goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

若手を邪魔する最近の年寄り

2019年06月26日 10時47分17秒 | 障害者の自立

 「最近の若者は…」という言葉をよく年寄りが使用する。その意味は「自分たちが若い頃はこうだったとか、こうしたが…、今どきの若者は、自分たちが若かったころとは違い、努力が足りないとか、やり方が間違っているとか…」といったことである。

 しかしながら、今や、年寄りの一人でもある筆者に言わせれば、「最近の若者は…ではなく、最近の年寄りは…」という言葉の方が、今の時代を正確に示しているように思えてならない。

 仕事柄、多くの経営者や指導者にお会いする機会が多いが、近年、このことを実感する場面が多い。先日も、「ボーダレスジャパン」「ファクトリエ」「こころと」といった、いずれも40歳前後の若い創業経営者にお会いする機会があったが、まさにこのことを痛感した。

 ボーダレスジャパン(東京都新宿区)は、貧困や環境汚染・難民といった地球規模での社会的課題を、ビジネスという手法で解決するために立ち上がった企業である。創業者でもある田口一成社長らのユニークな組織運営により、創業後10年程度しかたっていないにもかかわらず、既に20以上のプロジェクトを立ち上げ、難題といわれた多くの社会的課題をビジネスで解決している。

 また、ファクトリエ(熊本市)は、今や国産化率が3%程度までに低下してしまい、壊滅状態の縫製業界をはじめとした中小の軽工業品業界を再生するため、山田敏夫社長らが事業を立ち上げている。

 小売り希望価格こそが、業界衰退の根幹と、逆に、メーカー希望小売価格を高らかに掲げ、既に全国各地の50社以上の中小企業と、タッグを組み、復活を支援している。

 さらに、こころと(東京都港区)は、大手企業のエンジニアであった大島三星社長が、障害者の実情を知り、障害者の安定的雇用就労と賃金改善を目的に、あえて脱サラし、スタートした社会企業である。

 障害者の特性と才能を見いだし、それをIT分野で生かす事業運営で、創業後間もないが、既に多くの障害者の夢と希望を実現しつつある。

 いずれの若手経営者も、「自利ではなく利他」「損得ではなく善悪」「強者ではなく弱者」そして「誰かがではなく自分が」といった基準をモノサシに事業運営している点が共通している。

 その意味では、問題の所在は、最近の若者ではなく、それをさせない、邪魔をする最近の年寄りなのである。

2019.6.25         SankeiBiz


障害者の親に将来への備えを 当事者の専門家らネットワーク設立

2019年06月25日 14時36分08秒 | 障害者の自立

 知的障害や発達障害などのある子供やその兄弟たちが、親がいなくなっても安心して暮らせるようにと、法律や福祉などの専門家らがチームを組み「親なきあと相談室関西ネットワーク」(大阪市中央区)を立ち上げた。メンバー全員が障害者の家族や親族で、当事者の気持ちに寄り添ってアドバイスできるのが強みだ。全国的にも珍しい取り組みで、さまざまな相談をワンストップで受けるとともに、7月に初のセミナーを開いて情報発信していく。(北村博子)

 発起人で終活カウンセラーの藤井奈緒さん(46)=大阪府八尾市=によると、知的障害や発達障害のある人の多くは親がいなくなると、衣食住のサポートや金銭管理を任せる人が必要になる。施設に入る場合でも、物件探しや手続きの手助けは必須。だが、そうした将来に備えている親はごくわずかで、知識もない人がほとんどだという。

 藤井さん自身も、重度の知的障害と両足に障害のある長女の凜(りん)さん(16)の母親。このままでは次女の怜(さと)さん(10)に姉の世話をさせることになるかもしれないと危機感を抱き、法的な備えについて勉強を始めた経緯がある。

 一方で仕事などを通じ、障害者の親たちが相談する場所がなく、たらい回しになっているという声を多く聞いた。多岐にわたる相談内容をいったん受け止め、専門家につなぐ必要があると感じるようになった。

 そこで、同じ障害者家族として付き合いのある仕事仲間や友人の中で、相談者の立場を第一に考えられる専門家に協力を呼びかけ、今年4月にネットワークを立ち上げた。メンバーは税理士、社会保険労務士、保険会社のライフプランナーや障害者施設の相談員ら10人。今月26日に一般社団法人化する。 

