グラフィックディレクター 大里早苗 ブログ

東京港区のデザイン会社、グラフィックメイトの代表を務める大里早苗のブログです。

年史のフォントは何がいい?

2021-12-28 12:07:21 | 記念誌・年史のあれこれ

東京港区の編集もできるデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
年史に関するご相談の電話がありました。「年史ではどういうフォントを使用したら良いか」というお問い合わせです。
年史だったら○○フォントを使用すべき、ということはありません。そもそも年史自体にさまざまなタイプがあります。文章中心の読む年史、写真や図表(グラフやフローチャート)などを多用した見る年史、マンガ仕立ての年史やイラスト満載の年史。縦書き、横書きの違いもあります。
組織や団体の性質や業務内容、読者対象などによってもフォントの選び方は変わってくると思います。
ですので「一般的なフォントは?」というご質問にお答えすることはできませんが、当社では次のようなことを考えてフォントを選んでいます。

外部の方からの寄稿文/組織内の方の挨拶文
取引先や行政トップの方などからの寄稿文であれば、その方のお立場を損なわないような書体が良いでしょう。オーソドックスな明朝体やゴシック体がそれにあたります。
社長、理事長、学長など、組織の上層部の方の挨拶文は、その組織のカラーを出すこともあります。でも外部の方の寄稿文と並べる場合は、そちらとのバランスも考慮します。

本文/コラム
文章部分は明朝体やゴシック体が読みやすいと思います。読みやすさの点からはUDフォントもおすすめです。本文中にコラムなどを入れる場合は、本文とは異なる書体を使って区別するのもひとつの手法です。明朝体や角ゴシックに比べて丸ゴシックは柔らかい印象になります。

タイトルや見出しなど、ポイント的にデザイン性のあるフォントを使うのはアクセントになります。
マンガやイラストを多用するページではポップ文字や手書き風文字なども面白いでしょう。
ただ、書体そのものに特徴がありすぎるものは長めの文章には向きません。

格式張った/伝統的な/やわらかい/おもしろい…どんな年史にしたいか、どんなページにしたいかによって、フォントを選ぶと良いのではないでしょうか。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

年史制作の手順

2021-09-24 11:45:08 | 記念誌・年史のあれこれ

東京港区の編集もできるデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
グラフィックメイトは年史、記念誌の制作を手がけて54年。さまざまなタイプの年史、記念誌を制作してきました。
写真集のような年史、雑誌のような年史、小説のような年史。組織内の多くの方を巻き込んで楽しく作った記念誌もあります。書籍や冊子の形のものばかりではなく、電子書籍やDVDに収録したものもあります。いろいろな形の年史、記念誌がありますが、年史制作の基本的な手順をご紹介します。

1 編集体制づくり、基本方針の検討
  ・社内スタッフを募ったり外部スタッフの採用で編集体制を整えます。
  ・どのような社史・年史にするのか編纂方針を明確にします。

2 スケジュールの作成
 ・刊行予定日から逆算して制作スケジュールを作成します。

3 編集方針決定、仮目次作成
 ・刊行目的などから編集方針を決定し、仮目次を作成します。

4 資料収集、取材
 ・執筆のための詳細資料を集めます。
 ・必要に応じて取材や撮影を行います。

5 素年表作成
 ・執筆や編集の基礎資料となる素年表を作成します。

6 原稿執筆
 ・資料や取材に基づき原稿を作成します。

7 原稿チェック
 ・編纂の責任者に目を通してもらい必要に応じて修正します。
 ・固有名詞や日付などの内容や表現もチェックします。

8 デザイン・レイアウト
 ・決定した文章や写真でデザイン・レイアウトをします。
 ・表紙デザインのほか、グラフや表の作図なども行います。

9 カンプチェック、校正・校閲
 ・原稿のチェック、デザインやレイアウトの確認をします。
 ・一冊を通して内容や日時などの整合性が取れているかなども確認します。

10 印刷・製本・配布
 ・印刷用のデータを作成し印刷、製本を行います。
 ・どのように配布するか、事前に計画を立てておきましょう。

グラフィックメイトでは、お客様のご要望に応じてどの段階からでもお手伝い致します。進行管理やアドバイザーとしてのお手伝いも可能です。
年史や記念誌は「こうであるべき」という決まりはありません。最近ではマンガやイラストなどビジュアル重視のものも増えています。「老舗企業が作るもの」「大会社が作るもの」と思い込まず、「我が社らしい」年史、記念誌を作ってみませんか。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

