Fさんの日々の記録と山歩き

 山歩きが生き甲斐の団塊世代オッサン、ある事無い事日々感ずるままに綴っていこうと思います。

ひるがの高原サービスエリアで迷子になった男の子

2015年05月05日 | 旅行

 5月5日(火)

 先日北陸旅行中の出来事だが、初夏のような日差しの中、長良川源流の大日ヶ岳登山を終えた我々夫婦は、麓の「湯ノ平温泉」にドップリ浸って山の疲れを癒し、東海北陸道の「ひるがの高原サービスエリア」に移動した。

 明日は高山観光の予定なので、今宵はここで車中泊とする。地名のとおりここは高台に在り大変眺めが良い。それをサカナにビールを飲もうと思ってたのに、サービスエリアに到着する直前頃からザンザ降りの雨になってしまった。

 それでも湯上りのビールは堪えられない。車内で飲んでいると、妻が「あの子ちょっと変だよ。」と言う。雨の中、不安げな顔でアチコチ動き廻る男の子がいる様子だ。妻は「私ちょっと見てくる。」と言って車外に出た。

 私は「又いらぬお節介を」と思いつつ、しばらく飲んでいたけれど、中々戻って来ない。気になって様子を見に行ったら、公衆電話の所に小学生位の男の子と妻がいた。

 話しを聞くと、男の子が外に出ているうちに、彼の両親と兄弟が乗った車が彼を置去りにして出発してしまったようなのである。一瞬この子遺棄されたのではと思ったが、それにしては男の子の服装は身綺麗でしっかりしているし、不安だろうに彼の表情も気丈で賢そうな子だ。

 妻の話では、「両親の携帯の番号は判らないけど実家の電話番号は知っており、先程お婆ちゃんに連絡して母親へ連絡中」なのだと言う。私の携帯で再度実家に電話すると「母親へ連絡がつき、今ひるがの高原に向かっている。」との事。

 男の子は外で待つと言うが、彼の服は雨に濡れ風邪をひく恐れもある。無理やりサービスエリア内のレストランへ連れて行き、「車は右の方から来るから、ここで待って居て自分ちの車が来たらパッと走って行きな。」と言って彼を入口近い場所に座らせた。

 もう親が来るのは間違いないから、あまり出しゃばるのもと我々は離れて見守った。妻が事情を話したとみえ食堂や売店のお兄さんお姉さんも気を遣い、男の子に甘いゼンザイを出してあげたり話し相手になってあげていた。

 30分位経っただろうか。彼の両親が慌ただしくやってきた。まだ若い親御さんだ。母親に抱かれた男の子は不安の糸が切れたのだろうか大粒の涙を流して泣いていた。それを遠くから見ていたら、こっちもグッときた。

 そのうち男の子と彼の両親が居なくなったので、一緒に出発したんだろうと安心し、さあビールでも飲んで晩飯だと思っていたら、ショッピング中の妻が戻って来た。既に出発したと思われた男の子とご家族は、妻を捜していたのだと言う。「お礼を言われたわ。」と話す妻も嬉しそうだった。

 こんな出来事があったからいう訳じゃないが、妻はけっこう感の鋭いところがある。これが他人に向けられている時は何の問題も無いのだが、私に向けられると甚だ迷惑な事が多々生じてくる。感の鋭い妻の存在は、夫にとって決して喜ばしい事では無いのだ。

 ひるがの高原サービスエリア(奥に大日ケ岳が見える。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五箇山~白川郷~高山市、観光地巡り

2015年05月04日 | 旅行

 4月27日(月)~30日(木)

 本音を言うと私は登山さへ出来れば観光は刺身のツマみたいなものでどうでもよいのだが、夫婦で出掛けると妻の意向を無視する事はできない。・・・と言うより逆う事は困難だ。

 今回、登山の合間に巡った五箇山~散居村展望地~白川郷~高山市内等の観光地も妻の希望です。せっかく見物したのだから、サラッと写真で紹介します。

 五箇山の「行徳寺」(静かで趣のある寺院)

 五箇山の重要文化財「岩瀬家」(この地方では一番大きな合掌造りの家)

