グラフィックディレクター 大里早苗 ブログ

東京港区のデザイン会社、グラフィックメイトの代表を務める大里早苗のブログです。

産業交流展2023に出展します

2023-11-16 12:18:24 | ユニバーサルデザイン
東京港区の編集もできるデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
2023年11月20日(月)から22日(水)にかけて東京ビッグサイトで開催される「産業交流展2023」に出展します。
産業交流展は首都圏の中小企業が製品や技術を展示する見本市。リアル展とオンライン展が併催されます。当社は昨年に続き2回目の出展です。

開催概要
オンライン開催 →11月 6日(月)~11月29日(水)
リアル開催   → 11月20日(月)〜11月22日(水)/ 東京ビッグサイト 西展示棟
(グラフィックメイトのブース:1階西ー2ホール 異-10)
展示会公式サイト  https://www.sangyo-koryuten.tokyo/
(入場無料/来場登録制)


グラフィックメイトの出展テーマは「情報発信の合理的配慮には印刷+音声だ‼︎」
障害者差別解消法の改正により、2024年4月1日から「合理的配慮の提供」が義務化されます。
→内閣府Webサイト「合理的配慮の提供が義務化されます」

これは情報発信についても例外ではありません。
今は視覚に障がいのある方々は読み上げソフトや機器の利用、援助者による代読など利用して情報を得るために努力されています。
でもこれからは発信する側が、すべての人に情報を届ける努力をすることが求められます。

当社は印刷物の情報を音声で聞ける音声コードUni-Voice(ユニボイス)を採用しています。これにより視覚に障がいのある方だけでなく、高齢者、日本語の読めない外国人の方など、より多くの人に情報をお届けできるようになります。
耳で聴く名刺やニュースレター、パンフレット。ぜひ会場ブースでお試しください。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

●見え方のご相談にのります。
無料で「見え方シミュレーション」をいたします。当社グラフィックメイトのwebサイト「お問い合わせ」から「色覚多様性・高齢者の見え方シミュレーション、ご相談」にチェックを入れてお申し込みください。
またオンライン相談、メール相談も受け付けています(1案件無料)。
お気軽にどうぞ!
 
【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

世田谷パン祭り 音声コード導入を期待しています

2023-10-31 17:03:19 | デザインいろいろ
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。音声コード Uni-Voice(ユニボイス)へのご対応もしています。

去る10月28日、29日に世田谷区の世田谷公園で開催された「世田谷パン祭り」に行ってきました。


▲世田谷パン祭りの横断幕


「世田谷パン祭り」は2011年に手探りで始めたパン祭りだそうですが、今ではパンに関するイベントでは日本最大級とか。日本各地のパン屋さんも出店していて、地方の素朴なパンがあったりグルテンフリーのパンがあったり、中華風やらインド風やら見ているだけでも楽しくて、あれもこれもと欲しくなります。
そうは言っても賞味期限のこともあるし、別の機会に購入できるなら今度買おう…と思い紙メディアのお店情報を入手。


▲Webサイトに誘導するのもInstagramで映え写真を魅せるのもなど紙メディアは情報の入り口として健在


各店とも工夫を凝らしたリーフレットやショップカードを用意してあり、しっかりファンを惹きつける仕組みを作っていました。
でも残念なことに、音声コードを掲載しているものはひとつもありませんでした…。

2024年4月1日から障害者差別解消法が変わり、「合理的配慮の提供」が義務化されます。
「配慮」とか「義務」という言葉はあまり好きではないけれど、誰もが同じように楽しめるようにする、ということは大賛成。
せめて「世田谷パン祭り実行委員会」からの発行物は誰にでも情報をお届けするものにしてほしい。

とても楽しいイベントだからこそ、全ての方が楽しめるように。
来年に期待しています。

内閣府発行「合理的配慮の提供が義務化されます!」のリーフレットはこちら

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

音声コード Uni-Voice(ユニボイス)の無料トライアルを実施しています。当社webサイト「お問い合わせ」から「音声コードのご相談、無料トライアルの申込み」にチェックを入れてお申し込みください。XSサイズ、または Sサイズ の音声コードを無料で作成いたします。
詳細は当社Webサイトの「無料トライアル 実施中」をご覧ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