 ネットワークの名称を「親なきあと」として「亡きあと」と書かないのは、親が死別だけでなく老いたり病気になったりしても、障害のある子供が取り残されることに気づいてもらうため。今後、月1回のペースでセミナーを開き、「お金」「住まい」などのテーマごとに情報発信する。一人っ子やシングルマザーなど対象を絞ったセミナーも検討している。

当事者らの気持ちに寄り添った活動内容について話し合うメンバーたち=大阪市中央区

当事者らの気持ちに寄り添った活動内容について話し合うメンバーたち

2019.6.24          産経ニュース


障害者らが歌や演奏披露 串本町でバリアフリー音楽祭

2019年06月25日 14時26分45秒 | 障害者の自立

 障害者が歌手と同じステージに立つ第7回串本バリアフリー音楽祭が22日、和歌山県串本町串本の町文化センターであった。地元の障害者16人のほか、関西や東京、東北などを拠点に活動する歌手や演奏家、地元のグループが歌や演奏を披露し、約300人の観客を楽しませた。 
 障害者に主役となってもらえる舞台をつくろうと、社会福祉法人つばさ福祉会(串本町古座)の障害者授産施設「エコ工房四季」、居宅介護事業所を設けて介護や福祉タクシーの運行をする「NPOくまさん」(同町潮岬)が2013年から毎年開いている。
 この日、障害者は一人ずつ順番に舞台に立ち、カラオケで「上を向いて歩こう」「あの日に帰りたい」「YOUNG MAN」「機関車トーマス」「パプリカ」などを披露。観客から拍手や声援が送られた。
 途中、那智勝浦町の社会福祉法人いなほ福祉会の音楽ユニット「まめぱん」がギターやキーボードを演奏。串本町出身で関西を中心に活動する演歌歌手の小芝陽子さんも出演し「ねんねこ祭り」や「熊野湯ごり宿」の他、「どうにもとまらない」など昭和のヒット曲を歌って、会場を沸かせた。
 最後に新宮市のオーケストラ「サニーサイドジャズオーケストラ」の演奏に合わせ、障害者が「いい日旅立ち」「世界に一つだけの花」を合唱し、音楽祭を締めくくった。

2019年06月24日        紀伊民報


「働きづらい人に必要なのは、保護よりチャンス」・多様な働き方を考える

2019年06月25日 14時03分02秒 | 障害者の自立

川崎の殺傷など事件が相次ぎ、引きこもりやハンディのある人たちの支援について改めて注目が集まりました。カウンセリングや見守りも必要ですが、支援を受けつつ働くことで自信を取り戻せる場合もあります。医療・福祉の現場を経験してきた日本財団の竹村利道さんに、生きにくさを感じる多様な人が働ける社会の実現について聞きました。

●「理解して」と言わなくても

竹村さんは大学を卒業後、高知の病院で医療ソーシャルワーカーとして勤めた。退院した障害者が、数か月も経たないうちに病院に戻ってくる。「地域で暮らし続けることができるように」と、その後は地域の障害者支援センターで15年、働いた。

障害者の自立を阻んでいるのは、福祉の制度ではないかと思った。「デイサービスや作業所では、自分だったらこんなことしたくないと思うような作業が多かった。障害者にとっても、スポーツや文化活動は楽しいのではと思い、パチンコや居酒屋、バーに行きました。みんな元気になったし、受け入れ先にも理解してもらえました」

周囲の福祉事業所は、障害者に単純な作業を割り当てて、月に1万数千円しか払えなくても「仕方ない」という空気があった。「障害者も働いて納税したら、社会の一員になれる。理解して、と言わなくても」。2002年、竹村さんはNPOと有限会社を立ち上げ、障害者を雇用した。それは失敗してしまい、次に弁当屋を始めることにした。知的障害のある2人を雇用、車で販売に出向くやり方で、1日に25万円も売り上げた。

●尊厳を取り戻す仕事

さらに障害者の就労支援の事業所として、食品工場やカフェを展開した。数百万円する野菜のスライサーなど、効率的な設備を整えた。業態も考え、和カフェ、スパニッシュバル、土佐酒バルといった店を広げていった。現在は現場をスタッフに任せているが、6か所で140人の知的障害や精神障害のある人が働く。接客や調理など、積極的に仕事を任せ、相応の賃金も支払う。

