goo blog サービス終了のお知らせ 

Entrance for Studies in Finance

blog for business studies
http://blog.goo.ne.jp/fu12345

財務管理論Ⅰ ーレポートを書きながら学ぶー

2023-02-19 11:53:58 | Financial Management


Online Open Course : Financial Management  公開講義 財務管理論Ⅰ
 財務管理論Ⅰでは、コーポレートガバナンスの問題など財務管理に係る学説に関する知識を提供します。証券化(アセットファイナンス)、M&A、リスクマネジメントについては、財務管理論Ⅱで学べます。
 また、株式、ハイブリッドファイナンス、債券、取引所、金融政策は、証券市場論Ⅰ 証券市場論Ⅱで学ぶことができます。

 この講義には、別の入り口があります。:公開講義 財務管理論 in Note
 なお 辞書を用意しました。経済経営用語辞典
 講師のプロフィール。お問い合わせはプロフィールにあるメールアドレスからお願いします。

この講義の問題意識
キャッシュフロー経営Cash Flow Management:フリーキャッシュフローの最大化を考える。日本発のこの経営論ではFCF最大化と維持を企業経営の目標として正しいとする。フリーキャッシュフローとは、手元キャッシュ(税引き後営業利益+減価償却)からすでに予定される支出(運転資本増加+設備投資+投融資)を控除した残り。経営者が戦略的に使えるキャッシュフローのこと。
 フリーキャッシュフロー=(税引き後営業利益+減価償却)ー(運転資本増加+設備投資+投融資)  → FCFを大きくするために サプライチェーン POS 在庫の圧縮など 運転資本の圧縮に最近の議論は集中している。⇔企業の自己努力できる面が多いことが関連しているのではないか。
 なお運転資本=売上債権+棚卸資産ー仕入債務

 米国発のファイナンス論にはFCF仮説があり、高いFCFは経営者によって無駄遣いされると仮定する。FCF仮説は、投資家視点の議論。他方、経営者は、自分が自由にできるFCFを手元に置き維持拡大したいと考える。また、リスクを考えて高い手元キャッシュを維持しようとする。しかし投資家は、高いFCFを実現したあと、できるだけ株主(投資家)にFCFを還元させようと考える。背景にFCF仮説がある。
 米国発ファイナンス論のもう一つ仮説、エントレンチメント仮説(後述)は、経営者は自分をまもろうとして(自分の権威を高めるために投資判断をすることで)投資判断で失敗するとしている。
 そこで米国流ファイナンス論ではFCFを経営者に吐き出させて、株主に還元させ、企業は債務比率を高めて、債権者から監視を受けた方が良いという考え方もでてくる。
 しかし経営者視点でみると、経営者は経営への干渉・リスクの増加を嫌うもの。ところが借り入れ(債務、負債)の方が、自己資本部分に比べてコストは低いので、(加重)資本コストは借入比率を増やすと下がる、というのは投資家視点の議論であり、経営への干渉を嫌う経営者の視点を軽視している。また過大な債務は経営に負担になることも軽視されている。ともかく債務依存を肯定したがる米国流ファイナンス論の議論を批判的にみる必要がある。なお加重資本コストの計算式は、ネットで探すこと。

 また米国発の考え方で投資家視点だとして一時人気を集めたマネジメント手法EVA経営がある。 EVA経営 EVAの最大化を考える・・・ 資本コストの大きさとの対比で利益の大きさを評価するもの(EVA経済付加価値=税引き後営業利益-資本コスト)
 → この議論では資本コストの引き下げにしばしば焦点があたる。資本コストが議論されるのは、やはりこちら(経営者)が借入を増やすことで操作可能だからであろう。株式会社で株主は有限責任なので(自身のリスクは限定的なので)リスク(例 債務の増加)を好むと考えられている。
 投資家視点で、債務依存を肯定する米国のファイナンス論の議論に対して批判的に、財務管理論は経営者の視点で展開されるべきではないかというのがこの講義の問題意識である。

第1回講義 第1回講義音声ファイル (2分)
        ロシアのウクライナ侵攻後の日本経済  パンデミック後の日本経済
      企業金融 corporate finance in Note    
銀行産業
第1回資料 sole proprietor/business partnership/large corporations
株主資本主義について in live door リスクを負担する株主の特殊性 株主による経営リスクの負担は出資金額の範囲内であり=それを有限責任という
社是経営理念について in live door     
新しい資本主義
国税庁会社標本調査の数字(2015年度について);全国法人の数264万 株式会社の比率94.3% 欠損法人(赤字だと報告しているもの)70%など
What is corporate governance? (CFI)
第1回レポート 株式会社におけるガバナンスの意味について説明しなさい。
 レポート・答案の書き方

第2回講義 第2回講義音声ファイル (2分)
Balance Sheet (CFI) How to do a Balance Sheet(CFI)
Reading Income Statement(CFI) Cash Flow Statement(CFI)
会計制度の限界とCF計算書、pro forma利益算出には会計制度補完の意義がある
pro forma earnings and big bath
第2回講義資料 粉飾決算 国際会計基準強制適用の延期
会計的利益 粉飾決算について in goo
アセットベーストファイナンス入門 in goo 担保価値評価
第2回レポート pro forma利益を計算してみることにはどのような意義があるか述べなさい。

第3回講義 第3回講義音声ファイル(2分)
第3/4回資料プロフォーマ利益 CF計算書 EBITDA → 三菱重工業(2017年度)
1) 売上前倒し 経費繰り延べ 資産の不良化を認識しない
2) 架空の売り上げの計上(自社だけと他社を巻き込むものとがある。循環取引)
3) 棚卸資産の水増し
4) 借入金の簿外化(借入のため金融機関ごとに決算書類作成) 利息の過少計上
5) 関係会社取引での不正(関係会社が割高な価格で納入 関係会社へ資金を流出させるなど)

第3回レポート 粉飾決算の手法と、それを粉飾決算を見抜く方法、防止する方法について述べなさい。

EBITDA(利払い前税引き前償却前利益) ebitda倍率=示された企業価値がebitdaの何倍かを計算する。示された数値が過大か否かの判定に使う。
cash flow statement, FCF, EVA in goo
cash flow is reality profit is a matter of opinion
understand various types of cash flow (CFI)
What is EVITDA (CFI)
EV/EVITDA (CFI)

第4回講義 第4回講義音声ファイル(2分)
raise capital/issuing bonds/sales of common stock
issuing preferred stock/borrowing
separation of ownership and control
第4回レポート FCF仮説、エントレンチメント仮設など米国発のファイナンスの議論について、肯定的にとらえるとすれば、どのようなことが言えるか述べなさい。

第5回講義 第5回講義音声ファイル(2分)
第5/6回資料   経営分析(池田経営会計事務所)
財務分析financial ratios analysis
Business Studies Ratios
売上高 利益 自己資本 EVA
平成18年度法人企業統計調査
gearing ratio(leverage ratio)。負債のレバレッジ効果とは。
ROE=ROA× financial leverage
R/E = R/A × A/E   ただしA=E+L
                R :profit E :equity A :asset L :liabilities
財務レバレッジfinancial leverage(= A/E)増やすには ⇒ 自己資本Eを一定とすると負債Lの拡大が有効(なぜなら∵A = E+L)
  自己資本利益率=資産利益率 × 財務レバレッジ   R:利益  E:自己資本 A:資産 L:負債
 自己資本利益率の改善:資産利益率増やす、財務レバレッジ増やす(負債増やす 自己資本小さくする)。財務レバレッジ 負債が増えると資産利益率プラスなら自己資本利益率改善効果が生ずる。これを負債のレバレッジ効果という。しかし財務レバレッジ増やすことには財務の安定性が下がる負の側面があることに注意するべき。
 今一つ負債の効果として知られているものに、節税効果がある。負債の金利が経費と認識されるために、税負担が実質軽減される効果をいう。金利負担がiであれば、税率tとすると節税の大きさはitと書ける。この効果についても、負債をふやすことには財務の安定性が下がる負の側面があることに注意するべき。
トレードオフ理論(みずほ証券)
    まず資産利益率増やすことが大事
    ファイナンス論では財務レバレッジの引き上げの方を重視する。
break even analysis (CFI)
損益分岐点売上高の求め方 損益分岐点グラフ pq:売上高を示す vq+FC:総費用示す
  総売上=総費用 pq=vq+FC  p:価格price q:損益分岐点売上高 v:単位当たり変動費 FC:総固定費fixed cost
  交点のq(=損益分岐点売上高)を求める 総売上線Total Revenue Lineと総収入線Total Cost Lineの交点を求める
        変形して q(p-v)=FC  q=FC/(p-v)  qの改善(=引き下げる)には  FC下げる p増やす v下げる
  この時 q(p-v)のことを限界利益 marginal profitといいます。
   限界利益=売上高ー変動費 固定費を含む利益のことで管理会計上の概念
   売上に伴う経費を引いて売り上げが利益につながるかを見ている:限界利益
   経常利益=売上高ー(固定費+変動費)
   営業利益+営業外損益=経常利益
   営業利益=売上高ー(仕入原価+販売管理費)
   限界利益/営業利益 = 営業レバレッジ
 営業レバレッジが大きい:固定費と呼ばれる売り上げとは無関係な費用水準が高いと、売り上げを出しても営業利益につながらないこと示している。売上により損益に大きな影響がでる。医薬品業界、IT業界、航空業界など。営業レバレッジで示すのは、金融費用を控除する前の営業利益に対して、固定費が丸まま入っている限界利益は何倍あるか、という数値。 → 投資水準が高い企業は営業利益がでにくい。
 営業キャッシュフロー operating cash flow は限界利益と似ている。
 営業キャッシュフロー=税引き後営業利益+減価償却ー運転資本の純増分
第5回レポート 営業レバレッジ、財務レバレッジ、それぞれについて言葉としての使い方を説明しなさい。

