goo blog サービス終了のお知らせ 

古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

吉備池廃寺跡の位置

2010年12月02日 00時00分00秒 | Weblog
吉備池廃寺跡
国指定文化財等データベース
http://www.weblio.jp/content/%E5%90%89%E5%82%99%E6%B1%A0%E5%BB%83%E5%AF%BA%E8%B7%A1
吉備池廃寺跡は,大和三山のひとつ,香具山の北東約1km,桜井市吉備に所在する古代寺院跡である。この地には,江戸時代に造成された農業用溜池である吉備池があるが・・・・・・・・・

http://www.j-texts.com/jodai/shoki23.html
日本書紀 巻第二十三
《舒明天皇十一年(六三九)七月》秋七月。詔曰。今年、造作大宮及大寺。則以百済川側為宮処。是以西民造宮。東民作寺。便以書直県為大匠。

● 吉備池廃寺跡 (きびいけはいじあと) / "奈良県桜井市"
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343017&l=1355002

書紀のこの部分には「百済大寺」という表記はありませんが、これが百済大寺で、現在、吉備池廃寺跡とされているところに建てられていた、という可能性が高いということのようです。
そして、百済大寺は吉備池廃寺跡→大官大寺跡→大安寺という風に移動したらしいです。(話がまだわかっていませんので、間違っているかもしれません)

ところで、私は、舒明天皇は聖武天皇が投影(表象から変えました)されている部分が多いはずだと、考えていますので、書紀に書かれていることをそのまま信じることはできません。

《欽明~皇極天皇》の系図は《天智~孝謙天皇》の系図のコピー 2008・12/30
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/f11d3a0b8e752316f241b556efc1e7ff

東大寺大仏開眼は752年のことです。
http://www.j-texts.com/jodai/shoku18.html
続日本紀 巻第十八
《天平勝宝四年(七五二)四月乙酉【丁丑朔九】》○夏四月乙酉。盧舍那大仏像成。始開眼。」是日行幸東大寺。天皇親率文武百官。

752-639=113年で114年(=19×6)と一年違いますが、一年違いはよくありますから、この書紀に書かれた639年の大寺が東大寺のことである可能性もあります。
ただし、百済大寺と東大寺を二重に映しているのかもしれません。(『魏志倭人伝』にそういう間違いがあります。『魏志倭人伝』では邪馬臺国は北九州と大和に分裂しています。二重写しされています。陳寿が卑弥呼トヨの移動を知らなかったためです。)

ということで位置を検討しますと、まず吉備池廃寺跡は
皇大神社(元伊勢・内宮)-阿武山古墳-談山神社の線上にあることがわかります。


皇大神社(元伊勢・内宮)-阿武山古墳-談山神社は一直線で
△皇大神社-安土山-阿武山古墳
△談山神社-安土山-阿武山古墳は直角三角形になりました。

そして、吉備池廃寺跡は皇大神社(元伊勢・内宮)-阿武山古墳-談山神社の線上にありました。








ですから、△安土山-阿武山古墳-吉備池廃寺跡も直角三角形です。
とはいえ△皇大神社-安土山-吉備池廃寺跡の安土山での角度は直角ではありません。

皇大神社(元伊勢・内宮)
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=352549&l=1350916

談山神社
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=342758&l=1355142

談山神社-阿武山古墳-皇大神社(元伊勢・内宮)の直線についてまだやっていませんでした。
阿武山古墳→談山神社
 ①148.721度 ②328.887度 ③51.57013km
 Ⅰ148°36′22.00″ Ⅱ328°46′20.35″ Ⅲ51,541.094(m)
皇大神社(元伊勢・内宮)→談山神社
 ①148.781度 ②329.186度 ③125.0251km
 Ⅰ148°40′00.13″  Ⅱ329°04′18.64″ Ⅲ124,957.907(m)
皇大神社(元伊勢・内宮)→阿武山古墳
 ①148.990度 ②329.229度 ③73.45614km

51.57013+73.45614=125.02627km・・・・125.0251kmと1.17m違い
少し違いが大きいですが、この前の写真のとおりです。元伊勢・内宮と元伊勢・外宮の間に一直線上のところがあります。

皇大神社(元伊勢・内宮)→吉備池廃寺跡
 ①148.774度 ②329.164度 ③120.0364km
 Ⅰ148°39′37.23″  Ⅱ329°02′59.11″ Ⅲ119,972.344(m)
吉備池廃寺跡→談山神社
 ①149.324度 ②329.339度 ③4.988698km
 Ⅰ149°12′33.19″  Ⅱ329°13′29.81″ Ⅲ4,985.582(m)

120.0364+4.988698=125.025098・・・125.0251kmと一致です。
119,972.344+ 4,985.582=124957.926(m)・・
124,957.907(m) と比べて0.019m違い・・・1.9cm違い
違っているうちに入らないでしょう。

阿武山古墳は多少ずれましたが、吉備池廃寺跡は皇大神社(元伊勢・内宮)-談山神社の線上にピッタリのっています
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平等院鳳凰堂-大安寺-大官... | トップ | 百済寺関係の続き »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事