「工夫すれば、福祉の事業所でも売り上げが上がるし、障害ある人も活躍できる。かつての自分を含め、自立しなければいけないのは事業者の側だと思います。事業者には『あわれではなく、価値を売れ』と言ってきました」

「働きづらい人には、保護よりチャンスが必要。障害のある人が、働くことで矜持を持てるようにするのが大事です。『リハビリテーション』という言葉は、もともと、尊厳を取り戻すという意味。例えば、レストランのテーブルに、ナプキンをおしゃれな形にセットする仕事は、主役ではないけれど、彼らの大切な仕事で、やりがいになっています」

竹村さんプロフィール 1964年、高知市生まれ。駒澤大学卒業後、高知市の総合病院で医療ソーシャルワーカーとして勤務。特定非営利活動法人「ワークスみらい高知」の代表を経て、日本財団国内事業開発チームシニアオフィサー。

●全ての働きづらさを感じる人の支援

障害者の就労支援の事業所は、相談や訓練から、労働者として働くところまで、「就労移行支援、B型、A型」と全国に約2万か所ある。

竹村さんは「障害者の賃金の低さや、運営側の問題など、改善点はあるものの、整った枠組みです。ところが、現状ではこれらの事業所が、医療・福祉の制度で障害者と認められた人しか利用できない。診断がつかなくても、障害者手帳がなくても、ありのままの姿で、働きづらさを感じる全ての人が使えるようになれば」と話す。

2018年、日本財団は「ワーク!ダイバーシティ」というプロジェクトを始めた。様々な働きづらさを抱える人に働く機会を作るため、4年計画で調査やモデル事業を行い、新しい就労支援制度の提案をする。

多様な「働きづらさ」を抱える人々への支援を全て「フォーマルな事業」としてサポートする仕組みを構築。個人や団体の自主的な支援活動も、国の制度や財政によって継続できるようにする計画だ。現在ある、障害者就労支援の仕組みを活用し、進化させることによって実現を目指す。

プロジェクトにあたり、事前の研究から、就労困難者、潜在労働力を推計した。高齢者の就労困難者、ニート、アルコール依存症、難病患者、引きこもり、貧困母子世帯、がん患者、HIV感染者、ホームレスなどの合計は約1500万人で、重複を除いて約600万人と推計。民間の研究機関が発表した2030年の人手不足の推計は644万人であり、カバーできる数字だという。

なかのかおり ジャーナリスト(福祉・医療・労働)

早稲田大学ジャーナリズム研究所招聘研究員。新聞社に20年余り勤め、地方支局や雑誌編集部を経て、主に生活・医療・労働の取材を担当。

2016年に独立。連載に講談社現代ビジネス「障害者の就労」、日経DUAL「光を運ぶマザーたち」「39歳で初産 私のキャリアどうなっちゃうの?」、ハフポスト「障害者のワイナリー 働く喜び」など。

Forbes JAPAN official columnist


障がい者雇用の現場で交わす「コトバ」に現れる、会社の「文化」

2019年06月25日 11時37分53秒 | 障害者の自立

2018年4月に施行された改正障害者雇用促進法により、法定雇用率が引き上げられるとともに、精神障がい者も雇用率に含むことに変わりました。法令遵守に取り組む企業の中でも、その姿勢にはさまざまな「温度」があるようで、そこで交わされる「コトバ」に会社の文化が出ると、メルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』の著者でジャーナリストの引地達也さんは語ります。引地さんは、支援者と企業の障がい者雇用の担当者がコミュニケーションを深める必要があると訴えています。

障がい者雇用で露呈する会社の「コトバ」は文化が作る

障がい者を一般企業の「障がい者雇用」での採用を目指して支援している者として、企業とコミュニケーションを交わしていると、その発せられたコトバから企業の文化が見えてくると考えている。 障がい者雇用という新しい流れに、新しい価値観で対応しているのか、「面倒くさい」と臨むのか、何気ない言葉でもその会社の文化を物語ってしまうから面白い。

