goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

今日は家でゆっくりと

今日は、夕方から出かける用事がありましたが、それまでは家でゆっくりしていました。

というのも、先日から風邪を引いたようで、一日ゆっくりしたほうが回復が早いと思ったからです。

ゆっくりと言っても、ゴロゴロしていたわけでなくて、11月定例会の質問準備をしていました。
質問文を考える前に、調査しないといけませんから、これまで調査したものをもとに、データ整理をして、それと並行して、インタネットや文献を調べていきます。

まだ、完成まで行きませんが、半分ぐらいまでできたかな?

明日は、中核市移行に係る調査特別委員会がありますので、このあと、その準備をします。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

11月14日(月)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

覚えていてくれました

12日に開催した「有志による吹田市議会報告会」でのこと。

報告会が終わってから、帰ろうと自転車置き場に行くと、声をかけてくださった方がいました。
*当日は、時間がなくて、自宅からメイシアターまで自転車で行ったんです。

その方は、報告会に参加してくださっていた市民の方で、その方も自転車で来られていました。

「もしかして、あなたは、住基ネットの裁判で意見陳述した人ではないですか?」と
声をかけていただきました。

そうなんです。私は、最近できたマイナンバーカードの前身ともいう住基ネットカードの本体、
住民基本台帳ネットワークについて、反対する立場で国に対して裁判を起こした原告団の一人でした。

もう何年前になるかな~。議員1期目の時に原告団に加わりました。

そして、大阪地方裁判所(高等裁判所ではなかったと思いますが、自信ありません)の法廷で
原告の一人として意見陳述をしてもらえないかと言われて、まったく初めての経験でしたが
(裁判所に行くこと自体が、この裁判で初体験しました)
自分で陳述書を書いて、意見陳述しました。

よくテレビドラマに出てくるように、証言台に立ち、裁判官に向かって宣誓書を読み上げ
そして陳述をしました。

むっちゃ緊張しましたが、議場で質問を発言したりしていましたので、
一般の方よりは、少しは落ち着いて発言できたかもしれません。

で、その声をかけてきてくださった方が、そのとき傍聴席で聞いてくださったそうなんです。
「落ち着いて発言していましたね。弁護士の先生は難しい話をするのでわかりにくいけれど、あなたの陳述は、普通の言葉で話されたので、とてもよく分かりました」と言ってくださいました。

覚えてくださっていたことに感激し、また、そういう方にお会いできたことにも感謝です。

議員をしていると、いろんなことありますけど、うれしいこと、いいこともたくさんあって、ありがたいです。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

11月13日(日)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

久々のコーラス発表

息子たちが通っていた幼稚園で、コーラスを始めました。
(学校でコーラスをした以来、まったくしていませんでした)

その後、息子たちが幼稚園を卒園してからも、コーラスは続き
今では25年ほど(かな?)コーラスが続いています。

いつも幼稚園での発表と、練習場所として使わせていただいている千三地区公民館の文化祭でコーラス発表をさせてもらっています。

ここ3年ほどは、まったくと言っていいほどコーラスの練習に行けていなかったので、文化祭にも出ていなかったのですが、今年は、何回か練習にも参加できたので、今日の発表会にも参加させてもらいました。

曲目は、「春よ、来い」「花は咲く」の2曲です。

「春よ、来い」は以前に歌ったことがあるので、まあまあ楽勝。
「花は咲く」は初めて歌いますが、東日本大震災の後、何度となくテレビで聞いていましたので、まあまあOK。
気持ちよく歌うことができました。

歌が終わってから、小豆たっぷりのぜんざいを、これまたおいしくいただけました。

天気の良い、秋の一日でした。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

11月12日(土)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

メイシアターで議会報告会開催しました

今日の朝、10時から2時間、メイシアター集会室で「有志による吹田市議会報告会」を開催しました。

前回(11月3日)は私は受付、写真撮影係でしたが、今日は、建設委員会の報告をしました。

多くの方が参加してくださって、車いすの方も3人参加してくださいました。

車いす用の場所を作っていなかったので、来られてから、机やいすを動かしてスペースを作りました。
後半のグループトークのときに、障碍者に対する配慮として、最初から車いすスペースを取っておいてほしかったと言われました。

