今までKATOやTOMIXの製品を購入してきており、他のメーカーの製品はあまりチェックしていませんでしたが、たまたま展示されていたマイクロエースの113系に一目惚れをして購入してしまいました。
4両基本セット

マイクロエース113系1000番台横須賀色。国府津の113系や高崎の211系に置き換えられた初期型の113系です。

正面から。前面強化された姿が再現されています。

屋根。分散冷房車となっています。

墨入れが大変そうです。

初期型特有のベンチレータ。

非ユニット窓となっています。

JRマークが印刷済み。

妻面の貫通扉も塗装済みとなっています。

屋根周りの色分けや別パーツ化でリアルな表現になっています。

トイレ窓が白く塗りつぶされています。

モハ112のパンタグラフ。KATOの旧製品に取り付けられているパンタグラフに似ています。

幌無し側。いかつい顔つきが良いですね。

正面から。
4両増結セット

同じく分散冷房車、前面強化後の姿です。

正面から。

増結セットのクハ2両のドア窓はゴム押さえとなっています。

基本セット同様、トイレ窓は白く塗りつぶされています。

幌無し側。こちらも基本セットと同じ前面強化後の姿です。
共通内容

付属の連結用カプラー。

付属シール。主要行先は収録されています。内房線と外房線の千葉行き前面幕、実車は●●周りって表記が無かった気がしますが、どうでしょうか。

マイクロエースのスカ色が黄色寄りだとよく言われているので、他社製品と比較です。
TOMIX113系旧製品との比較。TOMIX側のクリームが薄いので、なんとも言えません。

KATOの113系2000番台との比較。比較的近い色合いだなという印象です。

テールライト点灯

ヘッドライト点灯
4両基本セット

クハ111-1003

モハ113-1005

モハ112-1005(M)

クハ111-1302
4両増結セット

クハ111-1005

モハ113-1016

モハ112-1016

クハ111-1305
今日は以上です。
4両基本セット

マイクロエース113系1000番台横須賀色。国府津の113系や高崎の211系に置き換えられた初期型の113系です。

正面から。前面強化された姿が再現されています。

屋根。分散冷房車となっています。

墨入れが大変そうです。

初期型特有のベンチレータ。

非ユニット窓となっています。

JRマークが印刷済み。

妻面の貫通扉も塗装済みとなっています。

屋根周りの色分けや別パーツ化でリアルな表現になっています。

トイレ窓が白く塗りつぶされています。

モハ112のパンタグラフ。KATOの旧製品に取り付けられているパンタグラフに似ています。

幌無し側。いかつい顔つきが良いですね。

正面から。
4両増結セット

同じく分散冷房車、前面強化後の姿です。

正面から。

増結セットのクハ2両のドア窓はゴム押さえとなっています。

基本セット同様、トイレ窓は白く塗りつぶされています。

幌無し側。こちらも基本セットと同じ前面強化後の姿です。
共通内容

付属の連結用カプラー。

付属シール。主要行先は収録されています。内房線と外房線の千葉行き前面幕、実車は●●周りって表記が無かった気がしますが、どうでしょうか。

マイクロエースのスカ色が黄色寄りだとよく言われているので、他社製品と比較です。
TOMIX113系旧製品との比較。TOMIX側のクリームが薄いので、なんとも言えません。

KATOの113系2000番台との比較。比較的近い色合いだなという印象です。

テールライト点灯

ヘッドライト点灯
4両基本セット

クハ111-1003

モハ113-1005

モハ112-1005(M)

クハ111-1302
4両増結セット

クハ111-1005

モハ113-1016

モハ112-1016

クハ111-1305
今日は以上です。