goo blog サービス終了のお知らせ 

Entrance for Studies in Finance

blog for business studies
http://blog.goo.ne.jp/fu12345

Search

2023-04-27 04:53:14 | Higher Education

(写真は 根津神社楼門・重要文化財 2019年11月6日)

CiNii検索(NII) 経済Report.com 国立国会図書館 アジア経済研究所図書館 東洋文庫 国会会議録 神戸大学新聞記事文庫 失敗学会失敗知識DB 証券関係論文検索 書籍総目録 weblio 政府統計(eStat) 資本市場クオータリー 季刊中国資本市場研究 慶応義塾大学望月文庫 近現代資料データベース
中共党史人物記念館 宣讲家网 愛學術 Airiti Library 中国哲学书电子化计划  维普期刊资源整合服务平台 HyRead臺灣全文資料庫 
 PDF list of Hiroshi Fukumitsu  読書録 The Top Page
中国短編小説目録 中国経済思想摘記目録 中国経済学史目録
Note on Film Production/Video with Comment


森鴎外と北里柴三郎のことなど

2016-06-01 05:46:41 | Higher Education

 日本で、医師であって医師以外の面で活躍した人の代表は文豪森鴎外(1862-1922)だろうか。島根県の津和野の生まれ。鴎外は軍医としてドイツで学び(1884-88)陸軍の軍医総監という最高位を極めた。
 ただ脚気beri-beriの細菌説にこだわり、日清戦争と日露戦争において脚気の予防に役立つ麦飯の支給を拒み続けたことは鴎外の医師としての評価を傷つけるものとなった。とくに日露戦争においては25万の将兵が脚気を発症し、3万近い死者が出た。
 すでに1884年に当時海軍医務局長だった高木兼寛(1849-1920)は、食事を変えるだけの条件の違いから脚気の発生率が違うことを実証していた。その後、高木は海軍軍医総監(1885-92)として白米に大麦を混ぜた麦飯によって脚気の発生を抑えることに貢献した。高木はイギリスのセントポール医科学校に留学して、最優秀学生として卒業、医師免状・教授資格を受けており、極めて優秀だったことが伺える。森鴎外の主張は、このような目の前の脚気克服の事実を頑強に否定するものであった。
 後に明らかにされた結論からいえば、脚気はビタミンB1の不足で起こる。まさに栄養障害である。ビタミンB1は鈴木梅太郎によって1910年に発見されるが、これは最初に発見されたビタミンとされている。このようなビタミンのような栄養素についての知識も当時は確かに不足していた。なおビタミンCの不足で起こるのが壊血症scurvyである。しかし森の言動はやはり異様に頑なである。森鴎外の行動の今一つの背景として指摘されているのは、森の師匠にあたる東京帝大医学部教授緒方正親による脚気の病原菌説(1885)への忠義である。一種の信念になっていたのだろう。この森の行動から強固な信念は、人間を誤らせることがあることが感じられる。
 この緒方ー森の主張に対して、敢然と批判したのが同じくドイツに留学(1885-1891)した森の後輩にあたる北里柴三郎(1853-1931 東京帝大を出てから内務省衛生局)である。この結果、帰国直後の北里(内務省)は東京帝大医学部と対立して立場を失う。北里はドイツ留学中の1890年に血清療法を発見し、その後も1894年には香港でペスト菌を発見するなどの成果を挙げてゆく。しかしその栄誉を森は徹底して揶揄批判してゆく。
 緒方ー森も、北里も実はドイツに留学したという点は同じである。しかし緒方―森が師事したのはミュンヘン大学のマックス・フォン・ぺッテンコーファー(1818-1901)。北里が主に師事したのはロベルト・コッホ(1843-1910)である。このぺッテンコーファーとコッホは、コレラの原因について激しい論争を展開していた。コッホは1876年の炭そ菌の発見に続いて、1886年インドでコレラ菌の発見、1890年には結核に対するツベルクリン療法の発見に成功している。しかし当時はこうした細菌原因説については、なお懐疑の声があり、ぺッテンコーファーは、公衆衛生とくに下水道の整備を主張し、コッホと論争を行う状況にあった。ぺッテンコーファーがコレラ菌を自ら飲んで自説を証明しようとする衝撃的な事件がこの中で生じている(1892年)。この経過をみると、脚気ー細菌説は、当時のホットな論争の一部であることや、形の上で細菌原因説をとることで緒方ー森は北里と攻守の立場を師匠とは変えているようにも見えること、などは大変興味深い。
北里の窮地を救ったのが福澤諭吉(1835-1901)で、諭吉の支援により北里は伝染病研究所(1892)を設立して、それがペスト菌の発見(1894)につながる。北里と東京帝大医学部との確執怨念はその後も深まり、1914年伝染病研究所が東京帝大に統合されることが決まったとき、北里以下、赤痢菌の発見(1897)で知られる志賀潔(1871-1957)をはじめ所員全員が伝染病研究所を辞職する事件につながる。北里はこのあと私費で研究所を起こす。そしてこの私設の北里研究所の流れが、今日の北里大学や慶応大学医学部(1917)につながることが知られる。
Written by Hiroshi Fukumistu. You may not copy, reproduce or post without obtaining the prior consent of the author.
Originally appeared in Oct.23, 2008.
Reposted in Oct.9, 2009.(2016-06-01改定)



情報の電子化と図書館の将来

2014-10-21 07:02:30 | Higher Education
ネット上の情報への移行(2009年の記載)
 インターネット上の情報は信頼できないが図書雑誌など紙の印刷物は信頼できるという議論がある。これは間違いだ。世界各国の白書など政府刊行物や国際機関の出版物が、ずっと前からインターネットで配信されている。これを信頼できないといえるだろうか。内容は印刷されたこれら政府・国際機関の刊行物と全く同一である。さらにコストの点で紙での印刷は限定されるようになり、事実上インターネットでしか利用できない資料も多い。
 また現在、学術雑誌の中には電子媒体で刊行される物が少なくない。
 そして研究者の多くは、図書館や資料室に足を運ばなくなった。
 
電子化で図書や図書館はどうなるか(2009年の記載)
 だとすると電子化*で古い図書はどうなるのか。グーグルはすでに600万冊とも700万冊ともいわれる絶版本を電子化している。確かにこのグーグルの動きに賛否はある。絶版本へのアクセスが簡単になるとして、この電子化を支持する声が多いと私は考える。
 電子化はデジタル化(diztizing)ともいう。デジタル情報に置き換えてコンピュータで取り扱えるようにすること。文字や画像や音声はアナログ情報と呼ばれる。その特徴は連続した情報であること。連続した線。色の濃淡。これを離散的な情報に置き換えて、コンピュータで扱える情報に変換することをデジタル化あるいは電子化と呼んでいる。

 書籍の電子化は何をもたらすのか。理屈のうえでは、書籍という形で書籍を保管する必要がなくなり、書庫が不要になる。さらに大胆にいえばネットにつながるPCがあればあらゆる情報へのアクセスが可能になる。
 図書館はまずはそうしたサービスへの入り口になるべきだが、詰めていえば図書館という物理的入口も不要になってきている。ネット上の図書館の入り口つまりは端末だけで十分だと考えられる。つまりはこういうことだ。最初に登場するのは、本のない図書館。そしてつぎにくるのは図書館という空間そのものの否定。
 