障がいのアーティストが生み出す「いのち輝くアート展」

2023-10-10 13:23:52 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。音声コード Uni-Voice(ユニボイス)へのご対応もしています。

東京ビッグサイトで開催されていた東京国際福祉機器展のリアル展に行ってきました。(リアル展:9月27日〜29日/Web展:8月28日〜10月30日)。お目当ては50周年特別企画「いのち輝くアート展」。
この展示では、障がいのあるアーティストたちが生み出すアート作品がフォントやパターンとしてデザインされ様々な商品に活かされています。


▲本店のメイン展示「フクシ✖️デザイン=可能性〜産官学福の矯正で社会をつなぐ〜」


会場では、元の絵を描いた障がいのあるアーティストさんにもお目にかかれました。この方はコロナ禍で毎日検温するようになったことで、36.6という数字をたくさん書くようになったとか。実際にスケッチブックに描いたものを見せていただきましたが、本当に紙面いっぱいに無数の36.6が並んでいました。それをデザインしたシャツは色違いで2種。何だかとても楽しい作品に仕上がっていて、自分用に欲しくなったほど。
アーティストさんは自分の描いたものがシャツになったことの喜びを、満面の笑みで表現してくださいました。


▲36.6が一面に配置されたシャツ。黒地と白地の2種。


そのほかにも数字や文字、模様など、障がいのあるアーティストさんの作品を、デザイナーさんが上手に活用して作品や商品に仕上げています。
「いのち輝くアート展」は「フクシ × デザイン = 可能性」というテーマで一般社団法人シブヤフォントさんが運営協力。
(一社)シブヤフォントさんでは、障がいのある方などが描いた作品を活用して、専門学生がフォント化やパターン化し、「シブヤフォント」として公開しています。他にも「ご当地フォント」として、日本各地で生まれたフォントもあります。
「シブヤフォント」は個人利用なら無料や500円程度で利用できますし、相談すれば商用利用も可能だそうです。


▲各地のご当地フォントを紹介した日本地図


(一社)シブヤフォントさんでは、アートとデザインを通じて障がいのある方々の才能を引き出し、広く社会に発信しています
機会があればこれらのフォントやパターンを利用してみたいし、これからもその活動に注目していきたいと思いました。
♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

音声コード Uni-Voice(ユニボイス)の無料トライアルを実施しています。当社webサイト「お問い合わせ」から「音声コードのご相談、無料トライアルの申込み」にチェックを入れてお申し込みください。XSサイズ、または Sサイズ の音声コードを無料で作成いたします。
詳細は当社Webサイトの「無料トライアル 実施中」をご覧ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

Search Labsを使ってみました ユニボイス活用ならグラフィックメイト

2023-09-13 15:07:46 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。音声コード Uni-Voice(ユニボイス)へのご対応もしています。

Search Labsをご存じですか?
Search Labsは、「Google 検索のユーザーに開発初期段階の新しい検索体験をテストしてフィードバックを共有していただくためのプログラム」で、検索したキーワードからその答えを生成AIが自動的に要約して答えてくれます。

最近、このSearch Labsで「東京都 Uni-Voice デザイン会社」というキーワードで検索してみたところ、当社グラフィックメイトの名が上位に上がっていました! これは、当社が音声コード ユニボイス(Uni-Voice)を活用したデザインサービスを提供していることが、Googleに評価されたものと考えられます。


▲Search Labs で検索した結果


検索結果にあるように、当社は音声コード ユニボイスを活用したデザインをご提案しています。
ニュースレターやパンフレットなどの印刷物に音声コード ユニボイスを導入することで、視覚障がい者や外国人の方にも情報をわかりやすく伝えることができます。
2024年4月からは、中小企業を含む全ての民間事業者に「合理的配慮の提供」が義務化されます。そんななか、印刷物に対しての「合理的配慮の提供」は、現在のところ音声コードを付けることが唯一の方法、とも言われています。

導入が簡単で、合理的配慮の提供やSDGsの取り組みとして、企業イメージの向上に繋がる。
専門的な知識やスキルがなくても利用可能。
音声コード ユニボイスの活用は、見えにくい方のためだけでなく、企業にとってもさまざまなメリットがあります。

