グラフィックディレクター 大里早苗 ブログ

東京港区のデザイン会社、グラフィックメイトの代表を務める大里早苗のブログです。

広報誌の制作ポイント5 かたち

2012-06-29 14:40:43 | 中小企業の広報誌制作
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
広報誌の制作にあたってサイズや用紙、つまり「かたち」はどう考えていますか。広報誌もさまざまなタイプがありますが、サイズや用紙を決めるにあたっては「完成品の扱い」にも考慮してみましょう。

▲広報誌やパンフレットによく使われるサイズ

商店街や地域の広報誌であれば、個人の方が手に取って持ち帰ることが多いでしょう。その場合は小ぶりなほうがバックなどに入れやすく、扱いやすいですね。
一方、企業の広報誌などでは郵送する場合もあることでしょう。まとめて何十冊と送る場合は送料も考慮して「かたち」を選ぶ必要があります。ページ数のある場合は薄めの用紙を使うのもひとつです。
会員などに1部ずつ送る場合などは、メール便等の利用で「かたち」による送料の差はあまり出なくなりました。内容や読みやすさから「かたち」を考えてよいと言えるでしょう。

同じ内容でも「かたち」によってイメージや扱いが変わってくることもあります。サイズは大きいが用紙が薄い、あるいはページ数が少ないと、チラシのように扱われすぐに廃棄されてしまいがちです。ある程度の厚みがあるほうが保存しておいてもらえる可能性は高まります。
・多少厚みのある用紙を選びボリュームを出す
・サイズを小さめにしてページ数を増やす
ということも考えてみましょう。

作り手の思いのこもった広報誌。保存しておいてもらいたい場合は特に、内容だけでなくデザインや「かたち」にも気を使い、バックナンバーとして保存する価値を高めたいものですね。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
広報誌・社内報の制作はグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310


社史・年史 何のために作るの?

2012-06-22 16:24:08 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。最近いくつか記念誌・年史制作のご相談を受けたのを機に、その制作についてまとめていこうと思います。

社史・年史は、企業などが○周年を記念して制作する場合が多いですね。30年、50年と続いた会社にとって、創業者や発展期の功労者の業績を讚え、またパートナーシップを保ってきた取引先や関係者への謝意を示すにはこのうえない記念品となります。


ほかにも、
・創業以来の記録の保存、資料の整理
・社歴の明確化
・創業の精神を再確認
・将来の展望
など、さまざまな制作意義があると言えます。

きちんとした意義や目的を考えて作られた社史・年史は、取引先や顧客、金融機関、業界団体、マスコミ…などに配布することで、立派な営業ツールとなってくれます。社内においては社員教育の絶好の資料となるでしょう。
そのためにもきちんとポイントを押さえて、しっかりと制作したいものですね。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史・社史、記念誌制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

10年1年

2012-06-15 12:23:05 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
最近続けて記念誌のご相談をいただきました。
20周年記念冊子、50年史、「5年先ですが…」という100年史など。昨今の不況下に、直接利益を生むわけではない年史などはあまり作られなくなっています。そんな中でご相談をいただき何ともありがたいお話です。

社史・年史の制作は「10年1年」と言われます。これは「10年分の年史を作るための資料集めや原稿作成などに1年かかる」ということです。もちろん過去の資料がどれだけ揃っているかによって制作期間は全く変わってきますが、初めて20年史、30年史を作るなら2年、3年かかるというのがひとつの目安となるわけです。
100年史などですと大抵はその間に50年史や80年史を作られていますので、それなりに資料が揃っていると思われます。それでもデジタル時代にあって「以前の写真はみんな紙焼きです」ということもありますから、「5年先の100年史」に今から取りかかられるのは賢明なご判断と言えるでしょう。

一口に年史と言っても、いろいろなタイプがあります。

 歴代の社長さんのお話を伺って読み物風に紹介するもの。
 社内の業績などをグラフ化、図版化して見せるもの。
 製品の変遷や種類などを写真で見せるもの。

これらを組み合わせたタイプもありますし、人に焦点をあてたインタビュー形式のものなどもありますね。どういったタイプにするかは企業や団体の業務や性質にもよりますし、年史にもたせる役割によっても変わってきます。


利益にならないと思われがちな年史ですが、きちんとした役割をもたせれば立派な営業ツールや社員教育ツールにもなり得ます。
あなたの会社ではどんな年史を作りますか。




good life ☆ good design ☆ graphicmate
年史・社史、記念誌制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

白い杖のお友だち

2012-06-08 10:34:24 | デザインいろいろ
東京港区のデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
白い杖のUさんと知り合いました。会社の帰りにお見かけし、帰宅ラッシュの駅で戸惑われていたので乗り換え電車までご一緒しました。翌日もその翌日も…と3日続けて会社帰りにお会いし、偶然の重なりに3日目にはお互いに名乗り合ったのは4月初め。ところがその後は2ヶ月ほどもお会いできず、白い杖の方を見かけると「Uさん、どうしてるかな」と思っていました。

昨日は久しぶりにお見かけし以前のように乗り換えの電車までご一緒しました。「最近職場が人気のスポットに変わったんです」と明るく話すUさんに手を添えて「これがありますよ」と説明しようと思ったけれど、はてこれは何と言うの?


▲格子状の点が突起となっている点状ブロック

これは通称「点字ブロック」、正しくは「視覚障害者誘導用ブロック」というそうです。以前は灰色が多かったけれど、最近は弱視の方がブロックの位置を見つけやすいようにと黄色が多くなっているそうです。もっとも車道の横断歩道の部分では、車の運転者が落下物等と混同しないように横断歩道に溶けこませてあるそうですが。
弱視の方、運転する方、それぞれに配慮された色使いがされているんですね。

形も2種類あって、盛り上がった平行の線が移動方向を示す「誘導ブロック(線状ブロック)」と、交差するところや曲がるところ、停止するところを示す「警告ブロック(点状ブロック)」というのがあるそうです。

街にはいろいろな色やデザインが溢れているけれど、単なる見た目だけでなくさまざまに配慮された色使いやデザインもたくさんある。Uさんに気づかせていただきました。Uさん、今日もがんばって!



パンフレット制作ならグラフィックメイトへご相談ください。
http://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「見えにくい」をなくしたいグラフィックメイト


ニュースレター、広報誌の制作ならグラフィックメイトへ https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310