 電子書籍端末や電子携帯端末は、電子化されたデジタル情報を移動可能なものportableにした。アマゾンドットコムでは2007年に電子書籍端末「キンドル」の販売を米国で開始した(399㌦)。2008年までに販売台数は50万台に達した。新聞・雑誌・図書をキンドルを使ってデータを購入して閲覧できる。さきほどのグーグルとの違いは、これらは新しい資料だという点である。つまり刊行される形が紙媒体から電子媒体になったということである。2009年9月に米国で配信されている図書は35万冊以上になった。
 電子端末は、書斎や事務室、図書館だけでなく、どこにでもそれを持ち歩くことを可能にした。図書館という場所さえ不要になった(2009年末の普及台数は300万台 キンドルが約180万台 ソニーリーダーが約100万台など)。
 2009年10月には日本を含む世界各国でもアマゾンのキンドルの購入が可能になった。販売価格は279ドル(普及版)。1冊のダウンロードに要する時間は1分以内。1500冊分のデータを保存でき、文字の大きさを6段階に調節できる。当面は英語書籍だが、将来は世界中のすべての書籍を60秒以内で消費者に届けることが目標とされる。

アップル アマゾン ソニー Googleの争い(2010年追記)
 2010年4月3日、米アップルが多機能電子端末iPadの米国での発売開始に合わせて電子書籍に参入(購入すれば自社以外の端末でも閲覧できるがこれは他社も同様)。当初の発売は米国、日本など10ケ国。2010年6月22日、同社は6月21日まで発売以来80日で300万台超を販売したと発表した。この普及の勢いは、多機能電話端末iPhone、携帯音楽プレーヤーiPodなど同社のこれまでの製品を上回っているとのこと。
 2010年6月21日 アマゾンは書籍大手チェーンのバーンズアンドノーブルが同社の独自端末Nookの販売価格を259ドルから199ドルに引き下げると同日朝発表したことに対抗して、アマゾンのキンドルの価格を259ドルから189ドルにすると発表した(なおこの時点でアマゾンの電子書籍端末の米国での推定シェアは6割程度とされる)。
 2010年7月 ソニーの電子書籍端末リーダーはアマゾンキンドルに次ぐシェアをもつとされるが、ソニーがリーダーの販売価格を値下げした。主力のデイリーエデイションを349.99ドルから299.99ドルへなど。ソニーの製品は割高だが、画面がキンドルより大きい点、タッチパネル方式である点が評価されているとのこと。
 2010年7月19日 アマゾンは過去3ケ月間の電子書籍販売がハードカバーを上回ったと発表した。
 2010年11月25日(木) ソニーはリーダーの日本語版を12月10日(金)に国内で発売開始するとした。約1400冊の書籍を収納できる。価格は2万前後(5型)と2万5000円前後(6型)。眼に負担が少ない電子ペーパー方式(白黒表示のみ)、消費電力抑え2週間連続使用可能。
 2010年11月29日(月) シャープは高機能端末ガラパゴスを12月10日(金)から発売開始するとした(Googleのアンドロイドがベースソフト)。雑誌誌面が見開きで読める10.8型765gが5万4800円。5.5型(7時間駆動)が3万9800円。(この時点でアップルiPadの価格は9.7型680gで4万8800円)
 2010年12月6日(月)。Googleは同日から米国で電子書籍販売を始めた(Google e-booksに300万冊以上をそろえ、うち数10万冊を有償で販売)。そしてこのGoogleと組んできたのはソニーだとされる。米国では電子書籍市場の急速な拡大が進んでいる(2010年見通しの9億6600万ドルは前年比3.2倍 ペーパーバック市場は2009年10億4200万ドルは縮小傾向のため電子書籍に抜かれた可能性高い 日本の市場は2008年度464億円 2009年度574億円で23.7%増 うち携帯電話向け513億円 パソコン向け55億円)。

アメリカに遅れること5年。日本でも電子書籍の販売が2012年頃から本格化した。紙の出版市場は縮小傾向が続いている。今後は電子書籍の急速な増加を予想できる(2014年3月追記)

 2012年度の電子書籍の市場規模729億円(インプレスビジネスメデア調べ)有料の電子書籍を購入したことのある利用者はまだ4%程度 普及は10台が中心とされる。この市場拡大のきっかけは2012年のアマゾンの日本市場参入ではないかと思われる。少しずつこの変化は年齢の高い層にも普及して、やがて書籍の多くの電子化が予想される。2013年度の市場規模は1010億円。2016年度の市場規模予想2000億円 タブレットヤスマホの普及が力となり 2017年度には2390億円と予想されている
 他方 国内出版の市場は縮小が続いている。2011年で1兆8042億円 7年連続の減少。

電子書籍各社の状況(2014年)
 e-book initiative japan 2000小学館を独立した鈴木雄介氏が仲間と設立 2001手塚プロから手塚全作品の配信許可 2011年東証マザーズ上場 2013東証一部上場 2014年3月現在 85000冊のマンガを配信。
 講談社が電子書籍のタイトル数を大幅増加 2012年1月5000冊 2013年1月1万点以上 2014年1月従来比5割増1万7000点。
 Kadokawaは2014年1月に6割増しの1万5000点。すでに2013年7月今後すべての新刊をすべて電子書籍化表明。2013年 アマゾンと電子化で国内出版社として初めて契約。

