goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

9月議会個人質問2の2

私の個人質問は以下の項目でした。
1.公有地の売却手続き
2.豊中岸部線の中央分離帯設置
3.事故・災害発生時の緊急連絡
4.監査委員への公認会計士等専門職の選任
5.妊婦に対する救急体制

それぞれタイムリーなものから、これまでずっと調べたり考えてきたものまで、いろいろ取り混ぜて質問しました。

その中から一つご紹介しますと
3の事故・災害発生時の緊急連絡というのは、先日のエキスポランドでの事故("おろち"が停まりきらずに、もう一周回ってしまったというもの)の際に、「エキスポランドから吹田市に連絡を入れたが、市役所が休みで通じず、仕方がないのでファックスで連絡したため、休み明けに職員がファックスに気づいてはじめて事故のことを知った」という新聞報道がありました。

この記事を読まれた市民の方から、緊急連絡がつかないような市役所だと、いざというときにどうしたらいいのかわからない、という意見を聞きました。

私は、市役所が休みのときは市役所の電話は守衛室にかかり、そこから担当部長に連絡が行くと聞いていましたので、なぜ今回は電話がつながらなかったのか、とても不思議でした。

理事者の答えでは、エキスポランドには事故発生時には市役所の代表番号にかけてくるように伝えてあり、代表番号にかかれば守衛室につながるので、そこから担当部長に連絡が行くはずだった。
しかし、エキスポランドは市役所が休みにもかかわらず、直通電話番号(ダイヤルイン)にかけたため守衛室につながらなかったというのです。

ダイヤルインについては、市民の皆さんからも担当部署に直接かけることができ、電話交換手をおく必要がなくなるということで、進めてほしいと前から言っていたことが、今、実現しています。

しかし、便利で効率的だと思っていたダイヤルインが、連絡がつかなかった原因だと聞いて、正直びっくりしました。

今後は、エキスポランドには、市役所が休みであろうとなかろうと、緊急時には必ず代表番号にかけるように再度伝えたということでした。

でも、人間には間違いがつきものです。特にあわてているときにはうっかりミスはしょっちゅうあります。

もし市役所が休みで、担当部署に誰もいないときに、ダイヤルインの番号にかかったとしても、たとえばその電話が留守番電話に切り替わっていて「代表番号におかけ直しください」というようなメッセージが流れるとか、少々お金はかかりますが、ある一定回数ベルが鳴っても出ないときは、自動的に代表番号の電話にかかるように転送システムにするとか、考えたらいいのにと思います。

ともかく、みなさん!!

もし、緊急に市役所に連絡をしなければならないときには、必ず代表番号(06-6384-1231)に電話しましょうね。

*他の質問については、また別の記事で書きま~す。

PS みなさ~ん ご存知でした?
"おろち"はスイス製の機械のため、スイスから技術者を派遣してもらって、どこに不具合があるのか調べるそうです。まだきっちっとした調査結果は出ていません。
調査結果が明らかになって、安全を確認するまで"おろち"はお休みとのことです。
コメント(0)|Trackback()

9月議会個人質問2

9月議会では個人質問を17人の議員が行います。そのうち9人までが昨日、質問をしましたので、今日は残りの8人が質問です。

私は4番目なので、7月議会のように午前中に質問、午後に答弁となるかどうか、不安でした。というのも、吹田市議会は一問一答方式ではなく、複数の質問を一気にして、その後それぞれの質問に対して答弁が続きます。しかも、違う質問でも同じ部長が答弁するときは続けて答弁しますので、聞いているだけではいったい今の答弁はどんな質問に対するものなのかしら?ってわからなくなります。

たとえば、質問が5つあったとして、1番目と5番目の質問に対する答えをA部長が行い、2番目と4番目の質問にはB部長が、3番目の質問にはC部長が答える場合は、次のような順番に答えます。

はじめに、A部長が1番目の質問と5番目の質問の答え
次に、B部長が2番目の質問と4番目の質問の答え
最後に、C部長が3番目の質問の答え

こんなふうに単純な質問だったらいいですが、たくさん質問して、それぞれの質問に対する答えも一人の部長ではなくて複数の部長が答えることもあります。質問通告書を見ている私たちでも、「あれっ、今のはどの質問に対する答えかな?」とか「この質問に対する答えはあったかしら?」って思うことがあります。

ということで、説明が長くなりましたが、私はできたら質問と答弁の間に昼食休憩を挟んでほしくありませんでした。

どきどきしながら私の前の3人の議員さんたちの質問とそれに対する答弁を聞いていたところ、12時までの残り時間が少なくなり、結局、私の質問は午後からとなり、ほっと一息つきました。

質問の内容は、次のブログの記事に書きますね。・・・次につづく・・・
コメント(0)|Trackback()
     
?
?