第6回講義 第6回講義音声ファイル(2分)
 企業の資金調達動向 作成2003年頃 大企業で社債の比重が上がっている
内部金融(内部資金) 利益の留保
  外部金融(外部資金)
   直接金融 社債 株式など
   間接金融 借入 企業間信用
    資金循環統計からみた我が国の資金フロー 日銀2018年9月
コロナ問題発生前だが、企業部門が全体としては資金余剰になっていること。
  それでも調達しているお金があるが、それが預貯金や対外直接投資などに振り
  向けられていることを確認できる。企業に資金余剰傾向があり、余剰資金
  はさまざまに運用されている。
第6回レポート 実質無借金企業とはどのような企業ですか。

第7回講義 第7回講義音声ファイル(2分)
MM理論 pecking order仮説
企業金融理論corporate finance in goo 企業金融 corporate finance in Note
第7回資料 forfaiting 外国向け債権の買い取り
 アメリカのファイナンス論は投資家の視点で議論を構成しているのではないか。経営者を監視対象とする視点にその視角は顕著に示される。 経営者が監視されなければ、自身の利益(会社での地位を維持し、会社から利益を引き出すなど)を追求し、保身を図る存在とみられている。 そしてこうした経営者の本質についての仮定のうち保身を図る側面は、entrenchment仮説(managerial entrenchment)として整理されている。
第7回レポート 以下の言葉について短く説明しなさい。MM理論、entrenchment仮説、pecking order仮説。

第8回講義  第8回講義音声ファイル(2分)
資本コストにかかわるequity/debtの問題。資本コストを小さくする問題と財務上の安定性の問題。自己資本のbuffer機能。
第8回資料
debt financing + capital structure+covenants
財務上の特約(covenants)について
第8回追加資料
ノンリコースローンそしてリースの種類と役割  financial lease or operating lease
日本国内ではfinance leaseでも通じる。 リース 問題点の一つが陳腐化
life stages and funding strategy in goo 2つの価格戦略 スキミングとペネトレーション ブランド効果(広告宣伝)
 短期間でシェアを取る方策としての値引き販売はペネトレーション(浸透)戦略として理解できる。仲介業者への報奨金という方法もある。こうした方策はブランド力の低下、採算の悪化、値引き・報奨金がないと売れない悪循環におちいりやすい、マイナス面をもっている。生産を増やすと(プラス面としては)、在庫率の減少、工場稼働率の上昇などがある。
 商品は新規性、希少性、話題性がある間は高い価格で売れる。ブランドがついたものも高く売れる。しかし普及して一般商品commmodity化すると(在庫が膨れあがった場合も)、高く売れなくなる。モデルチェンジが遅れた場合に商品が高齢化して売れなくなることもある。これを陳腐化ともいう。
第8回レポート 以下についてそれぞれ説明しなさい。contingent capital, contingent debt, covenants, lease。

第9回講義
第9回資料 life stages and funding strategy
有事モードについて  有事モードから平時モードへの転換
アントレプレナーファイナンスとコーポレートファイナンスの対比
小野有人の「新時代の中小企業金融」をめぐって
中小企業金融円滑化法の延長と緊急保証制度の終了 信用保証制度の意義
新銀行東京 スコアリングモデルの破綻

第9回レポート ライフステージに応じた企業金融のあり方の変化について説明しなさい。

第10回講義  
音声ファイル 財務管理1-10   (2分)     中小企業金融
担保掛目 会社更生法・民事再生法・DIP
不良債権の間接償却・直接償却 
会社更生 裁判所が判断に加わる 手続きに時間 現経営者は退陣
民事再生 裁判所が判断に加わる
民事再生法は2000年に施行 2001年に個人再生手続きが施行
私的整理 (再建型 清算型)(関係者の合意の範囲という限界)DIP型会社更生 2009より
メインバンク制の崩壊と事業再生ADR
大震災による二重ローン対策 GM の再生とChapter 11 

第10回レポート コロナ対策として実施されている中小企業支援策と問題点について述べなさい。

第11回講義  企業の破産(倒産)と再生  全国企業倒産状況  倒産の定義
破産 bankruptcy in Notes  会社更生法と民事再生法
第11回レポート 私的整理、法的整理について説明しなさい。民事再生法、会社更生法について説明しなさい。

第12回講義 ターンアラウンド戦略
turnaround and recovery strategy (CFI)
官民ファンドの収益面からの分析(内閣府)2021/09
銀行の機能低下と官民ファンド
Debt Equity Swap 

第12回レポート 経営破綻時の企業の状況を説明し、ターンアロウンド(企業再生)の方法について説明しなさい。

第13回講義 税制    Corporate tax (KPMG)    tax avoidance
Tax Haven Explained (TLDR News)
企業活動と税制 法人税・移転価格税制
パナマ文書と有力企業     
租税回避手法の分析(津田英章)

第13回レポート 企業活動が国際化する中で、税制はどうあるべきか。貴方の考え方を述べてください。

⇒ 財務管理論Ⅱ 財務管理論2019年度前期試験問題 
    

第15回PPT
entrenchment仮説 p.25


リスクのコントロールとファイナンス 融資枠コミライン
『ビジネススクールで教える経営分析』日経BP社 2018
井堀利宏『経済学部は理系である』オーム社,   2017
福光寛 大震災に学ぶリスクマネジメント 成城大学経済研究198号 Dec.2012, 215-237
福光寛 報告要旨 戦略的デフォルトについて 金融学会2011年度秋季全国大会プログラム Sept.18, 2011.
福光寛 戦略的デフォルトについて 成城大学経済研究193号 July 2011, 179-234.
P.Vernimmen and others, Frequently Asked Questions in Corporate Finance, Wiley:2011 No.1
大垣尚司『金融と法 企業ファイナンス入門』有斐閣, 2010
松田千恵子「ファイナンスの理論と実務」きんざい2010

    


    
    

 

財務管理論Ⅱ

2021-12-12 10:55:33 | Financial Management


Online Open Course : Financial Management Ⅱ〔公開講義 財務管理論Ⅱ]
   コーポレートガバナンスや企業金融理論については財務管理論Ⅰで述べています財務管理論Ⅰ
 講師のプロフィール。質問や各種ご依頼はプロフィールにあるメルアドからお願いします。

後期第 1回  日本企業を取り巻く環境の理解について
コロナショックと日本企業
コロナ危機後の経済・社会

新型コロナ禍の企業の資金調達環境 大和総研2020/09/10

後期第1回課題 現状の認識と課題の発見
 上記の資料から財務管理にかかわると考える事項を5項目以上書き出して下さい(問題の立て方がわからない人は、企業がいまはどういう状態にあり、それが改善されるには、企業は資金の調達管理でどう行動するべきか、と考えればいいでしょう。自分でも調べてみましょう。)。
レポート・答案の書き方

後期第2回 財務管理論関係統計資料について
財務管理論資料
後期第2回課題 統計数値の確認と課題の発見
 上記資料から財務管理に関する数字として関心をもったことを10項目以上書き出してください(問題の立て方がわからない人は、企業がいまはどういう状態にあり、それが改善されるには、企業は資金の調達管理でどう行動するべきか、と考えればいいでしょう。)。

後期第3回 目標としてのCCCマイナス化
ここでは企業財務の目標として何が議論されているかを確認します。
Cash Conversion Cycle(CFI) Lean Management
Just-in-Time(JIT) method
後期第3回課題
 上場企業のIR情報などから、財務上の数値を経営の目標として掲げている企業を3例以上探して報告してください(方法は、自分の知っている有名大企業を検索。IR情報を開けて、チェックしてみる。あるいは、「経営目標」などで検索してみる。)。どのような数値が実際に挙げられていますか。

後期第4回 生産性を上げる議論のまとめ in Note
財務の議論を一度離れて生産性あるいは利益を改善する方法を広く考えます。
ブランド、製造物責任、知的財産権 Economies of Scale (CFI)
価値工学VEの考え方 Taguchi methodについて(田口玄一)
後期第4回課題
 生産性を上げる方法について、自分なりに列挙してみてください。

後期第5回 新事業への進出・撤退の論理 in Note
後期第5回課題
 以下の3つのTOBのケースについて買収する側の意図を説明してください。
 大戸屋ーコロワイド ファミリーマート―伊藤忠 DCMー島忠
  国際収支発展段階説について説明してください(国際的視点を加えて考えます。すると、一国の経済発展は、資本を輸入する段階から資本を輸出する段階に進んでゆくと考えることができます。企業が国際化して海外拠点で生産しその海外所得を、その所得に加えるようになることと対応しています)。
           貿易サービス収支 所得収支 経常収支 資本収支
1)未成熟の債務国    ー      ー   ーー   ++
2)成熟した債務国    +      ーー  ー    +
3)債務返済国      ++     ー   +    ー
4)未成熟の債権国    +      +   ++   ーー
5)成熟した債権国    ー      ++  +    ー
  クローザー国際収支発展段階説 p.79

     資金循環統計からみた我が国の資金フロー 日銀2018年9月
        コロナ問題発生前だが、企業部門が全体としては資金余剰になっていること。
  それでも調達しているお金があるが、それが預貯金や対外直接投資などに振り

  向けられていることを確認できる。企業に資金余剰傾向があり、余剰資金 
  はさまざまに運用されている。

後期第6回 資金の内製と外製 in Note
 再び財務の議論にもどり、資金調達方法の新たな変化を問題にします。
私は資金の内製方法の一つである証券化を、既存資産の証券化といわれる問題(資産の証券化)と、これから行う資金の証券化(事業の証券化)に分け、前者の動機を資産の早期流動化、後者の動機をオフバランスシート化にあるというように説明しています。
CMS cash management systemについて 証券化について 
シェアードサービス         CMS in goo
取引費用説 取引コストとは市場で入手する場合のコストのこと。

後期第6回課題
 講師が提起する資金の内製・外製という考え方について意見を聞かせて下さい。
 CMSについて説明して下さい。
 証券化について説明して下さい。

後期第7回 アセットファイナンス in Note
後期第7回課題
Factoring (CFI);Forfeting (三菱UFJ)
 資産証券化と事業証券化について、対比しながら説明して下さい。
 資産証券化は昔から存在するsales and leasebackとどのような違いがありますか。説明して下さい。
 アセットファイナンスとコーポレートファイナンスについて、対比しながら説明して下さい。
 ファクタリング、そしてフォーフェイティングについて説明して下さい。