 岩瀬家の室内(主?である、このおじさんが解説してくれた。)

 五箇山、菅沼築の合掌造り集落(素朴な雰囲気で日本昔話に出てくるような風景)

 散居村展望台(となみ夢の平スキー場最上部にある展望台、富山平野が一望できる。)

 東海北陸道、城端サービスエリア(24Hコンビニ、隣接して日帰り温泉やレストランもあり、理想的な車中泊場所)

 平日でも賑わう白川郷集落(観光客は殆ど外国人)

 萩町城址展望台から白川郷(高台にあり、合掌造り集落が一望できる。)

 集落内にある「白川の湯」(登山の後に入浴した。意外にも館内はガラガラで、とろみのある良い温泉だった。)

庄川に架かる「であい橋」(合掌造り集落とせせらぎ公園駐車場の連絡路)

 せせらぎ公園駐車場の観光バス(驚く事に全て外国人用の観光バス)

 宿泊した合掌造りの宿「ふるさと」(過去には浩宮さんや秋篠の宮さんが宿泊した由緒ある宿、手前の道路を奥に進めば、猿ケ馬場山への登山口へ行く。)

 ふるさとの客室(3室のみで、室内にはテレビも無い簡素な部屋、料理は田舎風で大変美味しかった。)

 翌朝、白川郷から望む白山山地の一角、野谷荘司山(地元の人が早朝から集落内を清掃していた。)

 日本有数の巨大ロックフィルダム「御母衣ダム」

 海のように広々した御母衣湖

 高山市内、宮川朝市(まけてやるよ。の言葉につられおばちゃんから漬物2袋買った。)

 三町の古い街並み(早朝なので、どこの店も閉まっており歩き疲れた。)

 宮川沿いに立つ巨大な柳

 飛騨高山町の博物館(無料で見どころ満載、高山の概要を知りたければ必ず行くべし)

 東山遊歩道にある法華寺の境内

 高山市政記念館(旧高山町役場の建物を移築して建てた。ここも無料で、近代の高山の概要を知る事ができる。)

 高山陣屋(入場料430円で江戸時代の行政の中心)

 高山陣屋内部(こんな感じの部屋が幾つもある。)

 

 この後も妻は意欲満々、次は「飛騨の家具館」を見に行くと言う。ヘキエキした私は、車をとりに行くからと言って妻と別れ、見物が終わりそうな頃、妻を迎えに行き、帰宅の途につく事ができた。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県、大日ヶ岳山登山

2015年05月02日 | 山歩き

4月29日(水)     天気=晴れ

08:32ダイナランドスキー場駐車場→ 09:55~10:00登山道分岐(1375m地点)→ 10:41高鷲スノーパークゴンドラ山頂駅上→ 11:11~20前大日→ 11:39~12:05大日ヶ岳→ 12:18前大日→ 12:33ゴンドラ山頂駅上→ 12:55登山道分岐→ 13:25ダイナランドスキー場駐車場

 

 一夜を過ごした合掌造りの宿「ふるさと」を朝出発すると大日ヶ岳に向け国道156号を南下する。途中日本一のロックフィルダム御母衣ダムを通過する。その湖面は広大でまるで海のようだ。

 登山口のダイナランドスキー場にはAM8時過ぎに着いた。スキー場はもう営業を停止しており、広い駐車場には誰もいない。今日は祝日なのでもう少し登山者がいると思ったのに拍子抜けだ。一般車立入禁止のゲート横に車を停め準備を終えると出発する。

 ダイナランドスキー場駐車場

 それにしても今日は暑い。強烈な日差しが降り注ぐゲレンデを歩いていると汗が噴き出してくる。妻もこの暑さに参っているようだ。それでも標高を上げるにつれ冷たい風も時折吹くようになった。

 ダイナランドスキー場ゲレンデを歩く(食べ頃のフキノトウが一杯咲いていた。)

 リフト最上部の少し上、標高1375m地点でゲレンデを離れ登山道が左に分岐する。ここら辺りから尾根が狭く傾斜も急になってきたのでアイゼンを装着する。やっと雪山登山をしている気分になってきた。・・・と思っていたら右手に隣接する高鷲スノーパークスキー場のゴンドラ山頂駅が見えてきた。