電子書籍:サービス停止時のコンテンツ利用継続で課題、出版社と配信者の間では小売り価格の決定で出版社による価格拘束やカルテルの問題 の経緯
SII 2014年10月 電子辞書事業(スマホの普及で市場縮小)から撤退
LINE 2014年10月 LINEマンガ海外配信へ LINEアプリは世界で5億人が使用 9割が海外
講談社 2014年9月 NECと電子書籍の新しい制作システム運用SMS: smart source editor開始 すでに2012年から紙と電子の同時刊行を一部で始めていたが秋からは全作品で
集英社 2014年9月 少年ジャンプ 紙と同時で電子版を発売 月額900円で紙より割安
AMAZON 2014年7月 キンドル向けに定額読み放題サービスを検討中 月額9.99ドルで60万冊読み放題
CCC 2014年7月 凸版の子会社ブックライブと提携 年内にも書籍購入で電子版無料サービスAirBook開始
KADOKAWA 2014年7月 ツイッタージャパンと提携 ツイッター上で電子書籍立ち読みサービス開始(感想文の投稿と友人による書籍閲覧)
ソフトバンク系ビューン 2014年6月 会員制のビジネス書配信サービス開始
講談社 2014年6月 Gyao(ヤフー傘下)と共同で女性向け月額サービス 女子コミ開始
インプレス 2014年6月 2013年度の電子書籍市場 前年度比31.9%増の1013億円(コミック伸びる) スマホ向け市場が急速に拡大114.4%増798億円 携帯電話向け市場は激減
アルメデイア 2014年3月 13年5月1日の全国書店数は1万4241店 2003年比で4900店25%減少 中小店は減少 大型店増加 大型店の在庫の4割が1年間売れない不稼働在庫
Sony 2014年2月 北米の電子書籍販売事業から撤退 事業は楽天系コボに移管へ
出版デジタル機構 2013年5月 凸版系電子出版取次大手ビットウェイを約20億円で買収
DeNA 2013年12月 講談社や小学館と提携して電子雑誌を創刊
文教堂 2013年12月 紙の雑誌を買うと電子版を無料閲覧できるサービス開始
Google 2013年11月 NY連邦地裁がグーグルの全文複写プロジェクトで著作権侵害を認めず
コネッツ 2013年9月 教科書12社と日立ソリューションズがデジタル教科書の開発・普及の団体コネッツを設立
楽天 2013年7月 電子書籍端末を再値下げ5480円に
楽天 2013年6月 出版取次3位の大阪屋を傘下に収める 日販7000億 トーハン5000億 大阪屋1000億割れ とされる。
アマゾン 2013年5月 サムソン電子からリアクアビスタ(オランダ カラーDPの開発)を買収 買収額は1億ドル未満
東芝 2013年4月 単独で電子書籍サービス開始 凸版との協業は中止へ
LINE 2013年4月 LINEマンガ配信開始
アップル 2013年3月 日本国内 iブックストア開店 端末iPad iPhoneなど
凸版 2012年12月 電子書籍専用端末発売
出版デジタル機構 2012年11月 電子書籍の配信開始
KDDI 2012年10月 12月からスマホ向けに定額読み放題サービス開始
ドワンゴ 2012年10月 電子書籍の有料配信を発表
改正著作権法 2012年10月 違法な音楽動画のダウンロードに罰則
Amazon 2012年10月 日本国内の電子書籍市場に参入 端末 キンドル キンドルファイアなど(国内出版の対応は出版社が販売元になる委託方式:講談社、小学館、文春などとアマゾンが販売元になる卸売方式:新潮社、角川、幻冬舎などに分かれる)Amazonの販売力は圧倒的
Sony 2012年10月 電子書籍サービスでアンドロイド系他社端末に対応へ
Google 2012年9月 日本国内の電子書籍市場に参入(グーグルプレイ)端末ネクサク7
大日本印刷 2012年8月 三井物産から日本ユニシス(クラウドで運用実績)の株を取得し筆頭株主へ(物産保有株の3分の2 18.9%)クラウドを活用した配信事業強化 エレクトロニクス事業(顧客の帳票・日報などの電子データを保管配信)の採算を改善へ
富士写真フィルム 2012年7月 電子コミックの政策支援事業開始(電子コミックファイル制作ソフトを販売へ)
楽天 2012年7月 日本国内の電子書籍市場に参入 端末コボタッチ コボ7980円 なお11月には6980円に
ブックライブ(凸版系電子書籍運営) 2012年3月 三井物産 日本政策投資銀行 東芝 NECが資本提携
産業革新機構 出版デジタル機構に150億円出資 2012年4月発足 中期的に100万点の電子化目指す
楽天 2011年 カナダのコボを買収へ 買収金額236億円
Apple 2010年 iPadを発売
Amazon 2007年 キンドルを米国で販売 →2009年 日本でも購入可能になる

電子書籍をめぐる論点:端末を安くしてコンテンツで儲ける
当初 配信サービスで廉価な端末を普及させて、それからコンテンツで稼ぐというアマゾンのビジネスモデルが
注目された。その後 楽天がこのアマゾンのやり方を徹底して模倣した。
Amazonは廉価なキンドルの投入でコンテンツで儲ける姿勢を示すが 楽天はコボを値下げ投入して対抗
楽天は2011年にカナダのコボを買収して2012年電子書籍市場に参入。

出版社にはコンテンツ作成の負担がネック
出版電子化の勝利者は誰なのだろうか。配信業者だろうか。コンテンツの提供業者だろうか。
日本の出版電子化では講談社が刊行物のすべての電子化をいち早く決定 注目された。
電子化にはコストがかかる。そこで中小の電子化を支援するのが出版デジタル機構である。 
この機構は、出版印刷業界の大同団結 さらには産業革新機構の出資を受けることでスタートできた。
 現在は済産業省の補助事業を進めている。
 ただ電子出版は、新たな出版の道を開いたともいえる。最初から電子出版だけを考えたものも登場。
電子出版で人気を得たものが紙の印刷で再版される例も出ている。
 とくに少部数しか出ないものについては、電子出版の方が適切かもしれない。

Sonyの配信のオープン化
電子書籍販売でアマゾンの優位が際立つ中、Sonyは電子書籍配信のオープン化を進めている。
Sony 自身の端末にこだわり市場で劣後したことから 2012年にアンドロイド系他社端末に対応 
さらに2013年にアップルへの対応方針決めている。オープン化であるが、戦略的というよりは
市場で劣後しているため、配信のオープン化を迫られたようにも見える。
なおSonyは北米事業については2014年に撤退表明。豪州 欧州でなお現地出版と組んで事業生き残り図っている。

なお楽天の配信事業は2013年4月からアップル端末に対応している。 

電子出版権法制化の問題
著作権法に電子出版権儲ける 電子出版権は持つ出版社は原稿をうけとってから6ケ月以内に出版義務。電子出版権は一定期間後消滅(紙の場合は3年)。電子出版権を与えられた出版社は、第三者の電子出版を許諾する権利(サブライセンス)を持つ。2014年の通常国会に著作権法改正案提出。⇒出版社は差し止め訴訟で海賊版に対応できるようになる。確実に出版されることから著作権者が契約を安心して結びやすくなる。

消費税課税の問題
消費税課税で不平等 国内にサービスを提供する拠点がある場合に課税
 米アマゾンのキンドル向け電子書籍は海外データセンターが配信元のため課税されない。
 楽天のKOBO向け書籍もカナダ子会社が配信しているため課税されていない。

著作権の扱いの違いの問題
日本では著作者の死後50年 映画は公表後70年。
米国では死後70年。映画などは公表後95年あるいは創作後120年の短い方

0riginally appeared in October 23, 2009
Corrected and reposted in March 30, 2014
Reposted Oct.21, 2014

教育論


図書館の必要書庫面積の計算について

2013-05-29 08:56:13 | Higher Education
必要書架量の推定
まず書庫設計は蔵書数から割り出される必要書架量の計算からはじめる。
書架は幅90cm 6段-7段でみる。
 7段が実務上困難があれば6段で計算する。90cmの書架が1棚である。ここに配架できる冊数は、書庫については公共図書館の場合は30-40を想定している。大学図書館は専門書が多いので低めを主張できよう。実際には実態を計測してみて確認する必要があるが。和図書については25-35はどうか(仮採用値30)。洋図書と製本雑誌については20-30が現実的かもしれない(仮採用値25)。
 文部科学省作成の報告書(保存図書館に関する調査報告書)では1棚25冊(1書架6段で150冊)を採用している。つまりこの数値は報告作成者がどのような意図で報告書を作成するかで操作される数値であるようで、大学図書館については低めの数値(たとえば25冊)を採用するようだ。この冊数で蔵書数を割って必要書架量を求める。
 開架書架の場合は、書架を満杯とせず8割程度で余裕をみる。書庫内の閉架書架については、この余裕率をいれず満杯での蔵書量を議論することも合理性がある。
 なお参考までに実際の書架の大きさは90cm幅とされるものは95cmほどあり(944mm)、深さが25cmとして26cmほどになる(詳細はJIS規格を見よ)。しかしこの問題は余裕率のところで処理が可能であろう。

90cm幅書架として 図書については厚さ3.6cm(余裕を当初から入れている) 雑誌については厚さ5cmで計算。図書は1棚25冊。雑誌については1棚18冊で計算。6段として1書架の収蔵冊数を図書は150冊。雑誌は108冊としている。

