goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

性同一性障害のフィットネス会員が提訴へ 京都

2015年12月20日 01時51分41秒 | 障害者の自立

 性同一性障害で女性に性転換した京都市の40代経営者が、フィットネスクラブから戸籍上の男性として施設を使うよう求められ人格権を侵害されたとして、運営元のコナミスポーツクラブ(本社・東京)に賠償を求める訴訟を近く京都地裁に起こす。性同一性障害特例法の規定で戸籍の性を変えられない事情があり、「人の生き方を不当に制約する法のあり方も問いたい」と訴える。

 代理人の南和行弁護士(大阪弁護士会)によると、経営者は2009年6月、コナミが運営する京都府内のクラブに男性として入会。12年2月に性同一性障害と診断され、ホルモン剤の投与で身体的特徴も女性に近づき、昨年3月に性別適合手術を受けた。

 日常生活を女性として送る一方、クラブに行く時は化粧を落とし、男性の服装で通っていた。手術を前に女性用の更衣室やトイレが使えるか、インストラクターに確認した。しかし、支店長の意向で「戸籍上の性別も変えないと無理」と伝えられたという。

 障害の診断書と手術の承諾書を支店長に示すと、女性名で会員証を再発行すると言われたが、後日、「本社がだめと言っている」と撤回されたという。さらに「他の利用者が不快に思わないよう男性の格好を」と求められ、「戸籍上の性別に準じた施設利用」に同意する書面への署名・押印を促されたとしている。

 性同一性障害特例法で、戸籍上の性別を変えるには未成年の子どもがいないことが条件の一つとなる。経営者は10代の娘がいて、成人するまでは戸籍の性を改められない。そうした事情も支店長に伝えたが、対応は変わらなかったという。

 経営者側は、コナミの対応は自ら望む性別で人間らしく生きる権利を妨げ、幸福追求権を保障した憲法13条の趣旨に反するなどと主張。慰謝料など約480万円を求める。

 コナミは取材に対し、性同一性障害の人に対しては戸籍上の性別に即していることを基準に対応していると説明。「非常にデリケートな問題。他のお客様の理解も必要」としている。

 性同一性障害の人の施設利用をめぐっては先月、戸籍上は男性だが心が女性という経済産業省の職員が女性トイレの使用制限などで差別を受けたとして、国に賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしている。

ログイン前の続き■息苦しさに「声上げたい」

 「勇気を出して声を上げないと、世の中の意識は変わらない」。経営者は提訴に踏み切る思いを語る。

 小学校に入った頃から、周囲とのギャップを感じるようになった。自分を「オレ」と呼べなかった中学時代。詰め襟の制服を着るのに嫌悪感を覚え、そっても生える体毛に苦しみ、「おかま」といじめられた。

 大学卒業後、高校時代から友人だった妻と結婚。転機は30代後半、生後まもない息子を小児がんで亡くした時だ。「人が生きる意味って……」。悲しみの中で、今ある人生を大切にしようと思い定めた。「変わりたい」。娘は泣いたが、「パパが苦しむのは私もつらい」と言ってくれた。

 周囲に「理解」を押しつけるつもりはない。だからフィットネスクラブでも息を潜めた。でも、戸籍の性を押しつけられるのはおかしいと思う。「少数者が息苦しい社会を放っておけば、いずれ誰にとっても生きづらい世の中になる」(阿部峻介)

■戸籍変更の要件、先進国では異例

 《東(ひがし)優子・大阪府立大教授(性科学)の話》 施設側の戸惑いは理解できるが、他の利用者の動向も見て検討するなど柔軟に対応してほしかった。戸籍上の性別変更の難しさも問題。未成年の子がいると制限されるのは「子どもがショックを受けて家族がバラバラにならないように」という趣旨とされるが、不合理な要件で先進国では異例。当事者には大きな壁になっている。「当たり前の生活」は人それぞれで、自分らしく生きる権利は最大限尊重されるべきだ。その多様さを社会はどう受け止めるべきかを問う訴訟になるだろう。

 〈性同一性障害〉 心と体の性が一致しない状態の診断名。04年施行の性同一性障害特例法は、性別適合手術を経て、20歳以上▽未婚▽生殖機能がない――などの条件を満たせば家裁に性別変更を申し立てられると規定。当初は「子どもがいない」ことも条件だったが、08年に「未成年の子どもがいない」に改正された。家裁が性別変更を認めたのは昨年末現在5166人。

