goo blog サービス終了のお知らせ 

Entrance for Studies in Finance

blog for business studies
http://blog.goo.ne.jp/fu12345

Research Files 2025-2 social issue

2025-04-07 07:47:58 | Index



 

Research Files 2025-1 medical issue

2025-03-24 19:15:52 | Index


  

Research Files 2025-3 personal records

2025-03-20 14:19:52 | Index


Personal Records    生年順
友人・先学に学ぶ 16:33版

栁 啓明  Yanagi, Hiroaki  1989-     八重山史
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/03/major-writings-of-hiroaki-yanagi.html

江原 慶     Ehara, Kei        1987-     マルクス経済学
https://researchmap.jp/keiehara/

齋藤 幸平  Saito, Kohei          1987-     マルクス経済学
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/k0001_04217.html

森本 壮亮 Morimoto, Sousuke 1983-  現代資本主義論

片山 ゆき  Katayama, Yuki      1976?-      中国の社会保障戦略

岡田 徹太郎    Okada, Tetsutaro    1971-       財政学

梶谷 懐  Kajitani, Kai           1970-      中国経済論

小野 有人 Ono, Arito              1968-      中小企業金融

岩田 佳久 Iwata, Yoshihisa 1968-  景気循環論 現代資本主義論
https://researchmap.jp/circulation

深澤 映司  Fukasawa, Eiji  1963?-    財政学 租税論    
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/01/writings-of-eiji-fukasawa-in-research.html

飯塚 信夫 Iizuka, Nobuo   1963-       日本経済論

柯 隆        Ke Long                 1963-·      中国経済論

藤原 修  Fujiwara, Osamu 1959-   平和学 日本の平和運動
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2025/01/major-writings-of-osamu-fujiwara.html

吉田眞広 Yoshida, Masahiro 1958-        金融論

松本 朗 Matsumoto, Akira     1958-      金融論
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/02/major-writings-of-akira-matsumoto.html

代田 純 Shirota, Jun    1957-         金融論 

関 志雄 Guan, Zhixiong      1957-        中国経済論

大西 広 Ohnishi, Hiroshi  1956-  中国の経済学 数理マルクス経済学
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/02/major-writings-of-hiroshi-onishi.html
https://note.com/hiroshifukumitsu/n/n21df8a2b44c9

山田 朗 Yamada, Akira  1956-

飯田 隆  Iida, Takashi       1956-2011  ロンドン証券市場史
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/02/major-writings-of-takashi-iida.html

斉藤 美彦   Saito, Yoshihiko    1955-       金融論
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/02/major-writings-of-yoshihiko-saito.html

内田 真人 Uchida, Mahito    1954?-     金融イノベーション論
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/02/major-writings-of-mahito-uchida.html

井村 進哉  Imura, Shin'ya   1953-   住宅金融 証券化  
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/02/major-writing-of-shinya-imura.html

野下 保利 Noshita, Yasutoshi 1953-2022  金融論

向 壽一  Mukai, Juichi  1953-       金融論
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/02/major-writings-of-juichi-mukai.html

福光 寛 Fukumitsu, Hiroshi   1951-     証券論 中国経済学史
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/02/major-writings-of-hiroshi-fukumitsu.html

齋藤 正美 Saito, Masami  1951?-      技術論・労働論・国際価値論

平田 純一 Hirata, Jun’ichi  1950?-     マクロ経済学
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/02/major-writings-of-junich-hirata.html

稲 正樹  Ina, Masaki      1949-   憲法の平和主義

北原 徹  Kitahara, Tooru   1949-       金融論
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/02/major-writings-of-tooru-kitahara.html

渋谷 博史 Shibuya, Hiroshi          1949-2024     アメリカ財政論

坂本 正  Sakamoto, Tadashi      1948-     金融論
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/03/major-writings-of-tadashi-sakamto.html

谷江 幸雄    Tanie, Yukio              1948-    社会主義経済論

田中 信孝    Tanaka, Nobutaka 1946-    財政学
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/01/major-writings-of-nobutaka-tanaka.html


建部 正義 Tatebe, Masayoshi   1944- 金融論

玉置 紀夫  Tamaki, Norio     1940-2004 日英金融史 福澤諭吉
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/02/major-writings-of-norio-tamaki.html


飯田 裕康  Iida, Hiroyasu 1937-   信用論 経済学史
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/02/major-writings-of-hiroyasu-iida.html

鈴木 芳徳    Suzuki, Yoshinori  1937-2008 株式会社の行方
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/02/major-writings-of-yoshinori-suzuki.html

伊藤 誠   Ito, Makoto             1936-2023 マルクス経済学           

稲葉 元吉  Inaba, Motokichi    1935-2008 組織論 経営学

柴垣 和夫 Shibagaki, Kazuo 1934-   日本経済論

吉田 曉      Yoshida, Satoru    1933-2014  決済システム
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/03/major-writings-of-satoru-yosida.html

高木 仁  Takagi, Hitoshi  1931-2014 アメリカの金融制度 
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/02/major-writings-of-hitoshi-takagi.html

井村 喜代子 Imura, Kiyoko       1930-2023 マルクス経済学

奥村 宏   Okumura, Hiroshi 1930-2017    法人資本主義
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/03/major-writings-of-hirohsi-okumura.html

熊野 剛雄  Kumano, Yoshio    1926-2020 証券市場改革 証券論
https://enlargedknoledge.blogspot.com/2024/02/major-writings-of-yoshio-kumano.html

大内 力  Ohuchi, Tsutomu   1918-2009   マルクス経済学

渡邊 佐平      Watanabe, Sahei    1903-1983 金融論

高垣 寅次郎    Takagaki, Torajiro   1890-1965 金融論

General
経済学史   History of Economics
 
中国経済学史 History of Chinese Economics






The Top Page

2025-03-02 18:15:05 | Index


このブログは2008年2月に開始されたもので内容は随時更新されています。
ProfileOutput友人先学に学ぶSearchGoogle
NHKゴガク
NHK ; 朝日新聞 ; Reuter ; Bloomberg 索引 あいうえお順索引 ABC順
Glossary in goo経済経営用語辞典中日経済学用語辞典
中国語の歌
書庫を閉じる前にFilm Analysis 私の東京案内 ; 停戦に向けて
中国経済学史白髪革命気になるNOTE 古本屋東方書店
中国経済思想摘記同左目録中国短編小説歌曲 ; 童謡 ; 日本語児歌
建国以前中国史建国以後中国史Area Studies ; 現代中国入門
成語辞典(A)成語辞典(J)成語辞典(W) ; 福光姓の人; 現代中国入門拼音
中文For memory ; Songs for BabiesFolk Songs ; Economic MV
証券市場論Ⅰ財務管理論Ⅰ概論Ⅰ ; 証券市場論(動画)
証券市場論Ⅱ財務管理論Ⅱ概論Ⅱ ; 財務管理論(動画)

証券市場論講義 ; 財務管理論講義 ; 株式投資Ⅰ投資Ⅱ ; 投資Ⅲ




 
       
 
 
 
 
 
 