後期第8回 M&A(上)
LBO (CFI) Why is an LBO (CFI)
 買収が敵対的hostileになり、あるいは買収を希望する者の間で競争になって買収価格が上がりすぎて失敗することがある。
後期第8回課題
 企業買収はなぜ失敗が多いのかについて説明してください。
 LBO、買収通貨について説明してください。

後期第9回 M&A(下)
 買収する側は買収によって実現したいことがある。
 新事業に参入、あるいは提携・合併によるシナジー実現。
公開買付(TOB)制度のQ&A 大和総研 2012/08/6
 この制度が置かれている理由を理解すること。買収側:できるだけ
安く集めたい。しかし、こっそり集めることは「不正」になりかねない。
そこで登場したのが、公開買付制度と大量保有書開示制度である。
大量保有報告書開示制度(5%ルール) 財務省関東財務局
shark repellent (CFI)
後期第9回課題
 買収プレミアムと呼ばれるものの内容は何だと考えますか(企業買収において市場で既についている価格よりも上乗せして、買収する側は買収価格を提示します。この上乗せを買収プレミアムと呼びます)。
 企業買収を肯定的にとらえるロジックを説明してください。また否定的にとれるロジックを説明してください。

後期第10回 リスクマネジメント(上)

    企業が扱うリスクの領域は拡大し、どの部署でもリスクを犯す可能性がある。ただどのリスクも最終的に必要資金の問題になるとすれば、財務の問題だともいえる。 Frank H. Knight (Note)
リスクマネジメント入門(MSAD Insurance)作成年不明

What is a risk matrix?   
Hierarchy of hazard control   
 elimination/engineering/administrative/Personal Protective Equipment
Management Techniques of Risk
  risk avoidance/risk retention/risk reduction/risk financing
    更にrisk financingをriskをretentionした場合としてうえで、self financingとrisk transferに区分している
 
 リスクの大きさは 影響の大きさ×発生確率 で評価する
 リスク評価の手法に リスクマトリクスorリスクマップを使うものがある
 リスクマネジメントの領域は2つに分かれている
 リスクの抑制を行う リスクコントロール
 リスク発生時の対応としての リスクファイナンス
 あとでも述べるように、私はコントロールとファイナンスはそれほど明確に
別れないと考えているので、この整理には少し疑問がある。

 例えばであるが、リスクファイナンスが成功裏に行なわれるかどうかも、リスクなのではないだろうか。すでに述べた資金内製化の議論は、外部資金調達のリスクのコントロールとしても理解できるのではないか?というのが私見である。
 資金調達が実現したあともリスクがある。そのコントロール問題は、ファイナンスとコントールの両面にまたがっている。例、資金調達に際しての金利や為替の変動リスク対策。
リスクマネジメント in goo リスクのコントロールとファイナンス in goo
portfolio insurance and dynamic hedging in goo

事例 事業等のリスク(日本電気硝子)
後期第10回課題
 統計的リスク管理手法(過去統計をベースに発生確率を判断する方法)にはどのような問題があるかについて説明してください。
 リスクマネジメント(供給の途絶 需要の急増 供給納品責任)からみた在庫の役割を説明してください。SCM(サプライチェーンマネジメント)の議論でみたように、自身の在庫をできるだけ小さくすることが効率的経営とされています。しかし、在庫を最小化すると様々なリスクにつながります。在庫を小さくしつつ、リスクに対応するにはどうすればいいでしょうか(供給先の複数化 製品の質の担保はどうするか)。

後期第11回 リスクマネジメント(中)
内部統制ルール(internal control rule)の導入
事業リスクの開示はリスクの優先付けが求められる 大和調査季報2020年春季
 2020年にコロナ問題が深刻になる前ですが(2020年春)、事業リスクの優先度についてのアンケート調査結果は、世界ではサイバーインシデント、事業中断、法規制変更、自然災害、市場の発展の順。日本では、自然災害、事業中断、サイバーインシデント、気候変動、法規制変更の順でした。
 日本では、自然災害が重視されていること、またこの時点では、サイバーインシデントが大きな関心事項でした。サイバーの重要性は事業中断の理由からも伺えます。事業中断の理由として懸念されるものは、サイバーインシデント、火災・爆発、自然災害、機械の故障、サプライヤーの失敗の順でした。
 なお気候変動の問題は、化石燃料にかかわる産業の事業評価、将来性やその事業資産の評価に影響を与えようとしています。座礁資産(環境イノベーション情報機構)
気候変動と企業
事例 オール電化の動向
後期第11回課題
 コーポレートガバナンスの議論では株主の視点で経営者が経営をしているかが問題になりました。これに対してリスクマネジメントの議論では、消費者の問題、労働者の問題、環境問題のように視点が多様化しています。この二つの議論をどのように統合するべきか、順位付けをどうするか。皆さんの考え方を示してください。

後期第12回 リスクマネジメント(下) リスクファイナンス
新型コロナ後の政府・日銀の企業金融支援策 大和総研2020年7月14日
新型コロナ禍の企業の資金調達環境 大和総研2020年9月10日
 (1)(2)ともに2006年政府作成の資料。ここではrisk financeを事業中断というリスクが発生した場合の流動性確保ーコミットメントラインと実損補填の方法-各種の保険に分けて説明している。コンティンジェント・デット、コンティンジェント・エクイティさらに公的金融による非常時の貸付制度までは説明されている。最後の点は、2020年以降、コロナ対策で取られた各種の措置を加えるべきであろう。
 個人的に疑問があるのは、金融の役割としてのリスクの大きさを調整するリスクコントロールの側面が、この説明では欠けていることである。例えばであるが、先物取引をするというのは金融取引ではないのだろうか?
多くの課題があるCDS取引 in goo
risk hedging and derivatives in goo
コンティンジェント・キャピタル(野村証券) 天候デリバ
後期第12回課題
 リスクコントロールとリスクファイナンス、この二つの言葉について環境省の説明と私の説明にどのような違いがあるか説明してください。
 リスクマネジメントからみた手元キャッシュの役割を説明してください。手元キャッシュが多い企業はどのように評価されますか。(この手元キャッシュについては、肯定・否定の議論がわかれています。一方に手元キャッシュは吐き出すべきだという考え方があり、他方でその意義を強調する議論があります。皆さんはどちらの議論にたちますか?手元キャッシュを小さくできる金融手法=リスクファイナンス手法には何がありますか。)

後期第13回 社会システムと企業について考える
ESG(CFI) 私有財産権 in Note 利潤 in Note
コモンズ(共有財)の悲劇 in Note
後期第13回課題
 現在の社会システムについての講師の考え方に対して、皆さんがどのように受け止めたか、また皆さん自身の今の段階での意見を教えてください。賛成でも反対でも構いません。

後期第14回 最近の話題から
より機動的に,レジリエンス経営へ KPMG2019

不確実性時代の攻めのレジリエンス経営 KPMG2021/07/27
企業のおける無形資産の役割   ブランド/製造物責任/知的財産権 in Note
プラットフォーマー規制 in Note    アンチコモンズの悲劇 in Note
後期第14回課題
 ここで議論した以下のテーマから一つを選び論じなさい。
1)レジリエンス 2)無形資産 3) プラットフォーマー規制
参考 財務管理論2019年度後期試験問題

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下は未整理。
後期1回目
後期2回目 3回目; 

後期4回目 
 企業のバランスシートで土地 工場 設備などの有形資産が減り;特許 商標など無形資産の割合が増えている。;またM&Aをすると;無形資産(買収額と純資産額の差額=のれん)が増える。
 ソフトな予算制約  厳しくできずに予算制約が働かないこと soft budget
 hold up 問題;投資をしたことで相手に依存する状態になり立場上弱くなり契約で不利な立場に立たされる問題
契約について 不完全性(不完備性) 限られた情報のもとに契約は成立している 不完備契約 ⇒ 事後的に修正が必要 ;融資契約 雇用契約 ほか様々な契約において事後的問題が生じること
後期第5回    
 
後期第6回 資金の内製証券化
後期第8回 M&A
  
後期第9回PPT ;後期第9回資料 M&Aからリスクマネジメントへ
      
企業年金の見直し 積立不足問題
後期第10回PPT後期第10回資料
為替デリバ;ゼロコストオプション 長期為替予約(クーポンスワップ) 為替リスク対策と企業の破綻
クーポンスワップ 為替予約と通貨オプション取引
後期第11回PPT後期第11回資料
空港外資規制について
ストックオプション stock optionsLE
occupy wall street
後期第12回PPT;後期第12回資料;
東京電力 ← 原子力賠償機構
ジャパンデイスプレー ← 産業革新機構
日本政策投資銀行日本政策投資銀行(wiki)
日本航空;企業再生ADR 企業再生支援機構;
第13回;キーワードで見る法人企業統計 日本企業の投資と資金調達動向(2017);中小企業の成長を支える金融(2016); 内外の設備投資(2018) 日本企業の資金余剰(2017);資金循環統計を使った家計・企業分析(日銀 2018)
      


 

Richard Luecke, Finance for Managers, Harvard Business School Press:2002

2020-03-11 18:45:03 | Financial Management


Richard Luecke, Harvard Business Essentials: Finance for Managers, Harvard Business School Press:2002 邦訳として ハーバードビジネスエッセンシャルズ 荒田佳子訳『財務力』講談社, 2003(写真は港区立芝公園から東京タワーを望む 2020年3月9日

資産と売掛債権 assets include accounts receivable : moneys owed to the company by customers and others
負債 liabilities: moneys owed to creditors
買掛債務 accounts payable
株主資本 owners' equity : shareholders' or stockholders' equity 

株主資本は、自己資本とも呼ばれ、資産総額から負債総額を引いたものであるp.23

  : retained earnings and contributed capital(capital received in exchange for shares)