歴史の記録、だけじゃない

2021-07-16 12:13:49 | 記念誌・年史のあれこれ

東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
当社は編集もできるデザイン会社です。編集とは材料を取捨選択して制作側の意図や読み手(閲覧者)の視線などを考えてまとめること。それを図や写真を挿入したり、難しい説明をフローチャートやグラフなどでビジュアル化してわかりやすくし表現することが「デザイン×編集」です。あなたのビジネスをデザインと編集の力で加速しましょう!

当社は社史・年史制作を手がけて50余年。大手企業様の100年史なども制作してきました。
その一方で中小企業様の10年史、20年史なども手がけています。
社史・年史というと「何十年も続いた会社のもの」「何百人も社員のいる会社のもの」と思われがちですが、決してそんなことはありません。そもそも社史・年史は何のために作るのでしょうか?
「企業や組織の活動の記録」と意味合いもさることながら「企業や組織の事業内容を理解してもらう」という会社案内のような役割を持たせることもできます。これはクライアントさんだけでなく新入社員に向けても会社を知ってもらう良い資料となります。
また制作に多くの社員が参加すれば、会社への関心が深まり、組織の一員としての自覚も生まれることでしょう。若い社員たちのアイデアを大いに取り入れることで、型にはまらないユニークな社史年史ができるかもしれません。実際にイラスト満載の社史、マンガで読む社史などもありますよ♪
そうしてできた社史年史は、PRツールとしても力を発揮してくれることでしょう。

取引先様や金融機関への会社案内として。社員教育の資料として。社員としての自覚を高めるために。企業活動のPRツールとして。
歴史の記録だけじゃない、未来のための社史年史。
50年企業、100年企業を目指す企業さん、まずは手始めに5年史、10年史から始めてみませんか?

 
♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

年史制作の期間と費用

2021-05-11 15:04:45 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
当社は社史・年史、記念誌を制作して55年。100年越えの企業さんや行政さんの社史制作をさせていただくこともあります。通常は20年史から50年史くらいのご相談が多く、「初めてだからどうしたらいいかわからない」というお声を聞きます。その中で最も多いのが次の2点のご質問です。

1、制作期間はどのくらいみればいいの?
2、費用はどのくらいかかるの?

これはお客様の方でどこまでのご準備ができているか/できるか、に大きく左右されます。

1、制作期間
・「いつまでに作りたい」というご希望があるか。
・周年記念で式典などの開催を予定している場合、式典も掲載したいか、式典に配布したいか。
・社内で制作に関われる人数はどのくらいいるか。
・どのような社史・年史/記念誌を作りたいか。
書籍のような文章中心
写真集のようなビジュアル中心
マンガでストーリー仕立て
みんなで作る社員参加型
詳細はWebで!Webとの融合型
…ほかにもいろいろありますね!
 
2、費用
・過去の社内資料がどの程度、どのように保管・管理されているか。
・社内報や広報誌、あるいはニュースレターなどを定期的に発行しているか。
・月報、年報などは作成しているか。
・画像データも含め、素材はデータ化されているか。
・まとまった資料がない場合や素材がデータ化されていない場合、資料まとめや原稿作成、素材のデータ化などは社内で行うか。

こういったことは組織ごとに状況が違います。
作りたい年史/記念誌によって、あるいは素材の状態によって、関わる人数によって、期間も費用も変わります。
そして場合によっては制作の依頼先が変わってくる場合があります。

もうひとつ、最終的に社史・年史/記念誌をどう「使いたいか」。
これがしっかり決まっていれば「どのような社史・年史/記念誌を作りたいか」の方針も決めやすくなります。