グラフィックメイトの音声コード ユニボイスをぜひ御社の印刷物にご活用ください。
お問合せはこちらから。ご相談だけでもお気軽にどうぞ。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニボイス に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

わかりにくさの社会問題

2023-08-24 14:33:43 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。音声コード Uni-Voice(ユニボイス)へのご対応もしています。

8月18日〜20日に開催された「伝えるためのユニバーサルデザインフェア」に行ってきました。


▲8月18日〜20日までのプログラム


私が受講したのは、一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会の常務理事・事務局長 三村 一夫氏のセミナー。
【お客様に「わかりやすい」情報発信をするために】
印象的だったのは「わかりにくさの社会問題」があるということ。いくつもの具体的な事例をお話しくださってとても参考になりました。

その一つが「新型コロナウイルス感染症対策」の10万円給付の申請。
ある自治体が発送した申請書には、受給対象者の名前が印字されていて「不要な人にチェックしてください」と書かれていたそうです。
ところが日頃のアンケートなどでは「必要なものにチェック」することが多いため、必要にもかかわらず「不要」にチェックされたものが多かったそうです。
結果として確認のための時間やコストがかかってしまったというお話。

もう一つはある保険の契約書。
「ご契約される前に必ずお読みいただきお申し込み下さいますようお願いいたします」
という文言があったそうです。よ〜く読めばわかるものの「え?つまり何?」と読み返してしまいます。
 ・2つのことを1つの文章で言っている
 ・敬語の使いすぎでかえって回りくどい
ということがわかりにくさの原因。
「ご契約前によくお読みください」
こう言い換えることでスッキリ伝わります。丁寧ならいいというものではないですね。

他にもさまざまな例を挙げて、デザイン会社として当社が心がけている「伝わるデザイン」の重要性をはっきり言語化してくださいました。
「わかりやすい情報発信」は「わかりにくさの社会問題」を解決できる。
「伝わるデザイン」は、お客さまのためだけでなく発信側のためにも非常に大事なこと。

グラフィックメイトでは原稿作成からデザインまで、トータルに「伝わるデザイン」をご提案します。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

音声コード Uni-Voice(ユニボイス)の無料トライアルを実施しています。当社webサイト「お問い合わせ」から「音声コードのご相談、無料トライアルの申込み」にチェックを入れてお申し込みください。XSサイズ、または Sサイズ の音声コードを無料で作成いたします。
詳細は当社Webサイトの「無料トライアル 実施中」をご覧ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

紙のチカラ

2023-08-15 16:49:26 | デザインいろいろ
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。
当社は編集もできるデザイン会社です。ニュースレター、パンフレット、ブックレットなどの印刷物のデザインを中心に、ユニボイスなどの活用によるユニバーサルデザインにも取り組んでいます。

ブログをお読みくださっている方の中にはご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、当社は港区六本木の国立新美術館の向かいに事務所があります。
国立新美術館は、館内へは無料で入館できます。
展示会を見るにはそれぞれ料金が決められていますが(ときどき無料もあります!)、ミュージアムショップやカフェ、レストランなどは「入館料」無しで利用できます。

そんなこともありときどきふらりとお邪魔するのですが、興味の一つは企画展のチラシ。
デザイン的にとても素敵で興味をそそられるものばかり!印刷が特殊なものもあったりして「お金かかってるな〜」なんて思うこともしばしば。
そして!自分からはアクセスしないような地域の美術展のチラシがあるのもまた良いんです。


▲国立新美術館においてあった他の美術館のチラシ。蛍光色を使ったチラシもありとてもカラフル


大阪の国立国際美術館や京都の京都国立近代美術館のチラシもあります。
こんなチラシが置いてあったら、国立新美術館の企画展めあてに来館した人も、「行ってみたい」「こんな美術館もあるのか!」と思う人も多いのではないでしょうか。

調べれば多くの情報が出てくるネット情報。
知らなかった情報を教えてくれたり、興味がなかったのに興味を惹かれたり、そんな情報を与えてくれる紙媒体。
ニュースレター、ポスティングチラシ、ポスター。あなたの発信に紙のチカラを上手に取り入れてみませんか。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

音声コード Uni-Voice(ユニボイス)付きのチラシを50%OFFで制作できるUni-Voice お試しキャンペーンを実施しています。
詳細は当社Webサイトの「Uni-Voice お試しキャンペーン」をご覧ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

アンケート実施中!