Glossary in goo

2025-02-10 08:06:46 | Index

absence of planned economy 計画経済の不在
Across the Universe アクロス・ザ・ユニバース(2007) ベトナム戦争
adolescence    思春期
air raids against Japan 日本への空襲
air strike on Gaza hospital ガザの病院空爆事件 2023年10月17日
airship 飛行船
All the President's Men 大統領の陰謀(1976) ウオーターゲート事件
ALPS treated water ALPS処理水 advanced liquid processing system:ALPS
Amazon effect アマゾン効果
anomalies アノマリー 標準から外れた現象
Anti-espionage law of China 中国の反スパイ法
antitrust 反トラスト by Fred McCheney from Econlib.com  
asset backed securities 資産担保証券 ABS by James Chen from Invest.
asset-based lending 資産担保貸付 ABL LTV explained by CFI Team
autism   自閉症 オーティズム ASD
Avatar アバター(2009)
background music BGM 背景音楽 報道番組
Baumol's cost disease ボーモルのコスト病 ボーモル効果
blockbuster strategy ブロックバスター戦略
bond market 債券市場 固定利付 無担保 劣後債 格付け
brainstorming ブレスト
brand value ブランド価値
bulimia 過食症 拒食症 菜食主義 タンパク質アレルギー
bullshit job  ブルシットジョブ エッセンシャルワーカー
bullying and school violence in China   中国:学校でのイジメ、暴力
bureaucracy 官僚制 官僚制の逆機能 マックス・ウェーバー
business contingency plan BCP 事業継続計画
business etiquette 人事面接の常識
business model  ビジネスモデル
business process outsourcing  ビジネスプロセスアウトソーシング(sbbit)
cache キャッシュ 自分のPC等に残る閲覧履歴
calls for immediate ceasefire in Gaza ガザにおける即時停戦の必要性
capital asset pricing model 資本資産価格モデル キャップエム CAPM
capital flight 資本逃避 租税回避地
Carlos Ghosn’s 2018 arrest   カルロスゴーンの逮捕 2018年11月
carry trade 低金利の通貨で高金利の通貨を買って運用すること 
China as a dystopia ディストピア(反理想郷)としての中国
Chinese milk scandal 中国の毒ミルク事件    
choke point   チョークポイント ボトルネック
Clarksville Elementary
clash of civilization 文明の衝突
clawback clause クローバック条項 報酬払い戻し条項
closing クロージング 交渉の最終段階 倒産
coffee and urinary stone コーヒーと尿結石 チョコレート 蓚酸
compliance cost コンプライアンスコスト 規制順守コスト
conglomerate discount コングロマリットディスカウント コアコンピタンス アウトソース 撤退基準
conspicuous consumption 顕示欲消費 ヴェブレン効果     スノッブ効果
Contact コンタクト(1997)  ジョディ・フォスター
contingency plan 緊急時対応計画
cookie クッキー サーバー側等に残るアクセス履歴
core melting 炉心溶融 福島第一原子力発電所炉心溶融事故2011年3月
corporate finance 企業金融 株主資本主義 ステークホルダー資本主義
covenants 財務上の特約 コベナンツ エージェンシー 期限の利益
crony capitalism 縁故資本主義 縁故主義 レントシーキング
cronyism 縁故主義 縁故資本主義 レントシーキング
curation キュレーション 展示・公開などを目的に一定分野の情報を収集・分析すること
cyber attack サイバー攻撃 ディードス攻撃 ランサムウェア
data science データサイエンス ビッグデータ 人工知能 AI
David Harvey on commons D・ハーヴェイのコモン(共有財)論
death by slander and Motohiko Saito 中傷による死と斎藤元彦
death of Li Keqiang 李克強の突然の死 2023年10月27日
debt overhang 過剰債務 隠れ債務 ゾンビ企業
deck and terrace デッキとテラス
default デフォルト (債務)不履行 初期設定
deflation in China 中国のデフレ
deflation mindset デフレマインド 高齢化 高齢者の貧困
dementia  認知症 ディメンシャ
demographic bonus 人口ボーナス
demographic onus 人口オーナス
development of computer technology    コンピュータ技術の発達
digital Leninism  デジタルレーニン主義
District 9 (2009)
divestment   ダイベストメント
Dreamgirls ドリームガールズ(2006)   Listen I am changing  
efficient market hypothesis 効率的市場仮説 E・ファーマ from Econlib.
Economic Policy of Xi Jinping 習近平の経済政策
election fraud and Motohiko Saito 選挙不正と斎藤元彦
Enpedia    エンペディア
Every Little Step  (2008/2009)  
excavator 油圧ショベル エクスカベイター 解体
Explosions-2015 Tianjin and 2020 Beirut 8月に起きた爆発事故
extension of retirement age in China    中国:定年の延長
externalities 外部性 ピグー税 ピグー
Extinction (2018) 絶滅
fallacy of composition 合成の誤謬 ケインズ
Field of Dreams フィールド・オブ・ドリームズ(1989)
follower's advantage 後発優位 後発者の利益 後発優勢(中文)
food safety in China 中国における食品安全問題
food self-sufficiently rate 食料自給率 カロリーベース 生産額ベース
foreign exchange 為替相場 購買力平価説 金利平価説 金融政策
forwarding 荷物を預かり配送の手配する メールの転送
fraudulent accounting 不正会計 フロウジュレント(発音) 粉飾
Gandhi ガンジー(1869-1948)
Gannt chart ガントチャート 工程表
GDP or GNP    国内総生産かあるいは国民総所得か
generative AI 生成AI generative artificial intelligence
generic ジェネリック 一般的 包括的 ノーブランド商品 後発医薬品
Gillette model ジレットモデル
Gulf of Mexico oil spill 2010年のメキシコ湾原油流出事故
Hairspray ヘアースプレイ(2007) segregation
Haiti earthquake 2010年のハイチ地震
hostile takeovers 敵対的企業買収
human capital 人的資本 教育の役割 社会的格差 
hysteresis 履歴効果 ヒステリシス
I am Mother (2019)
i carry your heart with me E.E.Cummings
In Her Shoes (2005) 難読症dyslexia   One Art(Bishop)   i carry your heart with me(E.E.Cummings)
inclusive marketing  インクルーシブ・マーケティング 多様性
infection disease 感染症 SARS COVID 19
information asymmetry 情報の非対称性 レモン アカロフ from Econlib.
Insider trading by a Judge 裁判官によるインサイダー取引
initial public offering 新規株式公開 IPO
interstitial pneumonia 間質性肺炎 薬剤性肺炎
invesment banking 投資銀行業(from Investopedia)
invoice インボイス 明細付き請求書
Islamic finance イスラム金融 イズラミックファイナンス(発音)
job type employment  ジョブ型雇用
Keynesian Economics ケインズ派経済学 賃金の下方硬直性 流動性の罠
Kishida's new capitalism 岸田首相の新しい資本主義 新自由主義 ステークホルダー資本主義 福祉国家 国家資本主義
La La Land ラ・ラ・ランド(2016) Shanghai'ed pipe dream
late-development advantage 後発性の利益 後発優勢(中文)
launch ローンチ サービスや商品の提供開始など
leapfrog リープフロッグ
local currency 地域通貨 商品券 ポイント制
Lucy (2014) Luc Besson Scarlett Johansson Morgan Freeman
Lucy & Martha Thomas
Mao's Last Dancer (2009)
marginal utility theory 限界効用理論 限界効用 消費者余剰 マーシャル
market Leninism  市場レーニン主義 国家資本主義
Marxian economics    マルクス経済学 2016年以降の文献
meme ミーム ネットを通じて広がること ネットを通じて広がる情報
menopause 更年期 閉経 性ホルモン ストレス
mercury poisoning 水銀中毒 アマルガム法 金 火力発電所
Million Dollar Baby (2004)    安楽死euthanasia   Lake Isle of Innisfree(Yeats)
monetarism マネタリズム フリードマン 貨幣の流通速度
monetary policy 金融政策 超金融緩和 歴代日銀総裁
monetary theory 貨幣理論 金融理論 2016年以降の文献
monopoly 独占 by George Stigler from Econlib.com
mortgage securitization 住宅金融証券化 証券化
Masahiro Nakai problem 中居正広問題
neo-conservatism 新保守主義
neo-liberalism 新自由主義
network externality ネットワーク外部性 プラットフォーム戦略
new socialism: reference 新しい社会主義文献目録
Nishinoshima: expansion and eruption 西之島: 拡大と噴火
nomadic worker    ノマドワーカー
Olympus Has Fallen エンドオブホワイトハウス(2013)
One Art Elizabeth Bishop
organization theory    組織論
osteoarthritis 変形性膝関節症 再生治療
Panama Canal パナマ運河
pancake collapse-2011 Christchurch earthquake
Paper City ペーパーシティ 東京大空襲の記憶(2023)   
Passengers (2016) astroid planet necrosis
patrimonial capitalism 世襲制資本主義 世襲財産制資本主義
peer pressure  同調圧力 社会的証明の原理 バンドワゴン効果
peer reviewed journal 査読誌
persona ペルソナ ペルソーナ(発音) 表面的人格 登場人物 ユーザーモデル(日本)
Pfizer model ファイザーモデル
phantom killer incident 通り魔事件
postal savings in the United States アメリカの郵便貯金
presbyopia 老眼 近眼 白内障 緑内障
principal investment プリンシパルインベストメント プリンシパル投資
Privatized TWMU by Kinuko Iwamoto 岩本絹子による東京女子医大私物化
productivity 生産性 標準化 品質改善 習熟曲線 稼働率
profits 利潤 by Lester C.Thurow from Econlib.com
profitability 収益性 大量生産 ZD   汎用品 アウトソース 差別化
project finance プロジェクトファイナンス by Adam Hayer from Investopedia; non recourse; off balance sheet; build, operate and transfer
prompt プロンプト 生成AIで生成内容を指示する文字列
purchase condominium trouble in China   中国における住宅購入トラブル
quality of Chinese domestic cars 中国国産車の品質問題
recurring revenue model リカーリングモデル
return on equity 株主資本利益率 自己資本利益率 ROE
rent seeking レントシーキング 権銭取引(中文) 縁故資本主義
reverse innovation     リバースイノベーション
Russian's annexation of Crimea ロシアのクリミア併合 2014年3月
Russian's invasion into Ukraine ロシアのウクライナ侵攻 2022年2月
safety box theft and moral of a bank clerk 貸金庫窃盗事件 銀行員のモラル
schizophrenia   統合失調症 幻覚 妄想
securitization 証券化 複合資産 リスクの低下 explained by CFI Team
seigniorage 通貨発行権 通貨発行益 シニョリッジ
shadow banking 影の銀行 シャドーバンク
share transfer 株式交換 買収通貨 acquisition currency
shared service   シェアードサービス(cited from sbbit)
sharing economy シェアリングエコノミー 共有経済 道徳性
shoddy construction work in China 中国における手抜き工事
Sichuan earthquake of 2008 2008年の四川大地震
singularity シンギュラリティ 技術的特異点 人工知能AIが人間の知能を超えることでパラダイムシフトが起きることを指している
sinkhole 陥没事故
Social Division and Filter Bubble 社会の分断とフィルターバブル
social revenge murder in China 中国における社会報復殺人
solar calendar 太陽暦 太陰暦 太陰太陽暦
South Korea after Martial Law 戒厳令後の韓国
stakeholder capitalism ステイクホルダー資本主義
Starlink Starlink スターリンク
stock appreciation rights SARs 株価連動報酬 ストックオプション
stock market 株式市場 割高割安 経営監視 希薄化 有限責任
stranded asset    座礁資産
strategic defaults    戦略的デフォルト 戦略的債務不履行
subarachnoid hemorrhage SAH クモ膜下出血 脳出血
subprime mortgage crisis 2007-2008年のサブプライム住宅ローン危機
subscription model    課金モデル 継続課金モデル
Surrogates サローゲーツ(2009) 代理者  
syndicated loan シンジケートローン 協調融資 explained by CFI Team
synergy effct シナジー効果 迅速性 ライフサイクル仮説
TAKATA's air-bag scandal タカタのエアバッグが起こした事件 2014-17
takeover bid TOB 公開買付制度
Tang poetry 唐詩 杜甫 李白 王維 杜牧
The Analects 論語 孔子 儒家の思想
the failure of the City of Glasgow Bank
The Great Wall グレートウオール(2016) 長城 ホワイトウオッシュ
The Midnight Sky (2020) Good Morning, Midnight
The Panama Papers パナマ文書 2016年4月存在が公に
The Road ザ・ロード(2009)
The Shawshank Redemption ショーシャンクの空に(1994)
The Siege 包囲戦(1998) マーシャル・ロー
The Towering Inferno (1974)
third place   サードプレイス
tragedy of anti-commons   私有財の悲劇
Tsunami-2004 Indian Ocean earthquake (2004)    スマトラ沖地震(2004)
turn around 事業再生
uncertainty 不確実性 リスク 利潤 F.H.ナイト from Econlib.com
underdog effect 弱い方に同情する心理効果
underwater loan 水没ローン negative equity loan    戦略的デフォルト 
US-China decoupling 米中デカプリング デカップリング
US-China trade friction 米中貿易摩擦
US shale gas revolution シェールガス革命
venture capital ベンチャーキャピタル
Volkswagen scandal Volkswagen事件 2015-17   排ガス不正事件
welfare state 福祉国家
Why Japan is so rich? なぜ日本はゆたかになったのか?
yunicorn ユニコーン
Z-generation Z世代 デジタルネイティブ Y世代 X世代
 

Output of Hiroshi Fukumitsu

2024-03-22 15:07:56 | Index


福光寛のネット上の主たる発信記事の一覧。
David Harvey on Common                                  NT24/04/26
福祉国家論 welfare state                                  NT24/04/21
友人先学に学ぶ               NT24/03/12 
Accusation of Genocide against Israel at ICJ EK24/01/13
Economic Notes             EK24/01/13