固定書架スペースの計算について
 必要書架量を計算したあと、書庫スペースの計算をする。ここで大事な言葉は芯芯距離。それから書架が、固定書架か、集密書架か、自動書架かである。後者の書架の種類によって、必要な面積(スペース)は異なってくる。
 固定書架については、公共図書館の設計では芯芯距離は1.35m(書架壁面同士の距離)。(このままでは通路が確保されないので)通路のための余裕率は1.25である。6段使用とすると、1.35m×0.9m=1.215㎡に12棚(向き合わせで書架が2本)。公共図書館の設計では1棚40冊という数字もあるが大学図書館として図書の厚みが公共図書館より厚いとして30冊とすると360冊。25冊なら300冊である。これを平方メートルあたりに換算すると前者は296冊/㎡。後者は247冊/㎡。余裕率(1.25)を斟酌すると前者が237冊/㎡。198冊/㎡。になる。
 蔵書10万冊についての必要面積を求めると、前者の30冊(公共図書館)では422平方メートル。後者の25冊(大学図書館)では505平方メートルになる。

事例2帯広市図書館基本計画(2001.2) 幅90cm書架 1棚40冊として計算 書庫は固定6段で395冊/㎡ 集密書架7段で658冊/㎡ としている。その通路などの余裕率で1.25倍の面積がいるとしている。

集密書架スペースの計算について
 集密書架は通路をたとえば5ユニットに一つ設けることでスペースを節約する。書架の深さdepthが重要である。ここでは26cmと仮定する。5ユニットの深さは合計で0.26×8+1.35=3.43(書架がここで8本なのは図を書くとわかるが5ユニットで向き合わせの書架8本が収容されるからである)。その面積は3.087平方メートル(=3.43×0.9 余裕をみていないこの値は実際よりも過小である)。そこに6段使用として60棚分の収用が可能。30冊なら1800冊。25冊なら1500冊である。前者が583冊/㎡ 後者は486冊/㎡。余裕率を斟酌すると前者は466冊/㎡。後者は389冊/㎡である。
 蔵書10万冊についての必要面積は前者は206平方メートル。後者は257平方メートルになる。つまり集密書架では、必要面積はおよそ半減する。500平方メートルあれば20万冊は収蔵可能という計算である。

自動化書庫の是非について
集密書架よりさらに面積効率の高い書庫の自動化については関心が高いところであるが、前提としてRFIDラベルの添付問題がある。この添付により貸出処理が迅速化して顧客サービスにつながる。蔵書点検が容易かつ迅速化して省力化が可能になる。といった効果のほか、書庫の自動化において、書籍を分類ではなく大きさや形態で収蔵することが可能になり書庫の効率的使用が可能になる。
 今後はRFIDの添付により、省力化することがが望ましい。しかし利用頻度の低い部分を自動化書庫に移すとすれば、コスト面で利用頻度の低いものにRFIDを添付する投資を行う矛盾がある。
またこのような機器は数十年後には制御部分が劣化して巨大なゴミになる可能性もある。固定書架に比べて電力を動力に動くタイプの書架や書庫については、たとえば電力が止まった場合、手動で操作できるかを検討するべきだろう。また劣化する部分の交換が可能になるように、劣化する部分については交換部品を確保しておく必要がある。
自動化書架は密閉構造であり、人が入れる構造になっていない。ところが自動書架導入が進んだ近年になって、カビや害虫の発生が多数報告されている。人が入れないために被害の程度が把握しにくい。自動化書庫導入にあたってはこうした問題への十分な配慮が必要である。

自動化書庫導入事例
国際基督教大学図書館ミルドレッド・オスマー館(2000年9月開館)
国内初の自動化書庫ASRS automated storage and retrieval system(50万冊規模)
国学院大学渋谷キャンパス図書館(2008年4月開館) 国学院大学HP 日本で最大級の自動書庫(100万冊)に言及 
図書館の蔵書管理(リンテック株式会社HP) ICタグ導入による効果について
新しい図書館
2013年12月 東京経済大学新図書館竣工予定

書庫増設の経済効果
書庫をつくることは経費がかかるだけと見られがちだが経済価値をうみだしていると評価する必要がある。
参考 法務省大臣官房施設課による政策評価(費用効果算出方法)
閲覧スペース増×周辺オフィス相場年間賃料  
書庫スペース増×周辺倉庫相場年間賃料

original appeared in Oct.2009
reposted in May 2013






駒澤大学が資金運用について損害賠償請求(2012年4月)

2012-07-06 14:56:01 | Higher Education
 仏教系大学として知られる駒沢大学が資金運用で失敗して154億5500万円の損失を抱えたことが2008年11月に各紙で報道された(2008年11月19日付け日刊各紙ほか)。そのうちBNPパリバに対して2012年4月13日に駒沢大学は損害賠償訴訟を起こした。請求額84億3150万円。

 駒沢大学は、外資系金融機関3社と2007年7月と2008年6月の2回に分けて100億円ほどを「金利スワップ」と「通貨スワップ」で運用。2008年3月末時点の評価損は53億3500万円だったがその後、損失が拡大したという。奇妙なのは2008年3月末時点で巨額評価損が出ているのに、そして世界的な金融の混乱はすでに明らかになっていたのに2008年6月にさらにデリバティブ取引を拡大したことである。
 2008年10月29日に契約を解消したが、解消のため、みずほ銀行から大学の土地・建物を担保に120億円の融資を受けたとされる。運用の責任をとって事務局長と経理部長(入院中)が辞職したとのうわさも流れた。
 関連して資金運用ではこれまで評価の高かった慶応義塾大学でも2008年3月末で226億円の評価損があったと報道された。
 
 教育機関は損失を出せないが、リスク資産運用は一定の範囲で可能である。運用期間をある程度長期間に設定して、その期間内でいわゆるインカムゲインの範囲で吸収できるものを許容できるキャピタルロスの限界とする。損切りのルールを決めて損失がその基準に達したら機械的に損切りすること(取引を手仕舞うこと)。専門知識のある人で固めた学内の運用委員会で日単位でリスク管理をすること。運用に関係する委員には厳格なモラル規定を適用するとともに適切な研修機会を与え報酬を支払うこと。運用については運用委員会では常時詳細開示、また理事会には定時に詳細開示して承認を得ること。
 そのような運用すれば教育機関であっても、一定のキャピタルロスを許容した投資は可能だと考える。しかしそうした運用が面倒なら安全資産運用(銀行預金や満期までの国債投資・最優良格社債投資など)に徹するべきである。また私立大学の資産運用について、関係者はさらに検討・研究を進めるべきであろう。
 駒沢大学の年間収支規模は318億円(2006年度について学生納付金は142億円 寄付金は10億円ほど)。今回の損失額154億円はほぼ1年分の学生納付金と寄付金の合計収入にあたる。今後、みずほ銀行に対して10年間毎年20億円規模の返済を続ける。駒澤大学の経営戦略は今後この問題に制約され続けることになる。

契約日金融機関名商品名金額
07/07/24BNPパリバ証券金利スワップ1800万米ドル
07/07/24ドイツ証券通貨スワップ4500万米ドル
08/06/20UBS証券通貨スワップ1800万豪ドル
08/06/20BNPパリバ証券金利スワップ1800万豪ドル

