未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
報酬等審議会の傍聴
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
前回まで、市長や副市長の報酬等について審議していただいていましたが、今回から、議員の報酬、期末手当、政務調査費について審議してもらいます。
とりあえず、議会事務局が作成した資料に基づいて、各委員さんが質問をしたり、意見を述べたりされました。
そのたびに、「なるほど、市民の方はそう思っているのか?」とか「そうそう、私も含め、全員の議員とは言わないけれど、一部の議員は同じように思っていますよ」とか、一人で、うなずいたり、首を傾げたり、して聞かせてもらいました。
市長や副市長などの特別職には、地域手当や退職手当があったり、公費から共済費が出ていたりするのですが、議員には地域手当も退職手当も共済費の公費負担もなく、ただ、毎月の報酬と、期末手当しかありません。(政務調査費がありますが、少し性格が違いますので)
そういう違いがあるので、単なる毎月の報酬額を比較されても困るなぁと思うのですが、どうも審議会委員さんは、議員は非常勤の特別職で、副市長などは常勤の特別職なので、差があってもあまり問題に思っていないような気がしました。
あと、議員は審議会等の委員もしていて、そこからも報酬をもらっている、それは報酬の二重取りではないのか?という意見がありましたが、これについては、私も前から思っていて、今も、議会改革特別委員会の中で検討事項としてあがっていますが、二重取りではないという人もいますので、意見の一致が見られないままになっています。
しかし審議会等の委員の報酬は多くても1回1万円弱なのですが、それを何万円ももらっていると誤解されているような委員さんもいらっしゃいましたので、その誤解は解いていただきたいと思います。
もしかしたら、たとえば農業委員とかというような別の委員の報酬額を思っているのかもしれません。
審議会の委員さんからは、次回、議員から直接話を聞きたいという要望がでていました。審議会に出ていた議会事務局職員からは、議長や副議長、議会四役とまずは相談してお返事しますというような回答をされていました。
もし私が呼ばれて尋ねられたら答えることはできますが、それはあくまでも私個人の議員活動についての回答であって、他の議員の活動や考え方まで私が代弁することはできませんので、だれが審議会に出席するか、まさか36人全員が出席することはできないでしょうから、難しいですよね。
審議会委員さんからは、たとえばペーパーで質問に対する回答を寄せてもらったらどうか、そいうような提案もありましたが、書いたものがすべてを表しているというわけでもないでしょうし、それも案外難しいなぁと思います。
次回は、4月に入ってから開催のようです。
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

前回まで、市長や副市長の報酬等について審議していただいていましたが、今回から、議員の報酬、期末手当、政務調査費について審議してもらいます。
とりあえず、議会事務局が作成した資料に基づいて、各委員さんが質問をしたり、意見を述べたりされました。
そのたびに、「なるほど、市民の方はそう思っているのか?」とか「そうそう、私も含め、全員の議員とは言わないけれど、一部の議員は同じように思っていますよ」とか、一人で、うなずいたり、首を傾げたり、して聞かせてもらいました。
市長や副市長などの特別職には、地域手当や退職手当があったり、公費から共済費が出ていたりするのですが、議員には地域手当も退職手当も共済費の公費負担もなく、ただ、毎月の報酬と、期末手当しかありません。(政務調査費がありますが、少し性格が違いますので)
そういう違いがあるので、単なる毎月の報酬額を比較されても困るなぁと思うのですが、どうも審議会委員さんは、議員は非常勤の特別職で、副市長などは常勤の特別職なので、差があってもあまり問題に思っていないような気がしました。
あと、議員は審議会等の委員もしていて、そこからも報酬をもらっている、それは報酬の二重取りではないのか?という意見がありましたが、これについては、私も前から思っていて、今も、議会改革特別委員会の中で検討事項としてあがっていますが、二重取りではないという人もいますので、意見の一致が見られないままになっています。
しかし審議会等の委員の報酬は多くても1回1万円弱なのですが、それを何万円ももらっていると誤解されているような委員さんもいらっしゃいましたので、その誤解は解いていただきたいと思います。
もしかしたら、たとえば農業委員とかというような別の委員の報酬額を思っているのかもしれません。
審議会の委員さんからは、次回、議員から直接話を聞きたいという要望がでていました。審議会に出ていた議会事務局職員からは、議長や副議長、議会四役とまずは相談してお返事しますというような回答をされていました。
もし私が呼ばれて尋ねられたら答えることはできますが、それはあくまでも私個人の議員活動についての回答であって、他の議員の活動や考え方まで私が代弁することはできませんので、だれが審議会に出席するか、まさか36人全員が出席することはできないでしょうから、難しいですよね。
審議会委員さんからは、たとえばペーパーで質問に対する回答を寄せてもらったらどうか、そいうような提案もありましたが、書いたものがすべてを表しているというわけでもないでしょうし、それも案外難しいなぁと思います。
次回は、4月に入ってから開催のようです。
コメント(0)|Trackback()
2月27日(月)のつぶやき
15:43 from gooBlog production
職員食堂 新しくなります。 goo.gl/pGPtN
15:49 from gooBlog production
本庁舎駐車場の無料時間の変更 goo.gl/gcCIv
16:14 from gooBlog production
予算編成過程の公表 goo.gl/UOAVX
by IkebuchiSachiko on Twitter
職員食堂 新しくなります。 goo.gl/pGPtN
15:49 from gooBlog production
本庁舎駐車場の無料時間の変更 goo.gl/gcCIv
16:14 from gooBlog production
予算編成過程の公表 goo.gl/UOAVX
by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()
?