知的障がいをはじめ複数の障がいがあり長年就職活動続けながらも採用にこぎつけないある40代の男性が、先日やっとのことで都内の中規模製造業の企業の内定を得た。私も面接に同行し、先方の工場長は「障がい者雇用は初めてだから」としつつ挑戦してみることになった。 その男性と私は歓喜しつつも、男性の障がい特性として新しい環境への不安や、説明が分からなくなると何もできなくなったりするから、初日を何とか乗り切り、特性を知ってもらいながら定着させていこうと考え、就業初日に向けて何度も「分からなかったら、聞く」などのアドバイスを繰り返した。

そして臨んだ初日。結果、採用担当者から夕方に言われた言葉が、「会社がボランティアではできない」だった。つまり、生産性を重視する会社では雇えない、との結論である。 男性も私も残念な思いに打ちひしがれたが、すぐにほかの大手企業の特例子会社から採用に向けての実習が決まり、同じような特訓をして臨んだ。3日の予定ではあったが、1日目で採用はできないとの結果に至った。

このように障がい者雇用をめぐる「コトバ」を数多く聞いていると、そこににじみ出た会社の文化に会社の価値も連動してきそうだ。時代の流れを捉えつつ、正しい言葉を紡ぐ会社の文化であってほしいと思う。
文化はその醸成された環境や習慣が蓄積された結果、知らずのうちに出来上がったアイデンティティのようなもの、会社の歴史ともいえる。法定雇用率に従い、一定規模の企業には障がい者を雇用しなければいけない状況は最近のこと。歴史の長い会社にとっては長年の文化とどう融合していくかも問われている。

大企業が特例子会社を作り、障がい者雇用を推進することにやりがいを見出して、特例子会社の管理職やスタッフになる人は、会社の中で新しい文化を作るやりがいからか、いきいきした言葉で、当事者を想い、そして行動している。先ほどの話で言えば、後者のタイプである。

実習前にも、採用できる基準として技術的なことではなく、コミュニケーションと他者との親和性であると明確にしていたので、実習の結果も誠実なコトバで評価してくれた。

支援の仕事のうち精神疾患者向けの就労移行の支援者は、言葉によって当事者の気持ちを左右するから、言葉に敏感である。自分の言葉が当事者にどのような影響があるかを考え、そしてその言葉が嘘であってはならないから、慎重かつ丁寧に言葉を紡ぐ。かといって、何とか働きたいと思いを受け止めての支援だから、その言葉は有機的な響きを持つもの、夢と希望が見えるものにもしなければならない。

そのような支援者と障がい者雇用を担当する企業の担当者が交じり合い、コミュニケーションの質を上げていけば、会社の文化は変わり、素敵なコトバが出てくるはずだ。

特別支援教育が必要な方への学びの場である「法定外シャローム大学」や就労移行支援事業所を舞台にしながら、社会にケアの概念を広めるメディアの再定義を目指す思いで、世の中をやさしい視点で描きます。誰もが気持よくなれるやさしいジャーナリスムを模索します。

文化はその醸成された環境や習慣が蓄積された結果、知らずのうちに出来上がったアイデンティティのようなもの、会社の歴史ともいえる。法定雇用率に従い、一定規模の企業には障がい者を雇用しなければいけない状況は最近のこと。歴史の長い会社にとっては長年の文化とどう融合していくかも問われている。

 大企業が特例子会社を作り、障がい者雇用を推進することにやりがいを見出して、特例子会社の管理職やスタッフになる人は、会社の中で新しい文化を作るやりがいからか、いきいきした言葉で、当事者を想い、そして行動している。先ほどの話で言えば、後者のタイプである。

実習前にも、採用できる基準として技術的なことではなく、コミュニケーションと他者との親和性であると明確にしていたので、実習の結果も誠実なコトバで評価してくれた。

支援の仕事のうち精神疾患者向けの就労移行の支援者は、言葉によって当事者の気持ちを左右するから、言葉に敏感である。自分の言葉が当事者にどのような影響があるかを考え、そしてその言葉が嘘であってはならないから、慎重かつ丁寧に言葉を紡ぐ。かといって、何とか働きたいと思いを受け止めての支援だから、その言葉は有機的な響きを持つもの、夢と希望が見えるものにもしなければならない。

 2019.06.24