goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

組織改正をしたいらしいです

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

昨日、12月議会に提案したいとのことで、執行部から議案に予定している内容の一部について、会派に説明がありました。

私は福祉審議会が長くかかったので、あまり説明を聞けませんでしたが、その中から今日は一つご紹介します。

それは組織改正についてです。

組織改正の基本方針として

1.行政の維新プロジェクトの推進

2.簡素で効率的な組織編成

3、今日的課題への対応

となっています。

2については前の市長さんのときの組織改正でも謳われていたことですので、同じ基本方針なのになぜ組織を変えなきゃいけないの?って思いますが・・・

その理由は主に1の行政の維新プロジェクトということなのでしょうね。

でも、組織改正の概要をみると、基本方針1の行政の維新プロジェクトの推進のために、組織改正するのは、企画部門及び財政部門を再編し、行政経営部を設置するとなっているだけで、それよりも基本方針2の簡素で効率的な組織編成という、前の市長さんのときも組織改正の理由になっていたことによるところで、大きく変えたいようです。

たとえば、細かい課の組織の再編は省略するとして、部の組織の再編については

政策企画部、総務部、政策推進部、財務部、自治人権部、市民文化部、産業労働にぎわい部の7部を

総務部、行政経営部、市民生活部、人権文化部、まち産業活性部の5部に再編するとのこと。

それも単純な足し算、引き算ではなく、それぞれの部の中身をシャッフルして、新しい部に入れなおすイメージです。

また、現在、教育委員会の中で所管している文化に関する事務については市長部局の文化に関する事務との一元化をはかるために、教育委員会から文化のまちづくり室に事務の移管を受けることを考えているとのこと。

さらに、市長が施政方針に入れていた(仮称)地域委員会を設立するために、市民自治推進室と市民協働推進室の一部を統合して、まち産業活性部に地域自治推進室を設置するとのことです。

また原則として係制を廃止するとのこと。つまり係長は原則廃止。

その他、もっと細かく説明の書かれた書類をもらいました。

部の名称や処務事項を変えるために、事務分掌条例を変えなければならないので、12月議会に提案してくる予定で、実施は来年4月1日を予定しているとのことでした。

まだまだ詳しく見ていませんが、たとえば、これまで財務部で所管していた税務室を市民生活部に所管換えするとか、総務部の情報政策室にあった情報公開課を市民生活部の市民相談室に置くとか、ざっとみただけでも???と思うところがありますので、これらは12月議会に提案されたときに、しっかり議論できるよう、調査して論を立てておきたいと思います。

みなさまからもご意見がありましたら、教えてください。
コメント(2)|Trackback()

11月25日(金)のつぶやき

13:02 from Twitter for Android
午後から福祉審議会なので、今から事務所を出て、保健センターに向かいます。それにしても寒いです。すごく冷え込んでいるように思います。
22:55 from gooBlog production
福祉審議会 http://t.co/3fprM4WL
by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()
     
?
?