またご無沙汰してしまいました。
さて、9月ともなればあの猛暑はすっかり影を潜め
明け方などは肌寒いくらいの気候となりました。
暑い時は根や葉の生長を止めないよう鉢周りを冷やすべく
せっせと水遣りに努めましたがもう乾かし気味でも大丈夫です。
それにしても真夏の水遣りは確かにハイリスク。
高温多湿富栄養は腐敗菌の好むところですが
鉢の中はドンピシャリそんな環境です。
しかし、そんなものには負けずにモリモリ育つ木もあれば
傷んでしまう木もあったり。
また肥料なんかもなくても普通に育つ品種もあれば
与え続けないと逆に弱ってしまう品種が傾向としてありますから
作を極めようと思えばなかなか難儀なことではあります。



ということで建国宝冠はあれから1年と2ヵ月。
秋めいた気候と共に天葉の斑色が急に白く変身してきました。
春はルビー根、秋は柄と別々に楽しみがある不思議な品種です。

ところでこの親木は一見覆輪になったようでまだ紺縞が抜け切っていないようです。

しかし、この仔は世に出た時から深覆輪。
今もその柄で推移しています。
そしてとりあえずこれが最終芸かと思いきや


なんとそれから出た仔は三光中斑に変わっています。
これが大きくなって更に増えたら中透けなんかも出るのでしょうか。
まだまだ先が長そうな品種ではあります。

さて、9月ともなればあの猛暑はすっかり影を潜め
明け方などは肌寒いくらいの気候となりました。

暑い時は根や葉の生長を止めないよう鉢周りを冷やすべく
せっせと水遣りに努めましたがもう乾かし気味でも大丈夫です。

それにしても真夏の水遣りは確かにハイリスク。

高温多湿富栄養は腐敗菌の好むところですが
鉢の中はドンピシャリそんな環境です。

しかし、そんなものには負けずにモリモリ育つ木もあれば
傷んでしまう木もあったり。

また肥料なんかもなくても普通に育つ品種もあれば
与え続けないと逆に弱ってしまう品種が傾向としてありますから
作を極めようと思えばなかなか難儀なことではあります。




ということで建国宝冠はあれから1年と2ヵ月。
秋めいた気候と共に天葉の斑色が急に白く変身してきました。
春はルビー根、秋は柄と別々に楽しみがある不思議な品種です。


ところでこの親木は一見覆輪になったようでまだ紺縞が抜け切っていないようです。

しかし、この仔は世に出た時から深覆輪。
今もその柄で推移しています。
そしてとりあえずこれが最終芸かと思いきや


なんとそれから出た仔は三光中斑に変わっています。

これが大きくなって更に増えたら中透けなんかも出るのでしょうか。
まだまだ先が長そうな品種ではあります。

カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 916 | PV | ![]() |
訪問者 | 378 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 7,674,757 | PV | |
訪問者 | 2,561,992 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,699 | 位 | ![]() |
週別 | 984 | 位 | ![]() |
検索
カテゴリー
- 羆(78)
- 建国殿(144)
- 建国殿No.1出(35)
- 建国冠(52)
- 建国宝(70)
- 月光羆(11)
- 建国の縞No.1(32)
- 建国の縞(153)
- 羆覆輪(68)
- 大冠(9)
- 黒牡丹、金牡丹(36)
- 黒牡丹縞(A)(46)
- 黒牡丹縞(B)(44)
- 黒牡丹縞(C)(37)
- 黒牡丹縞(D)(46)
- 黒牡丹縞(E)(36)
- 黒牡丹(24)
- 金牡丹(53)
- 縞物(291)
- 至楽(32)
- 白妙(33)
- 幽谷錦(20)
- 雲龍滝(9)
- 大江丸縞(39)
- 富貴の光(10)
- 慶賀(23)
- 国宝殿(7)
- 太公望(10)
- 紀州白王(19)
- 轡虫の縞(9)
- 白宝錦(5)
- 覆輪(229)
- 黄玉殿(24)
- 龍水山(20)
- 西鶴(21)
- 都鳥(31)
- 銀世界(15)
- 玉錦(10)
- 富貴殿(15)
- 大洞丸(22)
- 白宝殿(9)
- 宝覆輪(9)
- 富士覆輪(16)
- 御旗(10)
- 織姫覆輪(8)
- 宝剣(14)
- 剣龍(35)
- 御剣(16)
- 紫水晶(26)
- 水晶覆輪(11)
- 瑞晶(5)
- 姫富貴(10)
- 錦織(14)
- 雫(5)
- 古都の雪(9)
- 神威(20)
- 青物(185)
- 青海(9)
- 鈴虫(12)
- 長門丸(24)
- 裏甲龍(13)
- 破天荒(16)
- 呑海(11)
- 黄金虫(38)
- 松の誉羅紗(11)
- 青真珠(5)
- 紅無双(10)
- 寿光(6)
- 樹海(5)
- 翠扇(16)
- 舞鶴(36)
- 初日の出(6)
- 萩宝扇(67)
- 十二単(9)
- 紫玉(18)
- 円宰(8)
- 轡虫実生(7)
- 毘沙門天(19)
- 武蔵(8)
- 弁慶丸(11)
- 三角弁慶(6)
- 紀州宝(11)
- 卑弥呼(12)
- 龍谷殿(1)
- 弁天(7)
- 瀬戸の剣(7)
- 糸青海(13)
- 中斑(60)
- 羆の光(37)
- 帝(16)
- 星光殿(11)
- 錦紺冠(7)
- 鉄橋殿(5)
- 翁獅子(8)
- 虎(106)
- その他の芸(49)
- 雪観月(5)
- 花(51)
- 作について(69)
- その他(138)