


あれから1ヶ月。
猛暑にもめげずに少しですが成長していました。

涼しくなったら再び生育が活発になることを願い
活を入れるべく植え替えてみました。


そうしたら仔から太い根が1本、ミズゴケの中で伸びてるのを発見。
これは多分泥根なのでしょう。
それで仔のほうの成長スピードが親木よりも早くなったのかも。



アタリも何となく大きくなってきました。

本葉が出るのも間近です。
ところで仔の稚葉に紺覆輪が掛かるのは作が出来るタイプの特徴なのでしょうか。
もし、こんな規則性があるとすれば見分けも容易ですね。
もっとも作が掛からない木は何年経っても仔の気配すらありませんので
確認のしようがないとしたものです。
それにしても至楽は普通に育ててもほとんど花芽が付かずに空き家だらけ。
株分けして仔出しを促すよりも
株全体の根数、葉数を増やして力をつけたほうが
芽数を増やす近道なのでしょう。
会長さんのように5年で10本くらいになって欲しいものです。

それまで月日はあと2年半残っていますが~。

カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,150 | PV | ![]() |
訪問者 | 443 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 7,669,043 | PV | |
訪問者 | 2,559,778 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 795 | 位 | ![]() |
週別 | 1,538 | 位 | ![]() |
検索
カテゴリー
- 羆(77)
- 建国殿(144)
- 建国殿No.1出(35)
- 建国冠(52)
- 建国宝(70)
- 月光羆(11)
- 建国の縞No.1(32)
- 建国の縞(153)
- 羆覆輪(68)
- 大冠(9)
- 黒牡丹、金牡丹(36)
- 黒牡丹縞(A)(46)
- 黒牡丹縞(B)(44)
- 黒牡丹縞(C)(37)
- 黒牡丹縞(D)(46)
- 黒牡丹縞(E)(36)
- 黒牡丹(24)
- 金牡丹(53)
- 縞物(291)
- 至楽(32)
- 白妙(33)
- 幽谷錦(20)
- 雲龍滝(9)
- 大江丸縞(39)
- 富貴の光(10)
- 慶賀(23)
- 国宝殿(7)
- 太公望(10)
- 紀州白王(19)
- 轡虫の縞(9)
- 白宝錦(5)
- 覆輪(229)
- 黄玉殿(24)
- 龍水山(20)
- 西鶴(21)
- 都鳥(31)
- 銀世界(15)
- 玉錦(10)
- 富貴殿(15)
- 大洞丸(22)
- 白宝殿(9)
- 宝覆輪(9)
- 富士覆輪(16)
- 御旗(10)
- 織姫覆輪(8)
- 宝剣(14)
- 剣龍(35)
- 御剣(16)
- 紫水晶(26)
- 水晶覆輪(11)
- 瑞晶(5)
- 姫富貴(10)
- 錦織(14)
- 雫(5)
- 古都の雪(9)
- 神威(20)
- 青物(185)
- 青海(9)
- 鈴虫(12)
- 長門丸(24)
- 裏甲龍(13)
- 破天荒(16)
- 呑海(11)
- 黄金虫(38)
- 松の誉羅紗(11)
- 青真珠(5)
- 紅無双(10)
- 寿光(6)
- 樹海(5)
- 翠扇(16)
- 舞鶴(36)
- 初日の出(6)
- 萩宝扇(67)
- 十二単(9)
- 紫玉(18)
- 円宰(8)
- 轡虫実生(7)
- 毘沙門天(19)
- 武蔵(8)
- 弁慶丸(11)
- 三角弁慶(6)
- 紀州宝(11)
- 卑弥呼(12)
- 龍谷殿(1)
- 弁天(7)
- 瀬戸の剣(7)
- 糸青海(13)
- 中斑(60)
- 羆の光(37)
- 帝(16)
- 星光殿(11)
- 錦紺冠(7)
- 鉄橋殿(5)
- 翁獅子(8)
- 虎(106)
- その他の芸(49)
- 雪観月(5)
- 花(51)
- 作について(69)
- その他(138)