が来られていました。
「右近の橘、左近の桜」で有名な橘の期の周りでクレーン車が動いていました。
何をしているのかな?とスタッフの方に尋ねてみると、橘の木が年老いているので枝など弱っており、冬の雪などに耐えられないため、冬囲い(屋根付き)を作っているとのことでした。

おいしいものもいただき、京都らしい町並みを見て、二条城に京都御所と歴史たっぷりのところを見学し、ほんと、よい街歩きになりました。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

11月7日(月)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

中核市への移行に関する調査特別委員会

今日の午後3時から5時まで、特別委員会でした。

参考人として学識経験者の真山達志教授(同志社大学政策学部)から中核市移行に伴うメリットデメリットなどお話をお聞きし、質疑応答をしました。

1時間ほどお話しいただいたのち、委員から質問をしてお答えいただいたのですが、なんと女性議員4人+男性議員1人の5人の委員しか質問せず、ほかの委員は「質問ありません」とのことでした。
もう一人女性議員が委員としていますので、その委員も質問したら、女性委員(議員)はパーフェクトでしたね。

私は、中核市になって健康医療の政策を進めていくといっているが、中核市にならなくても医師、薬剤師といった専門家を職員として雇用することは可能でないのか?という質問をまずしました。
回答としては、もちろんそれは可能であるが、中核市にならなければすべてその自治体の予算を使わないといけない。中核市になれば、その人件費等は基準財政需要額に算定されるとのことでした。

結局は、自治体が進めようとしている政策のために予算、費用が掛かることについて、中核市になるほうが得か、損か、という話なのかな、と思いました。

あともう一回質問しました。
それは、豊中市に視察に行ったときにお聞きしたのは、豊能地区で豊中市は規模も大きく、中核市として他の自治体をけん引していくという意識付けが中核市になることでより明確になったと聞きましたが、吹田市の場合、三島地区ではすでに高槻市が中核市になっているので、双頭ということになるが、中核市に吹田市がなる意味をご示唆願いたいと尋ねました。

先生のお答えは、現状であれば高槻市が中核市だけど、吹田市は一般市だからできないことがあっても当然という意識になるかもしれないが、吹田市も中核市になれば、よいライバル意識をもって、政策を競い合う、いい関係になり、互いに、特徴のある中核市として進んでいけるのではないかというような内容でした。

他の委員の質問に対する真山先生のお応えをお聞きし、これまで、もやもやしていたことが、全部すっきりということまではいきませんが、雲が少し晴れてきた、そういう気持ちになりました。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

11月6日(日)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

10年後 女性議員の比率はどうなっているか

「なんでやねん 70年経ってもまだこれか」
というタイトルにひかれて昨日と今日、参加しました。

今日は、前滋賀県知事 嘉田由紀子さん講演でした。

女性の政治参画を阻む4つの壁として
①社会的壁
②経済的壁
③選挙制度の壁
④女性自身の壁
について話してくださいました。

私は、幸いにもこれら4つの壁は一応クリアして、市議会議員になっています。
が、4つの壁の一つでも乗り越えられなければ、今の私はなかったと思います。

嘉田さんのお話を聞いていて思ったのは、
今の暮らし、政治、におかしい(変だ)と思ったとしても
それを口に出して、伝えることのできる言葉を持っていなければだめだということです。

それから政治の3段階として
1)ハイポリティクス(イデオロギー対立する政治)
2)インタレストポリティクス(利権政治、利権誘導政治)
3)ライブリー・ポリティクス(生と生活の政治)
を教えてくれました。

まさに、市民派議員の私はライブリー・ポリティクスを目指しているのだと思います。

サブタイトルの「女性の政治参画を増やすために」私ができること、それを常に考え、発言、行動していきたいと思います。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

11月5日(土)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?