goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。

鉄道ふれあいフェア(大宮総合車両センター一般公開) 2024

2024年11月28日 | ブログ
11/23に大宮総合車両センターの一般公開がありましたので、参加しました。今回は入場料500円、255系の試乗会付きは入場券+試乗券合わせて1000円で発売され、試乗会は定員ありで事前申し込み、見学のみは定員なしで当日でも購入が可能でした。


綱引き電車はE231系。引っ張られ移動した車両は入換動車で戻すようです。

JR東日本大宮総合車両センター、JR貨物大宮車両所の銘板

受付までしばらく構内を歩きます。ワムを使用した倉庫を発見。



受付を済ませ、入場。カットモデルがお出迎えです。EF58-154の車輪モニュメントもありました。

マジックボーイの乗車体験をしていました。



E257系500番台、209系2100番台の車輪がありました。


台車被せ実演で使用されていた台車と車輪






庫内からはE231系900番台を中心に入場車両が確認できました。機器更新用の床下機器も保管されていました。



リサイクル分別体験

プラレールの展示。子供は楽しいでしょうね。







一方でHM展示では大きなお友達がしきりに撮影をしていました。私もその1人です。





先ほど庫内で見えていたE231系900番台の他、211系3000番台、E257系500番台も確認することができました。E257系は再塗装され綺麗な状態でした。

JRバスの展示もありました。車内にも入れたようです。バスの前で記念撮影もしていました。

入換動車


車体昇降体験には211系3000番台。電連だけ別で固定しているのですね。

車体昇降体験を見学。秋田総合車両センターの時ほど高く上がらないので床下を覗き込むことは難しいです。

綱引き電車は先ほど場外で確認した通り、E231系。

全景

入換動車撮影会。ステップに乗り撮影することができました。入換旗を持っての撮影もできたようです。








今回の目玉展示だったクハ205-1。ドア窓の大小や位置が異なっていたりしましたが、ATC表記や所属表記は当時のものに戻され、山手線の方向幕、運番表示も幕の状態で展示されていました。HMは時間帯で異なっていたようです。


物販コーナとなっていた庫にはE231系500番台の姿がありました。

試乗会で使用されている255系。


食堂。食堂車職員の賄い飯を再現したハチクマライスを食べました。












資料館にはカシオペア検討時の模型やブルトレの方向幕やHM、懐かしい写真や資料、鉄道模型が展示されていました。




255系の試乗会にも申し込みをしていたので、乗車。試運転線に乗れる良い機会になりました。行先表示は都度変更していたようです。



通路脇に209系のFRPが置かれていました。八高線帯がチラ見えしているので、3000番台から取り外したもののようです。

209系2000番台/2100番台用と思われるスカートが置かれていました。

貫通扉と側面扉も置かれていました。




253系や205系、211系の予備品も確認できました。






幌置き場。使用車両によって細かい差異があるようで、扱う側も大変そうです。


クーラが置かれていました。

鉄道をモチーフにした案内看板。見やすかったです。





案内にはありませんでしたが、モハ205-1もウグイス色で展示していました。こちらは所属表記は千ケヨのままで、車番上部には管理番号の印字も残ったままでした。ドア広告が外貼り、節電中のシールがあったりと、2011年ごろのまま残っていました。行先対照表も京葉線時代の行先が確認できました。

大宮総合車両センター構外の一般道路からも見学ができるD51-187を見物して、帰路につきました。


受付時に貰った大宮総合車両センターのクリアファイル。今回再入場可能で、再入場時にこのクリアファイルを提示する必要がありました。


こちらは、受付前の売店で購入した255系のクリアファイル。255円と相場よりお安めの値段設定でした。クリアファイルの他に行先キーホルダーなどが発売されていて、家族連れも「あのクリアファイル良いよね~」と話しているほど注目されていました。

JR貨物の展示車両も無く、イベント内容も家族連れをメインターゲットにしている感じはありました。
首都圏開催だと人の多さが違いますね。

今日は以上です。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TOMIX C20コンテナ | トップ | イトーヨーカドー春日部店 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あみん (hgn))
2024-11-29 16:30:50
 また、貴重な写真をありがとうございました。
 ヘッドマークは、仙台駅でも、歴代の東北・常磐線のものが展示されています。複製だと思いますが。
 後ほど、ご覧に入れたいと思います。

 一部は、次の記事でご紹介しましたので、お手隙の折にでもご覧いただけましたら幸いです。
https://blog.goo.ne.jp/hgn_jp/e/bf8dd0084ee3c75f6a5aadb23b8b2015
返信する
コメントありがとうございます (yuta)
2024-11-30 09:28:38
あみんさん
コメントありがとうございます。

記事拝見しました。仙台駅でもヘッドマークの展示があるんですね。ひばりやはつかり、ゆうづるなどのヘッドマークは現物のように見えますが、急行みやぎのはやけに綺麗な気がするので、レプリカですかね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。