未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
知の地域づくり 知の地産地消
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
午前中は応援団の幹事会があり、午後から関西大学高槻ミューズキャンパスミューズホールで開催された「知の地域づくりを考える」in高槻(全国リレーシンポジウム)に参加しました。
第1部は朗読劇で、眞野あずささんと下條アトムさんによる朗読劇があり、しばし、老夫婦のヨーロッパ旅行の世界に入りました。
第2部は基調講演「知の地域づくりと図書館の可能性」と題して片山善博さんが講演され、その後、パネル討論「知の地域づくりを考える」がありました。
このリレーシンポジウムは、第1回が東京、第2回が名古屋(?)そして第3回が今日の高槻となったとのことです。
食の地産地消というのはよく聞きますが、「知」の地産地消というお話がありました。
つまり、もっと地域の知的財産を地域で活用しようということです。
たとえば、地方都市の文化ホールでオペラを上演しようとしたとき
東京からオペラの演目を呼んでくるのではなく、
地域の作曲家、声楽家、地域のオペラを上演するということ。
図書館の指定管理の話も出てきました。
指定管理者を選定するとき、コストだけで選ぶと大手(たいていは東京に本社あり)になる。
すると大手会社がマネジメントをして、実際に働くのは地域の人になる。
地方のお金を東京など都市部の会社に渡して
地方の会社が下請けに入り地域の人が給料をもらう。
地方のお金(その住民の税金)で地方の人が下働きするのはおかしいのではないか?
そうではなくて、地域のお金は地域の会社に渡して、地域の人が働くというのでないと、
「地産地消」は、地域で生み出したものを地域で消していくことになる。
というような話でした。
うまく書けないので、うまく伝わらないとは思うのですが、
私はストンと落ちました。納得できました。
学校司書、司書教諭の話も、その違いなど、よくわかりました。
今日の午後はメイシアターで人権の講演会があったので、どちらに参加しようか迷ったのですが、行ってよかったと思いました。
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

午前中は応援団の幹事会があり、午後から関西大学高槻ミューズキャンパスミューズホールで開催された「知の地域づくりを考える」in高槻(全国リレーシンポジウム)に参加しました。
第1部は朗読劇で、眞野あずささんと下條アトムさんによる朗読劇があり、しばし、老夫婦のヨーロッパ旅行の世界に入りました。
第2部は基調講演「知の地域づくりと図書館の可能性」と題して片山善博さんが講演され、その後、パネル討論「知の地域づくりを考える」がありました。
このリレーシンポジウムは、第1回が東京、第2回が名古屋(?)そして第3回が今日の高槻となったとのことです。
食の地産地消というのはよく聞きますが、「知」の地産地消というお話がありました。
つまり、もっと地域の知的財産を地域で活用しようということです。
たとえば、地方都市の文化ホールでオペラを上演しようとしたとき
東京からオペラの演目を呼んでくるのではなく、
地域の作曲家、声楽家、地域のオペラを上演するということ。
図書館の指定管理の話も出てきました。
指定管理者を選定するとき、コストだけで選ぶと大手(たいていは東京に本社あり)になる。
すると大手会社がマネジメントをして、実際に働くのは地域の人になる。
地方のお金を東京など都市部の会社に渡して
地方の会社が下請けに入り地域の人が給料をもらう。
地方のお金(その住民の税金)で地方の人が下働きするのはおかしいのではないか?
そうではなくて、地域のお金は地域の会社に渡して、地域の人が働くというのでないと、
「地産地消」は、地域で生み出したものを地域で消していくことになる。
というような話でした。
うまく書けないので、うまく伝わらないとは思うのですが、
私はストンと落ちました。納得できました。
学校司書、司書教諭の話も、その違いなど、よくわかりました。
今日の午後はメイシアターで人権の講演会があったので、どちらに参加しようか迷ったのですが、行ってよかったと思いました。
コメント(0)|Trackback()
5月25日(金)のつぶやき
13:03 from web
ただいま、お昼休憩中。委員会は10時に始まる予定が11時過ぎてからの開催になりました。任期付き職員の採用に関する条例案の修正が出てくるかと思っていたのに出てこなくて、結局、元の案に対して討論と表決をしたので、委員全員反対し、委員会としては、原案否決となりました。
13:05 from web
続いて審査した長期継続契約に関する条例案は、これも3月議会からの継続案件でしたが、3月議会以降、長期継続契約を締結できる金額の上限を定めるなど、新たな提案も出てきましたので、討論で意見は出ましたが、表決では委員全員賛成となり、可決しました。
13:08 from web
午後からは市長以下特別職及び教育長の報酬等に関する条例案について審査します。3月議会では市長の報酬等のみ提案され、報酬等審議会の答申を反映せずに提案されたので、改めて副市長以下の報酬等も提案されてきたものです。さてさて、どのような審査の経過になりますか、楽しみです。
15:02 from web
ただいま、3時休憩に入りました。30分間ほどです。この間に、修正案が出せるかどうか、他の会派に「瀬踏み」したいと思います。
23:16 from gooBlog production
継続案件が、さらに継続? blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/22…
23:28 from gooBlog production
継続案件が継続?part2 blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/2c…
by IkebuchiSachiko on Twitter
ただいま、お昼休憩中。委員会は10時に始まる予定が11時過ぎてからの開催になりました。任期付き職員の採用に関する条例案の修正が出てくるかと思っていたのに出てこなくて、結局、元の案に対して討論と表決をしたので、委員全員反対し、委員会としては、原案否決となりました。
13:05 from web
続いて審査した長期継続契約に関する条例案は、これも3月議会からの継続案件でしたが、3月議会以降、長期継続契約を締結できる金額の上限を定めるなど、新たな提案も出てきましたので、討論で意見は出ましたが、表決では委員全員賛成となり、可決しました。
13:08 from web
午後からは市長以下特別職及び教育長の報酬等に関する条例案について審査します。3月議会では市長の報酬等のみ提案され、報酬等審議会の答申を反映せずに提案されたので、改めて副市長以下の報酬等も提案されてきたものです。さてさて、どのような審査の経過になりますか、楽しみです。
15:02 from web
ただいま、3時休憩に入りました。30分間ほどです。この間に、修正案が出せるかどうか、他の会派に「瀬踏み」したいと思います。
23:16 from gooBlog production
継続案件が、さらに継続? blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/22…
23:28 from gooBlog production
継続案件が継続?part2 blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/2c…
by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()
?