2023-08-03 16:54:38 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。音声コード Uni-Voice(ユニボイス)へのご対応もしています。

現在「視覚障がいのある方、印刷物を読むことに困難がある方を対象にしたアンケート」を実施しています。
お読みくださっている方はご存じかもしれませんが、当社は印刷物をメインとしたデザイン会社で、ユニボイスを掲載した印刷物をご提案しています。しかしユニボイスは、一般事業者にはあまり認知されていないように思います。

では印刷物を読むことに困難がある方ではどうなんだろう?
音声コード ユニボイスって利用されてるのだろうか?

ということでアンケートを取ってみることにしました。


▲「視覚障がいのある方、印刷物を読むことに困難がある方を対象にしたアンケート」フォームの画面


Googleフォームでアンケートを作成し、Twitter もとい X でアンケートへのご協力のお願いをツイート。
さて、どのくらいの方がご協力くださるでしょうか。
本ブログをご覧くださった方も、回答・拡散のご協力をいただければ幸いです。

ちなみにメールアドレスなどアンケートの回答以外の情報は収集しておりませんのでご安心ください。
そのため個別のお礼も申し上げられずごめんなさい。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

音声コード Uni-Voice(ユニボイス)付きのチラシを50%OFFで制作できるUni-Voice お試しキャンペーンを実施しています。
詳細は当社Webサイトの「Uni-Voice お試しキャンペーン」をご覧ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

仕事を語り、託すブックレット

2023-07-25 14:21:19 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区の編集もできるデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
『田んぼで未来を創る 遠藤直道とエンドウファーム』が完成しました。


『田んぼで未来を創る 遠藤直道とエンドウファーム』


茨城県つくば市の農業生産法人エンドウファームさんの記録の制作をさせていただきました。
代表の遠藤さんが生まれ育った場所でいかに米作りを始め、その経験の中から地域の未来を考えるようになった経緯を次の世代に伝えたいという想いの詰まったブックレットになりました。
会社登記から10年目の社史のようになる予定でしたが、遠藤さんの語りは、農業の未来、地域の未来、ご自身の未来へと広がり、当初の目論見など軽くひっくり返っています。


目を引く見出し、地図や写真などで読みやすさも工夫した本文


エンドウファームさんは代表と専務お二人の会社です。
これまで当社が社史・年史制作で携わった会社や組織としては小さい会社ですが、語られることの厚みは負けていませんでした。
遠藤氏が「自分の頭の中だけにあったことをベラベラ喋ったけれど、こんなふうにまとめてくれて。『ああ、わかってくれたんだ!』と思いました」とおっしゃってくれたことが何よりの賛辞です。

これからも、小さな会社や個人事業主の方の想いが詰まったブックレットの制作をさせていただきます。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは「仕事を語り、託すブックレット」や社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「A mano a mano」さんに行ってきました

2023-07-18 16:54:46 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。音声コード Uni-Voice(ユニボイス)へのご対応もしています。

就労困難な方が働けるインクルーシブなジェラートカフェ「A mano a mano」は、以前当社が事業案内パンフレットを制作させていただいた、社会福祉法人/一般社団法人 つくしの郷さん が運営しています。絶品ジェラートと、足立区のふるさと納税返礼品にも選ばれているメロディアスコーヒーが楽しめるバリアフリーのカフェです。

そんな「A mano a mano」さんがこの連休からプレオープンを迎えたのでさっそくお邪魔してきました。


ジェラートカフェ「A mano a mano」の入り口。車イスやベビーカーは右側スロープから入れます


本日のジェラートは抹茶、グレープフルーツ、ピスタチオ、ミルク、ヨーグルト、マンゴー、バナナチョコチップ、チョコソルベ。ジェラートは全てこちらで製造しています。1カップで2フレーバーまで選べるので、夫はグレープフルーツとピスタチオ、私は抹茶とチョコソルベをいただきました。