契約解除08/10/29 損失154億5500万円 運用利益3億5000万円 

 以下は一般的な取引の説明である。たとえば金利スワップでは、固定金利支払い=変動金利受け取りで低金利局面では、損失が膨らむ。あるいは通貨スワップで外貨で運用した形で満期に円に交換という形であれば、契約期間中は金利収入が入るものの円高が進むと為替の評価損失が膨らむ。
 金利スワップ
 
通貨スワップ

2012年4月13日 駒沢大学はPNBパリバを相手取って損害賠償訴訟を起こした。請求額は84億3150万円。訴訟時点の報道では、2008年11月時点の損失は76億6500万円。
 取引内容は毎月1回。一定数量の外貨を市場の為替レートで換算したものを受け取ると同時に、同数量の外貨をあらかじめ取り決めた交換レートで円に換算してBNPパリバに支払うというもの。
 契約期間15年(長すぎる!)
 1ドル79円未満になると30万ドル×99×(99/為替レート)
99円が損切りライン

 資料「パリバを訴えた大学 問われる証券会社の責任」『エコノミスト』2012年6月26日
 originally appeared in December 9, 2008
corrected and reposted in July 6, 2012

Higher Education
証券市場論 前期 証券市場論 後期 現代の証券市場 証券市場論リンク
財務管理論 前期 財務管理論 後期 現代の金融システム 財務管理論リンク
 

偏差値 そしてGPA

2012-05-27 09:47:49 | Higher Education
偏差値
偏差値は
 50 + {(その学生の点ー受けた試験の平均点)/(その試験の標準偏差)}×10
で求められる。左側の50という数値は50という値を基準にするという意味。
つまり偏差値50の学生は平均と等しい点を取った学生という意味にするため
置かれた値である。
標準偏差は分散の平方根
 分散は 平均値からのバラつきを示す値
 {(個々の学生の点ー平均値)の2乗の合計値}/試験を受けた学生数
 ここで偏差は 個々の学生の点ー平均値 である
 標準偏差の説明はまず分散の説明がむつかしいので省略するのが定番のようだ。
 分散
標準偏差

この計算方法では該当学生が1標準偏差分平均より上にあれば
偏差値60になる(正規分布として上側確率は15.87%)。2標準偏差上なら偏差値70である(同2.28%)。
つまり偏差値60(1標準偏差)なら、それより上の成績の学生は16%ほど。下の学生が84%。
偏差値70(2標準偏差)なら、それより上の学生は2.3%ほど。下の学生が97.7%。

この考え方を利用して標準偏差で1.5上のところ。偏差値で65以上のところを5段階評価の5(最上位).
これは比率としては7%.
偏差値で55から65のところを4.(24%)
45から65のところを3.(38%)
35から45のところを2.(24%)
35未満を1.(7%)
これがいわゆる絶対評価。点数で並ばせて7%, 24%, 38%, 24%, 7%と切ればいいわけだ。
しかし実際は分布に偏りはつきもの。絶対評価には実際の分布を無視したきわどいものを感じる。

偏差値 上方確率
55   0.309 30.9%
56   0.274 27.4%
57   0.242 24.2%
58   0.212 21.2%
59   0.184 18.4%
60   0.159 15.9%

全員にA評価を乱発する教師は、単に成績付けの労力を惜しんでいるだけに見えるが
実際の成績分布を無視して、比率を固定して成績を付けること(絶対評価法)もやはりおかしい。
世間的評判はよくないが教員の立場からは相対評価法(成績ランクごとの比率や員数を固定しない評価方法)が
成績の付け方としては正しいように思える。

しかし比率で成績をつけると、成績が比率で意味するところは明確になる。たとえば上位7%に属する成績。
その意味は変化しないことになる。

偏差値の計算方法は投資信託の運用効率を見るときに使われるシャープレシオの計算方法と似ている。
シャープレシオは そのファンドの超過リターン を 年率リスク で割って求める。
この年率リスクには 
その超過リターンの値の標準偏差(平均値からのバラつきの大きさ)を用いる。

GPA grade point average
ところで米国にならってわが国でもGPA導入すべきだという議論がある。
この方法では履修科目ごとに100点満点で素点をまず出して
100点満点で59以下を不合格にする。
合格の段階は10点刻みで4段階に分けるという。

合格段階の表記はABCDの4段階で合格レベルを評価するのが米国流(すなわちA-B-C-D)。
他方、日本ではDは不合格の意味がなぜか強いで合格表記に使わなかった。最上位には
AA, A+, S等の記号がつかわれることが多い(合格4段階表記はAA-A-B-C, S-A-B-Cなど)。

すなわち同じことを点で説明すると合格は上位から4段階で
90点以上100点までをA+ or AA or S, A(以下縦に読む 最初の行はA+ A B C Dなど)
80点から89点をA, A, B
70点から79点をB, B, C
60点から69点をC, C, D
59点以下の不合格はD or F, Fであらわすというもの。

以上の作業を行った上で合格から不合格までの格gradeごとにポイント4-3-2-1-0を
付与する。
GPAを求めるにはこのポイント(合格4段階の上から4-3-2-1 不合格は0)を単位で加重して
(それぞれの履修単位数と掛け合わせて)加算。つぎにそれを取得(履修)単位数で割る。
GPAで3なら平均でA評価ということになる。
そこからGPA4ならオールA(全科目A評価)を意味するされる。

GPAの利用方法として、具体的には、
大学入学基準を高校成績GPA3以上とすること。
大学学部卒業基準を大学学部成績GPA2以上とすること。
大学院の入学基準に大学学部GPA3以上を求めること(筆記試験を免除すること)。
大学院での継続在籍の条件を大学院入学後GPA3以上を維持すること。
などが考えられる。

ところで
最近、各グレードを一定数あるいは一定比率だすことを求める大学があると聞いた。
これは全員Aとか全員Bとかいい加減な成績評価を出す教員を規制するには意味があるだろう。
しかし、成績分布は毎年ブレがある(分布にゆがみがある)ので、グレードごと一定数あるいは
一定比率、対象者を出せというのは、かなり方法論が歪んでいる。まだ稼得点での評価の方が
よいだろう。

