goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。

羽沢横浜国大駅(2019.11.30開業) 訪問

2019年12月12日 | ブログ
2週間程前の11月30日に相鉄-JR直通線運転開始に伴い、羽沢横浜国大駅も開業しました。開業してすぐは混むと思っていたので、時間を空けての訪問となりました。


羽沢横浜国大駅です。地下駅となっています。

待合ベンチから撮影。

乗り場案内。乗り換え必須となる湘南台、横浜方面も記載されています。

新宿方面の先端。

地下駅といっても先端部は吹き抜け構造になっています。

相鉄12000系が入線。真っ青な車体でかっこいいと思います。

ここからはJR東の乗務員になり、東海道貨物線を走っていきます。

後追い。

カメラの性能の都合でズームが限界ですが、左の坂を登っていきます。正面のトンネルは東急直通線かと思われます。

ホーム全景。西谷方面です。

ホーム自体は狭い印象を受けます。

ホームドアに貼ってある駅名標

開業ポスターもありました。

出口。新宿寄りはエスカレータになっています。

エスカレータからホームを望みます。

壁がレンガとなっていて、おしゃれな印象です。

駅舎側。横浜国立大学の広告もあります。

構内。広いです。

トイレは正面にあります。

改札部分。

開業カウントダウンと運行案内。このディスプレイも相鉄メインの表記になっています。

相鉄管理駅なので、券売機は相鉄のものになります。JRの多機能券売機など長距離切符を買う設備はありません。

羽沢横浜国大駅舎。

造りがしっかりしている方の駅名板には相鉄しかありませんが、

簡易的な駅名板にはJRのロゴも入っています。

駅前。バスロータリーのようなものはなく、沿線にある停留場になっています。

駅前は道路となっています。

羽沢横浜国大駅裏。空地で工事をしているので、駅前開発が進むかもしれません

駅近くの跨線橋を行きますと、

JR貨物の横浜羽沢駅があります。

コキは見当たりませんでしたが、コンテナが積まれています。

跨線橋を渡りきると、車止めが。

東戸塚方面。

コキ50000が全廃したので、20Dなどの従来より縦が長いコンテナの製造が活発になっているみたいですね。

跨線橋中間には鉄塔らしきものが。

貨物駅を照らす照明塔でした。間近で迫力満点でした。

相鉄-JR直通線よりかは、今後完成する相鉄-東急直通線の方が、渋谷はもちろんのこと新横浜を通るのでそちらの方が需要があるかもしれません。
JRからすると、武蔵小杉の混雑緩和が出来たのが大きな収穫なのかなと、思いました。

今日は以上です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019秋 九州旅行4 | トップ | 鶴見線 海芝浦駅 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。