ゼロコロナ政策下の中国の実相-白髪運動、医療保険、地方財政ー 経済学論纂(中央大学)第64巻第3・4号,  2024/01, 101-122
Disregard for International Law in Gaza    NT23/12/29
Classics of Marxian Economics       EK23/12/07
New Socialism              EK23/11/25
Marxian Economics            EK23/10/25
Monetary Theory             EK23/10/25
私の東京案内              goo23/10/20upd
中国散文短編小説歌曲目録        goo23/10/19upd
Explosions-2015 Tianjin and 2020 Beirut   NT23/10/05
Tsunami-2004 Indian Ocean earthquake   NT23/10/05
書庫を閉じる前に:一覧          goo23/10/04
用語目次ABC順              NT23/10/03
Black gymnast ignored at medal ceremony in Ireland NT23/09/28
日本はいつから太陽暦になったか      NT23/09/26
哲夫成城か衆志成城か livedoor 14/03/08  upd23/09/16
所求第一義について livedoor 14/03/04   upd23/09/16
大西広「西側民主主義を拒否する中国」    NT23/09/13
ボーモルのコスト病 Baumol's cost disease  EK23/09/05
Z世代                   EK23/09/01
ALPS処理水の海洋放出をめぐって      NT23/08/29
コーヒーと尿結石 coffee and urinary stone  EK23/08/24
クモ膜下出血 sabarachroid hemorrhage   EK23/08/24
日本の経済政策調査研究機関        Note23/08/06
presbyopia プレズビオピア 老眼     EK23/08/04
schizophrenia スキッツオフレニア 統合失調症 EK23/08/04
interstitial pneumonia 間質性肺炎      EK23/08/03
autism 自閉症              EK23/08/03
hysteresis 履歴効果            EK23/08/02
job type employment ジョブ型雇用     EK23/08/02
同調圧力                 EK23/08/01
サードプレイスとしてのカフェ       NT23/07/16
王志安と柴静の「封殺」           NT23/07/10
用語目次あいうえお順           NT23/07/07
dementia 認知症              EK23/07/06
チャールズ戴冠式報道の在り方        NT23/05/23
千代田区の街路樹伐採問題          NT23/05/13
racial bias and Google            NT23/04/24
Google Photo 見出し写真への疑問       NT23/04/20
書評 李立栄『中国のシャドーバンキング 形成の歴史と今後の課題』早稲田大学出版部、2022年 成城大学経済研究 238, 2022/11, 113-123
王東明「中国株式市場の形成と発展」報告コメント 22/09/28
李立栄「中国のシャドーバンキング」報告コメント 22/09/11
書評 王東明『中国株式市場の形成と発展(1978-2020) 「移行経済型市場」と国際的インパクトを中心に』関西学院大学出版会、2022年 大阪公立大学経営研究 73(2), 2022/08, 39-45
パンデミック後の日本経済 NT22/04/16
ロシアのウクライナ侵攻後の日本経済 NT22/04/10
コロナ収束とロシアのウクライナ侵攻 NT22/02/27-05/01
中日経済学用語辞典 goo21/10/12
「中国経済学史を学んでー報告と討論を受けて」政経研究時報 24-2, 2021/10, 6-7
「コロナ危機下の経済社会;2020-21」 2021/07/24
「中国経済学史を学んで」公益財団法人政治経済研究所研究会報告 2021/06/21
中国経済学史文献目録 NT 2021/04/19
「グローカル研究と中国経済学史研究」内田真人・福光寛編著『グローバル化と地域金融』東信堂2021年 221-273
朱鎔基:執筆準備中  毛沢東:執筆準備中
趙紫陽:執筆準備中  劉少奇:執筆準備中
胡耀邦:執筆準備中  中国経済学史:執筆準備中
「金融研究でグローカル研究をどう進めるか」成城大学グローカル研究センター編『グローカル研究の理論と実践』東信堂2020年 231-257
書評 「中国の金融経済を学ぶ」ミネルヴァ書房 『国際金融』1323, 2019/08/01, 63
新中国の社会主義と経済学の歩み 2019/06/26
顧准(グウ・ジュン 1915-1974):生涯と遺著『理想主義から経験主義へ』―会計学者・革命家・経済学者から多元的民主主義の研究者へ 成城大学経済研究222 2018/12, 91-143
農業政策で主張を堅持 鄧子恢(トン・ツーホイ 1896-1972)成城大学経済研究218 2017/12, 451-491
中国経済学の父 孫冶方(スン・イエファン 1908-1983)成城大学経済研究217 2017/07, 101-125
(訂正 p.113 下から11行目  esp.154, 199; esp.182-190)
(訂正 p.116 上から2行目 到社会主義的到社会主義;到社会主義的民主)
中国の経済学者 馬寅初(マー・インチュ 1882-1982)について 成城大学社会イノベーション研究 12(1) , 2017/02, 273-298
(訂正 p.285 14行目 財政経済委員会主任は薄一波であった → 財政経済委員会主任も陳雲であった)
鳥籠理論そして陳雲(チェン・ユン 1905-1995)について成城大学経済研究 214 2016/12, 37-72
中国的経済学者 馬寅初 2016/12 大阪市立大学都市創造研究科での講演
中国経済の過去と現在ー市場化に向けた議論の生成と展開ー立命館経済学 64(5), 2016/03, 194-222
中国のシャドーバンクについてー郎咸平の議論に学ぶー 立教経済学研究 69(3), 2016/01, 1-29
戦前の植民地思想に関わる主な事件 goo 2015/12/30
報告要旨 シャドーバンクについて中国では何を議論しているか 金融学会2015年度春季大会プログラム 2015/05/17
中国の銀行理財についての規制成城大学経済研究所研究報告 69, 2015/01, 1-29
中国のシャドーバンクをどうとらえるか さまざまな定義の並存 肯定説と中小企業金融への貢献説 成城大学経済研究所研究報告 68, 2014/11, 1-19
中国経済入門「図解中国経済」を読む 成城大学経済研究 206, 2014/11, 65-111
書評 代田純「ユーロ不安とアベノミクスの限界」 証券経済研究 87, 2014/09, 103-108
報告要旨 中国概念股の理論・歴史・現状 金融学会2014年度春季大会 2014/05/25
中国概念股の理論・歴史・現状 成城大学経済研究 203, 2014/01, 15-76
講演要旨 中国概念股の理論・歴史・現状 大阪市立大学都市創造研究科 2013/12/13
中国概念股の危機はなぜ生じたのか 成城大学経済研究所研究報告 64, 2013/07, 1-36
報告要旨 中国概念股の危機で見えてきた諸問題 証券経済学会第79回大会 2013/06/16
中国概念股の危機で見えてきた諸問題ー上場手法としての反向収購 成城大学経済研究 199, 2013/01, 59-102
大震災に学ぶリスクマネジメント 成城大学経済研究 198, 2012/12, 215-237
報告要旨 戦略的デフォルトについて 金融学会2011年度秋季全国大会プログラム 2011/09/18
戦略的デフォルトについて 成城大学経済研究 193, 2011/07, 179-234.
中国証券市場概覧 2008-2009年 成城大学経済研究 191, 2011/01, 81-113.
中国証券監督管理委員会「中国証券市場発展簡要回顧」について 成城大学経済研究 189, 2010/07, 83-105.
経営学講義上篇 経営学講義下篇 2008
過剰貯蓄:理論と現実 成城大学経済研究 182, 2008/11, 57-86.
経済・経営教育と中国語 成城大学経済研究 177/178, 2007/10, 183-209.
証券化の功罪:サブプライム問題を振り返る 成城大学経済研究所研究報告 47, 2007/10, 1-16
「M&A」福光寛・高橋元編著『ベーシック証券市場論 改定版』2007/09, 217-239
「学校債と医療法人債 疑似債券の理論・歴史・現状」証券経済学会年報42, 2007/07, 287-291
私立大学の財務と経営について 成城大学経済研究 175/176, 2007/03,1-37
学校債と医療法人債 擬似債券の理論・歴史・現状 成城大学経済研究 173, 2006/12, 1-51
「学校債と医療法人債についてー疑似債券の理論・歴史・現状ー」(討論者 二上季代司)『証券経済学会第66回大会報告要旨』名城大学, 2006/10, 34-35
アメリカの住宅金融をめぐる新たな視点 証券化の進展の中でのサブプライム層に対する略奪的貸付 成城大学経済研究 170, 2005/09, 57-88
債券投資におけるマーケット・リスク管理 成城大学経済研究 169, 2005/06, 89-116.
書評 斎藤正著『戦後日本の中小企業金融』 金融経済研究 21 2004/12, 148-150
エクイティ・ファイナンスをめぐって 成城大学経済研究 166, 2004/11, 95-132
コーポレート・ガバナンス:いかに機能させるか 成城大学経済研究 165, 2004/06, 89-129.
空売り規制の強化について 証券経済学会年報 39, 2004/05, 88-92
書評 斎藤壽彦著『信頼・信認・信用の構造-金融核心論-』政経研究 81, 2003/11, 159-168
空売り規制と情報公開 東証取引参加者協会 7(3) 2003/08, 20-30
空売り規制の強化 ジュリスト 1250, 2003/08/01 112-116
市場と規制 証拠金規制をめぐって 成城大学経済研究161, 2003/06, 113-146
米FRBの証拠金規制についての解題2017/07/28
学会の概要(英文による紹介)証券経済学会年報 38,2003/05, 222-228
空売り規制の強化をめぐって証券経済学会年報 38, 2003/05, 206-207
空売り規制の強化をめぐって『証券経済研究』40, 2002/12, 33-60)
空売り規制について 成城大学経済研究 158, 2002/11, 285-323.
The Society for the Economic Studies of SecuritiesInformation Bulletin of the Union of National Economic Associations in Japan, 22, 2002, 82-89.
「公募証券・私募証券」を始め19項目 金融辞典編集委員会編『大月金融辞典』大月書店, 2002年, 5-6, 20-21, 119-122, 198-200, 235, 254, 235, 286-287, 299-300, 388, 399, 436, 440, 433, 435-436, 448, 507-508.
「英国での金融排除論ー英国では郵便局自身の銀行サービス提供がなぜ再開されるのかー」東京郵政局貯金部委託研究報告書『金融排除問題の研究』2002/03, 75-118
公社債投資信託の元本割れをめぐって 成城大学経済研究所研究報告 31, 2002/03, 1-30
大学で教員は学生に何をいかに教えるか『成城教育』114, 2001/12, 60-64
「日本と海外の金融排除論について」『平成13年度生活経済学会関東部会プログラム・報告要旨』2001/11/30, 31-33
『金融排除論』同文舘出版, 2001/11, 1-190
金融排除を超えてー金融機関と倫理 成城大学経済研究 153, 2001/07, 153-184
Corporate Governance of Japan in Transition 成城大学経済研究 151/152, 2001/03, 191-208.
cf. 柴田武男「アメリカにおけるマイノリティ融資の現状と課題」『金融経済研究 別冊』2001/02, 99-103, 102-103(柴田氏への福光の質問)
「M&Aについて」『証券経済研究』26号,2000年7月, 101-118) 要旨
M&Aについて 成城大学経済研究 149, 2000/07, 97-122.
研究ノート プリンストン債事件について 成城大学経済研究148, 2000/03, 83-118. p.112に欠落あり補充必要
変貌するコーポレートガバナンス 成城大学経済研究147, 1999/12, 65-119.
新たな段階に入った日本の資産証券化成城大学経済研究145, 1999/07, 103-142.
資産証券化の意義について 金融構造研究 21, 1999/05, 24-32
資産担保証券の財務的意義について 成城大学経済研究所研究報告 21, 1999/05, 1-24.
「外人投資と日本の株式市場」証券経済学会年報 33, 1998/05, 55-58
1997年10月の金融パニックについて立命館経済学 46(4), 1997/10, 64-70
外人投資と日本の株式市場 立命館経済学 46(2), 1997/06, 142-166
「外人投資家の動向」『1997年度春季証券経済学会第47回全国大会報告要旨』青山学院大学, 1997年12月, 12
「学会報告要旨 銀行の社会貢献」『金融経済研究』11・12号,1997年3月, 88-90)
「書評 渋谷博史他編著『日米金融規制の再検討』」社会科学研究 48(2), 1996/08, 257-266
「アメリカにおける公的金融見直し論議」『月刊フォーラム』1996年6月, 46-52
アメリカの学生ローン改革論議ー動揺するアメリカの公的金融ー 金融構造研究 18, 1996/05, 13-24
アメリカの学生ローン改革論議について 立命館大学経済学部Discussion Paper 41, 1996/03, 1-20.
「証券業界の再生と公社債投資信託」証券研究,114, 1996/02,77-96
学会報告要旨 アメリカの郵便貯金について 金融経済研究 9, 1995/07, 128-129
1993年米学生ローン改革法について―米国の公的金融見直し論議ー 『立命館経済学』44(2), 1995/06, 96-106.
「銀行の社会貢献」(討論者 柴田武男氏)『金融学会年報 1995年度金融学会春季大会報告要旨』早稲田大学、1995年5月、18-19
「ナローバンク論とコアバンク論」成城大学経済研究所年報 8, 1995/04,39-49
銀行の社会貢献<ー現状と課題ー 立命館経済学 43(4), 1994/10, 1-15
「アメリカの郵便貯金について」証券経済 189, 1994/09, 79-103
講演録 アメリカの郵便貯金 四国郵政局貯金部 1994/08 1-18
アメリカの郵便貯金についての解題 2017/07/25
銀行による投資信託販売の波紋 地銀協月報,1994/06, 2-13
「アメリカの郵便貯金について」(討論者 戸田壮一氏)『金融学会年報 1994年度金融学会春季大会報告要旨』成城大学、1994/05, 27
『銀行政策論』同文舘出版, 1994/04, 1-124.
「米国における銀行の投資信託販売について」証券経済 186, 1993/12, 115-125
クリントンの銀行政策-地域社会開発銀行構想の展開- 立命館経済学 42(3), 1993/08, 1-30.
CRA(地域社会貢献法)について 立命館経済学 42(1), 1993/04, 1-20.
「書評 北條裕雄著『現代アメリカ資本市場論』」証券研究 106,1993/04,249‐266
金融規制緩和をいかにとらえるか 証券研究 105,1992/10,181-207
金融の証券化と銀行の将来像-コアバンク論について-立命館経済学 41(4), 1992/10, 1-13.
証券投資信託と決済 飯田裕康編『現代の金融 理論と実状』有斐閣, 1992/09, 242-273
『経済調査文献マニュアル』中央印刷, 1992年4月, 1-40(非売品)
「証券:意義と種類」津村英文編『証券市場論入門』有斐閣, 1992年2月, 11-32.
「アメリカにおける企業買収抑制政策の動向ーRJRナビスコ社買収事件前後ー」『証券経済学会年報』26号, 1991年5月, 63-71
NARROW BANK論について レファレンス 40(12), 1990/12, 92-99
『金融規制緩和の経済学』日本経済評論社, 1990/05, 1-222.
証券税制の見直しと証券市場の構造変化 証券経済学会年報 25, 1990/05, 137-145
「証券税制の見直しと証券市場の構造変化」『平成元年度秋季証券経済学会第32回全国大会報告要旨』愛知学院大学, 1989/11, 11
「金融規制緩和の見直し」泉昌一・中野博明・山本武彦編『アメリカ政治経済の争点』有斐閣, 1988/04, 194-207
韓国における金融自由化について レファレンス 37(4), 1987/04, 54-72
プラスチックマネーの現状と課題について レファレンス 37(1), 1987/01, 103-110
『金融自由化時代の証券市場』日本経済評論社, 1986/10, 1-253
「解題」渡邊佐平著『地金論争・通貨論争の研究』法政大学出版局, 1984/08, 359-361, 366-368.
「シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産ー無限責任銀行会社の倒産ー」証券経済学会年報 19, 1984/05, 12-20
米国の1983年対外貸付監督法について レファレンス 34(6), 1984/04, 123-127
「調査立法考査局」図書館研究シリーズ 24, 1984/03, 41-59
「シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産ー無限責任株式銀行の終焉ー」『昭和58年度証券経済学会第20回全国大会報告要旨』学習院大学, 1983年6月, 4-5
現地調査報告「沖縄の水問題」レファレンス 33(3), 1983/03, 87-101
シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産 無限責任株式銀行の終焉(下)金融経済 195, 1982/08, 67-87
シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産 無限責任株式銀行の終焉(上)金融経済 194, 1982/06, 35-68
シティオブグラスゴー銀行の倒産についての解題2017/07/027
難航する低レベル放射性廃棄物海洋処分計画 レファレンス 31(1) 361, 1981/02, 72-76
「ピール法下のイングランド銀行」渡辺佐平編著『マルクス金融論の周辺』法政大学出版局, 1980年9月, 89-118
短報「米国のセントへレンズ山噴火」レファレンス 30(7) 354, 1980/07, 79-83
「19世紀初頭のロンドン証券市場ー金融機関の公債投資ー」『三田経済学研究』15号, 1977年3月, 19-27
「リカード「兌換再開論」の意義と限界」1976年2月(修士論文手直し 未公刊)