流動資産 current asset : those that can be converted into cash within one year
固定資産 fixed asset : tougher to convert to cash
固定資産と減価償却 most fixed asset, except land, depreciate
有形資産 tangible asset also represent intangible asset such  as brand name or excellent reputation

流動負債 current liabilities : claims must be paid within a year
運転資本 working capital= current assets - current liabilities

too little working capital unable to pay its bills or to take advantage of profitable opportunities
too much working capital reduces profitability since that capital has a carrying cost

運転資本が少なすぎると企業の財政状態は悪化し、支払いができなくなったり、利益の見込める機会を逃すことになりかねない。一方運転資本が多すぎると、持越費用がかかって収益性が低くなってしまう。運転資本は通常、利息付の借入金によって調達される。p.26

在庫問題
在庫 inventory is one component of working capital
inventory 1)fill customer order without delay 2)a buffer against potential stoppages and strikes
flip side 1)financing cost 2)deterioration, may become obsolete or less salable
デルの成功の秘密は、顧客から受注すると直ちに、その仕様書通りにパソコンを組み立てる超高速のサプライチェーンであった。・・・完成したデルのパソコンは、・・・組み立てラインから直接、配達待ちのトラックへと運ばれる p.27
some analysts estimate vale of finished goods melts away inventory approximately 2 percent per day
profit lesson is to minimize or eliminate inventories
financial leverage the use of borrowed money  in acquiring an asset

財務レバレッジ
財務レバレッジとは、資産を得るために借入金を使うことである。・・・自己資本に対して負債の比率が高い場合、その企業は「レバレッジが高い」という p.27
highly leveraged company may have to pay more interest rate
investors in highly leveraged companies demand higher rate of return
market value vs historical value or historic cost

伝統的な財務諸表の限界
traditional balance sheet does not reflect the value of human capital, the work force know-how, intellectual property, brand equity, customer relationship...intangible assets
  企業の経営状態を見極める際、従来の貸借対照表が人的資産の価値や潜在的利益を反映しているのかどうか疑問を抱く人は多い。p.28
Total Sales Revenue - Cost of Goods Sold = Gross Profit
Gross Profit - (Operating Expense + Depreciation Expense) = Earnings before Interest and Taxes or EBIT or Operating Earnings
Solvency is the ability to pay bills as they come due
profitability ratios
return on assets(ROA), return on equity(ROE) and earning per share(EPS)
ROA= net income / total assets
ROE= net income / shareholders' equity
operating margin= EBIT / net sales
profit margin or return on sales= net income / net sales
solvency ratios
solvency : unable to meet its financial obligations leads to bankruptcy or even to liquidation
current ratio = current assets / current liabilities
cash などのinflow が継続的にある企業は低くても大丈夫
 生産サイクルが長い企業は大きい傾向
acid test ratio = quick assets / current liabilities
負債比率は、財務レバレッジの効果を明らかにしてくれるため、財務分析において広く使われている p.47
debt ratio = total debt / total assets
debt-to -equity-ratio = total liabilities / owners' equity
times interest earned ratio= earnings before interest an taxes / interest expense
accounting for inventory
棚卸資産回転率 回転率の低さは、棚卸資産に拘束される資本が多すぎることを示す場合もある。このような資本には諸費用がかかるし・・・在庫品の陳腐化を招きかねない p.45
average cots(平均法), first-in, first out(FIFO先入先出法), and last-in, last-out (LIFO後入先出法・・・米国では許可されていて普及している)

depreciation 減価償却
減価償却の裏には、実際に資産が消耗した際に買い替えられるようにお金を蓄えておくという考えがある。p.31
noncash expense no money flows out of the company's pockets
in the case a natural resource called depletion
in the case intangible assets called amortized over
straight-line depreciation 定額減価償却法
declining balance depreciation 定率減価償却法

バランススコアカードについて(財務の数値以外が注目される契機になった)
従来の業績測定方法・・・これまでの活動実績を示すに過ぎない 利益を生み出す営業活動に視点を移す・・・長期的な最終業績の改善に向けた真の原動力となるのはどれか・p.51
バランススコアカード 財務数値(を)顧客満足、内部処理、企業の学び改善する能力といった将来の業績に直結する3つの業務数値によって補完。 p.51
顧客はどのように当社を見ているか。顧客の観点
優れた企業であえるために何をなすべきか。内部的観点
改善を続け価値を作り出していくことができるか。革新と学習の観点
株主に対してどのような配慮をすべきか。財務的観点

リースについて

leasing agreements 1) operating lease オペレーテイングリース 2)financial lease ファイナンスリース
years ago leases were a convenient source of off balance sheet financing
取得原価
start-up financing 創業時の資金調達 金融機関の役割
VC ベンチャーキャピタル
trade credit  企業間信用
commercial banks collateral 商業銀行 借り手の返済能力 返済の意思(借り手の人格 信頼できるか) 流動性のある担保資産の有無 銀行が創業時の企業の資金調達で果たす役割には限界がある。
起業家の業界についての知識・経験 事業計画の現実性・合理性 収益費用の予測の現実性・堅実性
financing growth
internal financing and external financing 外部金融 とくに株式市場に注目
IPO initial public offering そこで創業時の資金調達で証券市場が果す役割について議論されている。(この議論は従来の企業金融についてのライフサイクル仮説をいわば転倒させた形になっている。福光)
commercial paper, bonds, preferred stock
a life cycle view of financing
start up , growth, maturity(なぜ成熟が始まるか 競合他社の参入 需要が満たされる:市場の飽和 技術の転換:陳腐化 向上心・革新性の喪失 pp.96-97)
primary market
being offered for the first time difficult pricing
secondary market
stock exchanges and networks of over the counter securities dealers
取引所市場 店頭市場
普通株common stock features 1) voting rights 2) dividends 3) residual ownership
優先株preferred stock 1)pays a specified dividend
2)generally carry limited or no voting rights
bonds features fixed interest rates or straight bonds
zero-coupon bonds
convertible bonds holder can convert the bond into a specified number of common shares at a specified price
floating and adjustable rate notes
creditworthiness commercial rating companies
accounting return on investment or return on investment (ROI)

break-even analysis 損益分岐点分析
operating leverage =fixed costs / variable costs  業務レバレッジにはいろいろな計算式がある 業務レバレッジの意味を理解する 固定費用水準が高い企業は どのような困難があるのか?
その一つは 固定費用/変動費用 (あるいは 固定費用/総費用)
これらの数値は総費用内での固定費用の水準の高さを示す。
固定費高いと損益分岐点が高く、営業利益を出しにくい。製薬業界など:しかし損益分岐点超えると大きな利益が出ることを示す。
high: 損益分岐点売上高高くなる 例 薬品 IT企業

operating leverage 業務(営業)レバレッジ(の効果)とは(なお業務レバレッジの定義式として次に 限界利益/営業利益 を使う。
この数値も固定的経費(具体的には店舗であればその賃料、常勤の者の人件費など。工場であれば設備の減価償却費。)が高いほど高まる。業務レバレッジの数値が高いほど、固定費の水準が高く、売上のほとんどが固定費(金融費用考慮前)に消える状態にある。

限界利益=売上高ー変動費    とする場合
経常利益=限界利益ー固定費=売上高ー(変動費+固定費)
  ポイント:限界利益は固定費が含まれている 最低プラスであるべき数字
営業利益=売上高ー(仕入れ原価+販売管理費用) 
  ポイント:営業利益からは固定費の一部は控除されている。
  ポイント:営業利益にはなお固定費に入る利払い(金融費用)が含まれている。
経常利益=営業利益+営業外損益
業務レバレッジ=限界利益/営業利益
経営安全率=経常利益/限界利益

valuation 企業価値評価について 基本的な評価手法と限界を理解する
1)asset based (intangible asset 企業競争力の評価に弱点) 資産ベースの評価
には無形資産が反映されていない。また簿価の場合は実際の市場価値を反映していない。など問題がある。 
equity book value= asset - liabilities but book value is not always true market value
adjusted book value
liquidation value
replacement value
簿価による欠点を時価、清算価額、再取得価額などで評価をなおすことがある
2)earnings based valuation (比較可能な既知の数値を必要とする) 収益ベースの評価法。 この方法は比較対照となりうる企業がみつかるかに左右される p.191
earnings mulitiple 収益倍率法
EBIT        EBIT倍率
EBITDA multiple  EBTDA倍率
3)cash flow based or discounted cash flow method (そもそも将来のCFを確実に推計できるか)この手法は 将来志向だが、信頼性のある将来のキャッシュフローをだすことに(そもそも)困難がある p.191
present and future value
net present value
internal rate of return
hurdle rate

回収期間 payback period
EVA=税引き後利益ー(投下資本×資本コスト)
economic value added (EVA)=net operating income after tax less the cost of the capital

2019-04-03 更新(2017-04-04)
#運転資本 #在庫 #財務レバレッジ #減価償却 #スタートアップ金融 #業務レバレッジ #企業価値評価


Fujii and Sheehan, Learning MBA Basics in English, NHK出版, 2002

2020-03-11 14:51:35 | Financial Management


Masatsugu Fujii and Richard Sheehan, Learning MBA Basics in English, NHK出版, 2002(増補改訂版 2012)

(accounts payable 買掛金)
(accounts receivables 売掛金)

acronym

アンゾフの事業マトリクス Ansoff matrix(product / market) 市場浸透penetration/new product development/多角化diversification/new market development

ASAP as soon as possible
BCG product portfolio management  BCGのPPM
product portfolio management star/cash cow/question/dog

COGS cost of goods sold
compatibility or better off
competitive advantage 比較優位
core products

click and mortar business → bricks and mortar buisness

diffrentiation 差別化 差異化
direct selling 直接販売
distributer
ditribution channel
distribution system
disintermediation 仲介外し

diversification  多角化 diversify 1)内部の経営資源を使う 2)外部の会社を買収する 3)参入コスト
多角化の問題:事業領域の不明瞭化 経営資源の分散 焦点の喪失

focus 集中

exposure リスクにさらされる金額の合計

go belly up 倒産する
grow broke 黒字倒産

impeccable :without fault

mass customaization
mass production

net working capital プラスなら安心 流動資産ー流動負債 or curent ratio
OEM original equipment manufacturing
OEM 他社ブランドの製品の製造 
outsource 外注

over-the-counter

owner's equity or shareholders' equity 自己資本 株主資本  paid-in capital払込資本金+retained earnings剰余金

penetration pricing
pensive
preliminary

specialty 

projection

PP&E properrty,plant, and equipment (有形固定資産)

proprietary 独自の
seasoned

SG&A selling, general and administrative

skimming pricing
starting out
start-up
state-of-the-art
subsidiary
substitutes:substitue products 代替品

synergy  経営統合の効果 経営資源(販売マーケ 製造 研究開発 ブランド)も共有(人材 技術 ノウハウ) 知識やスキルの移転可能性 リスク分散

           異なる業種間の統合では、多角化diversification のリスク

tradeoff 2つ以上の物事が両立しないこと

#アンゾフマトリックス  #BCGマトリックス #多角化 #コア #tradeoff

Charles H.Meyer, Accounting and Finance for Lawyers, Thomson/West:2006

2020-03-11 14:03:53 | Financial Management


Charles H.Meyer, Accounting and Finance for Lawyers, Thomson/West:2006
この本も、言葉をざっと確認して分からない言葉を調べるだけでよい。


Sarbanes -Oxley Act of 2002 SOX

Asset 資産
tangible 有形資産
intangible or legal right of business 無形資産 法的所有権(特許権ほか知的財産権)
deferred expense or deferred charge 未払い経費 繰り延べ経費

assets = liabilities + owner's equity 資産=負債+株主資本
accrued expense 時間の経過とともに次第に増える経費 人件費とか税金とか
deferred revenues  時間の経過とともには膨らむ収入 賃貸料とか

depreciation or amorotization 減価償却
cost of goods sold

資産の評価方法
historical cost  取得原価
market value  時価

earning per share, EPS
basic EPS 加工する前の1株あたり利益
diluted EPS includes the effecy of all potentially dilutive securities or agreements

effect of stock options
effect of convertible securities

financial ratios
measures of liquidity 流動性

  current ratio 2:1 is an acceptable ratio, in fact there is no single standard
  quick ratio

measures of leverage レバレッジ比率
 debt-equity ratio
 debt to asset ratio

times interest earned : net income before interest and taxes/interest expense

activity ratios
 回転率(分析指標)
asset turnover sales revenue/average assets
receivables turnover sales revenue/average receivables
inventory turnover     cost of goods sold/average inventory

measures of profitability
 収益性(分析指標)
profit margin net income/sales
return on assets net income/average assets
return on equity
earnings per share
price/earnings ratio
payout ratio 配当性向のこと
dividend yield 配当率(株価配当利回り)のこと

bond valuation 債券

  coupon rate
the face amount payable at the date of maturity
credit risk /issuer's financial condition/secured by a mortgage or not, (in another words)collateral securing
unsecured bonds sometimes called debentures 無担保債をdebentureと呼ぶ

call feature: the right of the issuer or the right of the holder to put the bonds at a fixed price prior to maturity コール 期限前償還
convertibel feature: are convertible into stock of the issuer

preferred stock 優先株
straight preferred stock is smilar in many respects to the valuation of bonds
優先株は債券と似ている点が多い。

 nonredeemable preferred stock
 redeemable preferred stock

valuation of common stock 普通株の評価

   constant dividend       the value of the stock = dividend/required rate of return
 example 150/3%=5000 収益還元法による評価
dividends growing at a constant rate 定率成長モデル
        the value = dividend /(required rate-expected growth rate)
example 200/(10%-5%) =200/5%
                                       =4000

  present value analysis 正味価値現在法
  price/earning multiples 倍数法

  determing the required rate of return  期待収益率の求め方
          RRS = RF + (RRM-RF) × Sβ
          RRS required rate of stock
          RF risk free interest rate
                                     RRM expected rate for the market portfolio

                                     Sβ  stock's beta   

            example             RRS= 1%+ (2%-1%)×2.5
                                         =3.5%           

valuation of business 事業価値の評価

  discounted cash flow analysis 割引キャッシュフロ―分析

  valuation analysis : reasonably comparable businesses, book value multiples are extremely unreliable, the more reliable is the price paid for comparable businesses and the earning or cash flow of those businesses

  asset values difficult to determine the value of goodwill or goig concern value of business のれん(無形資産)あるいは持続力(going concern)の価値評価はむつかしい。


P.Vernimmen and others, Frequentry Asked Questions in Corporate Finance, Wiley:2011 No.1

2020-03-11 12:05:28 | Financial Management


P.Vernimmen and others, Frequentry Asked Questions in Corporate Finance, Wiley:2011 No.1 ざっと見て分からない言葉があれば調べるようにしてください。企業金融の目的の置き方、キャッシュフォローの定義など、冒頭部分が大事。

1.企業金融の目的

 企業金融論は企業の金融上の決定について述べている。その主たる目的は、金融上のリスクを減らしつつ企業価値を最大化することである。財務担当役員は企業金融の決定に責任がある。p.2
 企業財務担当者は、その企業の拡張と債務の支払いに十分な資金を確保する役割があり、長期的には、企業は少なくとも投資家の要求収益率を生み出すところに、その資金を用いることが必要。p.3

2.キャッシュフローとは何か?

 通常は特定の期間について測定される、キャッシュの支出に対する受取の超過分のことである。p.4
   事業活動のものと、金融活動にモノとに大別され、前者は営業フローと投資フローに別れ、後者は債務(debt)と資本(equity)とにさらに別れる。p.6

3.  貸借対照表で何が分かるか?

 貸借対照表は使用総資本capital employedあるい健全性solvency・流動性liquidityの観点から分析できる
 資産は固定資産と営業運転資本operating working capital(在庫+受取債権―支払債務)に分かれる
 このように言える。固定資産と運転資本の合計は使用総資本である。
 使用総資本は株主資本sharehoder's equityと純負債net debtで賄われている
  solvency  その逆の債務超過はinsolvent

4.  運転資本とその管理方法

 在庫の大きさを日数で表現することがある (在庫/売上)×365 DIO
 days of inventories outstanding DIO 在庫回転日数
 小さい日数DIOの方が効率的 つまりDIOを使った管理手法が説明されている。
   inventories+trade receivables-trade payable=operating working capital

5.    income statement 損益計算書に現れる用語

   Sales
   - COGS: cost of goods sold

   Value Added
   - Opearting Cost

   EBITDA
   - Depreciation and Amortization

   EBIT or operating profit
 - financial expense
 - tax
 =   net income or net profit 

8.   scissors effectって何?

 収入曲線と経費曲線の変化のこと。収入に対して経費の上昇。経費の上昇に収入が追い付かない。その逆もある。

16. 企業評価方法の変遷 1990年代に大きな変化があった。

  1)会計的手法 1985年頃まで 利潤profit  純利潤 EPS 
  2)1995年頃まで 自己資本利益率などprofitabilityが重視された。
  3)投下先のリスクを考慮する。また資本のコストあるいは要求利益率を考慮する必要。ハードルレートの考え方が強まったといえる。
  4)市場的指標 1995年頃以降  MVA 市場付加価値
   市場での評価が使われるようになった。背景に市場を重視する考え方。
     時価総額+純負債ー使用資本簿価
     非上場企業には使えない
  5)経済的指標 1995年頃以降 ハードルを越えてどれだけの大きさが作り出されているかが問題にされるようになった。
     NPV
     EVA=NOPAT-資本コスト
     外部からの分析 長期間の分析には困難があること  

39. 企業の成長と金融
     企業の成長と金融の在り方の変化
  start-up  /growth  /maturity 
  information asymmetries 情報の非対称性 次第に減少
 エージェンシーコスト   次第に減少
#企業金融 #キャッシュフロー #solvency #在庫回転日数


John A.Tracy, Financial Basics for Business Managers, Wiley:2002

2020-03-10 17:33:42 | Financial Management


John A.Tracy, Financial Basics for Business Managers, Wiley:2002

net profit is the so-called bottom line profit earned for the year
売上高や経費は発生主義の会計で記帳されている。sales revenue and expenses are recorded acording to the accrual basis of accounting

経営者は売掛債権と在庫の増加に注意すべき。売掛債権については増加の理由を突き止めよ。managers should know the reason for an increase in accounts receivable;managers should pay close attention to an increase in inventories
買掛債務は支払われていない支出である。unpaid expense balances are recorded in two liability accounts-accounts payable and accrued expenses payable
減価償却費はcashの支出とならない。depreciation expense is not a cash outlay in the year recorded
企業は特許権のような無形資産に投資することがある。a business may invest in long term intangible operating assets, such as patents that have several years useful life to the business, the cost of intangible is amortized
market capitalization, market cap

ビッグバス taking a big bath:by putting all bad news behind it, and thereby wipes the state clean 

collateral/mortgage

1株当たり簿価。book value per share

basic EPS/diluted EPS

帳簿の粉飾 cooking the books, creative accounting,profit  management

inventory write-downs/bad debts/
修繕や維持経費の後送り。deferred maintenance: the practice of skipping normal repair and maitenance work for a period

solvency refers to the ability of a business to pay  its liabilities when they due for payment ;
solvency refers to the ability of a busines to pay its liabilities wheb they come due

LIFO liquidation gain: a manager could deliberately allow the inventory level of a product to fall below its normal level

skimming:すべての売上げを記帳しないこと

money laundering マネロン 資金洗浄

#発生主義 #粉飾決算 #減価償却 #無形資産 #ビッグバス


John A.Tracy, The Fast Forward MBA in Finance, Wiley:2002

2020-03-10 09:22:11 | Financial Management


John A.Tracy, The Fast Forward MBA in Finance, Wiley:2002

bad debts 貸し倒れ 不良債権 回収の見込みのない売掛金の計上額は、予想未回収債権の金額分だけ売掛金勘定を減額し、同額貸倒損失勘定を増加させる。1)直接償却法direct write-off methodは、回収不能金額が特定されるまで経費を計上しないことを意味する。2)引当金法allowance method(間接償却法)は、貸倒額を推定して引当金を計上、同額を売掛金勘定から控除することを意味する。 

ビッグバスbig bath    use these occasions to record every conceivable asset write off and/or liability writeup....in this way a business avoids recording expenses in the future, and profits in the coming years will be higher(不良債権や負債の償却を前倒しにして、翌期の利益は高くなるようにすること。)

減価償却 depreciation      straight line method/accelrated method

デュポン式 original Du Pont formula  ROI=(R/S)×(S/A)=net profit margin×total asset turnover

modified Du Pont formula ROE=ROI×equity multiplier

financial leverage 財務レバレッジ(の効果とは) the equity capital of a business can serve as the basis for securing debt capital(borrowing money). 自己資本を基礎にして(そのままにして)負債を負増やすこと。その時、 a financial leverage gain augments earnings on equity capital 自己資本equityを支点にして負債を増やすほど利益率が上がることを言う(自己資本の大きさはそのままなので、自己資本に対する利益の比率は改善される)。

operating leverage 業務(営業)レバレッジ(の効果)とは(なお業務レバレッジの定義式としてここでは 限界利益/営業利益 を使う。この数値は固定的経費、具体的には店舗であればその賃料、常勤の者の人件費など。工場であれば設備の減価償却費。)業務レバレッジの数値が高いほど、(金融費用を考慮しない段階ですでに)固定費の水準が高く、売上のほとんどが(金融費用以外の)固定費に消えて、営業利益ですら出しにくい状態にある。

限界利益=売上高ー変動費
経常利益=売上高ー(変動費+固定費)
  ポイント:限界利益は売上から変動費を控除しただけの数値 最低プラスであるべき数字
営業利益=売上高ー(仕入れ原価+販売管理費用) 
  ポイント:営業利益では固定費の一部は控除されている。
  ポイント:営業利益には、たとえば固定費に入る利払い(金融費用)が含まれている。
経常利益=営業利益+営業外損益
業務レバレッジ=限界利益/営業利益
経営安全率=経常利益/限界利益

設備を導入するときのリースと購入の選択問題
リースを選択する企業(リースのメリット 三井住友ファイナンス
・リース業者より資本コストが高い企業(キャッシュフローが不安定な企業など)
・技術変化が急速で短期間での陳腐化のリスクを避けたい場合
・キャッシュが不足している企業
・事務処理が楽で初期費用を抑え費用を平準化できる
(問題としては中途解約できない 総額費用が高くなる など)。
・オフバランスシート効果(平成20年以降も非上場中小企業について)

購入を選択する企業
・リース業者より資本コストが低い企業
・キャッシュに余裕がある企業

ファイナンスリース 契約期間中(リース物件の経済的価値期間の75%以上)の解約不能/フルペイアウト(リース料総額がリース物件購入金額の90%以上)であるもの 以外をオペレーテイングリースという

購入選択権付きリース 購入選択権を設定する方がリース料は下げられる。

オペレーテイングリース ファイナンスリースでないもの
メインナンスリース リース業者側が保守管理を請け負うもの

 

Groppelli and Nilbakht, Barron's Finance, 4th ed., Barron's Educational:2000

2020-03-08 23:45:56 | Financial Management


A.A.Groppelli and Ehsan Nilbakht, Barron's Finance, 4th ed., Barron's Educational:2000 
でチェックした用語について

banker's acceptance 銀行引受手形
compensating balance 拘束預金 ➡ 実効金利effective rate of interest
corporation: business corporation is a legal entity separate from its owners
coupon rate
depreciation 減価償却
 straight line method定額法
annual depreciation=(purchasing cost -salvage value)/number of years the asset will be used
 double-declining balance method
effective rate実効金利 = 銀行金利/(借入平残ー預金平残)
expected return = dividend + capital appreciation
face value額面価値
factor 売掛債権 在庫などを担保に貸し付け 掛け目hair cut
forfaiting  輸出債権(貿易での銀行引受手形)の買い取りを指す。➡ ファクタリング
forfaiting(みずほ銀行の説明 L/C付外国向け為替手形の買い取り)   ファクタリングの説明  貿易取引(三井住友銀行の説明)

future value将来価値
inflation
initial public offering(IPO)
investment banker投資銀行 : an advisor(adviser) and distributor of new issues and the taker of the risk of distributing a new issue
➡ underwriting syndicate 引受シンジケート
lease  有利:借入より契約が容易 保有には陳腐化のリスク
  大きな初期投資が不要 リース業者の方が信用力高い場合はさらにメリット
  不利:減価償却できない 期間の限定(必要な買取りオプション
  自由に改修できない 回収価値享受できない
リースのメリットの説明(ニッセイリースの説明) リースのメリットとして
  陳腐化の防止は大きい。他方、節約動機が大きいと古いものを使い
  続けることが正当化される。
line of credit(LOC) 融資枠

liquidity
nominal rate of interest nominal rate= real rate + expected inflation premium
partnership general partnership/limited partnership
payout ratio= DPS: dividend per share/ ERS: earnings per share
poison pill
present value , price of the asset = present value of its future cash flows
primary market 発行市場 secondary market流通市場
proprietorship
prospectus 目論見書
red herring 有価証券届出書
risk = risk free rate + risk premium
risk/return trade-off
 利潤の最大化 受け入れられるリスクの水準に言及してない。➡ 受け入れられるリスクの範囲内で利潤に最大化を目指す
 社会的価値(少数者) 環境要件への配慮
S corporation : domestic , only one class of stock, by no-more than 35 shareholders
secured loan 担保付き貸付
securities
trade credit 企業間信用
valuation of preferred stock V=D/K D:annual dividend K:discount rate
valuing stock with no dividend growth P=D/K K:required rate of return
valuing stock with constant dividend growth P=D/(K-g) g:growth rate of return
  this equation is often referred as the Gordon model
Kの算出にCAPMを使う
 K=Rf+β(Km-Kf)
variability : can be measured by using standard deviation
volatility
white knight
#ファクタリング #フォアフェイティング #拘束預金 #実効金利
#リース #投資銀行 #コミットメントライン


小野有人『新時代の中小企業金融』東洋経済, 2007

2020-03-08 12:53:29 | Financial Management


小野有人『新時代の中小企業金融』東洋経済, 2007
中小企業金融を論じるとき、まずその特殊性が問題になる。それから次に問題になるのはそこにどのような変化が見られるか。著者はそのいずれの問題にも逃げずに正面から答えている。著者の手法は理論的な学説サーベイと実証研究。大変手堅い。ここは脱帽するのみ。早速勉強しよう。(大垣尚司「金融と法 企業ファイナンス」入門」有斐閣2010年を並べて読む。大垣さんの本は、法律を学んでいる人向けのファイナンス入門書であろうか。法学者の本が大部であることに辟易する。)

中小企業の外部資金調達の困難の説き方
中小企業の外部資金調達の困難についてはつぎのように説明されている。
事業が財務状況の情報開示が進んでいない中小企業では、情報の非対称性が著しくなる。p.33-35
この情報の非対称性を著者は、借り手の質(債務履行能力)に関する事前の意味の情報の非対称性(hidden information)と、貸出実行後の事後的な借り手の行動に関する情報の非対称性(hidden action)とに区分している。
→ 情報の非対称性(みずほ証券の説明)
→ 逆選択(みずほ証券の説明)
そして前者からはリスクの高い借り手だけが市場に残る逆選択が、後者からは借り手がリスクの高い事業を行ったり返済を優先しないモラルハザードが起こるとしている。
企業金融における情報の非対称性問題とモラルハザードの問題は、このように整理されると大変分かりやすい。借り手の質と借り手の事後の行動。時々私たちは、ここを曖昧に議論している。借り手の質からモラルハザードにつなげて議論している。しかし実際にはこうして区別するべきなのだろう。

情報の非対称性

hidden information 借り手の質逆選択
hidden action 事後の借り手の行動モラルハザード

p.33-35

このほか契約の不完備性が大きい。→不完備契約(みずほ証券の説明)
また情報の非対称性や契約の不完備性を軽減するための情報生産コストには規模の経済が働くため、情報コストが割高になる。p.35-36
これらの理由から中小企業では(あるいは企業の成長の初期段階では)外部資金調達に困難があるとする。

→ 信用保証協会の保証付き貸出  このような困難があるのでそれを軽減する方法として信用保証協会の保証があると理解される。通常、金融機関は中小企業向け融資では担保に加えてこの信用保証協会の保証を要求する。他方で、金融機関は自らの審査を丁寧に行うことよりこの保証に依存しているとの批判もある。迅速に融資を行うことが重要という議論との兼ね合いもあり、実態は優良な貸出先を金融機関が奪い合っている問題(=オーバーバンキング)もある。
→ ビジネスセレクトローン(三井住友銀行) 銀行はそれでは収益が確保できないので、無担保・無保証で迅速に貸し出すローンを強化しようとする。当然、金融機関の側は自前の審査を丁寧に行う必要が高くなる。この審査コストをどう下げるかが問題になる。こちらのローンでは貸出競争に陥ることなく、リスクに見合った金利を要求できる、とされる。
→ さまざまな認定・認証などの第三者評価を利用して企業を選択する手法は、こうした審査コストの軽減方法として注目される。 認定企業サポートローン(三井住友銀行)

リレーションシップ型貸出かトランザクション型貸出か
そして新たな変化としてリレーションシップ型貸出に加えて、トランザクション型貸出の登場を指摘している。しかし著者は単純にトランザクション型貸出への移行を主張するのではなく、リレーションシップ貸出の再構築を主張している。

この整理もクリア(明晰)である。

貸出の2つの理念型 p.43,48

リレーションシップ型貸出継続的関係のなかでの採算定量化が困難なソフト情報重視 経営者の資質 従業員のモラル
トランザクション型貸出一時点、個々の取引の採算性財務情報など広く共有可能ハード情報


リレーションシップ型貸出の問題点 p.46-47

名称内容問題点
ホールドアップ問題借り手の私的情報の排他的入手により取引条件で独占力を行使:リレーション構築のレントの側面情報生産インセンテブの低下
ソフトな予算制約事後的な契約条件変更でリスク平滑化借り手の経営規律に緩み

中小企業専門金融機関に対する員外取引規制
信用組合など協同組織金融機関 預貯金・貸出の双方について組合員以外との取引を一定比率以下に抑えねばならない。信用組合と労働金庫:20%,農協:15%
信用金庫については預金の受け入れに制限はないが、貸出について員外取引は20%以内とされている。(大垣pp.290-291)
 

 ここで、2005年(平成17年)の中小企業白書での問題整理を対比してみよう。これによると銀行融資の手法は、長期継続的取引に基づく定性情報をベースにしたリレーションシップバンキングと財務情報など定量情報をベースにして個々の取引の採算性を重視するトランザクションバンキングに大別される。
 そして後者の形態として、クレジットスコアリング型融資(クイックローン)とアセットベーストレンディング(ABL 不動産担保融資以外の資産担保融資)とを挙げている。なお白書は、財務諸表中心の日本型クレジットスコアリングから経営者本人の資産とか、経営者個人の情報(ソフト情報といってよいだろうか)を重視するアメリカ型のクレジットスコアリングへの展開を示唆していた。

リレーションシップバンキング長期継続的な取引に基づく定性情報を重視した融資手法
トランザクションバンキング財務諸表等の定量情報に基づき一時点かつ個々の取引の採算性を重視した融資手法

リレーションシップバンキング(みずほ証券の説明)
トランザクションバンキング(みずほ証券の説明)

シンジケートローン拡大の指摘(1)
 ところでこのトランザクション型貸出の一つにシンジケートローンがある。
アレンジャー(主幹事)がシンジケート団を組成し、約定条件を設定することはわかっているのだが、アレンジャーはエージェント(参加金融機関の代理人 元利払事務 契約条件の履行管理など)を兼務することが多いとされている。p.142-143
僕らはエージェントの説明をはしょりがち。ここはエージェントの機能を僕たちは軽視していたのかもしれない。
 シンジケートローン(三菱UFJ銀行の説明) 
    シンジケートローン(みずほ銀行の説明)

シンジケートはアレンジャーが引受けリスクをとるアンダーライト方式と、引受けリスクをとらないベストエフォート方式とがあり、わが国ではベストエフォート方式が中心であったが、最近はアンダーライト方式が増えてきた。参加金融機関は、借入企業の既存取引金融機関のみで組成されるクラブ型と、既存取引金融機関以外の参加を広く募るジェネラル型に分けられ、わが国ではクラブ型が中心で始まり、近年、ジェネラル型が増えているといった記述p.142-143は丁寧で親切だ。

シンジケートローン拡大の要因としては、金融機関、企業の双方に取引相手分散によるリスク軽減のインセンチブが指摘されている。財務効率性やコストを重視する大企業の場合は、コミライン活用によるバランスシートスリム化が大きな要因になるが、キャッシュフローに乏しい中小企業の場合は、資金調達の機動性・柔軟性(資金の保険目的)が大きな要因になっているとされている。p.147-158

なおシンジケートローンが保険にならないこと(企業からみると融資を切られやすいこと 継続性に不安があること)も話題になっている。
「金融機関はリスクアセットの圧縮を図る場合、まず融資先とのリレーションの薄いシ・ローンから手をつける」また「シ・ローンにしてコベナンツを設定したがために、これにヒットするとなんらかのアクションをとらざるをえない」そこで「シンジケートローンを借りている企業は戦々恐々としている」『金融財政事情』2009年1月26日号, p.55 ただし「概して地域内金融機関の対応は情緒的で、他地域の金融機関の対応は杓子定規。意見の集約は容易ではなく、結局はアレンジャーである地元のメイン地銀がかぶることが往々にしてある」『金融財政事情』2009年3月2日号, p.22

シ・ローンと金商法規制回避の側面 大垣さんは社債との対比でこの面を指摘された。社債は取締役会での決議が必要。そのほか金融商品取引法上の様々な義務や責任を伴う。ローンの形式をとることでこうした規制を回避・軽減できる。大垣p.381

シンジケートローン(2)
シンジケートローンは国内金融の世界では、1999年に特定融資枠に関する法律が施行されて普及が進んだと思われるが、1970年代の国際金融の世界では、むしろドル建てのシンジケートローンが、欧米金融集団、とくに米国の商業銀行の独壇場として先行していたと倉都康行氏は述べている(以下の記述は倉都康行『投資銀行バブルの終焉』2008, 19-26)。
 背景には1960年代にロンドンにユーロドル市場が形成発展したことがあった。
 1970年代から80年代にかけて、ローンより流動性が高い債券の市場が急拡大した。企業にとっては資金コストが低くなるし、資金の出し手が商業銀行から機関投資家から個人まで広がった。最初は短期間で金利を見直すシンジケートローンの変形といえる変動利付債であったが、1980年代に入り、ドル金利スワップ市場が発達し、また悪性インフレが収束してドル金利が低下すると、固定利付債が投資家に好まれるようになった。
 並行して国際金融はプレイヤー、商業銀行から、債券販売に長けた投資銀行に変化したとしている。
 国際金融の世界では、商業銀行にふさわしい投資先としてシンジケートローンの市場形成が先行し、そこから債券発行にシフトしていったとするこの倉都康行氏の捉えかたは興味深い。
 この倉都氏の指摘を、通史的研究(西川純子・松井和夫『アメリカ金融史』1989,266-274, 306-321)で確認すると、西川・松井(1989)は、1950年代から1960年代にかけて、アメリカで金融が引き締められたときに、ユーロダラーの市場としてロンドンが発展したとして、やはりシンジケートローンの発展に触れている。また1963年のケネディ大統領による利子平衡税により、ニューヨーク市場での外国人による起債が実質的に不可能になり、1965年にはジョンソン大統領により対外直接投資、対外投融資の自主規制が導入されたことも、アメリカ企業による海外での起債意欲を高めたと指摘している。その過程で、米企業が取り入れる資金の内容は、中期のユーロ資金から長期のユーロ債市場に変化。1970年代から80年代にかけてアメリカの大手商業銀行は海外では投資銀行業務をフル展開するようになったと指摘している。

コベナンツ(財務制限条項)について

 なおシンジケート・ローンの普及とともにコベナンツあるいはコヴナンツとよばれる条項が重要性を増してきた。もともと社債の世界では、優良社債は無担保ということもあり、コベナンツ条項は債権者の保護(債権の保全)に重要な役割を果たしていた。
 債務契約において債務者が守るべき約束の取り決め全体をindentureといい、その中の個々の項目をcovenantと呼んでいる。言い換えると、covenantsは債務契約における項目(特約事項)のこと。
 しばしば財務制限条項とか財務上の特約と呼ばれることがあるが、後述するようにcovenantsは、情報開示義務の項目を含め債務契約上の項目を指していると解釈する必要がある。これらの条項の規定に違背する事態になると、期限前償還=期限の利益の喪失あるいは融資条件の変更、などが求められる。コベナンツは、以下のような財務制限条項に焦点が当たることが多いが、それらの数値を監視できないと意味がないので、これらの数値についての情報開示や報告義務を含めて、コべナンツだとするべきだろう。
 後述するように、社債の代わりにシンジケートローンが利用されるようになると、コベナンツはこうしたシ・ローンの契約に入ることで、重要性を増している。


センサー機能純資産維持条項、利益維持条項、配当制限条項、自己資本比率維持条項、追加債務負担制限条項など
劣後性回避機能担保提供制限条項(ネガティブ・プレッジ条項)、担保切替条項
その外の企業活動制限セールアンドリースバック制限条項
、主要会社・子会社の処分を制限する条項、子会社株式譲渡制限条項、合併制限条項など

徳島勝幸「現代社債投資の実務 新版」2004,pp.102-103,107.

なおコベナンツのうち、出資者の出資比率の変更を問題にする条項はCoC(change of control)条項という。
コベナンツの普及の背景として、対象事業のキャッシュフローベースが普及し与信管理が、重要になってきたことが指摘されている。つぎのようなコベナンツを定型的融資契約書に組み込むことが提案されている。(1)事業CFの入出金集中義務。(2)融資対象事業の継続義務。(3)融資対象事業に関する法令順守など。(4)事業計画・実績報告義務。(5)業績が順調でない場合の報告義務。(入道正久「コベナンツ類型化の有用性」『金融財政事情』2010年6月28日, pp.34-37)

シンジケートローンについては、市場型間接金融という位置付けとの関係も整理する必要がある。これは市場的に条件が決定される。参加者がある程度オープンである。などと特徴をみたもの。しかしそうであるからこそ、コブナンツが必要になったと、大垣さんは説明する。

大垣さんが指摘されているように、シンジケートローンの普及とコヴナンツ(コベナンツ)条項の普及は結び付いていると考えられる。
大垣さんはコヴナンツについて、報告・開示義務条項も含めてコべナンツ条項とされ、コヴナンツを広く責任財産の維持と監視の条項とされている。
そのうえで伝統的融資は銀行と借入人との間に経常的な取引関係が前提とされ、万一の場合は、担保から回収を図ることを想定していた。これに対し、シ・ローンでは借入人と参加人との間には経常的な取引関係がなく、社債同様に無担保の場合が多いので、債権保全にコヴナンツが重要な役割を担うことになったと指摘している。pp.216-217

大垣さんがp.217で指摘されているように、融資のノンリコース(責任財産特定)化の問題や、プロジェクトファイナンス拡大の問題も、コヴナンツの普及を後押しする。融資がノンリコースで行われるようになると、つまり責任財産が特定されると、責任財産の保全がますます重要になり、コヴナンツの重要性はますます高まることになる
    プロジェクトファイナンス(みずほ銀行の説明) 従来の企業金融とは異なり、プロジェクトごとの収益性、キャッシュフローが問題にされていること。ノンリコース方式が取られること。などに注意