グレープフルーツは皮を向くところから店内で手作り。丁寧に皮が除かれているので苦味がなく、グレープフルーツの爽やかさが際立っています。ピスタチオはピスタチオの風味がしっかりあります。抹茶やチョコソルベは少し苦味があって『大人』の味わい。どれもお世辞抜きにおいしいジェラートです。

他には、つくしの郷グループであるメロディー竹ノ塚で焙煎されたコーヒーや、グルテンフリーのドーナツなど、アレルギーの方やヴィーガンの方にも配慮されたメニューがあります。


本日のメニュー。ジェラートのほか、コーヒーやグルテンフリーのドーナツも


抹茶とチョコソルベのジェラート


カフェの造りもバリアフリーです。正面入り口のほか、車イスやベビーカーでも入れるスロープの入り口もあります。店内はフラットでテーブルの間隔も広めなので車イスやベビーカーでも動きやすそうです。
トイレは車イスで入れるうえオストメイトの方むけにクリックケアも設置。もちろんおむつ交換台もあります。
まさにインクルーシブで、誰も排除しないカフェになっています。


スロープからの入り口


車イスでも動きやすい店内


トイレ入り口。トイレにはクリックケアもおむつ交換台も設置されています


現在はまだプレオープンとして試験営業中ですが、8月1日にはグランドオープン!
グランドオープンまでの間も営業している日があるそうなので、時間など確認してみてください。
A mano a mano の Instagram → https://www.instagram.com/amano.amano.senju/
アクセス:東京都足立区日ノ出町38-16(北千住駅東口徒歩6分) Tel:03-6806-2307

小さなお子さん連れの方、高齢の方、障がいのある方でも気軽に立ち寄れるカフェ。きっと地域の皆さんに愛されるカフェになることでしょう。
グランドオープン後にまた伺います!

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

音声コード Uni-Voice(ユニボイス)付きのチラシを50%OFFで制作できるUni-Voice お試しキャンペーンを実施しています。
詳細は当社Webサイトの「Uni-Voice お試しキャンペーン」をご覧ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

Uni-Voiceお試しキャンペーン開催!

2023-07-13 13:56:44 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。音声コード Uni-Voice(ユニボイス)へのご対応もしています。

ある商店会の理事の方がUni-Voiceに興味を持ってくださいました。でも「商店会としてはこういうのはあったほうがいいと思うんだけど、使い方がわからないなぁ」とおっしゃいました。「スマホにアプリをインストールして…」と言いかけると、「どんなふうに使ったらいいかわからないんだ」。

なるほど!

どんなものに印刷したらいいのか、どんな印刷物に使うと喜ばれるのか、そこがわからないのか。
ではまず体験してもらおう!

ということで「Uni-Voiceお試しキャンペーン」を開催します。
制作費が通常の半額でユニボイスを掲載した印刷物100部を制作します。部数追加はもちろんOK(追加分の印刷費は申し受けます)。

● 地域のお祭や花火大会
● 夏のおすすめスイーツキャンペーン
● 夏物セール
● 不動産見学会
● 開店・開院のお知らせ


などなど、高齢者、障がいのある方、子ども、外国人などさまざまな方が参加可能なイベント、またはこれらの方々も利用可能な商品やサービスの告知にご利用ください。さまざまな方でなくても、「高齢者向け」「障がい者向け」「子ども向け」の場合はOKです。
つまり、かなりいろいろなものが対象となるんです。

詳細は当社Webサイト【Uni-Voiceお試しキャンペーン開催!】でご覧いただけます。
ふるってご応募ください!

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどメディアのユニバーサルデザインについてのオンライン相談、メール相談を受け付けています(1案件無料)。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。


合理的配慮の提供が義務化されます!