The Top Page




経済経営用語辞典

2022-11-09 12:01:30 | Index
アセットファイナンス asset finance
新らしい資本主義 new capitalism
アマゾンエフェクト Amazon effect
安全資産 金の価格上昇
イールド曲線 yield curve 期間に対応した金利の大きさグラフ化したもの。通常は期間が短いほど金利は低い順イールド。
イールド・スプレッド yield spread : 利回り差。とくに長期金利(長期国債の流通利回り)から株式益回り(配当利回りとすることもある)を引いた両者の差額のこと。
エクイティ・ファイナンス equity finance 株式を使う資金調達のこと
エクイティ・スプレッド ROE(自己資本利益率あるいは株主資本利益率)
から株主資本コストを引いた差額のこと。
over spec(Japanese English) or over engineering 製造される商品の品質が高すぎることでコスト的に見合わないこと。品質検査などの法律で定められた手順をおろそかにすることにつながる。 
オムニチャンネル
外為法改正の成立 2019
影の銀行 shadow bank
過剰貯蓄 savings glut:理論と現実 2008
株価連動報酬SAR stock appreciation rights
株式市場 stock market
株式交換 share or stock transfer
株主資本主義 shareholder's capitalism
空売りshort selling:保有しない証券の売り建てのこと
(空売り規制の強化 2004;空売り規制と情報公開 2003;空売り規制の強化 2003;空売り規制の強化 2003;空売り規制 2002
為替条項要求と政策の手詰まり
為替相場 学説と実際 2011-2019 購買力平価説 金利平価説
官僚独裁論 dictatorship of the official
企業金融 corporate finance
議決権助言会社
気候変動と企業 座礁資産 ダイベストメント
疑似債券 学校債と医療法人債 2007;学校債と医療法人債 2007
疑似資本と擬制資本
逆イールド reverse yield 短い期間の金利が長い期間の金利より高くなることをいう。逆イールドの発生と円為替 
キャピタルゲイン capital gain:資産を売却したときの売却差益のこと インカムゲインの対語
キャリー取引 carry trading:低金利の通貨を高金利の通貨に変えて運用すること。為替相場ー学説と実際を見よ。
銀行による投資信託販売 1994米国における銀行の投資信託販売 1993
銀行の社会貢献 1994
金融排除 financial exclusion英国での金融排除論ー郵便局自身の銀行サービス提供の再開ー 2002;日本と海外の金融排除論 2001;『金融排除論』同文舘出版, 2001; 金融排除ー金融機関と倫理 2001
金融抑圧 financial suppression
黒田ショック(異次元金融緩和政策) Kuroda shock
金融政策 monetary policy
計画生育
原油価格のマイナス化
コアコンピタンス(BizHint) core competence
豪州、インドが中国と対立激化
公的資金投入問題 (1997-2009)
公的資金による市場買い支え
高齢化・人手不足と社会の進化
国による民間企業の救済 シティバンクへの公的資金投入 2008;日本銀行のCP買取決定 2009年1月GMの実質一時国有化 2009;日本航空再建の迷走 2009;日本航空の救済 2010;東京電力の実質国有化 2012
国家資本主義 (中国=国家資本主義論、権威主義、ブレマー)
コモンズ(共有財)の悲劇 tragedy of anti-commons
コロナ危機下の社会・経済
コロナショックと日本企業
コンプライアンスコスト compliance cost
corporate governance:いかに機能させるか2004;Corporate Governance of Japan in Transition 2001;変貌するコーポレートガバナンス1999
コーポレートガバナンスコードの改定
ゴーン氏の逮捕・勾留ゴーン後の日産経営
債券市場 bond markets
債券投資におけるマーケット・リスク管理 bpv : basis point valueなど
財政ファイナンス(ifinance)
再生紙偽装:企業性善説の限界
サイバー攻撃 cyber attack ソフトバンクとファーウェイ
財務上の特約 covenants
在留外国人統計(3) 2019/2020
サプライチェーンマネジメント(sbbit) supply chain management
産業革新投資機構の蹉跌
資金の内製と外製
資産証券化 asset securitization日本の資産証券化1999;資産証券化の意義1999 ;資産担保証券の財務的意義1999 ⇒アセットファイナンス
シェアードサービスshared service(sbbit)
シェアエコノミーと道徳性
シェア経済 share economy
シェアハウスローン(スルガ銀行);サブリース契約
時価market price;金融商品に対する時価会計適用。金融機関は持合い株を減らし、満期保有の債券や投資信託のように、時価評価を避けることができる金融商品に投資をシフト。時価会計の対語は取得原価historical cost。
シックスシグマ six sigma
シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産ー無限責任銀行会社の倒産ー 1984
資本逃避 capital flight 資金外逃
市民概念の変遷
シムズ理論
シャイアー買収(武田薬品)
社会主義の実行可能性 feasibility of socialism
社会主義経済の不在
シャドーバンク shadow banking:中国のシャドーバンクについてー郎咸平の議論に学ぶー 2016;シャドーバンクについて中国では何を議論しているか;金融学会2015年度春季大会 May 17, 2015;中国の銀行理財についての規制 2015中国のシャドーバンクをどうとらえるか 2014
私有財産権 private property right
循環取引 round tripping
ショービニズム chauvinisim:排外主義
証券化 securitization ストレステスト stress test 証券化の功罪:サブプライム問題 2007;金融の証券化と銀行の将来像-コアバンク論- 1992
証券化の進展の中でのサブプライム層に対する略奪的貸付 2005
証拠金規制 市場と規制 証拠金規制 2003
消費者余剰 consumer surplus
食料自給率 1980-2015
私立大学の財務と経営
ジレット・モデル razor blade business model, 替え刃モデル, subscription model, 継続課金モデル,リカーリングモデル
新事業への進出・撤退の論理
新植民主義
人的資本 human capital
スチュワードシップコード 助言会社
ストックオプション stock option
スマートベータ smart beta
ソーシャルレンディングsocial lendingと金融庁
相互上場
ソフトバンクと株価低迷 2019
ソフトバンクGの投資戦略 2020
ソ連経済の神話 社会主義の不存在
次世代送電網smart gridとスーパー半導体
生産性 productivity
選択と集中;コアコンピタンス(経営)への集中(BizHint)
戦略的デフォルト strategic default 2)戦略的デフォルト
ダークプール dark pool
対中・対米貿易の品目構成 2017
対外対内証券投資の状況 2014-2018
ダイバーシティ diversity
タカタ・スキャンダル Takata scandal(2014-2016)
ダブルバズーカ double bazuka
団塊世代高齢化の経済への影響
淡水化技術
地域通貨 local currency
地震保険
中国概念股の理論・歴史・現状;中国概念股の理論・歴史・現状 2014;中国概念股の理論・歴史・現状 2013;中国概念股の危機はなぜ生じたのか 2013;中国概念股の危機で見えてきた諸問題 2013
中国的特色をもつ資本主義(矢吹晋)
中国リスク China risk
都留重人と岡崎次郎
適正株価評価 fair value
敵対的企業買収 hostile takeovers
デジタル課税
デススパイラルファイナンス death spiral financing
取引所改革; 市場構造専門G報告書
独占 monopoly
内部統制ルール:企業統治問題は、トップ自身が「犯罪」を主導する場合には無力であることが明確になってきた。内部統治ではトップをいかに外部の視点で牽制するかが重要になっている。
ナローバンク論とコアバンク論1995;金融の証券化と銀行の将来像-コアバンク論1992;NARROW BANK論1990
日韓 安全保障上の信頼の喪失
日中の食中毒事件
日本人の海外渡航先 2011-2016
日本と中国 単純な比較
日本の海外直接投資先 1996-2017
年金債務 年金積立不足問題
のれんの償却問題
ノンリコースローン non-recourse loan
バーゼル3 Basel 3
バイオプラスチック biomass-based plastic
ハイブリッドファイナンス hybrid financing
破産 bankruptcy
パナマ文書 The Panama papers
パリ協定 Paris Agreement of 2015
反トラスト antitrust
比較生産費説
非公開化(テスラ)
非伝統的金融政策
品位のない金融庁WG報告書
ファイザーモデル Pfizer Model
プラットフォーマー(基盤提供者) ネットワーク効果network effect
プラットフォーマー規制 デジタル課税
ブランド brand、製造物責任、知的財産権
プリンシパルインベストメント principal investment
プリンストン債事件 2000
ファブレス(BizHint) fabless
ブルベアファンド bull bear funds
プルサーマル計画 プルサーマル発電
ブレグジット ブレグジット Brexit
プロジェクトファイナンス(PFInet) project financing
米中貿易摩擦
ベイルイン bail-in
ヘッジファンド hedge funds
訪日外客数・出国日本人数の推移 1980-2017
ポートフォリオインシュランス portfolio insurance
ボーナス効果 bonus effect オーナス効果 ボーモル効果
ボルカールール Volcker rule
ポンジィスキーム:Ponzi scheme 事業実態がないのにカネを集め、集めたカネで配当を払う全くのインチキ「事業」のこと
マクロプルーデンス政策
水増株式 watered stocks 実際より多額に見せかけた株式のこと。家畜に水を飲ませて体重を増やして売るところから。
メキシコ湾の原油流出(2010)
ユニコーン
輸入代替:途上国などが海外企業の進出を促し国内で工業製品の生産を進めて、輸入を国内生産に切り替えてゆくこと。
ライドシェア:犯罪の温床
ラップ口座 wrap account
リキャップCB
利潤 profits
利潤論争とコンドラチェフ
リスクマネジメントとリスクファイナンス
リバースイノベとリープフロッグ
利回り革命:株式配当利回りが株価上昇で低下して債券利回りを下回ったことをこう呼んだ。逆利回り革命:金融緩和で全体に金利が下がるなかで、配当利回りが再び債券利回りを上回ったことをこう呼んだ。
略奪的貸付 predatory lending
量的金融緩和政策から動けない日本銀行
労働組合 labor unions
ロシア革命 Russian Revolution
ロボアド
Alfred Marshall 1842-1924
Arman A. Alchian1914-2013; 学習曲線 財産権 差別
Arthur Cecil Pigou 1877-1959 外部性 ピグー税
David Hume 1711-1776  
David Ricardo 1772-1823
Eduard Bernstein 1850-1932
Eugen von Boehm-Bawerk 1851-1914
Eugene Fama 1939- 効率的市場仮説
Frank Hyneman Knight 1885-1972 リスクと不確実性
Friedrich August Hayek 1899-1992
Gary Stanley Becker 1930-2014  差別 人的資本
George A. Akerlof 1940- 情報の非対称性 レモン問題
Hirofumi Uzawa 1928-2014 宇沢弘文
Issac Deutscher 1907-1967
Janos Kornai 1928-
James Tobin 1918-2002 トービンのq トービン税
John Kenneth Galbraith 1908-2008
John Locke 1634-1704
John Maynard Keynes 1883-1946 賃金の下放硬直性 流動性の罠
John Stuart Mill 1806-1873
Joseph Alois Schumpeter 1883-1950
Karl Kautsky 1850-1938
Kenneth Arrow 1921-2017 不可能性定理 学習曲線
Max Weber 1864-1920 官僚制 官僚制の逆機能
Marc Bloch 1886-1944
Milton Friedman 1912-2006 貨幣数量説 貨幣の流通速度
Nikolai Bukharin 1888-1938
Oskar Ryszard Lange 1904-1965
Paul Sweezy 1910-2004
Ronald H. Coase 1910-2013
Rosa Luxemburg 1871-1919
Rudolf Hilferding 1877-1941
Shigeto Tsuru 1912-2006 都留重人
Thomas Robert Malthus 1766-1834 人口論(1798)
Thorstein Veblen 1857-1929 顕示欲消費 conspicuous consumption
BOP business; BRICs VISTA and BOP
CCC cash conversion cycle 目標としてCCCマイナス化
CFMとFCF free cash flow hypothesis
CMS cash management system
CRA community reinvestment act 地域社会再投資法
data center and cloud computing; saas, collocation service
ETF exchange tradable funds
CVC corporate venture capital
EMS electronic manufacturing service
ESG投資 Environmental, Social and Governance investing(OECD)
EVA economic value added
FAANG(iFinance)
FRBの利上げ判断と株価暴落
iDeCo
IPO initial public offering
JDIの再建問題と政府の責任
JIT system just-in-time system or Toyota production system
LED
M&Aについて2000;要旨;M&Aについて2000
MBO management buyout
NISA
occupy the Wall Street, Sept.17, 2011
OPECの協調減産
PEF private equity funds
PIPES
RTO reverse takeover
Segway
7-Eleven disappointed us
SNS, video hosting, virtual worlds
speed bump
strategies for regional financial institutions
TOB takeover bids
VIX volatility index
姉妹編として:中日経済学用語辞典, 中国経済学史目次, ラテン語の知識, 言葉についての思い違い, 廃れる言葉の言われ 一六銀行, 金融業界用語における対語表現, 数学用語辞典, 取引所用語辞典