「じゃあ、こんな場合の期間や費用を教えて」という方!
  ↓
グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

書体の世界

2020-02-10 10:34:30 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
ユリイカ2020年2月号をお読みになったかたはいらっしゃるでしょうか。このブログを読んでくださる方の中には、デザインを生業とされている方もいらっしゃると思います。そのような方は何を今更とおっしゃられるかもしれません。
『ユリイカ』は青土社から出ている詩と批評の雑誌ですが、毎月さまざまなことを特集として取りあげています。マンガ家や作家の特集もあり、そんなときは家人が置き場所も考えずに買ってくるので困っています。
それはさておき、2月号の特集が『書体の世界ーー書・活字・フォント』。書体といえが私の仕事と切ってもきれないものです。ロゴデザイン、表紙デザイン、ポスターデザインに説得力やインパクトを与えるためには、どんな書体をベースにするか。中学生や小学生向けの冊子の本文はどんな書体が向いているのか。今は、どんなお子さんにも読みやすいようにUDフォントという書体もあり、必要十分な条件をクリアできるよう、毎回アタマをひねっています。

そんな「書体」が特集ですので、さっそく手にとってみました。まだ全てを読み終えてはいませんが、面白い記事がたくさんあります。写研の写植書体見本帳を使用したことのある身としては、『写研の時代』という記事はたいへん興味深く、かつ楽しめました。


▲写研の「写真植字」。これを見本にしていた時代もありました。

『UDフォント』開発についての記事もありましたし、『文字のないタイポグラフィに向かって』という対談は、今まで存知あげなかった方によるものだけに世界が広がる感じがしました。『書体をめぐる三つの質問」というアンケートは実用性たっぷりのアンケートで……もうしばらくはこの雑誌で楽しむことができそうです。
デザインや文字にご興味のある方も、ぜひ一度手にとってみてはいかがでしょう。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の「フォント」に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

特別展「三国志」

2019-09-13 16:16:03 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
上野の東京国立博物館で開催中の特別展「三国志」に行ってきました。横山光輝さんの『三国志』を読破した身としては、行かないという選択肢はありません。少し立て込んでいたスケジュールの中、終了間近のこの時期になんとか見ることができました。吉川英治さんの『三国志』に始まり、NHKで放送されていた人形劇、最近ではゲームにもなっていますし、私のように横山光輝さんのまんがなどでと様々な形での「三国志」体験を反映して、会場には幅広い年代の方がいらしていました。同行の方にとくとくと説明されている人も散見され、実際に中国まで遺構を見学に行かれた時の感想を語っている方もいらっしゃいました。恐るべし三国志ファン。
展示の中心は考古学的な遺物です。それはそうですよね。三国時代と言えば、2世紀ごろの話なんですから。一級文物と呼ばれる中国の国宝クラスの遺物がいくつも展示されていました。そんな中に、人形劇『三国志』の人形や、ゲームでデザインされた武器のレプリカの展示もあり、時代がミックスされた感じで、面白い試みだなと思いました。スーベニアショップには、マンガやゲームのキャラクターを使ったアイテムも多数ありました。
さて、この特別展「三国志」の中で私が一番心惹かれたのが写真の鬼瓦です。どこかで見た感じがしませんか。



特別展「三国志」は会期終了間近。9月16日までです。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 展示会 に関する記事一覧



good life ☆ good design ☆ graphicmate
パンフレットの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

『みんなのミュシャ』 みんなも見なきゃ

2019-07-17 10:43:18 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
7月13日から、渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムで『みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ    線の魔術』という展覧会が開催されています。
美術史的に紹介すると、アルフォンス・ミュシャはアール・ヌーヴォーを代表する芸術家ということになります。多くの方が、どこかでミュシャ自身の作品をご覧になったことがあるではないでしょうか。
ですが、それだけではなく、その後のグラフィック・アートへ残した多大な影響にグラフィックデザインに携わるものとして深い感銘を受けます。この展覧会でもミュシャの作品の他に、その影響を受けた作品が多数展示されているそうです。「あっ、こんな作品も影響を受けていたんだ」という発見が必ずあると思います。
新しさが求められるグラフィック・アートの“表現”の中に潜む、ミュシャの“線”を探してみてはいかがでしょう。面白いと思います。



『みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ    線の魔術』は2019年9月29日まで渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムで開催中です。

ちなみに、角川新書から、『ミュシャから少女まんがへ 幻の画家・一条成美と明治のアール・ヌーヴォー』という本も最近出版されています。


【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の マンガ に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 展覧会 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 展示会 に関する記事一覧



good life ☆ good design ☆ graphicmate
パンフレットの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

タイムカプセルでした

2019-05-31 16:48:46 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
上野の東京国立博物館で開催中の特別展「国宝 東寺−空海の仏像曼荼羅」を拝見しました。
拝見などと、常ならず畏まってしまいましたが、なんだかそれがふさわしく感じる威容の展示でした。実際、展示されている仏像、曼荼羅に手をあわせている年配の方も少なからず。
私の年代ですと『明王』『八部衆』『曼荼羅』という単語は、マンガやアニメなどのサブカルチャーに直結していて、夫などに少し聞くと驚くほどペラペラと関連したことをしゃべりはじめます。種字のサンスクリット読みなんかして、まったくオタクです。
そんな世代なのですが、実物の威容には息をのむものがありました。巨大な曼荼羅をじっくりと見ていたら少しめまいがしてくるぐらいです。この曼荼羅もいいのですが、やはり塊としてのパワーを感じたのは仏像群でした。いわゆる仏様である如来像は、「金ピカだなぁ」と思っただけですが、多面多臂の明王は、どんな想像力が彼らの姿を生み出したのだろうと、混在の中、しばし見とれてしまいました。ところで、増長天像が持っている刀はどう見ても日本刀を模したものだと思うのですが、他の武器類がインド的という印象の中、なぜなのでしょう。
千年以上の刻を超えて、人間のイマジネーションの力を今に伝えてくれるタイムカプセルを見た思いでした。いつか東寺(救王護国寺)も訪ねてみたいと思います。



特別展「国宝 東寺−空海の仏像曼荼羅」は6月2日まで、会期終了間際で混んでます。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の展示会に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
パンフレットの制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

萬画家・石ノ森章太郎展

2019-05-19 11:15:00 | 小さな会社のひとりごと
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
現在、世田谷文学館で『萬画家・石ノ森章太郎』展が開催されています。
私の世代には馴染みの深いマンガ家さんです。原作が多数TV番組になり、男女を問わず見ていた方も多いのではないでしょうか。私の妹も当時、仮面ライダーの変身ベルトを買ってもらっていました。仮面ライダーシリーズは今でも毎年新作が作られていて、夫は今でもよく見ています。娘も付き合いで見つつ「今年のは面白い」「去年のはカッコ悪かった」など論評しています。
展示の中心は、『サイボーグ009』と『ファンタジーワールド ジュン』の2作品でした。『サイボーグ009』は有名なタイトルなのでもちろん知っていたのですが、展示されていた原画、複製原画には初めて見るエピソードもたくさんありました。
背景の描き込みが細かい最近のコミックと比べると、整理された線で省略された描き方の作品という印象を持っていたのですが、『雪の女は愛で死ぬ』という作品の原画を見たらその印象は一転してしまいました。驚愕の描写力と書き込み!長年、第一線を走られた方の実力かくの如しということでしょうか。


▲左は世田谷文学館で開催中の『萬画家・石ノ森章太郎』展チラシ
 右は昨年訪れた『石ノ森萬画館』のチラシと入場券


展示を見ながら、昨年家族で訪れた石巻の『石ノ森萬画館』と、隣接する東日本大震災からの石巻市の復興の軌跡を記録している『水辺の復興・みらい館』のことを思い出しました。
世田谷文学館の展示でも少しだけ復興までの道のりを見ることができますが、もしお時間があれば石巻市の『石ノ森萬画館』に行かれることをお勧めします。街中のキャラクター像を探すのも面白いですよ。近くの『いしのまき元気いちば』2階の食堂も美味しかったです。

世田谷文学館『萬画家・石ノ森章太郎』展は2019年6月30日まで開催中です。世田谷美術館と間違えやすいので、お気をつけください。
世田谷文学館へのアクセスなどはこちら → >世田谷文学館

【追記】
生誕80周年プロジェクトとして「石ノ森章太郎 ART TOY FES. in IKEBUKURO」が西武池袋本店にて5月22日(水)~2019年5月28日(火)に開催されるそうです!