originally appeared in May 18, 2012
corrected and reposted in May 27, 2012

Introduction Higher Education Management Chinese Tutorials English Tutorials

十王・六道・観音信仰 十善戒・六波羅蜜・四弘誓願 

2011-02-23 13:26:01 | Higher Education
死んだあと、初七日から始まる回忌は実は冥界の審理と重なっている。十王とはそのときの審理をつかさどる王さまを指す。閻魔さん(閻羅王とも書かれる)と会うのは死後35日目。そして初七日は不動明王、四十九日は薬師如来というように本地仏もそれぞれ振られているから、厳密には拝んですがるべき本地仏は法事の日によって違う。このお話は中国で様式化されたという(末木文美士「日本仏教史」新潮文庫, 1996年, pp.282-283)。さて審理の結果、天界か地獄かのどちらかに行く、つまり天国か地獄かの確率は2分の1と勝手に決めていたのだが、因果応報の衆生の生まれ変わりを表す六道という図によれば、死後悪い状態になるお話の方が多い。死んでからも楽はできないということだろう。
 六道とは天道、人道、阿修羅道、畜生道、餓飢道、地獄道。初めの2つ以外は結構つらそう。天道に行ける確率は低い。四十九日目に死者は6つの鳥居の一つを選ばされます。その鳥居の先に六道の世界があります(ひろさちや「お葬式をどうするか」PHP新書, 2000年, p.171)。つまり天道に行ける確率は6分の1。
 日本では古来、死者が持っている穢れ(気枯れという意味と不浄という意味とがあります)は必ず死者の肉親や周囲の人たちに伝染すると考えていました。平安時代初期に定められた「延喜式」ではその穢れの期間が49日と規定されている(ひろさちや「お葬式をどうするか」PHP新書, 2000年, pp.25-26)。日本にもともとある穢れの考え方に着目しますと、四十九日あるいは百カ日までは「忌」つまり穢れのゆえに死者の遺族は他人との接触を避け、そのあとは喪に服するのですが、喪については儒教の影響があります。また日本人は死んだ直後の霊魂は荒れた状態にあるとみた。中でも一番荒れているのが死後四十九日までの霊魂だとのこと。そこで荒れた魂を静める追善供養が行われる。他方、インド人は、霊魂は四十九日の間ちゅうぶらりんの状態にあり、その期間を過ぎると地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天界という六道のいずれかに生まれ変わるとした(輪廻転生)。三十三回忌の三十三年という年数というのは神道で、故人の霊魂を丁重に扱った結果として、霊魂が和御魂(にぎみたま)、つまりカミになるのに必要な年数とのことです。儒教では、父親や母親が死んだ場合は、3年の喪に服するように教えるがこちらから3回忌という年数が出てくる。江戸時代にこのように様々な異なる起源の考え方を取り入れ組み合わせて、法事の理論化が行われたとされている。(ひろさちや「お葬式をどうするか」PHP新書, 2000年, pp.52-55)仏教とお葬式との結びつきは江戸時代以降のこと、仏さまを拝むべきところを私たちは、死者や先祖を拝んでいる。私たちは仏教徒として仏さまをおがむべきだとひろさちや氏はいう。(ひろさちや「お葬式をどうするか」PHP新書, 2000年, pp.62, 89 村井幸三「お坊さんが困る仏教の話」新潮新書, 2007年, pp.90-99.)
死後の輪廻転生にからんで、庶民の間で、信じられてきたのは般若心経を唱え、観音菩薩(救世観音)に頼ること。このような観音信仰のやや古い形(平安期)が六道の衆生を救済する、聖・十一面・千手・不空検索・馬頭・如意輪の観音さま。六道に戻ると六道に対応して六つの観音さま(六地蔵というのも同種の信仰である)が考えられてそれを拝むべきとされた。中国の「摩詞止観」という本によれば、人は死後、六道の間を輪廻してさ迷い続ける。そこで六道に対応する観音様に祈ることで(たとえば地獄界に対しては聖観音菩薩、餓鬼界に対ししては千手観音菩薩など)救われるという。観音菩薩は三十三の姿に変化して衆生を救うともあり、三十三か所の霊場参りとは、そのことを指している。ともかく怒ったりしないでひたすら救いの手を出して下さるのが観音さま。三尊形式で仏さまをまつるときは、よく仏様の脇に観音様がおられる。
 三尊の中心にいるのは、釈迦如来はいわゆる仏教の始祖であるお釈迦様。これに対して大日如来とか 盧舎那仏というのは真理が擬人化されたもの。死に直面して祈る阿弥陀仏は教えが擬人化されたもの(浄土宗、浄土真宗ではこの阿弥陀仏を拝んでいる)。現世の苦しみから逃れ現世利益を祈るときの対象は薬師如来となる。このように仏様にはそれぞれ実は役割分担がある。

梅原猛さんの仏教論
 以上のような仏教観は、ひたすら観音さまにすがり、あるいは仏様にすがり念仏を唱えるもの(他力念仏)。少し心配なのは日々の生業を律する原則がこのお話のような信仰からはでてこないことだ。そこにいわゆる念仏仏教への不満が残る。他力念仏では、仏教がもともとは持っていたはずの道徳律のようなものが消えているように思える。仏教の教えの中の要素のうち、何かが失われているとの反省がそこで生まれる。これを繰り返し説いているのが梅原猛さんだ。梅原猛さんは近代の仏教が戒を捨ててしまったのは大きな問題だとして、仏教は道徳を大事にするべきだと説いている。そして一人ひとりが仏になろうと努力することに戻ることを説いている。そのように努力する中に日々の生業を律する原則が浮か上がる。梅原さんはなかなか優れた僧侶、教師といえるのではないか。
「梅原猛の授業 仏になろう」朝日文庫2009年
「梅原猛の授業 仏教」朝日文庫2006年

 そもそも仏教でしてはならない十善戒があります。
 不殺生
 不偸盗(ふゆうとう)
 不邪淫
 不妄語
 不綺語
 不悪口
 不両舌 
 不慳貪
 不瞋恚(ふしんい)
 不邪見

 この世の苦しみ(四苦八苦)の原因となる愛欲を滅ぼすために戒律を守り心を落ち着け(禅定)智慧を磨きなさい
 貪(とん)瞋(じん、嫉妬や憎悪)痴(無知)を抑制する
  生(しょう)病老死
  愛別離苦
  怨憎(おんぞう)会苦

 釈迦の思想として四諦(したい)がある
 人生は苦しみであると悟ること=苦諦(くたい)
 苦の原因は愛欲であることを悟ること=集諦(じったい)
 愛欲をコントロールすること=滅諦(めったい)
 愛欲を滅ぼす方法である戒、定、慧を悟ること=道諦(どうたい)
 規則を守り、集中力を養い、知恵を磨いて人生を生きよ

 戒律を守り徳を積みなさい
 六波羅蜜 修業するものがその仏になるという理想を完成させるために積極的に行うべき六つの徳
 布施
 持戒
 忍辱(にんにく)辱めに耐える
 精進 こつこつ努力する 
 禅定(ぜんじょう)心を静める 定(瞑想のこと) 
 智慧 人間が愛欲によって苦しみを起こすという世の理(ことわり)を知る

 また八聖道(はっしょうどう)というのもあります
 正見(しょうけん)正しい思想
 正思惟 心の正しさ
 正語 正直であれ
 正業
 正命
 正精進 集中力を養え
 正念 きちんと目的をたてる
 正定 心を集中させる
 人生をどう生きたいか はっきり目的をきめてそれに向けて努力すること

 そして四弘(しぐ)誓願を紹介している
 衆生無辺誓願度
 煩悩無数(むしゅ)誓願断
 法門無尽誓願学
 仏道無上誓願成(じょう)
 すなわち十善戒と六波羅蜜をしっかり守って四弘誓願を自分の願いとして生きる そのようにして生きることができれば仏道は八割方成就していると梅原さんは説いています。(衆生の救済を掲げる大乗仏教は釈迦のもともとの教えとは別物の後世の考え方に過ぎないという言い方があります。例 村井幸三「お坊さんが困る仏教の話」新潮新書, 2007年, pp.77-89.私は釈迦の教えをそのように狭く解釈する必要はないというのが大乗仏教の考え方で、わたしたちにはそのような大乗の教え方の方を支持しているように考えます。村井さんが年配の方ですが、「悟り」に至ることはむつかしいとしながら、釈迦仏教と大乗の教えとは違うと得意げに語るのはお話としては筋が通っていない、つまり大乗の教えが必要だったことを認めず、大乗の教えをおもしろおかしく批判するのは記述として浅い印象があります。)


originally appeared in Sept.27, 2010
corrected and reposted February 23, 2011


柳田國男(1875-1962)について

2010-08-08 07:09:49 | Higher Education

柳田國男について

Hiroshi Fukumitsu


柳田國男(やなぎた くにお)(1875-1962)について 成城大学民俗学研究所HPより
柳田國男館 長野県飯田市美術館HPの中
柳田國男の世界 兵庫県福崎町のHP

柳田国男を旅する net museum 兵庫文学館(近藤雅樹監修)

池見哲司 ご先祖 妄言戯語2007年8月13日 柳田の「先祖の話」に寄せて
柳田國男「妖怪談義」を読む(ケノ)2006年7月16日 水木しげるの妖怪漫画や宮崎駿(もののけ姫)に影響を与えているとのこと
叶精二 日本の民話・伝承と宮崎駿監督作品 観光2005年10月号
日本近代史の中の柳田民俗学(萬遜樹)2005年2月20日
三浦佑之 柳田国男の目覚め 国文学38-8 1993年7月


Written by Hiroshi Fukumitsu. You may not copy, reproduce or post without obtaining the prior consent of the author.