経済経営用語摘記目次

2020-02-25 01:23:21 | Index

経済経営用語摘記aging of the baby boom generationAmazon effectBrexitcapital flightCarlos Ghosnchain debtclimate change and the threat to companiesconcept of citizencorporate savings glutcross-listingearnings situation of banks and securities firms in 2017exchange rate and monetary policyfamily planningfood self sufficiency 1980-2015foreign residents 2015-2017frequent blunders of the Financial Services Agencyglocalization of educationhostile takeoversimport destination countries in 1985-2017inappropriate sales by Japan Post Insuranceinternal controlJapan and Korea relationshipJapanese living overseas 2015-2017Japanese old expressionlabor shortagelocal currencyMay Day or m'aidermonetary easing policies of Europe, America and Japannumbers of foreign visitors and traveling abroad in 1980-2017outward direct investment in 1996-2017outward/inward portfolio investment in 2014-2016overseas travel destinationPfizer modelplatform regulationsrazor blade business modelrebuilding management of "Japan Display"reformation of the exchangerent seekingreverse yieldround tripping7-Eleven disappointd us; share economy;Softbank and stock prices hovering aroundsome legal termsspeed bumpstock appreciation rightsstock optionsstrategic defaultsstrategies for regional financial institutionsstrategy of encircle and suppresstightening rules on foreign investmentstrade component with U.S and China in 2017tragedy of the anti-commons; U.S.-China trade friction
中日経済学用語辞典経済経営用語辞典  
現代中国研究講座参考文献中國歷史視頻: 听力练习


Case Studies

2018-08-01 23:24:54 | Index

以下にないものが 経済経営用語にある場合があります。

Notes

Note:どうなる韓国GM
Note: 飛行機生産 ホンダジェット MRJ

Note: 自動車の将来 電気自動車 

Case Studies
タタ製鉄
Case Study : Abenomics
Case Study : Amazon Amazon effect
Case Study : Apple and Apple risk アップル 苹果公司
Case Study : Asahi Breweries アサヒビール
Case Study : Asahi Glass and Glass Industries
Case Study : atomic power stations 原子力発電所への疑問
Case Study : autonomous car 自動運転車
Case Study : big data
Case Study : Bridgestone ブリヂストン
Case Study : Canon キヤノン
Case Study : compliance cost コンプライアンスコスト
Case Study : cyber attack サイバー攻撃
Case Study : Daikin ダイキン工業
Case Study : Elpida
Case Study : EMS in Taiwan
Case Study : Facebook
Case Study : Fanuc and Factory Automation
Case Study : Fast Fashion
Case Study : Fuji Film (1) 富士フィルムの業務転換
Case Study : Fuji Film (2) 富士ゼロックスの不正経理事件(2017)と米ゼロックス買収(2018)
Case Study : General Electronic
Case Study : General Motors
Case Study : Hitachi 
Case Study : Idemitsu Kosan
Case Study : Japan Display
Case Study : JT
Case Study : Kirin キリンビール
Case Study : Komatsu
Case Study : Malaysia Airlines
Case Study : McDnonald Japan
Case Study : Microdoft
Case Study : Mitsubishi Motors
Case Study : MUFG 三菱UFJ銀行
Case Study : Murata 村田製作所
Case Study : Nidec
Case Study : NSSMC(新日鐵住金)
Case Study : Olympus
Case Study : on-line brokers ネット証券(2010)
Case Study : The Panama papers パナマ文書
Case Study : Panasonic
Case Study : proxy advisory firms 議決権助言会社
Case Study : Qualcomm
Case Study : Renesas ルネサスエレクトロニク
Case Study : Renovo and IBM
Case Study : Samsung サムソンとアップルの特許技術戦略
Case Study : Seven and i HD 
Case Study : Sharp
Case Study : Shin-Etsu 信越化学
Case Study : Shiseido 資生堂
Case Study : Skymark
Case Study : 商工中金
Case Study : Softbank (1) スプリントの買収前後
Case Study : Softbank (2) アローラの退任とアームの買収
Case Study : Softbank (3) ソフトバンクビジョンファンドの創設   孫正義
Case Study : スプリントによるTモバイル買収報道
Case Study : Sony    ソニー個人情報流出事件(2011年春)
Case Study : Suntory
Case Study : Takata
Case Study : Takeda 武田薬品 スイスメコメッド買収(2011年春)
Case Study : Toshiba 東芝
Case Study : Toyota FCVからEVへの転換に乗り遅れる 
Case Study: UBER
Case Study : JT, 船井電機, ミスミ(2013年5月)
Case Study : Volcker rule
Case Study : Volkswagen and Deusche Bank
Case Study : volume sellers(Yamada Denki)
Case Study : Yamato
Case Study : Yoshinoya 吉野家
Case Study : ZTE
Research
Research: Boeing 787
Research: Game Makers(Nintendo)
Research: Kuroda shock 黒田ショック
Research: LCC(格安航空会社)
Research: Online Marketing in China and Japan ネット通販
Research: 急伸するスマホ版LCC
Research: LIBOR 銀行間金利をめぐる不正
Research: 大失敗に終わったインドシフト:第一三共とNTTドコモ
Research: 資産運用型ネットバンクの急伸
Research: パククネ政権下の韓国経済
Research: REIT 不動産投資信託 再論
Research: 金と金価格そして金ETF
Research: 高齢化と企業 ベネッセ  ワタミ ユニチャーム 大王製紙
Research: 高齢化と社会 ボーナス効果、オーナス効果とボーモル効果
Research: シェールガス革命
Research: 中国リスク
Research: 中国人民元国際化の歩み
Research: レアアースとレアメタル
Research: 新興国と企業 ファミマ ヤクルト ユニチャーム スズキ

Windows 8そしてサーフェスの発売開始(2012年10月26日)
メガソーラー ソフトバンク プロジェクトファイナンス
テレビ事業 パナソニック ソニー そして 東芝 2011年11月
タイの水害の日本企業への影響について 2011年10月
TPP参加問題と東アジア情勢 2011年10月
VWとスズキが資本提携関係を解消へ 2011年9月
マードックの没落(2011-07-23)
スマートフォン市場の拡大とインパクト(2011-07-11)
韓国の経済と企業について(2011-01-07)
SSD vs HHD(2010-05-02)
世界で進む鉄道整備計画(2010-03-07)
世界シェアの高い日本企業一覧(2009-12-02)
アップル グーグル マイクロソフト(2009-07-01)
アップルとマイクロソフト(2009-06-24)
デジタル家電(2008-12-01)
ミニノートの低価格化(2008-10-02)
生体認証をめぐる規格の争い(2008-09-03)
三洋電機の再建(2008-08-12)
デル、インテル
東芝、マツダ、富士通(09-01-18)
任天堂vsSCE
ソニー:プレステ3の評価ソニーの08年3月期決算
東芝・日立・パイオニア・シャープ
メガバンクの経営戦略と増資計画 2009年8月2日
地方銀行の再編(2007-2008年)2008年8月25日

difference of economics and management
meritocracy or nepotism
   経営学講義 上編
 経営学講義 下編
日本企業の社是・経営理念についてLE
役員報酬の個別開示の開始(2010年6月)
必要な先端技術への目配り
ポケモンGoと任天堂
三菱商事によるローソン子会社化
第一生命による米中堅生保買収(2014)
世界シェアの高い日本企業一覧
新興国で稼ぐ企業・稼げない企業
東京三菱UFJによるPD資格返上
HPの企業買収戦略とオートノミー不正経理問題(2012年11月)
パナソニックが2期連続赤字見通しを発表(2012年10月31日)
新日鉄住金の発足(2012年10月1日)
エルピーダの米マイクロン子会社化(2012年7月2日)
国債格付けの見通しが日米ともネガティブに(2010年4月)
武富士による会社更生法適用申請(2010年9月28日)
日本のヤフーと米グーグルが提携(2010年7月27日)
スズキとVWが資本提携(2009年12月9日発表)
誤発注問題での東京地裁判決(2009年12月4日)について
前払い式電子マネーの急速な普及
GMがオペルのマグナへの売却撤回(2009年11月3日)
マツキヨと日本調剤が提携協議打ち切る(2009年9月24日)
三井住友と大和が合弁を解消(2009年9月10日発表)
日産、クライスラーが相互供給OEMを解消(2009年8月26日)
マイクロソフトとヤフーの提携(2009年7月29日発表)
日立による上場子会社の完全子会社化(2009年7月28日発表)
三井住友FGによる日興コーディアル買収(2009年5月1日)
公正取引委員会が17年ぶりの価格カルテル刑事告発(2008年11月11日)
パナソニックによる三洋電機買収(2008年11月7日協議開始)
ニューシティレジデンス投資法人の経営破たん(2008年10月9日)
全日空で大規模なシステム障害発生(2008年9月14日)
クライスラーとGMの合併協議(2008年8-9月)
中国でのHD-DVDの復活(2008年7月)
足利銀行譲渡先に野村連合選定(2008年3月14日)は正しかったか
マイクロソフトによるヤフー買収提案(2008年2月1日)
改正貸金業法の施行(2007年12月)とノンバンクの再編成
北越製紙買収事件(2006年7月23日発表)後の製紙業界
日本板硝子によるピルキントン買収(2006年)
楽天によるTBS敵対的企業買収事件(2005-2008年)
PC・家電の電力消費量抑制について

 


地域研究 Area Studies

2018-07-30 22:14:10 | Index

Area Studies 地域研究
World 資源安とその原因
World 原油価格回復、米財政赤字拡大、ドル調達資金コスト上昇などのドル安(円高)要因
America & Chinaトランプ 中国の国家戦略=ハイテク振興に関税引き上げで対抗
America & China トランプの「関税引き上げ」宣言と全人代開幕
America トランプ政権の発足 原油生産削減合意
America GMのリコール問題(2014年2月―7月)
America Occupy Wall Street Sept.2011
America Return to Postal Savings in America
America 先進国の景気回復と新興国の通貨安
America 日米欧で金融緩和策出そろう(2012年9月)
Asia 戦前の植民地思想にかかわる主な事件
Arzentina technical default(2014年7月)
Brazil ブラジル
China & America トランプの関税引き上げ宣言と全人代開幕(2018年3月)
China 王岐山の副主席就任で習王体制明確に(2018年3月)
China 新常務委員7人の顔ぶれ(2017年10月)
China 核心となった習近平
China 中成長への移行とネット消費の拡大
China 株式市場の暴落と市場対策(1914-1915)
China アジアインフラ銀行AIIBとBRICS開銀の開設をめぐって
China 周永康の逮捕(2014年12月)
China 人権への弾圧 (2013年1月)
China 新常務委員7人の顔ぶれ(2012年11月)
China 中日関係を考える(2012年10月)
East Asia 東アジアのトライアングル
England 英国のEU離脱決定
Euro Volkswagen scandal
Euro ギリシャ問題の再燃(2015年1月以降)
Euro その後のギリシャ(2016/08)
 Euro & Japan マイナス金利
Germany メルケル首相 連立協議が難航
Hong Kong   中国と香港 2016-2017Hong Kong 梁振英が香港行政長官に就任(2012年7月)
India インド 経済
India タタグループの内紛
Indonesia インドネシア 経済
Italia モンテパスキ銀行の救済
Japan 低い失業率と低い賃金の伸び 省力化投資 AIそしてロボット デジタル化
Japan 旭化成建材によるデータ偽装
Japan 新3本の矢
Japan タカタのリコール問題
Japan 米国のプルトニウム削減要求と日本の原発政策
ダブルバズーカ
Korea 中国の韓国いじめ
Korea 朴槿恵(パク・クネ)から文在黄(ムン・ジェイン)への政権移行に伴う不安Korea 韓国経済の転換点:現代自動車の苦境
Korea 2012年12月19日韓国大統領選挙を控えて
Korea クッキからトンイへ
Malaysia マレージア航空の完全国有化(2014年8月)
Panama パナマ文書
Panama パナマ運河拡幅工事完了(2016年6月)

Russia ロシア語
Russia OPECの減産見送りとロシア(2014年11月)
Thai タイの水害の日本企業への影響について(2011年7月)
Taiwan 蔡英文民進党政権への支持率が急減
Taiwan 馬政権の対中融和策に学生が反発
Taiwan 台湾総統に馬英九氏を再選(2012年1月)
Vietnam 2014年の中越領土紛争について(2014年5月―7月)Vietnam カントー橋崩落事故(2007秋)2012年7月28日朝 中国 王子製紙南通工場排水管工事で住民が市庁舎を占拠2012年7月18日夜 インド スズキのマネサール工場で暴動 工場幹部襲われる一人死亡負傷者多数2012年6月1日 中国の人民元政策と円元直接取引開始(2012年6月1日)2011年秋の市場介入の記憶が残る為替市場(2012年6月)ギリシャとフランス 国民の意思は反緊縮(2012年5月6日)2012年2月23日 AIJ投資顧問による巨額損失事件2012年2月14日 日銀 インフレ目標導入と追加的金融緩和措置に踏み切る2012年2月4日 ロシアで大規模な反プーチンデモ2011年 中国各地で暴動? 11月には金融政策の微調整 2012年1月16日2011年11月 ギリシャからイタリア スペインに波及2011年10月 TPP参加問題と東アジア情勢2011年9月12日 VWとスズキが資本提携関係を解消へ2011年8月31日 ブラジル 利下げに転換2011年8月18日バスケットボールの米中友好試合で中国側選手が米国側選手に集団で乱暴? 2011年8月21日2011年7月23日 中国温州 高速鉄道が追突脱線事故2011年7月21日 綱渡りのユーロの信認 ユーロ首脳会議第二次ギリシャ支援で合意2011年7月 ピークにレアアース価格の低下始まる2011年7月7日 中国人民銀行本年3回目の利上げ実施2011年5月1日 ビンラディン殺害と無視されたパキスタンの主権2011年4月27日 ソニー 個人情報7700万人分の流出の恐れを発表2011年4月18日・27日 国債格付けの見通しが日米ともネガティブに2011年4月8日 SGXとASXの統合が豪政府の反対により破談2011年3月15日-24日 みずほ銀行のシステム障害事故2011年3月11日 福島第一原子力発電所炉心溶融事故2011年2月22日 ニュージランド南部大地震2011年2月11日 エジプト ムバラクの辞任2011年2月4日 インドネシア 政策金利引き上げ2011年1月27日 パキスタン レーモンド・デービス事件2011年1月14日 チュニジアで独裁政権崩壊2011年1月13日 豪州 ブリスベーン水没2011年1月4日 パキスタン サルマン・タジールの暗殺2010年11月23日 韓国 述坪島ヨンピョンドへの北朝鮮による砲撃2010年10月23日 韓国慶州 通貨安競争回避でG20財務相中央銀行総裁会議 国際合意2010年10月23日 日本東京 東京国際映画祭で中国側参加拒否の真相 外部情報へ 2010年10月19日 中国北京 中国人民銀行利上げ決定2010年10月8日 中国 劉暁波氏へのノーベル平和賞授与が発表される2010年9月15日 日本東京 為替介入の再開2010年9月7日- 日本 日本の巡視船と中国漁船衝突で対日関係緊張へ 2010年10月18日 民主党政権の対応を批判する2010年7月15日16日 中国上海 中国農業銀行の上場2010年6月29日 中国重慶 中台経済協力枠組み協定締結2010年6月19日 中国北京 中国人民銀行による人民元弾力化強化2010年5月31日 中近東 イスラエルによる国際救援船襲撃2010年5月17日 中国 鴻海での連続自殺とホンダでの賃上げスト 2010年6月5日2009年10月2日 アイルランド国民再投票でリスボン条約批准Column: ベロンチダムほかダムへの反対論Column: 海と川 諫早湾干拓事業アジアと日本 自由貿易協定アジアと日本 BRICs VISTA and BOPアジアと日本 ミニノートの低価格化イスラム 政府系ファンド(SWFs)についてイスラム イスラム金融についてインド タタの低価格自動車と農民の反乱 2008年9月インド ムンバイのテロ事件(2008年11月27日)インド 2008年インド 経済(2008-2010)インド 経済(2011-)韓国 ドル資金不足は深刻韓国 日韓関係をどうすべきか韓国 経済と企業について国際金融 国際間緊急融資の拡充と市場監視台湾 エイサーの躍進台湾 EMS企業について台湾 陳水扁前総統逮捕をどうみるか中国 中国と台湾の政治と経済中国 経済(2009年1月ー)中国 証券市場略年譜(1976-2011)中国 香港証券市場について(1997-2011)中国 上海証券市場について(2004-2011)(2008年5月2日3日)ミヤンマー サイクロン被害(2008年10月24日)中近東 ドバイ債務総額公表:原油価格の下落とドバイの減速(2008年12月27日)中近東 イスラエルによるガザへの攻撃:mortar shells(2009年11月25日)中近東 ドバイショック(2009年12月22日)中国 台湾とECFA交渉開始で合意(2010年4月12日)中国 金融政策の出口について(2010年4月15日)中国 国務院による住宅ローン規制強化(2010年4月20日)アメリカ メキシコ湾原油流出事件中国 中国企業による海外企業買収事例ロシアの暗い側面とサハリン開発2010年のロシア経済Economic Indicators of East Asian CountriesMain Statistics of East Asian CountriesThe Top PageYou may not copy, reproduce or post without obtaining the prior consent of the author.


引用文献一覧 : Citation List of Hiroshi Fukumitsu

2017-11-01 15:50:39 | Index

Citation List (incomplete) : Hiroshi Fukumitsu
以下は、福光寛およびその著述が引用されている文献の一覧です。ネット上で発見したものを採録しています(作業中)。リンクはPDFあるいは検索結果に飛ぶように設定されています。

2017年度 紀要論文2 博士論文1 計3点
2017年9月 孫智「近年におけるシャドーバンキングの変化」『政経研究時報』No.20-1, 2017年9月, 17-21, esp.21
2017年8月 鈴木健嗣『日本のエクイティ・ファイナンス』中央経済社, 2017年, esp.pp.78,436(「エクイティ・ファイナンスをめぐって」(2004))
2017年7月 笠原一郎『株券貸借取引制度の課題と展望』博士論文(経営法)一橋大12613甲第9623号

2016年度 紀要論文3  博士論文2 計 5点
2017年3月 李韶娟『韓国の財閥問題と政府の財閥政策』 20170318 平成28年度創価大学博士論文, 1-156, esp.154(「コーポレート・ガバナンス いかに機能させるか」(2004))
2016年10月 足立眞理子「フェミニスト経済学の現在―「金融化とジェンダーをめぐる方法的考察」『季刊経済理論』53巻3号, 7-22, esp.22
2016年9月 小林一郎『財務戦略の高度化に対する法制度の在り方ーMSCB利用の資金調達最適化システム』20170923  平成28年度佐賀大学博士論文17201甲第593号,  pp,.1-82, esp.30
2016年6月 梁峻豪「韓国における「金融排除」と国家介入の必要性」『大阪産業大学経済論集』17巻3号, 2016年6月, 45-59, esp.59(『金融排除論』(2001))
2016年6月 范立君「中国のシャドーバンキング業務の膨張と金融改革」『政経研究』106, 34-48, esp.34, 46-47(「中国のシャドーバンクをどうとらえるか」(2014);「中国の銀行理財についての規制」(2015))

2015年度 紀要論文7   図書1 計7点
2016年3月 Shinichiro Maeda, ”Financial Business in Asian Developing Countries: The Case of Banking in Napal”, Meijo Asian Research Journal, Vol.7 No.1, Mar. 2016, 29-40, esp.39(『金融排除論』(2001))
2016年3月 足立眞理子「金融排除/包摂とジェンダー:金融化された経済へのフェミニスト分析」『ジェンダー研究』19号, 11-26, esp.25(『金融排除論』(2001))
2016年3月 中村宙正「中国のIPOに関する諸研究の検討」 『尚美学園大学総合政策研究紀要』27, 21-28, esp.28(「中国証券市場概覧2008年―2009年」(2011))
2015年12月 佐久間菜摘ほか「留学生に対するファイナンシャルインクルージョン促進を目指して:留学生向けエージェントバンク設立提案」第11回日銀グランプリ入賞論文(東京国際大学上林ゼミ)(敢闘賞)2015年12月18日日銀広報(『金融排除論』(2001))
2015年12月 高橋正彦『証券化と債権譲渡ファイナンス』NTT出版, esp.p.ⅳ,418
2015年9月 前原信夫「金融機関の規制監督における規制当局の行動(1)ー米国の金融規制監督における「先送り」問題を手がかりとしてー」 『香川法学』35巻1・2号 2015年9月 81-107, esp.93(「アメリカの住宅金融をめぐる新たな視点」(2005))
2015年9月 松本昇「株式市場における投資判断指標に関する考察」
兵庫県立大学『商大ビジネスレビュー』5巻1号, 127-153, esp.153(共著『コーポレートガバナンスの社会的視座』(2002))
2015年9月 孫智「中国の理財商品の形成と今後の課題:銀行理財商品を中心に」  『千葉商大論叢』53巻1号, pp.313-336, esp.314,318,333(「中国のシャドーバンクをどうとらえるか」(2014);「中国の銀行理財についての規制」(2015))
2015年7月 小林一郎「MSCBの利用意義とその実践ー空売り規制を中心としてー」『佐賀大学経済論集』48巻2号, 49-73, esp.58(「空売り規制の強化」(2003))

2014年度 紀要論文1    博士論文2   雑誌論文1   図書1 計5点
2015年3月 中尾彰彦「キウイバンクの統治構造とビジネスモデルの研究」
滋賀大学博士論文(経済学)20150325  1-190, esp.188(『金融排除論』(2001)) 論文提出は2013年1月
2015年3月 曹樅「中国における証券化に関する研究ー証券化の可能性を中心として-」 長崎大学博士論文 20150320 p.156 esp.pp.147-148(「日本における資産証券化の展開(上)(下)」(1998))
2015年2月 吉田康志「投信バンキングの具体的なデザインに関する考察:支払決済手段としての投資信託」 兵庫県立大学『商大論集』66巻3号, 2015年2月,pp.1-18,esp.6,17(「公社債投資信託の元本割れをめぐって」(2002))
2014年9月 井上隆信「日本企業の将来とコーポレートガバナンスのあり方ー会社法改正による新たな経営機構と一本化ー」 『監査役』631号, 30-43, esp.42(共著『コーポレートガバナンスの社会的視座』(2002))
2014年4月 戸田壮一『アメリカにおける銀行危機と連邦預金保険制度』白桃書房, 266 pages, esp.p.253

2013年度 紀要論文4  博士論文1    学会報告 1   図書1    欧文文献目録1 計7点 
2014年3月 野田博也「日本における金融排除研究の動向(2000-2012)」『愛知県立大学人間発達学研究』5号, 57-65, esp., 57-59, 64-65(「金融排除を超えて」(2001);『金融排除論』(2001))
2014年3月 前田真一郎『米国リテール金融の研究』日本評論社, 274 pages, esp.267
2014年3月 船岡健太・西村友作「中国創業板の新規株式公開におけるブックビルディング参加者がアンダープライシングに及ぼす影響」 『証券経済研究』2014年3月, 53-66, esp.62, 65「中国証券市場概覧2008年―2009年」(2011))
2014年3月 井村進哉「住宅ローン媒介業務の法規制とその展望 その1 法令篇」 『中央大学商学論纂』55巻3号, 181-202, esp.202(『金融排除論』(2001))
2014年2月   坂東洋行「金融・資本市場規制の比較法研究―わが国における金融資本市場規制・監督機構の将来像」 論文および論文要旨提出は2013年。早稲田大学博士(法学)授与2014年2月28日, 1-274, esp.200,274(「CRAについて」(1993);「クリントンの銀行政策」(1993);「アメリカの住宅金融をめぐる新たな視点」(2005))
2014年   淵田康之「米国SECによるBig4系列中国監査法人の処分ー背景と示唆」『野村資本市場クオータリー』2014Spring, pp.102-118, esp.p.105(「中国概念股の危機で見えてきた諸問題」(2013))
2013年10月   中本悟「アメリカにおける低所得コミュニティの開発と金融」『日本国際経済学会第72回大会』2013年10月13日横浜国立大学 提出フルペーパー pp.1-24, esp.18(「CRAについて」(1993))
2013年10月  Indek.H dla publikcji Grzegorz Michalski in michalskig.com/indekH.pdf, pazdziernika 2013, citation number 9, strona 10 (原文はポーランド語)
2013年6月  若木裕「ノンリコースローンをめぐる課税上の諸問題について 債務免除益課税を中心に」『税務大学校論叢』77号, 69-231, esp.98(「戦略的デフォルトについて」(2011))

2012年度 紀要論文8  博士論文1  図書2  英文論文1  中国語論文1
2013年3月  中本悟「アメリカにおける低所得コミュニティの開発と金融」(上)  『立命館経済学』61-5, 176-185.(下)『立命館経済学』61-6, 183-199.
2013年3月  野田博也「イギリス政府による金融包摂策のアジェンダ設置」『愛知県立大学人間発達学研究』4号, 35-46, esp.46
2013年2月  鈴木健嗣「日本のエクイティファイナンスの歩み」『国民経済雑誌』207(2), pp.39-63, esp.p.49, 60, 63(「エクイティファイナンスをめぐって」(2004)) 
2013年2月  高田雅裕「中国の証券取引所について」川村雄介監修著『最新 中国金融・資本市場』金融財政事情研究会, 76-100, esp.76.
2013年2月  横川太郎「資本主義の発展と金融革新ーシュンペーターとミンスキーの視角からー」 『東京経大学会誌』277号, 157-175, esp.174-175(「アメリカの住宅金融をめぐる新たな視点」(2005))
2013年2月  野田博也「金融排除の概念」『愛知県立大学教育福祉学部論集』61, p.101-111, esp.p.110
2013年度  李昭娟「縁故関係からみた韓国の社外取締役の独立性の問題」『創価大学大学院紀要』35号, 29-44, 43(「コーポレート・ガバナンス いかに機能させるか」(2004))
2012年12月   Hajime Takahashi, "The Society for the Economic Studies of Securities" Information Bulletin of the Union of National Economic Associations in Japan, No.32, 74-83, esp.74.
2012年12月   田吉禎彦「我が国の金融システムと証券化の将来」『証券化市場の活性化に向けて』SFJジャーナル別冊 75-86, esp.76
2012年10月   中本悟「アメリカの地域開発における銀行の社会的責任ーCRAの成果と意義ー」矢作弘/明石芳彦編著『アメリカのコミュニティ開発』ミネルヴァ書房, 1-23, esp.22
2012年6月   坂本正「金融恐慌下の金融資本主義と国家市場経済」坂本正ほか編著『経済学の地下水脈』晃洋書房, p.158-247, esp.240, 246
2012年5月   高橋正彦「預金保険制度の歴史と基本的課題」『預金保険制度研究』14号, 1-34
2012年5月  劉艷「金融危機後国際証券市場賣空法制的新発展」アモイ(厦门)大学修士論文 原文は中国語

2011年度
2012年3月  白石弘幸 寒河江雅彦「国立大学法人の戦略的資金調達と信用格付」『金沢大学経済論集』32巻2号, 97-134, esp.131,133(「学校債と医療法人債」(2009))
2012年3月  Floro S.Maria,"The Crises of Environment and Social Reproduction"『ジェンダー研究』15号, 13-31
2012年3月  久保寛展「ドイツ法における空売り規制と金融市場の安定化」『福岡大学法学論叢』56(4), 415-445(「空売り規制の強化」(2003))
2012年3月   松田岳「米国の商業用不動産貸出問題とその展望」『東京富士大学総合研究所 Fuji Business Review』4号, p.42-50, esp.50
2012年3月   大沢真理「グローバル化、金融経済危機と生活保障システム」『ジェンダー研究』15号, 32-47, esp.47
2012年   中村優輝ほか「金融危機からのアメリカの変革ー秩序ある自由ー」九州大学岩田健治ゼミインゼミ論文
2011年12月  小林和子「書評 二上季代司・代田純編著『証券市場論』」『彦根論叢』390号, 266-267
2011年12月  大沢真理「グローバル社会政策の構想」大沢真理編著『ジェンダー社会学の可能性 第4巻 公正なグローバルなコミュニティを』岩波書店所収, p.1-18, esp.18
2011年11月  Mari Osawa, Social Security in Contemporary Japan, Routledge/University of Tokyo Series, 222 pages, esp.p.198(「アメリカの住宅金融をめぐる新たな視点」(2005))
2011年10月  船岡健太「中国の新興市場(創業板)のIPOにおける株価パフォーマンス」 『日本経営財務研究学会第35回全国大会』2011年10月9日(神戸大学)
2011年6月   小関隆志『金融によるコミュニティ・エンパワーメント 貧困と社会的排除への挑戦』ミネルヴァ書房, 282 pages esp.269

2010年度
2011年3月  中本悟「アメリカにおける地域開発と金融に関する覚書:CRA成立の背景と意義」『季刊経済研究』33巻3-4号, pp.27-41, esp.41(「CRAについて」(1993))

2011年3月  石井晴夫「日本郵政グループにおける経営力創成に関する一考察」『経営力創成』第7号, 17-30, esp.30
2011年   大沢真理、グローバル化のもとでの性の平等と日本の経済社会の再生 Mari Osawa, "Gender Equality and the Revitalization of Japan's Society and Economy under Globalization", World Development Report 2012: Gender Equality and Development, 2011, pp.1-21, esp.20(「アメリカの住宅金融をめぐる新たな視点」(2005))
2010年12月   李建民「臨教審以降の日本における大学経営についての研究 現状と課題」『北海道大学大学院教育学研究院紀要』111, 151-161,  esp.156,161(「私立大学の経営と財務」(2007))
2010年12月   李建民「臨教審以降の日本における大学経営についての研究 現状と課題」『研究所年報』(明治学院大学産業経済研究所)28号,47-51, esp.51
2010年9月    龍前航一郎「アメリカの地域社会再投資法(CRA)」西尾夏雄ほか編著『世界経済危機と日本経済』時潮社, 62-74所収。
2010年6月    佐藤孝弘「试论公司治理主权问题」『経済与管理』24, 196(6), 32-35.(原文は中国語)
2010年4月   早稲田大学の年金を知る会「早稲田大学の資金運用の不透明と無責任体制に厳しい監視の目を!」『大学年金ニュース』72, Apr.30, 2010.

2009年度
2010年3月   山口貴嗣「企業経営における経営諮問委員会の活用方法の確立」 神奈川大学大学院経営学研究科『研究年報』14号, 85-99, esp.98(「コーポレートガバナンスをいかに機能させるか」(2004))
2010年3月   松本朗「証券化についての原理論的考察」『立命館経済学』58(5/6), 1178-1190
2010年3月   小関隆志「アメリカのコミュニティ開発政策とCDFI」『明治大学経営学研究所経営論集』57(3), 73-106, esp.76, 106.
2009年12月   高橋正彦『証券化と法の経済学 増補新版』NTT出版
2009年11月   平澤克彦・谷川孝美「EUの中小企業・コミュニティ金融」『地域経済を支える地域・中小企業金融』地域と自治体第32集 自治体研究社 pp.215-248, esp.248 
2009年9月   高橋正彦「世界金融危機下の証券化と有価証券法制」『資産流動化に関する調査研究報告書』5(1), 2009年09月, 1-44.
2009年8月   坂東洋行「住宅ローン市場改革と消費者保護ー消費者金融保護庁の構想」
『オバマ大統領の金融規制改革案を検証する』早稲田大学COE企業法制と法創造総合研究所, 2009年8月8日(早稲田大学)
2009年8月   佐藤孝弘「日本主要銀行制度的作用」『金融与経済』8, 52-53(原文は中国語)
2009年6月 高橋正彦「有価証券概念の変遷と問題点」『横浜経営研究』30(1), 55-80, esp.74(「学校債と医療法人債」(2006))
2009年5月   小関隆志「コミュニティ投資政策とCDFI」NPOバンク特別セミナー(明治大学)May 27, 2009
2009年5月    冨田悦央「住宅を担保にした借金 略奪的貸し付け」『朝日新聞』2009年5月30日b9面
2009年4月    飯田裕康「いのちの経済思想史:そのいくつかの断面」『三田学会雑誌』102巻1号, 23-46, esp.31
2009年4月 鈴木芳徳『わりやすい証券市場論入門 全訂版』白桃書房, 2009年4月

2008年度
2009年3月 川崎成一「米国学生ローンの市場化とサブプライムショック」 『東京大学大学院教育学研究科紀要』48, 2009年3月, 353-364, esp.364(「1993年米学生ローン改革法について」(1995))
2008年10月 千田純一「サブプライムローンの陥穽 わが国証券化への教訓」『愛知学院大学論叢商学研究』49-1, 43-50, esp.46,50(「アメリカの住宅金融をめぐる新たな視点」(2005))
2008年5月   鈴木芳徳『グローバル金融資本主義』白桃書房

2007年度
2008年3月 高橋正彦「有価証券概念の拡大と限界」『横浜経営研究』28(3・4),  35-70, esp.68(「学校債と医療法人債」(2006))
2008年3月 中井生活経済研究所『医療機関における資金調達のための調査報告書』平成19年度厚生労働省医政局委託 医療施設経営安定化推進事業

2008年1月 鍛冶篤「書評 福光寛・高橋元編著『ベーシック証券市場論 改定版』」『みずほ年金レポート』2008年1月, 95-97.
2007年12月 岡村秀夫「イギリスにおける金融排除に関する政策」『季刊個人金融』2(4), 40-46.
2007年11月 松尾順介「MSCBとエクイティファイナンス」『桃山学院大学経済学論集』49(3),145-175
2007年8月 伊藤眞弘「銀行の機能分離の政策的有効性ー金融制度におけるナローバンクの有効性ー」千葉商科大学博士(政策研究)学位論文
2007年4月 佐藤孝弘「论社会责任对公司治理模式的影响」 华东政法大学経済法学博士論文(原文は中国語) (共著『コーポレートガバナンスの社会的視座』(2002))

2006年度
2007年3月 岡村秀夫「金融排除への取り組み:英国の経験に学ぶ」『商学討究』54(4), 61-80, esp.65, 74, 76, 80(『金融排除論』(2001))
2007年1月 齊藤壽彦「債券信用概念について」 『三田商学研究』49(6), 51-75, esp.52,55(『金融規制緩和の経済学』(1986);「書評 斎藤壽彦著『信頼・信認・信用の構造―金融核心論ー』(2003)」)

2007年1月 吉村典久『日本の企業統治:神話と実態』NTT出版
2007年1月 糸井重夫「転換期の日本経済と金融規制」 『松本大学研究紀要』5, 1-13, esp.6.
2006年8月 岡村秀夫「金融業におけるユニバーサル・サービスと金融排除問題」『郵貯資金研究』15, 3-25.
2006年6月 高木仁『アメリカの金融制度 改訂版』東洋経済新報社, 1-358, esp.254, 284,339, 341.
2006年4月 向寿一『マネタリー・エコニミクス』岩波書店, 302 pages, esp.pp.122,143

2005年度
2006年3月 三瓶弘喜「アメリカにおける連邦制的地域統合と特質:地域金融・地域的資金循環構造の観点から」『熊本大学文学部論叢歴史学篇』89, 53-69, esp.66(『銀行政策論』(1994))
2006年3月   大江宏子『地域社会活性化に向けた社会ネットワーク活用のための実証的研究』早稲田大学学位論文, Mar.15, 2006.
2006年1月 川村雅彦「CSR経営で何をめざすのか 社会と企業の持続性の視点から」『ニッセイ基礎研所報』41, 21-54.
齊藤正「リテール金融論」信用理論研究学会編『現代金融と信用理論』大月書店, 132-141.
2005年7月 濱田康行「規制緩和とビジネスチャンス 中小企業振興への課題」『商工金融』55(7), 5-19.
2005年7月 齊藤正「地域金融システム再生と信用金庫の役割」『信金中金月報』, 2-19

2005年7月 志馬祥紀「空売り規制に関する世界の動向」 『証券経済学会年報』40, 35-48, esp.46(「空売り規制の強化をめぐって」(2002);「空売り規制と情報公開」(2003);「空売り規制の強化」(2003);「空売り規制の強化について」(2004)).
2005年5月 
川村雅彦「日本の「企業の社会的責任」の系譜(その2)ーCSRのうねりは企業経営の価値転換へ」『ニッセイ基礎研レポート』, 1-8.

2004年度
2005年3月 関川靖「金融消費者主権の実態」『名古屋文理大学紀要』5号, 37-46, esp.46(『金融排除論』(2001))
2005年2月 村本孜『リレーションシップ・バンキングと金融システム』東洋経済新報社, esp.223

2003年度
2004年3月 古井仁「日本企業におけるコーポレート・ガバナンス改革について」『亜細亜大学国際関係紀要』13(2), 119-159.
2004年3月 松田岳「米国の地域コミュニティ 円滑化策とそれが機能するための諸条件」 『金融庁研究研修センター(FRTC)デイスカッションペーパー』Mar.19, 2004,1-39, esp.18, 30(『銀行政策論』(1994);『金融排除論』(2001))
2004年3月 村上敬進「金融排除・経済成長および厚生」『龍谷大学経済学論集』43(4), 55-70, esp.56-57,70(『金融排除論』(2001))
2004年3月 飯田和人「コーポレート・ガバナンスと資本家概念」『明治大学政経論叢』77(4・5), 507-542
2004年3月 大江宏子「地域の自立化と社会資本ネットワークの活用:イギリスにおける金融排除とその対応策」『生活経済学研究』19,193-224

2003年12月 海保英孝「業績格差と規模格差の観点から見たコーポレート・ガバナンス」『成城大学経済研究』163, 347-378, esp.377(共著『コーポレートガバナンスの社会的視座』(2002))

2003年10月 越後修「内部化理論と戦略的提携の両立の可能性」『日本国際学会第62回全国大会』(京都大学)
2003年9月 楠本くに代『金融排除 消費者保護 セーフティネット』(郵政振興会委託論文)

2002年度
2003年3月 越後修「内部化アプローチによる戦略的提携理論」『同志社大学経済学論叢』54(4), 180-206
2003年2月 野崎哲也「銀行に対する公的規制のあり方」『三重大学法経論叢』20(2), A89-A124
2003年2月 中條秀治「会社は誰のものかー「会社それ自体」論の可能性ー」『中京経営研究』12(2), 121-142, esp.141
2002年12月 寺地孝之「サッチャリズムの後遺症ービッグバン後の金融排除ー」『関西学院商学論究』50(1/2), 339-368.
2002年10月 柴田武男「東京都の債権市場構想について」『聖学院大学論叢』15-1, 55-74(「新たな段階に入った日本の資産証券化」(1999))
2002年7月 遠州尋美「合衆国のコミュニティ開発における税制誘導の効果」『大阪経大論集』53(2), 27-44.
2002年6月 立脇和夫「外国証券会社の日本進出の史的分析」『早稲田商学』393, 43-95.
2002年5月 山田博文「書評 福光寛著『金融排除論』」『経済』80号, 2002年5月, 128-129
2002年4月 数阪孝志「福光寛著『金融排除論 阻害される消費者の権利と金融倫理の確立』」『三田学会雑誌』95(1), 177-180.

2001年度
2002年3月 中川清「社会変動と不平等への視点」『社会政策学会誌』7号,64-73,esp.72
2002年2月 井村進哉『現代アメリカの住宅金融システム』東京大学出版会
2001年9月 戸原つね子『公的金融の改革ー郵貯問題の変遷と展望ー』農林統計協会, 176 pages, esp.p.123-125 (「アメリカの郵便貯金について」(1994))
2001年9月 井村進哉「アメリカの金融再編と金融秩序」渋谷博史他編『アメリカ型経済社会の二面性』東京大学出版会, 55-83, esp.78
2001年4月 北真収「欧州にみるクロスボーダー敵対的TOBとリスクマネジメントへの示唆(上)」『国際協力銀行開発金融研究所報』6, 12-35.

2000年度
2001年2月 柴田武男「アメリカにおけるマイノリティ融資の現状と課題」『金融経済研究 別冊』2001年2月, 99-103, 102-103(柴田氏への福光の質問).

2000年12月 Jeeman Jung, A Study on Postal Savings in Korea (原文は韓国語), The Social Science Research Institute, Sanmyung University, Dec.2000, 1-20, esp.18(「アメリカの郵便貯金について」(1994))
2000年10月 高品盛也「中小企業金融と米国地域再投資法」『調査と情報』(国立国会図書館調査及び立法考査局)345号, 1-10.
2000年10月 松田岳「アメリカ 株価急騰 メカニズム」『立教経済学研究』54(2), 65-88
2000年7月 長谷川勉『協同組織金融の形成と動態』日本経済評論社

1999年度
2000年2月 由里宗之『米国のコミュニティ銀行ー銀行再編下で存続する小銀行ー』ミネルヴァ書房
2000年 木村温人「米国地域社会再投資法(CRA)の歴史的背景と今日的意味ーわが国への適応についての一考察ー」
『北九州大学産業社会研究所ワーキングペーパー』No.5, 1-26.
1999年7月  戸原つね子「金融ビッグバン下の公的金融の動向ー過渡期の変動と改革の展望」『農林金融』, 21-34, esp.33-34(「アメリカの郵便貯金について」(1994))

1998年度
1998年12月 金融ビッグバンと貯蓄金融機関の役割「海外の貯蓄金融機関の動向に関する調査研究会報告書」郵便貯金振興会 貯蓄経済研究センター 米国篇(井村進哉)pp.291-332のうちp.329.331

1997年度
1997年6月 立脇和夫「書評 福光寛著『証券分析論』」 『金融財政』1997年6月23日, 15.
1997年5月 由里宗之「米国議会の米国金融制度改革論議の動向:政策過程論的アプローチ」『大阪市立大学経営研究』48(1), 153-179, esp.175,178.

1996年度
1997年3月 加納正二「個人貸出市場の経済分析 消費者金融会社と地域金融機関の比較」 『国際公共政策研究』(大阪大学)1巻1号, 133-145, esp.143,145(『銀行政策論』(1994))
1997年1月 岩佐代市「金融システムの不安定性、公的介入および銀行制度改革:ナローバンク論の検討を中心に」『関西大学経済論集』46(1), 473-510(『銀行政策論』(1994))
1997年 松本朗「公的金融と郵便貯金をめぐる論点と今後の課題」四国郵政局貯金部委託研究『高齢化時代の地域社会と郵便貯金の役割』45-71所収

1994年度
1995年3月 斉藤美彦「小樽商科大学国際コンファレンス 転機に立つ金融・証券規制と資本形成」『商学討究』(小樽商科大学)45(4), 185-207.
1995年1月 村本孜「米国金融機関の消費者保護に要する負担ー規制遵守のための費用とCRA」『成城大学経済研究』127, 235-251.
1994年10月 村本孜「S$L 破綻の起源と原因:改革の青写真」『成城大学経済研究』126, 109-126(『銀行政策論』(1994)
1994年9月 松本朗「銀行本質論から見た郵便貯金問題」『愛媛大学法文学部論集経済学科編』第28号, 71-90, esp.85, 89(『銀行政策論』(1994))
1994年8月 後藤新一「書評 福光寛著『銀行政策論』」『金融ジャーナル』,67.
1993年6月 松本朗「銀行本質論からみた郵便貯金問題」地域金融問題研究会(四国郵政局)1993年6月16日(四国郵政局貯金部『平成5年度地域金融問題研究会報告書』15-25所収)

1990年2月 無署名「企業買収時代への警告」『朝日ジャーナル』1990年2月23日号, 105

1987年10月 北政巳「玉置紀夫教授の書評に答える」『社会経済史学』53(4), 596-599

1982年7月 金井雄一「1844年銀行法の理論的歴史的意義」『土地制度史学』24(4), 1-17


hypertexts and tutorials in Finance

2016-06-05 05:00:56 | Index

hypertexts
WWWFinance by Campell R.Harvey, 1995 Furga School of Business, Duke University
an introduction to investment theory by William N. Goezman, 1996-1997? Yale School of Management

sellected tutorials
advanced bonds concepts from investopedia
bonds basics (investinginbonds com)
bond valuation calculator com
financial concepts:introduction from investopedia
financial management training center
how to convert present value into future value
how to convert future value into present value
mergers and acquisitions from investopedia
bond calculator montegodata com
risk and diversification from investopedia
teach me finance com
value based management.net

Best Selections of Tutorial Videos on Finance
Lecture Notes of MIT and Open University
hypertexts and tutorials in Finance
Videos on Management and Finance
Video Tutorials on Stock Trading
Videos of Outstanding Speakers


English Tutorials

2016-06-05 04:56:16 | Index

English Tutorials in school
Video Lectures on Accounting and Finance
Video Lectures on Markets and Investment
Video Lectures on Management
Lecture Notes of Bized, MIT OCW, Open University

hypertexts and tutorials in finance
Tips of Learning and Teaching
CNNMoney.com

OEDB open education database
Open Education DataBase


MOOC massive open online course
Class Central included Cousera, Udacity and edX

think training with interactive questions
National Economics Challenge

Free Timed GMAT Essays & Grading Services

English 3 minutes

jefferson bethke hate religion but love jesus
sulibreezy hate school but love education
epsilon through hell

after school
Music
Social Conversation


Modern Securities Markets

2011-11-14 23:01:48 | Index
Modern Securities Markets
Hiroshi Fukumitsu

amendments of TSE codes and protection of shareholder's right
the court order of Dec.2009 and the TSE's system failures
the largest insider-trading case: the Galleon Affair
major cases of M&A by Chinese companies
video clips on securities markets
REIT and real estate industry
tutorials on stock trading

anomalies
big four banks and major banks
BNP Paribas and JSDA
bull bear funds
book building method
cold call and warm call
covered bonds
critical comments on market fundalism
criticism on shareholder's capitalism
crossing network
currecy carry trade and forex margin contracts
dealer platform
equity finance
financial deficit in Greece and Japan
financial tunneling and squeeze out
flash orders and dark pools
fraud of Bernard Madoff
hedge funds and prime brokerage
hedge funds ranking 2009
OTC derivatives regulation
portfolio insurance and dynamic hedging
principal investment
private equity firms
SEC charged Goldman Sachs with fraud
shadow banking system
statiscal charts
stock buybacks
stocks or shares
venture capital

publicized papers financial mangement subprime problem secutities markets tutorials Search Engines