 登山道分岐(1375m地点)

 登山道分岐上部の登り

 こちらのスキー場はまだ営業中で大勢のスキーヤーやボーダーが歓声をあげて雪と戯れている。ゲレンデ最上部にはレストランもあり軽快なポップミュージックが流れ、せっかく雪山気分も吹っ飛んだ。

 ゴンドラ山頂駅のゲレンデ

 ゴンドラを利用すれば簡単に登頂できるのだが、それではあまりにも安易だし「登ったどー。」と自慢できない。歓声を逃れるように更に登って行く。途中看板があり次のように記されていた。「これより先はスキー場エリア外です。自己責任で行動してください。万一の場合でもスキー場は救助活動を行いません。救助活動を行う場合は有料で高額となります。」というスキー場の警告文だった。

 スキー場の警告看板

 その看板の先で急登となり、そこを越えると前大日(1650m)まで僅かな距離だった。山頂に達すると一気に展望が開き白山が姿を現し、鞍部を挟んで指呼の間に大日ヶ岳の山頂が見えた。

 前大日ピーク直下の登り

 前大日から大日ケ岳

 

 山頂付近は夏道が露出しているがアイゼンを付けているので雪道の方が歩き易く残雪部分を伝いながら登り、11時39分大日ヶ岳(1709m)に到着した。出発してから3時間の登りだった。

 大日ケ岳の登り(背後は前大日)

 大日ケ岳山頂

 山頂からは360度の展望、大気が澄んでいれば東に北アルプスや乗鞍、御嶽が望めるのであろうが春霞の中に埋もれて見る事はできない。しかし西は南北に伸びる白山山地の全貌が望め、南には昔登った荒島岳や能郷白山等も確認できた。

 山頂から白山方面

 山頂から先日登った野伏ケ岳方面

 山頂で30分程知財した後、下山を開始する。下山の道はダイナランドスキー場のダウンヒルコースを一直線に降る。このコースが山頂まで最短で、登りの時もここを歩けばもう少し楽が出来たのにと後悔した。降りは早く山頂から1時間20分程で駐車場に戻ってきた。

 下山路のダウンヒルコース

 車に乗ると高鷲町の湯平温泉に直行して長良川源流を眺める露天風呂に身を沈め山の疲れを癒した。今回の旅で二つの山を登り、三百名山も残りいよいよ22座となった。困難な山も幾つかあり完登できるか否かは神のみぞ知るだが、人生目標なので一山一山コツコツと挑戦していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県、猿ヶ馬場山登山(詳細)

2015年05月01日 | 山歩き

 4月28日(火)     天気=晴れ

05:38白川郷(ふるさと駐車場)→ 06:12~18登山道入口→ 07:07~13宮谷林道出合→ 08:38アンテナ施設(1528m地点)→ 08:55~58帰雲山→ 09:50~10:20猿ヶ馬場山→ 11:00~02帰雲山→ 11:12~22アンテナ施設→ 11:55宮谷林道出合→ 12:23登山道入口→ 12:35白川郷(ふるさと駐車場)

 

 猿ヶ馬場山は三百名山の中では数少ない登山道の無い山なので、登るには残雪豊富な時期がベストシーズンだ。昨夜は東海北陸道の城端サービスエリアで車中泊、今朝早く白川郷の合掌造りの宿「ふるさと」駐車場に着いた。

 今日は白川郷観光をする妻とここで別れ、私は登山の準備を終えると猿ヶ馬場山へ向け出発する。狭い林道を歩き始めて数分後、道が左右に分岐する。何気なく右の道を進んだが、これが間違いで左の道が正解だった。最初からの道間違いで10分以上のロス、出鼻を挫かれた気分だ。

 荒れた林道を幾度かクネクネ曲りながら登るとネットで見覚えのある登山道入り口に着いた。ここから雪道になるので先行者の踏み跡が残っており、それを辿れば道を誤る事は殆どない。