参照
新銀行東京の経営破たん
金融審議会金融分科会第二部会答申 リレーションシップバンキングの機能強化について 2003年3月27日
金融庁 リレーションシップバンキングの機能強化に関するアクションプログラム 2003年3月28日
#情報の非対称性 #リレーションシップバンキング #シンジケートローン #コベナンツ

MIT Open Course and The Open University

2020-02-27 09:31:32 | Financial Management


MIT OPEN COURSE WARE
Undergraduate Level  ↑ 学びたい科目名で検索してください。

The Open University ← 学びたい科目名で検索してください。 
creating an ethical organisation
equity finance ⇒ private equity, venture, cross listing, delisting, public equity 

1.1 equity instrument ⇒capital asset pricing model(CAPM), dividend valuation models,ordinary shares, preference shares, share warrants
1.2 staying private ⇒ private equity, venture capital
1.3 going public ⇒ IPO, underwriting, lead bank, road show, book building
1.4 seasoned equity seasoned or secondary equity offering(SEO), right issue
1.5 cross-listing
1.6 equity-buybacks, delisting and reversion to a private company
1.7 monitoring equity performance
financial markets context ⇒ perfect market, efficient market, efficient market hypothesis(EFH)
2.1 market context
2.2 perfect and efficient market ⇒ random walk theory
2.3 efficient market hypothesis(EMS) ⇒  denial of technical analysis symmetrical judgement;herd;churn/under or over react/ small firm effect(small cap effect) January effect, mean reversion
on corporate governance governance failures; shareholder activism; rating agencies
introducing corporate finance external stakeholders, governance, gearing
introduction to the context of accounting
investment risk risk aversion, discounted cash flow, net present value
project management: the start the project
strategic view of performance


財務管理論教材

2019-12-21 19:02:58 | Financial Management

内容を改定中です
財務管理論Ⅰ 財務管理論Ⅱ 金融システム論 証券市場論教材
統計と分析
日本統計年鑑(総務省統計局)
金融システムレポート(日本銀行)
資金循環統計からみた最近のわが国の資金フロー(日銀 2018)
金融庁各事務年度報告
野村資本市場研究所 市場の推移
証券統計ポータルサイトFACT BOOK(日本証券業協会)毎年9月-10月
ニッセイ基礎研究所レポート(金融為替)
発行市場レポート(アイエヌ情報センター)
M&A回顧(レコフ)
M&Aリーグテーブル(MAXAS)
キーワードで見る法人企業統計(財務総合政策研究所)
↑自己資本比率。自己資本利益率。キャッシュフローのところに設備投資額。
法人企業統計における財務比率算式
会員証券会社決算概況(日本証券業協会) 毎年8月下旬
全国銀行協会 全国銀行決算発表
大和証券G 最近5年間の業績の推移
生命保険の動向(生命保険協会)
株主価値の向上に向けた取り組みについて(生命保険協会)毎年4月頃
三菱東京UFJ銀行 債券投資デイリー
家計金融資産の比較(金融庁)2017年2月3日
インターネット取引に関する調査(日本証券業協会)2019年9月
銀行の儲け方 2002年3月期決算による分析
企業の財務構造の長期推移(2019年1月)
サーベイ調査から見た日本企業の財務政策(2015)
日本企業の財務構造と資金調達の変化 2002年

Video Lectures on Accounting and Finance
Video Lectures on Markets and Investment
Bizpod balance sheet
balance sheet: a summary of a company's financial position at a specific point in time, usually the end of its financial year. a company's balance sheet should indicate the value of every thing the company owns as well as every thing that owes.
EDC-network balance sheets
There are 4 main financial statements: balance sheet, income statement, cash flow statement, statements of shareholder equity. Balance sheet. Assets: things a company owns that have value. Liabilities: amounts of money company owns to others.
Bizpod GAAP 1 income expense cashflow
to be as useful as possible, company accounts are expected to conform to generally accounting principles or GAAP, a set of rules that aims to make accounting statements clear and consistent. these rules require accountants to be conservative in calculating the company's income, recording payments only when they are certain to be received, and also in calculating expenses, which should be included even when they likely but not certain.
Bizpod GAAP 2 appraise depreciate
GAAP rules also require conservative methods of calculating a company's value-for example, by using hired parties to appraise assets whose value may be uncertain, by depreciating the value of fixed assets at a standard rates, and recordings capital gains and losses as they occur. This helps prevent managers from being too optimistic in stating a company's equity on the balance sheet. Like the rules on recordings income and expenses, the rules on asset valuation reflect the principle of prudence, a basic component of GAAP.
VaR EaR BPV
企業価値評価の考え方・読み方(帝国DB)
経営に役立つ会計講座
経営用語の基礎知識(野村総研)
コアコンピタンス
在庫管理
新BIS規制について
上場企業年収ランキング
日本政策投資銀行 PFI M&A
排出権取引
モンテカルロ
三井住友銀行 法人業務
リアルオプション
EVA導入による価値創造経営の意義
financial concepts:introduction from investopedea
financial management training center
how to convert present value into future value
how to convert future value into present value
teach me finance com
value based management.net
Web会計学園 簿記のしくみ
英語教材
20120617(20191221更新)


Philip Ramsden, Teach Yourself: Finance for Non Financial Managers: Hodder Headline, 1996

2019-04-13 11:27:20 | Financial Management

Philip Ramsden, Teach Yourself: Finance for Non Financial Managers:Hodder Headline, 1996

prepayment/accrual

gearing

invoice(送り状)

historic cost ➡ worth now

stock accounting three valid method

1)FIFO first in first out

2)LILO   last in last out

3)average cost

gross profit

overheads: staff cost, depreciation and indirect cost

indirect cost: stationary, equipment hire, legal fees, bank charges

depreciation

the straight line method

the reducing balance method

the bottton line: the final profit

PBIT: the manager may prefer PBIT

goodwill: the diference the pays to acuire another company and the book value of assets of the purchased company

current assets: cash trade debtors, prepayment, stocks(=inventory) 

current liablities: trade creditors 

working capital : current assets - curent liabilites

equity: what is owed to the shareholders or owners of th eorganization

 capital: initial and subsequent ibvestments by the owners, retained profit ,  revaluation reserve,

preferce share(a hybrid fo equity and debt) 

current ratio= current assets/current alibbilities

quick ratio=(current assets- stocks)/curent liabilities

debtor days= (debtors/sales inthe year) × 365 ➡ the lower the better

stock turnover=cost of goods sold/stock

gearing=loans/(loans+equity capial)

interest cover=(PBIT)/interest charged ➡ the higher the better

users of financial information: stakeholders: competitors, customers, customer(long term viability of their supplier), employee, bankers, suppliers and creitd agencies, investment brokers, city analysts, financial press

other sources; trade exibitions, trade associations, visit the company, customers and suppliers, the media nonfinancial news

direct costs: the prime cost:those associated with the making the product

indirects cost: supervisors, inspectors, testers, heating and lighting, sales and marketing, addministration  

variable cost 

fixed cost

marginal cot: viable costs divided by the putput

full cost full costing, absorption costing

break even analysis

 

 

 

 

 

 


Jeffrey J.Haas, Corporate Finance, Thomson/West:2004

2019-04-12 19:14:47 | Financial Management

Jeffrey J.Haas, Corporate Finance, Thomson/West:2004

initial public offering IPO

secondary or follow on offering

prospectus

underwriters

secondary market/primary market

10-K annual report

10-Q quarterly report

8-K current report

pros and cons of going public

pros lower cost of  capital/liquidity/exit strategy (cash out)/acquisition currency/control/prestige

cons commitment of management's time/cost/living in a "Glass House"/hostile takeovers/reduced communication with stockholders/focus on short term results

balance sheet

liquidity refers to a company's ability to convert an asset into cash

current asset/long lived asset

current liabilities/longterm liabilities

shereholdrs' euity

1)capital stock at par value2)additional paidin capital, capital surplus3)retained earnings

capital stock 1)authorized2)authorized and issued3)authorized, issued, and outstanding

rate of interest reflects1)anticipated average rate of inflation2)opportunity cost of the loaned money3)credit or default risk of the borrower

prime rate is the rate of interest banks charge their largest and most stable borrowers

rule of 72   take monety to double  8% 9years 

1.06 1.06 1.06 1.06 1.06 1.06 1.06 1.06 1.06 1.06 1.06 1.06 =2.0121

1.08 1.08 1.08 1.08 1.08 1.08 1.08 1.08 1.08=1.999

1.09 1.09 1.09 1.09 1.09 1.09 1.09 1.09 = 1.9925

1.12 1.12 1.12 1.12 1.12 1.12=1.9738

valuing companies

balanced sheet based valuation method

book value  total asset - total liabilities

intangible asset

liquidating value

M/B ratio M:market price per share B:book value paer share

P/E ratio  P:price per share E:earnings per share

cash based valustion method

dividend discount model

no growth scenario P=D/K

constant growth scenario P=D/(K-g)

discounted cash flow method

capital asset pricing model

 

 


Berman and Knight, Financial Intelligence, Harvard Business Press:2008

2019-04-08 00:29:17 | Financial Management

Karen Berman and Joe Knight, Financial Intelligence for IT Professionals, Harvard Business Press:2008

sometimes pro forma means that the income statement is a projection(計画に沿った 計画通りの 計算上の)

growth by acquisitions strategy

non cash expense: an example is depreciation

amortization is the same basic idea as depreciation but it applies to  intangible assets 

taking the big bath

gross profit

EBIT pronounced EE-bit earnings is another name for profit

operating profit or EBIT

net profit

inventory

finished-goods inventory

work-in-process inventory or WIP

raw-material inventory

goodwill

acquisition netutral souding and more palatable merger or consolidation 

intangibles

leverage ratios

debt-to-equity, interest coverage=operating profit/annual interest charges

liquidity ratios

 current ratio(1以上 現金の過剰もここに現れる)

 quick ratio

efficiency ratios

  COGS/average inventory=在庫回転率 inventory turnover

  在庫回転率はCOGS costof goods soldを割って算出する

  365/在庫回転率=在庫回転日数 inventory days