2023-07-06 10:19:45 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。音声コード Uni-Voice(ユニボイス)へのご対応もしています。

「障害者差別解消法」をご存じですか。
内閣府のサイトには以下のように掲載されています。

国連の「障害者の権利に関する条約」の締結に向けた国内法制度の整備の一環として、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として、平成25年6月、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」)が制定され、平成28年4月1日から施行されました。
内閣府Webサイト「障害を理由とする差別の解消の推進」より


この法律では、「障害を理由とする差別」を禁止し、障害者に対して「合理的配慮」を行うことを事業者に義務付けています。
合理的配慮とは、障がいのある人が障がいのない人と同様に社会生活を送るために必要な変更や調整を行うことです。これまで行政機関等に対しては義務化されていましたが、民間事業者は努力義務でした。それが

令和3年の改正により、民間事業者に対しても義務付けられ、2024年4月1日に施行されます

つまり2024年4月1日からは、民間事業者も障がいのある方への合理的配慮を行う必要があるということです。
*「事業者」とは、個人事業主やボランティア活動をするグループなども入ります。


そして!
音声コード Uni-Voice(ユニボイス)も合理的配慮の一つです。
常連さんのために、メニューに音声コードを掲載した居酒屋さんがあります。
レトルトカレーのパッケージに音声コードを付けて調理法を聞けるようにした例もありました。
見えにくい方にも見える方と同様に情報が伝わるようにする一つの方法が音声コード Uni-Voiceです。
これは事業者にとっては小さな負担で対応できる配慮だと思います。

「合理的配慮の提供」については内閣府のリーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!」に詳しいのでぜひご覧になってみてください。事業者によって何ができるか、障がいによってどんな配慮が必要か、など具体例も掲載されています。

私個人は「配慮」という言葉が適切なのかどうかは分かりません。
ただ、「法律で義務化されるから合理的配慮をする」ということではなく、障がいがあってもなくても同じようにサービスや情報を受け取れる社会。それを目指して、私に、自社にできることに取り組んでいきたいと思います。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

音声コード Uni-Voice(ユニボイス)の無料トライアルを実施しています。当社webサイト「お問い合わせ」から「音声コードのご相談、無料トライアルの申込み」にチェックを入れてお申し込みください。XSサイズ、または Sサイズ の音声コードを無料で作成いたします。
詳細は当社Webサイトの「無料トライアル 実施中」をご覧ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

ユニボイス掲載 「くらすはたらくつながる」事業案内パンフレット

2023-06-29 16:45:10 | ユニバーサルデザイン
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。音声コード Uni-Voice(ユニボイス)へのご対応もしています。

「社会福祉法人 / 一般社団法人 つくしの郷」様の事業所案内パンフレットを制作させていただきました。
こちらは足立区にある法人さんです。「社会福祉法人 / 一般社団法人」と併記しているのは、グループ内にどちらの組織もあるためです。

2011年の東日本大震災をきっかけに、地域で困っている方の自立のために力を「つくしたい」という思いから、ボランティアの有志によって設立された「一般社団法人 つくしの郷」。グループホーム、B型作業所、就労移行の開所へとつながって、2020年には「社会福祉法人 つくしの郷」の設立認可を受けて、現在は一般社団法人と共に事業を行っていらっしゃいます。

ーーーーーー
私たちは、特に「親なき後」にグループホームに移るのではなく、18歳になったら誰もが、障がいの有無に関わらず、好きなところで「くらす」ことも選択できる、そして「はたらく」場所がある地域社会を目指しています。また、障がい者が、地域と「つながる」場所として、カフェや相談支援事業所を運営しています。
つくしの郷は、みんなが「ノーマライゼーション」なんて言葉を忘れるくらい、多様だけど、ゆるやかなつながりと幸福を実感できる、そんな場所を作るため、今日も活動しております。
ーーーーーーパンフレット「くらす はたらく つながる」より


▲ユニボイスを掲載した事業所案内パンフレット

「つくしの郷グループ」にはいくつもの関連施設があるため、どこにどんな施設があるのかが明確になるよう地図に位置を図示、そのうえで各施設の概要や特徴を掲載しました。また音声コード Uni-Voice(ユニボイス)を掲載したことで「福祉団体にふさわしいパンフ」というお言葉をいただきました。
オモテ面では理事長の想いと職員の方の待遇を、中面では各施設の連絡先などを、ウラ面は法人の歩みを音声で紹介しています。

