古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

伊吹山-道成寺の線上に科長神社

2016年08月04日 12時27分08秒 | Weblog
科長神社(しながじんじゃ)に神功皇后の誕生地の伝説があるそうです。
《『式内社調査報告』では「科長→磯長→息長と転じ、息長氏の出である神功皇后の誕生地伝説が生まれたのではないか」》ウィキペディア

以前やった息長陵-道成寺の線上に五社神古墳(ごさしこふん)があり、
五社神古墳は神功皇后陵とされ、神功皇后は
《『日本書紀』では気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・『古事記』では息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)》ウィキペディア

西(左)側の線は息長陵-道成寺、東(右)側の線は伊吹山-道成寺です。
左側の線は息長陵-五社神古墳-道成寺
で⊿息長陵-五社神古墳-瀧原宮,⊿道成寺-五社神古墳-瀧原宮は直角三角形になっていました。
どちらの直線も息長氏の関連をうかがえそうです。
















息長氏・大津皇子の祟りを防ぐのはずいぶんと大掛かりのようです。
今一つ納得できかねています。

伊吹山-科長神社(しながじんじゃ)-道成寺
伊吹山
北緯35度25分05.88秒 東経136度24分21.01秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=352505.88&l=1362421.01

道成寺
北緯33度54分52.20秒 東経135度10分28.39秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=335452.20&l=1351028.39

科長神社(しながじんじゃ)
北緯34度30分43.20秒 東経135度39分31.36秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343043.20&l=1353931.36

伊吹山→道成寺
 Ⅰ214°25′49.14″  Ⅱ33°43′47.59″ Ⅲ201,406.365(m)
伊吹山→科長神社(しながじんじゃ)
 Ⅰ214°22′35.97″  Ⅱ33°56′54.52″ Ⅲ121,510.060(m)
科長神社→道成寺
 Ⅰ214°05′01.42″  Ⅱ33°48′41.37″ Ⅲ79,896.439(m)

121,510.060(m)+ 79,896.439(m)=201,406.499(m)
201,406.499(m)-201,406.365(m)=0.134(m)=13.4㎝
実際に離れている距離は100m未満です。

http://www.bell.jp/pancho/travel/kawati-asuka/sinaga-jinja.htm
科長神社
 科長神社は太子町で唯一の延喜式内社である。創起は詳しくわからないが、元は二上山にあったものを、この地に遷座したとされる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E9%95%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE
歴史[編集]
創建の由緒は不詳である。元は二上山上に鎮座し、二上権現と称していた。延喜式神名帳には「河内国石川郡 科長神社」と記載され、小社に列している。暦仁元年(1238年)に現在地に遷座した。現在地には元々恵比須神社(一名 土祖神社)があり、科長神社が当地に遷座するに当たりその末社とされたと伝える。
また、当地は神功皇后誕生の地という伝承もあり、社宝に神功皇后所用と伝える雛形の兜がある。『式内社調査報告』では「科長→磯長→息長と転じ、息長氏の出である神功皇后の誕生地伝説が生まれたのではないか」と記している。








この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 《御神島-熊野本宮大社》《... | トップ | 持統天皇の出身地の推定  »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事