写真・図版

コナミ側から渡された同意書。「性別(戸籍上の性別)に準じた施設利用を」とある

2015年12月18日   朝日新聞


記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年12月20日 01時46分01秒 | 障害者の自立

 現職県議の逮捕が伝えられた18日は、定例県議会の最終日だった。真面目で勉強家、地元での活動も熱心…。同僚県議の評価も高かった服巻稔幸容疑者(45)。「なぜ」「どうして」。関係者に困惑が広がった。

 「県政課題はたくさんあり、しっかりやらなければならない時なので特に遺憾に感じる」。議会閉会後、報道陣に囲まれた自民会派の中倉政義議長は表情を曇らせた。自民党県連は早朝から事実確認に追われ、県連幹事長の土井敏行県議は「詳細がはっきりしてから県連として厳正に対応したい」と述べるにとどめた。

 他党の県議も一様に「信じられない」という反応。民主の藤崎輝樹県議は「教育や障害者の問題を一般質問で取り上げたりして熱心だった」と振り返った。社民の徳光清孝県議は「日常の行動に、議会全体で襟を正さなければならないということだろう」と話した。

 服巻容疑者は商工関係や学校関係など地元三養基郡での活動も精力的で、20日の県政報告会に向けて準備も進め、多忙だったとみる関係者もいる。

 逮捕当日の17日には、2月の基山町長選の立候補予定者の後援会発足式にも出席。「選挙に向けた手伝いをして、議会最終日の本会議に備えて佐賀に泊まるつもりだったのかもしれない」と推し量る議員もいた。

 山口祥義知事は議会閉会後、「信頼を大事にしていただきたい。残念です」と述べた。後援会会長の小森純一基山町長は「支援者に申し訳ない。進退は本人が判断することだが、後援会幹部を集め、当面の対応を協議しないといけない」と語った。

2015年12月19日   佐賀新聞


施設利用者にプロの料理振る舞う

2015年12月20日 01時40分15秒 | 障害者の自立

 佐賀県内のホテルやレストランの西洋料理シェフが17日、有田町の障害者支援施設「あすなろの里」(岩永浩一施設長)のクリスマス会に合わせ、料理を振る舞った。施設の利用者は自分たちで作った玉ネギやジャガイモがたっぷり入った料理に思わず「おいしい」と声を上げた。

 全日本司厨士会佐賀県本部(川原純一会長)が、会員のボランティア意識を高めようと、10年前から同施設で腕を振るっている。

 今回は川原会長ら11人が訪問。前日の仕事終わりに仕込んだ野菜を使い、豚肉と野菜のポトフや、サーモンのキノコクリーム仕立てなど4品約150人分を手際よく仕上げた。

 クリスマスソングが流れる中でテーブルを囲んだ利用者は、彩りよく並べられた料理に舌鼓を打った。テーブルを回るシェフに「どれもおいしい」「ありがとう」と声を掛け、シェフも笑顔でこたえていた。

利用者が育てた野菜を使ったポトフを仕上げるシェフら

2015年12月19日    佐賀新聞


ヒューマンリソシア 「チャレンジドオフィスお台場」開所一周年 成果発表会を開催

2015年12月20日 01時22分45秒 | 障害者の自立

障がい者雇用の体制づくり・離職防止対策に成果

ヒューマンホールディングス株式会社の事業子会社で、人材サービス事業を運営するヒューマンリソシア株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:御旅屋 貢 http://resocia.jp)は、「チャレンジドオフィスお台場」の開所一周年を記念し、12月10日(木)に成果発表会を開催しました。発表会には、スタッフのご家族、支援機関、行政機関、民間企業から、約70名が参加しました。