高等教育論


高垣寅次郎(1890-1965)について

2010-08-08 06:14:54 | Higher Education

高垣寅次郎について

Hiroshi Fukumitsu

尾道商業出身で尾道短大設立に貢献したという話あり尾道市で受けている扱いには注目の必要あり。

高垣寅次郎(1890-1985)について成城大学経済研究所HPより
拓殖大学第7代総長(1946-1952)拓殖大学HPより歴代総長の略歴

高垣寅次郎に関するpdfを集めています。
高垣寅次郎 適材選定の心理学的実験 東京商科大学商学研究1(1) 1921
高垣寅次郎 アダム・スミスの観たる貨幣理論 東京商科大学商学研究3(1) 1923
高垣寅次郎 現代労働の心理的特徴 日本経営学会経営学論集1 1927
高垣寅次郎 大学商業教育に対する我国社会の要望 日本経営学会経営学論集3 1929 

高垣寅次郎 中華民国幣制改革問題の経過 東京商科大学研究年報 商学年報1 1932

高垣寅次郎 フランスの対支経済新出の回顧 京都大学東亜経済論叢1(2)  1941

高垣寅次郎 紙幣条例 維新後金融史研究の一資料 成城大学経済研究(4)  1955
高垣寅次郎 福沢諭吉の三つの書簡 中村道太の事跡とその晩年 三田商学研究4-4 1961

高垣寅次郎 大隈文書について 日本学士院紀要25(2)  1967

三好 ボストン日本人学生会の記録 留学生として高垣の名前がある

瀧谷善一 高垣寅次郎博士編『商業経済辞典』国民経済雑誌65(1) 1938

佐野善作・高垣寅次郎『銀行論』(同文館 第15版 1926)に言及
南條隆・粕谷誠「銀行のポートフォリオ選択の効率性に関する一考察:戦前期日本における資産運用を事例として」(日本銀行 2006)

晩年の高垣の福沢諭吉や中村道太の研究に言及
斎藤壽彦「外国為替銀行の成立」(国連大学 1983)

Written by Hiroshi Fukumitsu. You may not copy, reproduce or post without obtaining the prior consent of the author.

高等教育論


戦後強制抑留者問題特別措置法成立(2010年6月16日)

2010-07-05 16:10:30 | Higher Education
第二次大戦の補償問題
 昔から分からないことの一つは右翼であるはずの自民党が政権を長年持ちながら、以下のような第二次大戦時の補償問題の解決に熱心でなかったことだ。なぜ放置し続けたのか、何もしなかったのか。その理由がよく分からない。
 自民党を支持する人たちはなぜこうした問題を自民党が放置したきたのか。説明する義務があるのではないか。

シベリア抑留者への未払い賃金補償問題
旧植民地出身の軍人・軍属への補償問題
旧日本軍収容所に収容された外国人捕虜への補償問題

 しかし今回、旧ソ連、モンゴルで強制労働を強いられた人々に特別給付金を支給する特別措置法が2010年6月16日に全会一致成立した。ところがこれを選挙対策のように批判するコラム記事(「金融財政事情」2010年6月28日, p.13)があり驚いた。記事を書く人の不勉強がこうした心ない記事につながったのではないか。
 政治の混迷をみれば批判も理解できないではないが、該当する人たちの高齢化が進んでいる。前回の法律の有効期限を考えると、タイミングは今しかなかった。

 おそらく講和条約などを締結するときに、国家間では賠償金を払うなどで補償問題を解決済みとすることが関係しているのだろう(ロジックとしては相手国とその国民の問題に転化)。しかし戦後直後の国力が疲弊していた時期とは異なり、日本の経済力はこれらの補償問題を解決できる程度には高まっているのではないか。
 この問題が典型的に現れたのは「従軍慰安婦」問題で、寄付などで「平和基金」を創設。この基金から「償い金」を歴代首相の手紙を添えて支給しようとしたが、国家による謝罪と補償を求める被害者の多くはこれに納得しなかった。
 戦時補償にはこれ以外の問題もあり、それらとのバランスの問題もあるだろう。たとえば戦災で死亡した民間人の扱いなど。色々想像がつくことはあるが、やはり結論として政府自民党の対応は分かりにくいものだった。政権を握っている間になぜ対応しなかったのか。

 なお調べた限りではドイツ政府の対応も日本政府と似ているようだ。相手国政府との間で賠償交渉は済ましたとして、個々人の賠償の申し立てへの対応には消極的であるようだ。
 この問題では、議会が動いて立法措置を行うことが被害者への救済への鍵になる。性格は異なるが、戦時下のアメリカで日系アメリカ人が収容所に強制収容された問題*については長年の名誉回復に向けた運動の末に、レーガン政権下の1988年に制定されたcivil liberties actによって、アメリカ連邦議会による謝罪と、生存者に対する2万ドルの補償金支払いが実現している。

*強制収容措置はアメリカ本土にいる日系人に対して1942年2月末から始まり1945年10月から11月まで及んだ。収容にあたり日系人は現住所からの立ち退きを迫られ、財産放棄を迫られた。また日系人の市民権は1952年6月まで回復されなかった。このような長期にわたる不当な拘束や人権侵害は、同じ立場にあるはずのドイツ系やイタリア系の市民に対しては行われなかった。第二次大戦中に日系人に対する同様の人権侵害は、オーストラリアやカナダ、ペルーなどでも生じた。
 なおこのような人権侵害が起きた背景の一つとして日本軍による空襲の問題がある。そもそも日米の開戦は、1941年12月8日未明の真珠湾攻撃に始まっているが、日本軍は1942年2月19日には多数の戦闘機を用いてオーストラリア北辺都市のダーウインの軍事施設に大規模な空襲をしかけている。死者は戦闘員が多かったものの市民の住宅にも多くの被害が出た。そしてその後オーストラリアに対しては43年11月まで断続的に空襲を続けたのである。アメリカ本土に対しても潜水艦に積載した飛行艇を使い、1942年2月24日にカリフォルニア州サンタバーバラにある石油施設に空襲をして被害を与えている。また1942年9月9日と9月29日の2回にわたりオレゴン州の山中に焼夷弾を投下している。これは自然鎮火して大きな被害を与えなかった。しかしアメリカ本土を空襲される事態は、米国内の排日的な議論の勢いを高め、日系人の強制収容政策を正当化させる役割を果たした。
 また時のアメリカ大統領フランクリン・D・ローズベルトは、日本人に対する蔑視的発言を控えなかった人物として知られる。少なくとも日本人については人種差別主義者であったことは公然の事実であり、それがこの強制収容政策にも影響していたと考えられる。