つくしの郷さんは、現在『就労困難な方が輝いて働ける「ジェラートカフェ」』のオープン準備中。7月中旬に開店予定だそうです。
『障がいがあったり、仕事から長く離れてしまっている方も働くことが出来る場所、一人ひとりが特性を理解し合いながら助け合って働ける場』を目指しているカフェは、きっと誰のことも温かく迎えてくれるに違いありません。
オープンしたら、お近くの方はぜひ足を運んでみてください。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

音声コード Uni-Voice(ユニボイス)の無料トライアルを実施しています。当社webサイト「お問い合わせ」から「音声コードのご相談、無料トライアルの申込み」にチェックを入れてお申し込みください。XSサイズ、または Sサイズ の音声コードを無料で作成いたします。
詳細は当社Webサイトの「無料トライアル 実施中」をご覧ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「奥付」 制作者にとっても大切です

2023-06-23 14:05:21 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区の編集もできるデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
奥付をご存じですか。奥付とは、本の本文が終わった後や巻末に記載されている本に関する情報です。

奥付には、多くの場合次のようなものが記載されています。

・タイトル
・版数
・刷数
・著者名
・発行者
・発行所
・発行年月日
・印刷所
・ISBNコード
・著作権表示

以前は定価が書かれていることがほとんどでしたが、最近は消費税が変動するせいか、定価はカバーや表紙に表示されていることが増えたように思います。その方が取り替えがしやすいからでしょう。
こんなふうに、奥付とは出版物に対する責任を明確に示すための重要な部分です。そして読者が出版物に関する情報を得るためにも役立ちます。
版数や刷数が多ければ、その書物が人気があることの目安にもなります。

当社で制作する年史や社史にも奥付を掲載することが多いです。もちろんクライアントさんの意向を踏まえてですが、大体の場合は「入れましょう」となります。書物に対する責任を明記することは大事なことだと思っています。


▲巻末に掲載されている奥付


奥付は制作側にとっても大切です。
印刷所や製本所についての記載があることで責任の所在がはっきりしますし、ときには仕事につながることもあります。
当社も「○○○社さんの社史を見て連絡しました」というお問合せをいただくことがあるんですよ。
むしろ制作側にとっては自社の仕事をアピールする大事な場面なのかもしれません。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

字幕制作の経験が生きる 年史の原稿作成

2023-06-08 12:45:46 | 記念誌・年史のあれこれ
東京港区の編集もできるデザイン会社 グラフィックメイトの大里早苗です。
だいぶ昔の話になります。デザインの仕事をする前は、海外ドラマや映画の「日本語版制作」という仕事をしていました。
「日本語版制作」とは、外国語の映画やテレビ番組、ゲームなどのコンテンツを日本語に翻訳し、日本語の音声(吹替え)や字幕を制作する仕事です。
私が日本語版制作を始めた頃は、吹替版よりも字幕版の方が多かったように思います。声優さんを起用する吹替版より、字幕版の方が制作費が安価ということもあったのでしょう。
字幕制作では、まず翻訳者が原語を日本語に翻訳します。字幕翻訳者としては戸田奈津子さんが有名ですね。ほんの数回ですが、ご一緒させていただきました。
翻訳者さんは原語をただ日本語に訳すのではなく、画面の話者の喋りに合わせた文字数のセリフにします。
セリフとなった字幕原稿を受け取ってからが、字幕制作者の主な仕事になります。翻訳者が訳したセリフが映像に対して適切か、話者の喋りと合わせたときに文字数が多すぎ・少なすぎないか、などを確認して、不適当であればセリフを直します。
その後、クライアントに確認してもらいます。

ここでいうクライアントとは、劇場用の映画であれば映画配給会社の担当者、テレビ放送用であればテレビ局の担当者、ということになります。
私が字幕制作を始めた初期には、某テレビ局の担当さんからとても丁寧な(当時はキビシイと感じた)原稿チェックを受けました。
セリフについている「?」や「!」などの役物(やくもの)の使い方も一つひとつ「イルカ」とチェックが入り、本当に必要かどうかを検討させられました。
 *イルカ=要るか=必要か?ということ
例えば、「出身はどちらですか?」というセリフに「?」は必要か?という具合です。確かに無くても通じますよね。
映画や海外ドラマでは、画面で俳優さんが話している雰囲気でもニュアンスが伝わります。そのためなおさら役物の使い方を意識しろ、ということだったのでしょう。