議会報告会ではこれまで手話通訳者の対応はさせていただいていますが(事前申し込みをしていただいたときに通訳者を依頼します)、車いすの方に対しては、来られてから会場の机、椅子を移動させ対応しておりましたが、
おっしゃる通り、最初からスペースを空けておくことで、ウェルカムの意思表示となると思いました。

報告会の反省会で、次回以降の対応について、メンバー全員で共有しておきたいと思います。

後半、グループトークをしました。
前回は、急きょ、文教市民のグループに助っ人で入りましたが、今回は、福祉環境委員会と建設委員会で一つのグループとして質疑応答に取り組みました。

時間内にとりあえずいただいた質問に答えることができ、ほっとしています。

3日の内容とともに、今日の内容について、まとめてご報告できるようにしたいと思います。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

11月11日(金)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

「住み続けたい」と「暮らしやすい」は同じ?違う?

今日の午前中は、総合計画検討特別委員会を傍聴しました。

昨日夜(私は出かけていたので傍聴できず)総合計画審議会の第1回が開催されたとのことで、
その審議会に諮問された「第4次総合計画基本構想(案)」や、その案を作成するにあたって調査した資料、
第3次総合計画の検証結果など、今日の特別委員会の資料として提出されており、各委員から、資料に対する質疑とそれぞれの意見を発言するという流れで委員会は進みました。

基本構想(案)の中の将来像について
「ずっと暮らしやすいまち 吹田」とありました。

自分の中で「ずっと住み続けたい」という言葉はありましたが
「暮らしやすい」という言葉と同じようで、でもきっと違うのだろうと思って質疑を聞いていました。

案の定、委員の中からも「住み続ける」ということと「暮らしやすい」ということの言葉の定義、違いなど質問がありました。

まだ、実際には審議会に諮問されたところなので、この将来像のフレーズが決定した(確定した)ものでないことは当然のことなのですが、庁内会議を経て案として作られるにあたって、どのような思考回路、経緯であったのか、ということはとても関心があります。

「ずっと暮らしやすい」という言葉から、「現状容認」という意味が取れる、という意見もありました。
私は必ずしもそうしか取れないということではないと思いますが、
そのように解釈することもあり得る話です。
「もっと暮らしやすい」のほうがいいのではないか、という意見も出ました。
たしかに、今よりもより良い状態を目指すということであれば、「ずっと」よりも「もっと」のほうがいいでしょうね。

ただ、以下のようにも考えました。
「ずっと暮らしやすい」(住み続けたいでもいいと思いますが、今は案の言葉を尊重して)という意味は、
現状を容認して、そのままずっと暮らしやすい、という意味にもとれるかもしれませんが
私は、現状の良いところはさらに伸ばし、悪いところは改善し、そして未来に向かって暮らしやすくしていく、という意味でずっと暮らしやすい、という言葉の意味もあるのではないかと思いました。

言葉遊びになってもいけませんので、どんな言葉で表現するかよりも
どのような意味を込めるのか、ということが先にあって、
そのことを共有認識したうえで、では、どのような言葉が一番しっくりくるかということで議論したほうがいいと思いました。

ほかにも委員からたくさんの質疑や意見がありました。
私が委員会終わってから担当者にお願いしたのは、
全国の状況が、国の生活意識調査などのデータで示されているのですが
それだけではなくて、全国の状況はこうなっているが、吹田市はどうなのか、ということが
一目瞭然でわかるようなデータの見せ方をしてほしいとお願いしました。

なぜなら、全国の状況、データを知って、それで、そのあとどう考えるの?ということがなければ
それらのデータは掲載しただけ、で終わってしまうと思うのです。

何事もそうですが、データありきではなく、データがあって、そこから何を見つけるか、ということが大事だと思うのです。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

11月10日(木)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?