「チャレンジドオフィスお台場」は、障がい者(以下、チャレンジド)の方が中心となって活躍いただく職場として、昨年12月11日(木)にスタートしました。新入社員として14人のチャレンジドスタッフを迎え、この1年、主にグループ会社のオフィスオペレーション(名刺印刷、各種書類のPDF化、データ入力、書類の封入封緘など)の受託で実績を積みました。
各々の個性を活かした業務分担、チーム制による業務遂行、サポートスタッフによるきめ細かいフォローの実施など、個々のモチベーション向上を促す職場づくりにも注力してきた結果、新たな人材も増え、現在では17人のチャレンジドスタッフが就労しています。
こうした取り組みにより、ヒューマンリソシアの障がい者雇用率は2.06%(2015年6月時点)となり、法定雇用率の2.0%を上回っています。また、2016年1月には、西日本(神戸市)に新たなチャレンジドオフィスの開設を予定しており、引き続き、障がい者の方々の雇用、職域拡大の実現、ダイバーシティの推進に、積極的に取り組みます。

■成果発表内容
12月10日(木)の成果発表会では、チャレンジドスタッフ全員が、各々で作成したプレゼンテーション用の資料を使い、担当業務、1年間で成長したこと、今後の夢、仲間・家族・支援機関への感謝の気持ちなどを自身の言葉で発表しました。また、自身の障がいの説明、適正診断の結果、障害における周囲に希望する配慮についても、自己紹介で触れました。

【発表会前の職場見学】

【スライドを使った発表】

■ヒューマンリソシア株式会社 管理統括本部 取締役  笹尾 裕子 より一言
当社ヒューマンリソシアは、雇用に関わる、或いは雇用を創出する事業を行っており、障がい者雇用にも積極的に取り組んでいます。チャレンジドオフィスお台場では、現在17人(身体3人、精神8人、知的6人)の方々に働いていただいていますが、5人1チーム制で適性に応じた仕事を行い、さらに1チームに1人配置しているサポートスタッフがきめ細かいフォローを行うことで、この1年間退職者をほとんど出すことなく運営することができました。
今後は、生産性向上や定着化のノウハウを活かして、チャレンジドオフィスをさらに発展させ、障がい者の方々の社会進出機会の創出に一層貢献してまいります。

■チャレンジドオフィスお台場 概要
<所在地>
 〒135-8073 東京都江東区青海2-4-32 タイム24ビル5階
<人員構成>
・チャレンジド(障がい者)スタッフ17人:
 適性や個性により、チーム制(1チーム5人)で業務を行います。
・サポートスタッフ(指導員)3人:
 チャレンジド(障がい者)スタッフのビジネスマナー・事務訓練、メンタル面のサポートを行います。
<業務例>
 名刺デザインや印刷、営業ツールとなる顧客データの作成、スタッフデータの入力やPDF化、
 パンフレットのデザイン作成および印刷、書類の封入封緘など

ヒューマンリソシア 会社概要 ----------------------
1988 年の創設以来、人材派遣、正社員紹介事業、アウトソーシング・国際人材コンサルティング・企業研修などの幅広い人材サービスを全国28拠点で展開しています。グループ内の教育事業をバックボーンにしていることが強み。また、多様な雇用形態とシニア・女性・グローバルなど多様な人材を組み合わせ、「労働力確保の最適化」を目指しています。 ※拠点数は平成27年3月末現在
●代表取締役 : 御旅屋 貢
●所在地 :東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿木村屋ビル1F
●資本金 :1億円
●URL:  http://resocia.jp

2015.12.18    産経ニュース



「手話言語条例」議員提案で一致

2015年12月20日 01時19分31秒 | 障害者の自立

 仙台市議会の全会派でつくる政策担当者会議(座長・安孫子雅浩副議長)は18日、手話によるコミュニケーションへの理解を深める「手話言語条例(仮称)」を議員提案で制定する方針で一致した。実現すれば、同種の条例では東北で郡山市に次いで2番目となる。
 1人会派「維新の党」の提案に他会派が賛同した。今後の各派代表者会議で最終決定した後、当事者からの意見の聞き取りや市との調整に進む。安孫子座長は「条例制定に向けて具体的な作業に入りたい」と述べた。
 聴覚障害者の権利保障をめぐり市議会は2014年10月、「手話言語法」の制定を国に求める意見書を可決した。ことしの6月定例会では本会議の傍聴に手話通訳を導入した。
 手話言語法の制定運動を展開する全日本ろうあ連盟(東京)によると、全国初の手話言語条例は13年10月に鳥取県が制定。同種の条例は18日現在、全国の29の県と市町が制定している。

2015年12月19日    河北新報