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の「展示会」に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate

医療系書籍・メディカルデザイン
ならグラフィックメイトへご相談ください
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「第21回 文化庁メディア芸術祭 受賞作品展」開催中

2018-06-18 10:44:03 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
お向かいの国立新美術館を中心に「第21回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展」が開催中!業務の合間にちょっと覗いてきました。受賞作品展は、アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門です。


▲港区六本木の国立新美術館では「第21回 文化庁メディア芸術祭」開催中

国立新美術館では同時にルーヴル美術館展も開催されていますが、私が行った時にはメディア芸術祭の方が混んでいたような感じです。会場ではいくつもの言語が飛び交っていました。
印象に残ったのが、エンターテインメント部門で優秀賞を受賞した『PaintsChainer』。

アップロードした線画をAIが自動着色してくれるウェブアプリケーション。キャラクター付けされた着色スタイルが3種類用意されています。会場では気付かなかったのですが、サービスしているサイトを見ると、ラフな絵や写真を線画としてクリーンアップしてくれる機能もありました。しかも線画のタッチも2種類。会場ではタブレットでデモ画面を見ることができました。それにしてもAIの進化恐るべし。遠からず、丸や四角、三角などの形を配置してだけで、ポスターやフライヤーのレイアウトを自動生成してくれるAIが登場するのではないでしょうか。そんなAIとどのように付き合っていくかが、当たり前のことながらこれからのデザイン業の課題ですね。

マンガ部門の展示スペースでは受賞作品と審査委員会推薦作品の全巻を自由に読めるようになっていて、人だかりができたいました。
その中で目を引いたのが、新人賞受賞の『バクちゃん』。初出がWebで左から右に読んでいくスタイルでした。日本のコミックはWeb,紙媒体問わず右から左へ読むスタイルが一般的です。作者は名前を拝見する限り日本をルーツに持つ方のようですが、カナダ在住だそうです。やはり住んでいる環境が作品のデザインに影響を与えるものなのでしょうか。一瞬、違和感を感じるレイアウトも作品テーマを伝える手段になっているように思えました。ぜひご一読を。
それにしても、それぞれのマンガ作品の内容について、もう少しわかりやすい説明の展示があってもいいのではないでしょうか。
マンガ部門大賞受賞作『ねぇ、ママ』の作者、池辺葵さんは『プリンセスメゾン』以来の推し作家です。


▲マンガ部門の大賞は池辺葵さんの『ねぇ、ママ』


▲アニメーション部門の大賞は片渕須直監督の『この世界の片隅に』。パイロット版上映も


▲エンターテインメント部門では株式会社タミヤの田宮俊作氏が功労賞を受賞!


会期は6月24日までです。





good life ☆ good design ☆ graphicmate
広報誌・社内報の制作ならグラフィックメイトへご相談ください
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

文化庁メディア芸術祭 受賞作品展

2016-02-13 10:05:34 | 六本木探訪
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
向かいの国立新美術館で開催中の【第19回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展】に行ってきました。「近いからいつでも行ける」などと思っているうちに会期も終盤となってしまい、慌てて足を運びました。


文化庁メディア芸術祭 受賞作品展のガイドブック

【文化庁メディア芸術祭】は1997年から開催、今年が19回目。アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガなど各部門の優れた作品の展示・上映が行われています。「ひろがる表現のカタチ、もうすぐハタチ。」というコピーもいいですねぇ。

平日の昼間にも関わらず多くの方…特に若い方が来館されていました。受賞作は、斬新なアイデアやメディアの可能性を駆使した作品など、どれも大変興味深いものでした。映像作品などはそれなりの尺があるものも多いので、じっくり見るには一日がかりになりそうです。体験コーナーもあるので、子ども連れでも楽しめそうですね。

会期は2月14日(日)まで。13日(土)、14日(日)はパフォーマンスやトークショーなどのイベントも予定されています。この週末、国立新美術家に足を運んでみてはいかがですか。
※他会場での関連イベントは、すでに終了しています。





good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史や社史の制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

デザインいろいろ献血ルーム

2013-08-19 14:18:34 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
久しぶりに献血に行ってきました。前回の献血から約10年、間が空いてしまっていました。この間も献血車を見かけると列に並んだりしていたのですが、たまたま薬をのんでいたり体調がいまひとつだったりで、実際の献血はできていませんでした。

というわけで久しぶりの献血、今回は献血車でなく、渋谷・ハチ公前献血ルームに出向いて献血しました。
まず入ってみて、明るくて清潔感のある室内にびっくり! 献血車では、狭いベッドに横たわって採血していましたが、ここはゆったりしたリクライニングチェアーで採血してくれます。待合室ではおやつもいただけるうえ雑誌やマンガもたくさん。献血前後もくつろいで待つことができます。


明るい色調でくつろげる待合室

採血しながら看護士さんにお話を伺いましたが、最近の献血ルームは内装も場所によってそれぞれ工夫をこらしているとか。渋谷の献血ルームは白とオレンジを基調とした若い女性を意識した内装。有楽町はシックで大人のムード。秋葉原は「アキバ系」を意識した内装(っていったいどんな内装?)とのことでした。他にもカントリー調のところなどもあるそうで、「献血ルーム巡りも楽しそうですね」と言ったら、実際そういう方もいるとか。

自身の健康のバロメーターと思って献血をしていましたが、内装デザインの見学という側面からも、今後も献血ルームを訪ねてみようと思いました。




good life ☆ good design ☆ graphicmate

医療系書籍・メディカルデザイン
ならグラフィックメイトへご相談ください
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310


広報誌の制作10 編集・校正

2012-08-10 13:07:40 | 中小企業の広報誌制作
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
広報誌・社内報の原稿があがってきたら、いよいよ「編集・校正」という行程です。
・企画・編集会議の方針に沿った内容になっているか
・読み手に伝わる文章になっているか

ここで「読み手は誰か」ということをもう一度よく考えましょう。
広報誌として読者対象が広いのであれば、誰が読んでも分かるような書き方が必要です。専門用語や業界用語などの羅列では、多くの方に伝わる文章とは言えません。
社内報であれば専門用語や業界用語もある程度は良いでしょうし、専門的な内容も上手に取り上げたいですね。

用字用語の統一や誤字脱字のチェックも必要です。特に執筆者が複数になるときは、用語の使い方がバラバラになりがちなので注意が必要です。例えば……
「~して下さい」 「~してください」 
「お願い致します」 「お願いいたします」
「漫画」 「マンガ」 「まんが」

漢字、カタカナ、ひらがなの使い分けなど、編集部での決まりを作っておくと校正が楽になります。
大手新聞社などからも「用語の手引き」といった本が出ているので、自分たちの基準とするものを一冊選んでおくといいですよ。

原稿量は予定どおりでしたか。予定していたより多い場合、少ない場合、どちらもあるでしょう。
・多ければ不要な部分を割愛する。まとめ方を工夫し文章量を減らす
・不足するなら文章を足す。写真やイラスト、図版などで補う
というように、誌面構成も考慮しながら「わかりやすく」「読みやすく」まとめていきましょう。

当社では編集・校正も承ります。ご相談・ご質問はお気軽にどうぞ。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
広報誌・社内報の制作ならグラフィックメイトへご相談ください
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310


「見えにくい」をなくしたいグラフィックメイト


ニュースレター、広報誌の制作ならグラフィックメイトへ https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310