▲役物(やくもの)にはいろいろあります。

いくつもの作品でそういう指摘を受け、役物の使い方も意識するようになりました。
役物は、文章に疑問や驚き、間を持たせる、などそれぞれの効果がありますが、あまりにも頻繁に使用すると文章が読みづらくなってしまいます。また、文章の文脈によっては使用しない方がよい場合もあります。
今、年史の原稿確認をする際などはそのときの経験が生きていると感じています。役物が多用されていて読みづらくなっていないか、本当に必要な役物か。そんなことも意識して使うことを心がけています。

一方でSNSやブログなどでは、絵文字やマークを積極的に使用することで、文章をより親しみやすく魅力的にすることができます。いわゆる「字面(じづら)で伝わることもあるでしょう。
文章の目的やターゲット、あるいは時代に合わせて、役物や絵文字も使い方を意識して適切に使用していきたいと考えています。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

グラフィックメイトでは社史・年史・記念誌制作についてのご相談を受け付けています。
オンライン相談は初回無料(30分程度)/メール相談無料。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

●こんなこともご相談にのります。
 社史年史ってそもそもどうやって進めれば良いかわからない
 ○周年までに制作したいけれど、間に合う?
 社員みんなで作る方法はある?
 社員はあまり関われないけどどこまでやってもらえる?
 社史年史の有効な使い方は?
 他社さんの見積額や進行について適切か知りたい
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の 年史制作 に関する記事一覧
グラフィックメイトブログの中の 記念誌 に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

街で見かけたユニボイスー歩行者用タッチ式スイッチ

2023-06-01 17:16:11 | デザインいろいろ
東京都港区六本木の【「見えにくい」をなくしたいデザイン会社】グラフィックメイトの大里早苗です。グラフィックメイトでは、印刷物やWebサイトなどのメディアをユニバーサルデザインでご提案しています。音声コード Uni-Voice(ユニボイス)へのご対応もしています。

先日 友人と歩いていたら、横断歩道のそばに押しボタン式の信号がありました。

…と思ったら「タッチ式スイッチ」というものでした。
警視庁のサイトには以下の説明がありました。

=引用=====

タッチ式スイッチは大型のスイッチを採用しており、手で触れるだけで機能します。ボタンを押すものではなくなりますが、用途は変わらず、平成28年4月から新たに音響式信号機等を設置、または更新する場所に整備しています。
音響式信号機と併設されるものは、歩行者用信号が青になると「信号が青になりました。」、青点滅が始まると「信号が赤になります。」等の音声案内機能があります。

=引用ここまで=====


▲歩行者用タッチ式スイッチ


よく見てください。音声コードユニボイスがついていることがお分かりになるでしょうか?


▲外国語対応の音声コード ユニボイスがついています!


なんと、11ヶ国語に対応しています!これをユニボイスアプリで読むと、スマホで言語を選んで音声を聞くことができます。


▲言語を選んで音声を聞けます


これ自体は外国の方向けのようで、日本語の音声はありませんでした。

視覚に障がいのある方には信号機の音声案内でお知らせするということなのでしょう。
街の中にもユニボイスが使われているのを初めて見てうれしくなりました!それと同時に、ユニボイスのことをご存じないと有効活用されにくいように思いました。もっともっとユニボイスのことが知られるようになるといいのにな〜。

♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢ー♢

音声コード Uni-Voice(ユニボイス)の無料トライアルを実施しています。当社webサイト「お問い合わせ」から「音声コードのご相談、無料トライアルの申込み」にチェックを入れてお申し込みください。XSサイズ、または Sサイズ の音声コードを無料で作成いたします。
詳細は当社Webサイトの「無料トライアル 実施中」をご覧ください。

【関連記事】
グラフィックメイトブログの中の ユニバーサルデザイン に関する記事一覧




good life ☆ good design ☆ graphicmate
https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310

「見えにくい」をなくしたいグラフィックメイト


ニュースレター、広報誌の制作ならグラフィックメイトへ https://www.gmate.jp/ Tel 03-3401-7310