goo blog サービス終了のお知らせ 

古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

大津皇子と天若日子 2

2012年03月29日 10時56分01秒 | Weblog
大矢田神社と大津皇子墓の位置関係に何かないだろうかと検討してみました。
大津皇子と天若日子を結びつけるためです。
すると、伊勢神宮・内宮とも瀧原宮とも直角三角形を形成するように見えるではありませんか。



大矢田神社
北緯35度33分20.76秒、東経136度52分06.12秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=353320.76&l=1365206.12

大津皇子墓
北緯34度31分32.29秒、東経135度40分44.41秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343132.29&l=1354044.41

伊勢神宮・内宮
北緯34度27分17.52秒、東経136度43分33.22秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=342717.52&l=1364333.22

瀧原宮
北緯34度21分57.79秒、東経136度25分30.64秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=342157.79&l=1362530.64

まず大矢田神社-伊勢神宮・内宮-大津皇子墓


伊勢神宮・内宮→大矢田神社
 Ⅰ6°02′14.34″  Ⅱ186°07′08.58″ Ⅲ122,825.007(m)
伊勢神宮・内宮→大津皇子墓
 Ⅰ274°57′49.31″ Ⅱ94°22′15.12″  Ⅲ96,477.196(m)
大矢田神社→大津皇子墓
 Ⅰ223°51′40.35″ Ⅱ43°10′41.82″  Ⅲ157,596.766(m)

伊勢神宮・内宮での角度
 360°-274°57′49.31″+6°02′14.34″=91°04′25.03″≒91.0736度
大矢田神社での角度
 223°51′40.35″-186°07′08.58″=37°44′31.77″≒37.7422度
大津皇子墓での角度
 94°22′15.12″-43°10′41.82″=51°11′33.30″≒51.1926度

瀧原宮-大津皇子墓-大矢田神社


瀧原宮→大津皇子墓
 Ⅰ284°41′10.09″ Ⅱ104°15′50.67″  Ⅲ70,820.966(m)
瀧原宮→大矢田神社
 Ⅰ16°55′22.40″  Ⅱ197°10′36.69″  Ⅲ138,053.400(m)
大矢田神社→大津皇子墓
 Ⅰ223°51′40.35″ Ⅱ43°10′41.82″  Ⅲ157,596.766(m)

瀧原宮での角度
 360°-284°41′10.09″+16°55′22.40″=92°14′12.31″≒92.2368度
大津皇子墓での角度
 104°15′50.67″-43°10′41.82″=61°05′08.85″≒61.0858度
大矢田神社での角度
 223°51′40.35″-197°10′36.69″=26°41′03.66″≒26.6844度







伊勢神宮・内宮のほうが直角に近いですが、どちらも直角より少し大きい。
微妙です。
しかし、そういえば大津皇子の亡くなった場所は、大津皇子の墓のあるところではありませんでした。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大津皇子と天若日子 1 | トップ | 瀧原宮-秋山-大矢田神社 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事