Written by Hiroshi Fukumitsu. You may not copy, reproduce or post without obtaining the prior consent of the author.
Originally written in Jan.16, 2009
Corrected and reposted in July 5, 2010

高等教育論

本の無い図書館bookless library

2010-06-30 19:49:51 | Higher Education
iPAD(apple)が2010年4月3日米国で発売開始され人気を博していることもあり、書籍や図書館の将来について関心が集まっている。

にわかに「本を置かない図書館bookless library」が現実味を帯びてきたのではないか。
この2010年5月に計画を明らかにしたのはスタンフォード大学の工学部図書館。以下のレポート記事、で工学部の学生たちが、紙の本に未練を感じていないとの記述は衝撃的だった。
"Stanford University prepares for amazing bookless library," Mercury News Com., May 19, 2010
"Stanford University Library going bookless library," Blogs Sacbee Com., May 21, 2010

2009年に図書館界で話題を呼んだのはCushing Academy(in Massachusetts)というprep schoolの図書館Fisher Watkins Libraryがbookless化を宣言し実行したことだった。読書に親しんでよいprep schoolでたかだか2万冊程度の本さえも放逐してしまったというお話なので少し疑問を感じないではない。
Say good bye to the books, Boston Com, Sept.9,2009 これはcushing academyで起きた事態についての詳細なレポート。本が学生によって利用されていない実態や、学生がこの措置を批判していないこと、学校側が経費をかけて学習センターを整備したことを紹介している。この学校の学生のレベルが、問題なのかもしれない。

これに対して以下はCushingに批判的な記事を載せている。資料のオンライン化のプラス面(アクセスの容易さや原資料を傷めないこと)の反面、オンライン化では多くの情報が失われることと、多くの人がなお紙の本を好むことなどを指摘している。しかし他方ではCarnegie Mellon University LibraryでレファレンスブックにeBookを購入していることも記しており、著者の立場ははっきりしないが、バランスの取れた記事といえる。Carnegie Mellon University Library going to online@your library, Nov.17, 2009

なおアメリカでは紙の書籍の売上が落ちるなかで電子書籍売上が急上昇している。2009年の売上高(米出版社協会AAP)は書籍全体が238億5500万ドル(2%減)に対して、電子書籍は3億1300万ドル(2.8倍約290億円)。iPADの登場で電子書籍が2010年に劇的に増加することは間違いない。

日本も、傾向は同じである。書籍・雑誌の推定販売額(出版科学研究所 2009年)は1兆9356億円(4.1%減)。書籍は8492億円(4.4%減 返品率は40.6%)。雑誌は1兆864億円(6.9%減)。電子書籍市場は464億円(2008年度 2007年度の355億円に対して1.3倍)で漫画が中心で大半は携帯電話経由であり、米国とは少し内容が違っている(インプレスR&D調べ)。

日米とも今後、電子書籍市場の急激な拡大があるとみてよいだろう。確かに紙の書籍は一度に無くなるわけではないが、急速に減ってゆくことはすでに見えている。また電子媒体を通じた情報が急激に拡大している。すでに電子媒体を通じてしか得られない情報も増えている。図書館は、この事態に対応する必要があると私は考える。つまりbookless libraryの登場は、このような状況を先取りするものでlibraryの一つのあり方として実はなんの問題もないと考える。
ただし紙の本の生産販売がなお続いており、多くの図書館は、紙の本と電子媒体情報の両方のサービスを提供するhybrid libraryの方向を目指すことが当面現実的ではないか。紙の本の比重がどれほどのスピードで減少するかは判断がむつかしいが、紙の本が減少してゆくことは間違いない。紙の本にしがみついてこの変化に対応しない図書館が生き残ることはむつかしいだろう。

電子化と図書館


大学経営に関するリンク

2010-02-07 19:08:37 | Higher Education
早稲田大学の資金運用 大学年金ニュース72号 2010年4月
大学経営からの撤退に関する実務上のポイント 日本総研 2010年2月3日
生き残る大学 ブランド上位30校 2009年12月11日
文部科学省 大学における社会人の受け入れの推進について(検討試案) 中教審大学分科会大学規模・大学経営部会第5回 2009年12月1日
文部科学省 社会人の受け入れ推進についてのほか 2009年12月1日配布資料一覧 中教審大学分科会大学規模・大学経営部会第5回 
小藤康夫 私立大学の資産運用と仕組み債専修商学論集89巻4号 2009年7月
文部科学省 学校法人の情報公開について ほか 2009年8月24日配布資料一覧 中教審大学分科会大学規模・大学経営部会第4回
中教審大学文科会大学規模・大学経営部会配布資料一覧 第一回(2009-04-23) 第二回(2009-05-26) 第三回(2009-08-06) 第四回(2009-08-24) 第五回(2009-12-01)
黒田壽二 私立大学の健全な発展に向けて 中教審大学分科会 2008年12月16日
澤田裕 私立大学の経営状況について 中教審大学分科会 2008年12月16日
愛知大学が資金運用で損失(2008年12月16日)
南山大学が資金運用で損失(2008年12月6日)
立正大学が資金運用で損失(2008年11月21日)
駒澤大学が資金運用で損失(2008年11月19日)
文部科学省 大学教育のグローバル化に関する参考資料 中教審 2008年9月下旬(配布分科会 配布日時未特定)
稲見和典 コストインフレに対応する大学経営 奨学金戦略/インフレ超過を目指す基金運用戦略 日興コーデイアル証券 21世紀大学経営協会 2007年10月1日
福光寛 経済・経営教育と中国語成城大学経済研究177/178合併号, Oct.2007, 183-209.
日本私立学校振興共済事業団 私立学校の経営革新と経営困難への対応 2007年8月1日
小藤康夫 私立大学と国立大学の経営比較 会計情報のパラドックス 専修大学商学研究所報39巻1号 2007年6月
平井昌夫 環境変化への対応を迫られる大学 信金中央金庫産業企業情報18-17 2007年3月7日
福光寛 私立大学の財務と経営について成城大学経済研究175/176合併号, Mar.2007,1-37.
福光寛 学校債と医療法人債 擬似債券の理論・歴史・現状成城大学経済研究173号, Dec.2006, 1-51.
若林洋夫 私立大学の経営と財務 国立大学財務・経営センター大学財務経営研究3号 2006年8月
稲見和典 資産運用における新たなリスク管理 米国大学基金の運用実態をふまえて 日興コーデイアル証券 21世紀大学経営協会 2006年5月30日
日戸浩之 少子化時代の教育ビジネスと大学経営 知的資産創造(野村総研)2006年3月
森川有理 逆風の私立大学経営環境と生き残リシナリオ UFJ Institute Vol.8 No.2 2003年3月
無署名 米国年金基金によるリスク管理の現状 年金ストラテジー(ニッセイ基礎研)39号 1999年9月
臼見好生 少子化の進展で抜本的改革を迫られる大学 知的資産創造 1999年8月
福光寛 1993年米学生ローン改革法について立命館経済学44-2, June 1995, 96-106.

リンク
全国国公私立大学の事件情報