 登山道入口左の小さなトタン小屋が目印

 しばらくジグザグに道を登るが、10分程進んだ地点から残雪を伝って沢筋の直登コースに入る。かなりの急登でけっこう汗を掻かされた。今日は陽射しも強く長袖のTシャツ1枚で充分だ。

 ここから沢筋の直登に変わる。

 登山道入り口から50分程で山腹を横切る宮谷林道に合流する。その林道を4~500m進んだ地点から右折して尾根に向かって急登し、約10分程で尾根上に達した。その後は尾根に残る踏み跡を忠実に辿って行くだけだ。

 宮谷林道合流地点

 この山には道標の類は一切無いから現在地を把握し辛いのだが、標高1528m地点にあるアンテナ施設は絶好の目印になる。ここは平坦で展望も効き気持ちの良い場所だ。前方に見える樹林のこんもりしたピークは帰雲山、その左手に猿ヶ馬場山の茫洋とした大きな山容が見える。山頂まではまだ相当な距離がありそうだ。

 尾根上のコース(ピンクの目印が点々とあるので心強い。)

1528m地点のアンテナ施設

 アンテナ施設付近から右手前、帰雲山と左奥、猿ケ馬場山

 帰雲山の登りで先行するご夫婦の登山者に追いついた。二人とも中々の健脚者でアイゼンを履かずストックだけで登っており、その真新しい踏み跡が私を随分心強くしてくれた。

 ここから先は先行する者はおらず、雪解けで薄くなった踏み跡を見失わぬよう慎重に登って行く。アンテナ施設から20分足らずで着いた帰雲山(1622m)は、広々とした樹林のピークで展望はそれ程無い。ここにも小さなアンテナ施設が建っている。

 帰雲山山頂(小さなアンテナ施設が目印)

 山頂から左折して一旦鞍部に降り、いよいよ猿ヶ馬場山への長い登りが始まる。鞍部からの眺めは良く、北は白川郷方面の集落が小さく見え遠く白山北方の山々が望める。南は御前山の山々が見える。

 鞍部と前方に猿ケ馬場山

 鞍部から北の方向

 鞍部から南の方向

 猿ケ馬場山への登りから山頂部(まだまだ遠い)

 薄い踏み跡は樹林の合間を縫う様に延々と続く。黙々と登って行くと以前痛めた腰痛部位に再び痛みが生じてきた。悪化せぬようにと念じながら登って行く。腕時計の標高表示が1820mを示した地点で明らかな山頂平原の一角に到達した。しかしそこから先もけっこう長かった。平原の一番奥まった所に「猿ヶ馬場山」と記した小さな表示板があり、そこが猿ヶ馬場山(1876m)だった。出発してから約4時間10分余、標高差1400mの長い長~い登りであった。

 猿ケ馬場山山頂

 山頂から白山の眺め

 山頂から登って来た方向

 山頂一帯はソフトボールが出来そうな程広い雪原で360度の大展望、誰も居ない山頂を一人占めしてのんびりと食事をする。30分程滞在し下山しようと思った頃、先程のご夫婦が登ってきた。お互いに写真を撮りあった後、下山を開始する。

 雪道の降りは楽だ。半ば滑るようにグングン降って行く。途中3名の男性とすれ違った。今日の猿ヶ馬場山は私も含め6人の登山者を迎えたようだ。アンテナ施設まで降って振り返ると猿ヶ馬場山の膨大な山容が青空にクッキリと浮かんで見えた。もうこの景色を見る事は無いだろう。

 下山途中眺めた白山北方の山々

 殆ど休まず降ったので、山頂から約2時間15分程で白川郷に戻ってきた。車の中では妻が熟睡中だった。白川郷の中は殆ど見納めてしまったと言う。私はお風呂に入りたかったので、観光客で賑わう集落の中を通り日帰り温泉「白川の湯」で山の汗を流した。

 下山時林道から眺めた白川郷

 挑戦中の三百名山の中で課題だった道無き北陸の山、野伏ヶ岳と猿ヶ馬場山の二山を4月に登れたので大満足だ。今夜は合掌造りの宿「ふるさと」に泊って、明日は妻と一緒に二百名山の一つ、大日ヶ岳を登ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする