goo blog サービス終了のお知らせ 

Entrance for Studies in Finance

blog for business studies
http://blog.goo.ne.jp/fu12345

平和憲法の現在と将来 2025年6月7日

2025-05-29 11:44:29 | Area Studies
 公開研究会のご案内です。講師は稲正樹先生。期日は2025年6月7日土曜日午後2時から質問時間を含めて2時間です。時間は質疑の関係で少し延長されることがあります。
 論題は「平和憲法の現在と将来」です。Peatixで受け付けを開始しましたのでぜひご参加ください。
 現地で対面参加か、あるいはzoom参加か、選択する形になります。場所は地図上、東京大空襲・戦災資料センターと表示されるところになります(江東区北砂1-5-4)。センターの映像講話室を使って実施します。
 お忙しい方や現地へのアクセスに不安がある方には、Zoomでの参加をお勧めしています。主催は公益財団法人政治経済研究所です。

稲先生のご紹介
稲正樹(いなまさき)
元国際基督教大学教授、現在は国際基督教大学平和研究所顧問。
1949年静岡県駿東郡小山町生まれ。北海道大学法学部卒業・北海道大学大学院法学研究科博士課程中退、1994年に博士(法学)(北海道大学)。
1978〜2016年に北海道教育大学、岩手大学、亜細亜大学、大宮法科大学院大学、国際基督教大学において憲法を担当。
最近著:石村修=稲正樹=植野妙実子=永山茂樹(編著)『世界と日本のCOVID–19対応−立憲主義の視点から考える−』(敬文堂)2023年7月。
近刊:憲法ネット103(編)『混迷する憲法政治を問う』(有信堂)2025年8月刊行予定。
ご報告要旨
 2015年の安保法制の制定、2022年12月の安保3文書(国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画)の閣議決定以来、日本国憲法が定める平和主義を根底から覆し、戦争をする国家への準備が急速に進められています。
 本報告では、最初に近年の安全保障政策の大転換と安保関連法の概略を明らかにします。次に、内外の研究者の注目すべきいくつかの見解(2つの法体系論、武装国家と非武装国家の比較論、「日本に対するアジアの安全」保障としての日本国憲法、市民的防衛論)を整理して論じます。それらを踏まえて、平和憲法の確保と発展の方向は、①協調的安全保障体制の構築(Pax AmericanaからPax Asiaへの転換)、②軍縮平和主義の推進(東北アジア非核兵器地帯条約の締結など)、③平和的生存権(全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利)の保障の3点にあることを、明らかにします。

私の東京案内 我的东京指南

2024-04-13 11:28:23 | Area Studies

東京メトロ千代田線
根津 根津(ねづ)神社 重要文化財    千代田線根津
湯島 湯島天神              千代田線湯島
湯島 横山大観記念館 重要文化財・名勝  千代田線湯島
湯島 不忍池 しのばずのいけ       千代田線湯島

霞が関 日比谷線と接続
国会議事堂前 丸の内線と接続
赤坂 赤坂氷川神社            千代田線赤坂
 cf.赤坂氷川神社の大イチョウ
表参道 銀座線・半蔵門線と接続
明治神宮前 明治神宮           千代田線明治神宮前

東京メトロ東西線
高田馬場 JR山手線・西武新宿線と連絡
早稲田 遇見書房             東西線早稲田 
早稲田 大隈記念講堂  重要文化財    東西線早稲田
早稲田 大隈重信銅像              東西線早稲田

飯田橋 南北線・有楽町線・JRと連絡
九段下 半蔵門線と接続・都営新宿線と連絡
九段下 靖国神社               東西線九段下
 cf.靖国神社神池(しんち)庭園
 cf.千鳥ケ淵・牛ケ淵の桜
竹橋 皇居東御苑 特別史跡あり    東西線竹橋or三田線大手町
 cf.皇居東御苑再訪
茅場町 日比谷線接続

東京メトロ南北線~東急目黒線
駒込 六義園 特別名勝          南北線駒込
 cf.六義園のムクドリとカルガモ
 cf.スズガモー六義園にて
駒込 東洋文庫              南北線駒込
駒込 駒込富士神社            南北線駒込
本駒込 吉祥寺の大仏と経蔵        南北線本駒込
東大前 西片町教会            南北線東大前
東大前 東京大学赤門 重要文化財   東大前or本郷三丁目
東大前 東京大学本郷キャンパス    東大前or本郷三丁目
  cf.東京大学大講堂(安田講堂) 有形文化財
  cf.東京大学本郷キャンパス内の銅像から
  cf.紅葉の三四郎池
  cf.黄葉の東京大学本郷キャンパス
  cf.新緑の東京大学本郷キャンパス
東大前  本郷通りのイチョウ並木    東大前or本郷三丁目
本郷三丁目(丸の内線本郷三丁目の項目参照)
後楽園(丸の内線後楽園・都営三田線春日の項目参照)
溜池山王 赤坂日枝神社          南北線溜池山王
  cf.赤坂日枝神社男坂の大イチョウ
麻布十番 善福寺の大イチョウ 天然記念物  南北線麻布十番
白金高輪 旧細川邸のシイ           南北線白金高輪
東急目黒線 瀧泉寺大仏       目黒線不動前
東急目黒線 円融寺  重要文化財  目黒線西小山(にしこやま)
大岡山乗換東急大井町線 九品仏浄眞寺 大井町線九品仏(くほんぶつ)

東京メトロ半蔵門線
渋谷   國學院大學博物館       半蔵門線渋谷よりバス
渋谷   山種美術館          半蔵門線渋谷よりバス
表参道 千代田線・銀座線と接続
永田町 有楽町線・南北線と接続
半蔵門  平河(ひらかわ)天満宮    半蔵門線半蔵門
三越前  常磐橋と常盤橋        半蔵門線三越前
水天宮前 水天宮(すいてんぐう)    半蔵門線水天宮前

東京メトロ日比谷線

茅場町 東西線と接続
八丁堀 南高橋(みなみたかばし)    日比谷線八丁堀
築地 築地(つきじ)本願寺 重要文化財 日比谷線築地
 cf.八重椿、明日香とメドーセージ

霞が関 千代田線と接続

東京メトロ丸の内線
池袋 JR・有楽町線など連絡
茗荷谷(みょうがだに)、後楽園の間  春日通りのハナミズキ
茗荷谷 占春園 教育の森公園 窪町東公園  丸ノ内線茗荷谷
 cf.アオサギー占春園にて
 cf.黄菖蒲の群生
 cf.播磨坂(はりまざか)の桜並木
茗荷谷 湯立坂(ゆたてざか)          丸の内線茗荷谷
 cf.旧磯野家住宅(銅御殿 あかがねごてん) 重要文化財

 cf.cafe and factory PaLuke
 cf.ブックカフェ:KNETEN
後楽園  南北線後楽園と接続 都営地下鉄春日と連絡
後楽園  Boulangerie BIGOT後楽園店
後楽園  小石川後楽園 特別史跡・特別名勝 JR水道橋とも近い
 cf.小石川後楽園の花菖蒲と蓮
後楽園  安藤坂と小石川三井家跡      地下鉄後楽園
後楽園  壱岐坂通りのイチョウ並木     地下鉄後楽園
後楽園   東京ドーム             地下鉄後楽園
 cf.オオカナメモチとコデマリ
後楽園    冨坂(とみさか)     地下鉄後楽園
本郷三丁目 本郷中央教会 有形文化財    地下鉄本郷三丁目
本郷三丁目 本郷弓町のクスノキ       地下鉄本郷三丁目

国会議事堂前 千代田線接続
赤坂見附 岡崎藩本多家屋敷表門 重要文化財 地下鉄赤坂見附
四谷   JR・南北線などと連絡
四谷   迎賓館赤坂離宮    国宝    地下鉄四谷
東高円寺 堀之内妙法寺 重要文化財あり   メトロ丸の内線東高円寺
 cf.椿(つばき)

西武有楽町線~東京メトロ有楽町線~JR京葉線
練馬より西武豊島園線 練馬白山神社の大ケヤキ 天然記念物 西武豊島園
要町(かなめちょう) 熊谷守一美術館
池袋 JR・丸の内線など乗換
池袋 ダイヤゲート池袋      池袋東口
東池袋乗換「東京さくらトラム」(都電荒川線)
鬼子母神堂と目白不動 重要文化財 さくらトラム鬼子母神(きしぼじん)前
護国寺  音羽護国寺 重要文化財 有楽町線護国寺
江戸川橋 永青文庫・肥後細川庭園 有楽町線江戸川橋
  cf. シャガの群生
江戸川橋 江戸川公園
江戸川橋 椿山荘庭園 有形文化財あり
江戸川橋 徳川慶喜邸跡
江戸川橋 鳩山会館 in Goo
飯田橋  南北線(前掲)と接続
永田町  国立国会図書館
銀座1丁目 単向街書店
豊洲   豊洲公園
豊洲で「ゆりかもめ」と連絡 東京ビッグサイト 「東京ビッグサイト」
            お台場の大観覧車 「青海(あおみ)」
新木場でJR京葉線と連絡 葛西臨海公園  JR京葉線葛西臨海公園
            アジア経済研究所図書館 JR京葉線海浜幕張

都営大江戸線
春日 都営三田線(後掲)と接続 都営三田線春日の項目参照
上野御徒町 メトロ銀座線と連絡
 銀座線浅草 浅草(せんそう)寺 重要文化財あり 銀座線浅草
 cf.浅草寺のイチョウ
両国 総武線(後掲)と連絡
両国 蔵前橋(くらまえばし)        大江戸線両国
両国 すみだ北斎美術館           大江戸線両国
両国 東京都復興記念館           大江戸線両国
本郷3丁目 丸の内線(前掲)と連絡
清澄白河 半蔵門線(前掲)と連絡
勝どき 勝鬨橋(かちどきばし) 重要文化財 大江戸線勝どき
赤羽橋  東京タワー       大江戸線赤羽橋

京王線~都営新宿線~京成本線
京王線高幡不動 高幡不動 重要文化財あり  京王線高幡不動
 cf. 高幡不動尊金剛寺 in Goo
京王線府中 大國魂神社 重要文化財あり 京王線府中
京王線府中 馬場大門のケヤキ並木 天然記念物 京王線府中
京王線調布 深大寺(じんだいじ) 国宝あり 京王線調布(ちょうふ)
京王線八幡山 蘆花恒春園      京王線八幡山(はちまんやま)
新宿線九段下 メトロ東西線・半蔵門線と連絡
新宿線九段下 靖国神社      都営新宿線九段下
 cf.靖国神社神池(しんち)庭園
 cf.千鳥ケ淵・牛ケ淵の桜
新宿線神保町 都営三田線神保町と接続 メトロ半蔵門線神保町と連絡
神保町   局外人書店 
新宿線元八幡 葛飾八幡宮の千本公孫樹 天然記念物 都営新宿線元八幡
元八幡より京成八幡から京成本線に乗り換え
 船橋方面へ   中山法華経寺 重要文化財 京成線京成中山
 cf.中山法華経寺 in Goo
 京成高砂方面へ 柴又帝釈天   京成高砂経由京成金町線柴又

小田急線小田原線
 本厚木  妻田のクスノキ     本厚木からバス
 鶴巻温泉  鶴巻の大ケヤキ

都営地下鉄三田線
高島平 東京大仏 乗蓮寺      三田線高島平
白山 小石川植物園 名勝     三田線白山
 cf.ダイサギー小石川植物園にて
白山 心光寺石仏         三田線白山
白山 白山神社          三田線白山
 cf. 白山神社の紫陽花
 cf. 蜂と紫陽花
白山 白山通りのイチョウ並木   三田線白山、春日
 BEES COFFEE        三田線千石
 ペガサス            三田線白山
春日 大江戸線春日と接続 メトロ南北線・丸の内線後楽園と連絡
春日 壱岐坂通りのイチョウ並木    地下鉄春日
春日 小石川善光寺          地下鉄春日
春日 小石川傳通院          地下鉄春日
 cf.アガパンサスとチェリーセージ
 cf.カタバミ、トキワツユクサ、ドクダミ、ハナニラとナンテン
 cf.マーガレットコスモスと千両の実
春日 カフェベローチェ 春日駅前店 三田線春日
春日 清水橋下のマテバシイ並木道 三田線春日
春日 高取稲荷大明神       三田線春日
春日 澤蔵司(たくぞうす)稲荷  三田線春日
 cf.澤蔵司稲荷の猫と夜桜
 cf.善光寺坂のムクノキ
春日  東富坂のイチョウ並木    三田線春日
神保町 局外人書店 
大手町 皇居東御苑 特別史跡あり 三田線大手町or東西線竹橋
 cf.皇居東御苑再訪
日比谷 皇居外苑の楠木正成像   三田線日比谷
内幸町 市政会館・日比谷公会堂  三田線内幸町
    Library Shop & Cafe Pront at Hibiya Library
芝公園 芝増上寺         三田線芝公園
 cf.芝増上寺三解脱門 重要文化財
 cf.芝増上寺のカヤ
 cf.芝増上寺 in Goo
芝公園 芝東照宮のイチョウ    都営地下鉄三田線芝公園
田町 三田演説館と福沢諭吉胸像  重要文化財 三田線田町
田町 慶應義塾大学図書館と塾監局 重要文化財 三田線田町
田町より都営浅草線乗換
  浅草線泉岳寺 泉岳寺 赤穂義士墓地 史跡 浅草線泉岳寺

JR京浜東北線
王子 王子神社のイチョウ     JR京浜東北線王子
大森 龍子記念館・龍子公園    JR京浜東北線大森(おおもり)
大森からバス 光福寺の大イチョウ JR京浜東北線大森よりバス
鎌田から東急池上線 池上本門寺 
重要文化財あり 東急池上線池上

JR山手線沿線
渋谷からバス   國學院大學博物館  JR山手線渋谷よりバス
渋谷からバス   山種美術館     JR山手線渋谷よりバス
原宿(はらじゅく)明治神宮      JR山手線原宿
高田馬場 西武新宿線・東西線に接続
 西武新宿線下落合 佐伯祐三アトリエ記念館   西武新宿線下落合
目白      中村彝(つね)アトリエ記念館   JR山手線目白
池袋 丸の内線・有楽町線、西武池袋線、東武東上線連絡
池袋      ダイヤゲート池袋         池袋東口
日暮里(にっぽり) 朝倉彫塑館  有形文化財・名勝 JR山手線日暮里
日暮里      延命院のシイ          JR山手線日暮里
日暮里      天王寺大仏          JR山手線日暮里
上野      上野寛永寺 重要文化財あり JR山手線鶯谷、上野
上野      上野東照宮 重要文化財 JR山手線上野
上野      国際こども図書館      JR山手線上野
上野      国立西洋美術館 世界文化遺産 JR山手線上野
上野      不忍池 しのばずのいけ     千代田線湯島
  cf. 蓮(はちす)に露
上野      鳥取藩池田家上屋敷表門 重要文化財 JR山手線上野
        上野恩賜公園の紅葉
        上野恩賜公園の銅像
秋葉原 万世橋(まんせいばし)            JR山手線など秋葉原
神田  誠品生活日本橋              JR神田駅南口
東京  東京駅 Tokyo Station  重要文化財  JR東京駅
東京駅丸の内北口 東京ステーションギャラリー   JR東京駅丸の内北口
東京駅丸の内北口よりバス 永代橋 重要文化財
東京駅丸の内北口よりバス 豊海(とよみ)橋
東京駅丸の内南口 インターメディアテク JR東京駅丸の内南口
東京駅八重洲中央口 アーティゾン美術館
新橋  浜離宮恩賜庭園 特別名勝及び特別史跡 JR山手線新橋
  cf.浜離宮のヤマボウシとヤマアジサイ
浜松町 旧芝離宮恩賜庭園 名勝        JR山手線浜松町
田町 三田演説館と福沢諭吉胸像 重要文化財  JR山手線田町
田町 慶應義塾大学図書館と塾監局 重要文化財 JR山手線田町
品川にて「京急本線」連絡
新馬場 品川神社の双龍鳥居    京急本線新馬場(しんばんば)
 cf.品川神社の富士塚
 cf.品川神社裏の板垣退助の墓
京急川崎より「京急大師線」連絡
川崎大師 川崎大師平間寺(へいけんじ) 京急大師線川崎大師
 cf.大師公園瀋秀園

JR埼京線 大崎~横浜 東海道本線
大宮   大宮氷川神社        JR埼京線大宮
南与野  与野の大カヤ 天然記念物  JR埼京線南与野
武蔵浦和経由「武蔵野線」 角川武蔵野ミュージアム JR武蔵野線東所沢
浮間舟渡 浮間公園            JR埼京線浮間舟渡
東海道本線
藤沢経由バス  遊行寺(ゆぎょうじ)  藤沢経由バス
藤沢経由江ノ電 龍口寺(りゅうこうじ) 藤沢経由江ノ電江の島
湯河原    城願寺の柏槙 
天然記念物
湯河原    五所神社のクスノキ
JR総武線(中央線)
佐倉経由バス DIC川村記念美術館   JR総武線佐倉より送迎バス
小岩経由バス 善養寺の影向(ようごう)の松 天然記念物 小岩経由バス
両国 大江戸線(前掲)と接続
秋葉原  万世橋(まんせいばし)   JR総武線など秋葉原
秋葉原より葛西行きバス  清洲橋(きよすばし) 重要文化財
秋葉原より葛西行きバス  萬年橋(まんねんばし)
御茶ノ水 神田川橋梁   JR総武線御茶ノ水
御茶ノ水 神田明神 有形文化財 JR総武線御茶ノ水
御茶ノ水 順天堂新研究棟 東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水
御茶ノ水 ニコライ堂 重要文化財 JR総武線御茶ノ水
御茶ノ水 聖橋(ひじりばし)  JR総武線御茶ノ水
御茶ノ水 松住町(まつずみまち)架道橋 JR総武線御茶ノ水
御茶ノ水 明治大学博物館 重要文化財あり JR総武線御茶ノ水
御茶ノ水 湯島聖堂 重要文化財・史跡  JR総武線御茶ノ水
水道橋 カトリック神田教会 有形文化財 JR総武線水道橋
水道橋 小石川後楽園          JR総武線水道橋
水道橋 外堀通りのトウカエデ並木    JR総武線水道橋
飯田橋 飯田橋歩道橋         JR総武線飯田橋
飯田橋 飯田橋のステンドグラス     JR総武線飯田橋
四谷  迎賓館赤坂離宮 国宝      JR総武線or地下鉄四谷
信濃町 聖徳記念絵画館 重要文化財   JR総武線信濃町
千駄ヶ谷 新国立競技場           JR総武線千駄ヶ谷
千駄ヶ谷 新宿御苑           JR総武線千駄ヶ谷
阿佐ヶ谷 阿佐ヶ谷のメタセコイアとケヤキ並木
吉祥寺  井の頭恩賜公園        JR吉祥寺
立川   昭和天皇記念館        JR立川
立川経由青梅線 国営昭和記念公園    JR青梅線西立川
     広徳寺     JR青梅線拝島経由五日市線五日市
     大悲願寺    JR青梅線拝島経由五日市線五日市
 cf.コスモスと五日市線
     玉堂美術館   JR青梅線御嶽(みたけ)
立川経由南武線 谷保(やほ)天満宮   JR南武線谷保

JR横須賀線
北鎌倉 円覚寺 国宝・重要文化財・名勝 JR横須賀線北鎌倉
鎌倉  建長寺 国宝・重要文化財・名勝 JR横須賀線北鎌倉
鎌倉経由江ノ電 鎌倉大仏 国宝     江ノ電長谷
鎌倉経由江ノ電 長谷観音        江ノ電長谷

文京区後楽で見つけたクスノキ 都営地下鉄大江戸線飯田橋
ポーラ美術館         小田急ロマンスカー箱根湯本経由バス


     
 
 

中国散文短編小説歌曲目録

2023-10-19 10:30:25 | Area Studies

文章、歌などを中心に採録整理したものです(私の論文などは著述一覧にあります)。
中国散文短編小説選
私が記憶する言い回し

人は学ばなければ、道を知らない
知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は恐れない
固い決心があれば恐れることは何もない
責任を果たして満足する 先義後利
孔子と孟子の違い 浩然の気
易姓革命をめぐる孔子と孟子
富貴不能淫(孟子滕文公下)
天將降大任於斯人也(孟子告子下)
匹夫もその志を奪うことならず(論語子罕篇第九)
均(ひと)しからざるを患(うれ)う(論語李氏篇第十六)
反腐敗運動
三余の教え 時間を見つける努力をしなさい
不唯上,不唯書,只唯實(陳雲) 命令文書を絶対視しない
取之于人,用之于人 民から取る物は少なく用いる物は多く
春蠶到死絲方盡
論語 The Analects 孔子 儒家
唐詩 Tang poetry 杜甫 李白 王維 杜牧 蘇軾
辛亥革命から新中国成立まで 1911-1949
蔡元培 北京大学での経験 1912-1919
蔡元培北大校長就任演説1917
魯迅孔乙已1919/03
魯迅一件小事1920/07
魯迅阿Q正伝1921
魯迅社戯1922/10
魯迅從百草園到三味書屋(上)1926/09
魯迅從百草園到三味書屋(下)1926/09
魯迅藤野先生1926/10
魯迅和馬寅初
Britannica Summary : Chen Duxiu 1879-1942
スターリン、トロッキーの中国認識 1927-1929
中共中央の武装暴動方針と陳独秀の経済闘争主義 1927
中共六大時の路線対立 1928
帰国後の梁思成 1928-1950
中東鉄道と国共合作をめぐる中共中央と陳独秀の対立 1929
陳独秀と不断革命論 1930-1942
梁漱溟と毛沢東:延安での最初の会談 1938/01
陳独秀給連根的信 1940/07
陳独秀給西流的信 1940/09
陳独秀我的根本意見 1940/11
馬寅初 逮捕から釈放まで 1940/12-1942/08
北京大学校長としての胡適1946-1948
聞一多の暗殺 1946/07
李公朴、聞一多暗殺事件と梁漱溟 1946/07
反対党容認を求めた胡適 1946/07
于子三事件と胡適 1947/11
胡適「陳独秀の最後の論文と手紙」序文 1949
吉川幸次郎「中国の都市と農村 二つの中国」 1949/08
新中国成立から改革開放への転換まで 1949-1979
董時進土改上申書 1949/12
梁思成と北京 1950/02
梁漱溟和毛澤東的大吵 1953/09
馬寅初-單槍匹馬 戰死爲止 1957-1960
陳寅恪への批判と陳寅恪による不開講申し出 1958/7-8
彭徳懐給毛主席的信 1959/07
楊偉民《當前形勢懷感》(一葉知秋) 1962/06
陶希聖「陳独秀について」 1964
宋彬彬そして黃師 1966/1973
遇羅克的出身論 1967/04
改革開放開始以降 1979-
陸鏗《胡耀邦訪問記》1985/06
王蒙《應報》1986
胡喬木《中國爲什麽犯二十年左傾錯誤》1992/05
Samuel Huntington, The Clash of Civilization? Summer 1993
何清漣『中国現代化的陷阱』2002/2006
沙柚『父の帽子』2003
楊偉名『一葉知秋 楊偉名文存』社会科学文献出版社2004年2月(北京)
周海波「胡適,蔡元培と五四運動」2005
『杜润生自述』人民出版社2005年8月
 1.1 新解放区工作の重心
 1.2 土地改革法制定前後
 1.3 土地改革は2つの困難に挟まれて進んだ
 1.4 土地改革の歴史意義を解読する
 2.1 中央農村工作部への初登庁
 2.2 過渡期の総路線
 2.3 合作化運動に影響した統購統銷
 2.4 無駄話をして道理を説かない
 2.5 停、縮、発の三字方針
 2.6 小脚女人走路
 2.7 分岐の所在
席宣 金春明『増訂新版文化大革命簡史 第3版』中共党史出版社2006年1月(北京)
『薛暮橋回憶録 第2版』天津人民出版社2006年1月(天津)
 1904年没落地主の家庭に生まれる
 監獄大学 1927-30年
 中央党校で社会主義経済問題(初校)執筆 1977年
 社会主義経済問題研究(第7稿)の執筆1978年11月-1979年1月
李銳《中國該變成什麽樣子》2006年5月
『鄧子恢传 第2版』人民出版社2006年7月(北京)
 鄧子恢 4つの自由を提唱 1948/08
莫志斌『湖湘文化与近代中国』中華書局2006年12月(北京)
「魯迅、胡適の政治観」2007
宗鳳鳴『趙紫陽軟禁中的談話』開放出版社2007年1月(香港)
 趙紫陽「マルクスの限界」1993/04/03
 趙紫陽「資本主義過程の必要性」1993/04/28
 趙紫陽「資本主義を発展させよ」1993/07/01
 趙紫陽「民主政治は必ず始まる」1993/12/14
 趙紫陽「レーニンの独裁理論を批判する」1995/05/01
 趙紫陽「資本主義は比較理想的社会制度である」1995/07/08
 趙紫陽「顧准は大思想家である」1995/11/04
 趙紫陽「資本主義と民主議会」2000/05/13
董一冰『刘少奇社会主义思想研究』中共党史出版社2007年8月
『鄧子恢自述』人民出版社2007年11月(北京)
 我的自伝1896-1927
 鄧子恢1961年出版的回顧録 福建省での粛清事件(1930-31)
 農業の社会主義改造1953年11月
于光远『1978:我親歴的那次歴史大転折 第2版』中央编译出版社2008年1月(北京)
任建樹「陳独秀の最後の見解」2008
四川大地震 2008年5月12日
李銳《對改革開放的一種回顧》2008/08
奶製品污染事件2008
閻連科『私と父』2009
Ian Bremmer, State Capitalism Comes of Age, May/June 2009
『国家的囚徒 趙紫陽的秘密録音』時報出版2009年6月(台湾 台北)
 趙紫陽「議会民主主義を実現せよ」録音2000頃

余華『中国について』2010
祝彦『陳独秀思想評伝』福建人民出版社2010年4月(福州)
『張聞天社会主義論稿 修訂版』中共党史出版社2010年8月(北京)
『劉少奇在建国後的20年 第3版』遼寧人民出版社2011年1月(瀋陽)
劉小荣『1966-1976年的天津』中共党史出版社2011年1月(北京)
任立新『毛沢東新民主主義経済思想研究』中国社会科学出版社2011年1月(北京)
于光远《『文革』中的的我 再版》广东人民出版社2011年1月(広州)
武国友『中共執政党建設史』遼寧人民出版社2011年6月(瀋陽)
王東『共和国不会忘記録:新民主主義社会的歴史和後示』東方出版中心2011年6月(上海)
溫州動車追尾事故 2011年7月23日
民国小学生作文(1936) 九州出版社2011年8月(北京)
黄峥『劉少奇冤案始末』九州出版社2012年1月(北京)
『暴風雨的記憶』三聯書店2012年3月(北京)
 趙京興「私の読書と思考(上)」1966-1967
 趙京興「私の読書と思考(下)」1967-1969
 白羽「一個七〇届眼中的四中」1968-1970
『青春歳月在北大ー哲学系1957級同学回憶録』 社会科学文献出版社2012年10月(北京)
 趙福中「北大回憶三則」1957-1960
 謝錦華「非北大哲学系不読」1957-1960
 王筑民「学習生活:1957年秋
陳独秀晩年著作選』天地図書有限公司2012年11月(香港)
鄭永年 清廉な政府の建設 2012/2014
薄熙來和周永康
安田峰俊と楊逸
王丹 許良英先生の訃報を受けて2013/01/13
朱嘉明『中國改革的歧路』聯経出版2013年1月(台湾 台北)
 朱嘉明先生訪談録:1958-1967
 朱嘉明先生訪談録:1988-1989
顧准『従理想主義到経験主義』光明日報出版社2013年1月(北京)
 顧准「科学と民主 哲学上の多元主義」1973春
 顧准「科学と民主 史官文化批判」1973/03/27
 顧准「直接民主は行えない」1973/04/20
 顧准「レーニンは独裁をもたらした」1973/04/20
 顧准「カウツキーは正しかった」1973/04/20
 顧准「帝国主義は変わった」1973/05/08
 顧准「資本主義も変わった」1973/05/08
 顧准「資本主義の生命力の源は何か」1973/05/09
 陳敏之「顧准伝略」1988/04
 陳敏之「序文」1988/08
 陳敏之「出版追記」1992/08
柴靜『看見』広西師範大学出版社2013年1月(桂林)
毕飞宇「大雨如注 」『人民文学』2013第1期
林白「某年的槍聲 」『作家』2013第3期
聂鑫森「典当奇聞」『長城』2013年第4期
葉永烈『他影響了中国 陳雲全傳』四川人民出版社2013年4月(成都)
阿成「草根飯店 」『作家』2013年第5期
阿成「老秦」『作家』2013年第5期
阿成「野百合小学」『作家』2013年第5期
金春明『四人帮沉浮録』九州出版社2013年6月(北京)
楊小凡「尋找花木蘭」『収穫』2013年第6期
艾伟「小説両題 」『上海文学』2013年第7期
賈平凹『老いて生きる』2014
王輝耀主編『那三届 77,78,79級大学生的中国記憶』2014年1月(北京)
 王紹光「大学の夢 期せずして実現(上)」1972-1978
 王紹光「大学の夢 期せずして実現(下)」1978
 王德禄「高考1977:永遠の感動」1976-1993
毕飞宇「虛擬」『鐘山』 2014年第1期
晓苏「伝染記」『天涯』 2014年第2期
朱山坡「天色已晚」『朔方』2014年第2期
孟小書「逃不出的幻世」『十月』2014年第3期
陽雨『大躍進運動紀実』東方出版社2014年5月(北京)
葉永烈『歴史的注脚』中華書局2014年6月
 陳雲 敵の包囲を潜り抜けてソビエトへ 1935年6-8月
 陳雲 「包産到戸」を毛沢東に進言 1962年7月9日夜
弋舟「礼拝二午睡時刻」『南方文学』2014年第7期
吕峥『非如此不可:顧准傳』遼寧教育出版社2014年9月(瀋陽)
 顧准 上海での青春 1931-40
『聞一多精選集』北京燕山出版社2015年1月(北京)
《解密档案中的张国焘》人民出版社2015年1月
鄢一龍他『大道之行』2015
温又柔『台湾生まれ日本語育ち』2015
張博樹『六四以来の中国政治思潮』2015
陶丽群「母親的島」2015
叶兆言「失踪的女大学生」『長江文芸』2015年第1期
晓苏「三個乞丐」『天涯』2015年第2期
麦家「日本佬」『人民文学』2015年第3期
范小青「設計者」『花城』2015年第3期
过士行「説吧」『花城』2015年第4期
羅平漢『墙上春秋 大字報的興衰』中共党史出版社2015年7月(北京)
天津浜海新区倉庫爆発事故 2015年8月12日

Explosions-2015 Tianjin and 2020 Beirut 2023/10/05
『顧准文集 増訂版』民主与建設出版社2015年9月(北京)
杜潤生訃報 2015年10月9日
『胡耀邦文選』人民出版社2015年11月(北京)
 胡耀邦「党内の矛盾の正確な処理 毛沢東の誤り」1986年4月9日
 胡耀邦「中国の未来の銀のスプーンは何か」1986/06/11
 胡耀邦「政治体制改革により社会主義制度は完成する」1986/08/18
 胡耀邦「中国が達成したことと直面する三大任務」1986/10/14
『胡耀邦(1915-1989)』北京聯合出版公司2015年12月(北京)
任建樹『陳独秀与近代中国』上海人民出版社2016年1月(上海)
東西「私了 」『作家』2016年第2期
韓少功「搶手 」『収穫』2016年第4期
陳世旭「歓笑夏侯 」『北京文学』2016年第5期
王丹『中華人民共和国史十五講 第二版』聯經2016年6月
 魏京生の逮捕 1979年3月29日
 1986年の学生運動
陳再見「有些事情必须说清楚」『解放軍文芸』2016年第8期
楊少衡「親自遺忘」『湖南文学』2016年第10期
『顧准追思録』中央編譯出版社2017年1月(北京)
 李鋭「一時も理論を欠くことのできない思考」『東方』1996年第2期
趙平『私の宝物』連合出版2017年1月
叶兆言「滞留與屋檐的雨滴 」『江南』2017年第3期
雷默「祖先與小丑 」 『花城』2017年第3期
郝景芳「写一本書 」『天涯』2017年第3期
湯成難「搬家」『当代小説』2017年第5期
趙宏興「耳光 」 『長江文芸』2017年第12期
陳再見「黒豆, 或者反賊薛嵩」『創作与評論』2017年第12期
『中外学者談文革』中文大学出版社2018(香港)
 徐友漁「文革とは何であったか?(上)
 徐友漁「文革とは何であったか?(下)
 王復興「文革中の心の歩み(上)
 王復興「文革中の心の歩み(下)
紅孩「囚徒『福建文学』2018年第3期
須一瓜「會有一條新大的魚 」『青年作家』2018年第3期
任育徳『胡適 晩年学思与行止研究』稲郷出版社2018年4月(台湾 新北)
周質平『胡適与林語堂 自由的火種』 允晨出版2018年4月(台湾 台北)
柯隆『中国「強国復権」の条件』 慶応義塾大学出版会2018年4月
朱山坡「鳳凰」『花城』2018年第6期
黄峥『風雨歴程 晩年劉少奇』人民文学出版社2018年11月(北京)
村上衛 森川裕貫 石川禎浩『中国近代の巨人とその著作』2019年1月
楊少衡「有点着急」『芙蓉』2019年第1期
双雪涛「 心臓」『上海文学』2019年第3期
王軍「人生而立」『北京文学』2019年第6期
文珍「刺猬,刺猬」『天涯』2019年第6期
福光寛「香港と台湾の今後について」 2019/09/09
彭徳懐『彭徳懐自述 第二版』人民出版社2019年11月(北京)
福光寛「蔡元培,馬寅初,胡適について」2020/05/14
福光寛「1915-1920年の馬寅初 北京から上海へ」2021/03/20
福光寛「トロッキーの「永続革命論」と陳独秀」2021/07/01
中国の農村を訪ねるサイト(頻道) 2023/02/28
中国の白髪革命(白髪運動)2023/03/15

China as a dystopia EK 2023/07/02
王志安と柴静の封殺 2023/07/10
大西広 「西側民主主義」を拒否する中国 を読む 2023/09/13
李克強去世 2023/10/27 EK 2023/11/05
青鳥行動と台湾の言論人、明居正 2024/08/21
台湾のエネルギー事情 2024/08/26
言論人、曹興誠に注目 2024/08/28

film= 電影 ♪=歌曲
郷関何處
歌唱祖國 1950/2008
我愛你中國1979
我的中国心1982
♪ 黃家駒喜歡你 1988
film 香蕉天堂(1989)
♪ 黃家駒海闊天空1993
film 張藝謀活着1994
♪ 范曉萱氧氣1998
♪ 劉若英後來 2000
♪ 林憶蓮至少還有你 2000
♪ 光良和曹格 少年 2002
♪ 梁靜茹 勇気 2002
film 台湾民主化之路 2006
♪ 周杰倫
蒲公英的約定 2007
♪ 五月天 突然好想你 2008
♪ 梁靜茹 情歌 2009
film 管虎 斗牛 2009
♪ 逃跑計劃樂隊 夜空中最亮的星 2011
♪ 五月天 我不愿讓你一個人 2011
♪ 王峰存在 2011
♪ 趙雷画 2011
♪ 曲婉婷 我的歌聲裏 2012
♪ 白安 是什麽讓我遇見這樣的你 2012
♪ 范瑋琪悄悄告訴你2013
♪ 鄧紫棋後會無期2014
♪ 田馥甄小幸運2015
film 湾生回家(2015)
♪ 黃明志 漂向北方 2016
♪ 黃明志 老母 2016
♪买辣椒也用券 起風了 2017
♪ 周杰倫 等你下課 2018
♪ 鄭宜農 我也曾経想過一了百了 2018
film 幸福路上(2018)
film 後來的我們 2018
♪ 夢然 少年 2019
film 春江水暖(2019)
film 別告訴她(2019) The Farewell
One Child Nation (2019)
film 我和我的家鄉 2020
♪ 黃明志 我們的海闊天空 2020
台湾の女性歌手 2021
♪ 黃明志 玻璃心 2021
♪ 花姐 人生不过三杯酒 2021
♪ 魏佳艺 我来人间一趟 2022 

中国語の歌 2024/12/14  

講座
楊天石,沈志華 公開講座

資中筠 愛國和普世價值
葛兆光 什麽是中國的文化
張維迎  中国改革のロジック




the failure of the City of Glasgow Bank, 1878  シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産:研究とアーカイブス

2023-10-15 11:25:16 | Area Studies


 この事件は145年前の1878年のこと。イングランド銀行は2015年に同行の季刊誌で改めてこの事件を取り上げ、その重要性を議論した。この事件の歴史的意義は、株式銀行の世界で、なお株主の無限責任が主流であったのが、有限責任に転換を進める転機になった点にあるが、最大規模行の破綻であること、帳簿の粉飾が背後の問題であったことなどから、今日の銀行破たんとなお比較検証される事例であることが頻繁に指摘されている。
 この2015年のイングランド銀行の記事前後から、この倒産事件は再び、人々の関心を強く集めている。
 私がこの倒産劇について、論文を書いたのは実に40年以上前のことになったが、日本ではこの倒産についての理解は、現在も進んでいない。しかし銀行史そして金融恐慌史の両面において、記憶されてよい事件だと考えられる。

City of Glasgow Bank (Wikipedea)

City of Glasgow Bank (Archives & Special Collectionc, University of Glasgow) 株主リストなど グラスゴー大学に関連資料が保管されていることが分かる
Records of the City of Glasgow Bank(University of Glasgow Archives Services) Archives Hub
Trial of the City of Glasgow Bank Directors, London:1905 pdf

Sean O'Reilly, "Capturing Profit from Disaster: The Asset Company Ltd and the After life of the City of Glasgow Bank", American Journal of Legal History, Vol.60 Issue 4, Dec.2020, 450-484

Ray Perman, "Bankers ignore lessons of the past", Sceptical Scot, Jan.15, 2020

Tom Ward, The Collapse of the City of Glasgow Bank, Library of Mistakes, May 22, 2017

Ann Swinfin, "A Victorian Scandal: The Failure of the City of Glasgow Bank", The History Girls Blogspot, July 20, 2016

Lessons from the historical bank failures:the City of Glasgow Bank (1878) Interview : Cornor Macmaus, uploaded in Mar.12, 2015(Bank of England)

Richard Button and Samuel Knott, "Desperate adventures and men of straw: the failure of the City of Glasgow Bank and its enduring impact on the UK banking system", Quarterly Bulletion(Bank of England), 2015Q1, 23-35 

Kenneth Reid, "Embalmed in Rettie: The City of Glasgow Bank and the Liability of Trustees", Edinburgh School of Law Research Paper 2013/21, 1-20

FSB, The failure of the Royal Bank of Scotland, 2011

Graeme G.Acheson and John D.Turner, ”The death blow to unlimited liability in Voctorian Britain: The City of Glasgow Bank failure", Explorations in Economic History, Vol.25 Issue 3, July 2008, 235-253

Michael Collins, ”The banking crisis of 1878”, Economic History Review, Vol.42 No.4, 1989, 504-523

Leo Rosenblum,"The Failure of the City of Glasgow Bank", The Accounting Review, Vol.8 No.2, Dec.1933, 285-291

以下は1980年代初頭、私の論稿である。

「シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産ー無限責任銀行会社の倒産ー」『証券経済学会年報』19号, 1984年5月, 12-20 
「シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産ー無限責任株式銀行の終焉ー」『昭和58年度証券経済学会第20回全国大会報告要旨』学習院大学, 1983年6月, 4-5
「シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産 無限責任株式銀行の終焉(下)」『金融経済』(金融経済研究所)195号, 1982年8月, 67-87 
「シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産 無限責任株式銀行の終焉(上)」『金融経済』(金融経済研究所)194号, 1982年6月, 35-68   


 この倒産は事件発生当時、イギリス金融史で最重要の事件と言われた。私の意見では、無限責任株式銀行というものの終焉を告げたことと、会計監査の重要性を示した意義が大きい。そのため会計史の研究ではよく取り上げられる事件である。私の1982年発表の論文はグラスゴー銀行の財務諸表をどう扱うかという点で問題がある。私は元の帳簿を加工した形で論文に掲載した。私の論文から7年後 友岡賛さんの論文が現れた。友岡論文では、会計の帳簿を加工せずにそのまま載せている。そのとき歴史的資料の扱いとして、その方が正しいと反省した。以下の1989年の友岡論文と私の旧稿を比較検討されたい。友岡92年論文は、グラスゴーで滞在中にまとめられたもののようだ。

The City of Glasgow Bankの終焉 三田商学研究 32(3)   1989年3月 20-52 

The City of Glasgow Bankの清算 三田商学研究 32(4)    1989年10月 24-34

The City of Glasgow Bankの終焉 再論 三田商学研究 35(3)    1992年8月 18-40

 2017-07-27(2023-10-15情報を更新)



書庫を閉じる前に:記事一覧

2023-10-04 06:06:57 | Area Studies

書庫の本を読み直して整理しました(以下にない時は著述一覧を見て)。
Allowing Smoking inside could not differentiate coffee shops in a town
Black Gymnast igonored at Medal Ceremony in Ireland
Chinese for Kids 中文学習
Chinese Songs for Babies 児歌
Deflation in China should Inflation in the West to moderate
Democracy, Development and Conflict
Economic Music Videos
Folk Songs
Googel Photo見出し写真への疑問
Japanese Songs for Babies 童謡
Japanese for Kids 日本語学習
Kids English 子供の英語
Songs for Babies
Why Japan is so rich and why Japan could rise again
Words in July, 2023
アセットファイナンス
アセットファイナンス (Market Finance)
  資産担保貸付 (CFI)
  証券化 (CFI)
  資産担保証券 Investopedia
新しい資本主義
  文明の衝突 1993
  国家資本主義の成長 2009
  自由市場の終焉 2010
  自由市場の終焉 2010 Dec
  大衆のための資本主義 2013
  長期的にみた不平等 2014
  世襲制資本主義 ピケティの資本論 2014
  ビジネスとしての民主主義救済 2020
  資本主義の再構築 EconTalk 2020
  中国を覆う全体主義の長い影 2021
  中国の党国家資本主義 2021
  資本主義の再構築 2021
  資本主義を脅かす所得の不平等 2022
  用語目次 あいうえお順
  autism 自閉症 オーティズム ASD
  bullshit job  つまらない仕事 ブルシットジョブ
  China as a dystopia ディストピアとしての中国
  choke point チョークポイント ボトルネック
  dementia 認知症 ディメンシャ
  digital Lenism デジタルレーニン主義
    hysteresis 履歴効果 ヒステリーシス
  inclusive marketing インクルーシブ・マーケティング
  interstitial pneumonia 間質性肺炎  
  job type employment ジョブ型雇用
  market Lenism 市場レーニン主義
  ostenarthritis 変形性膝関節症
  peer pressure 同調圧力
  presbyopia 老眼 プレズビオピア
  schizopherenia 統合失調症 スキッツオフェレニア
  US-China decoupling 米中ディカプリング
アメリカン・ドリームと住宅産業
  証券化 (CFI)
  資産担保証券 Investopedia
  連邦住宅局の歴史
  ファニイメイ
  ファニイメイの歴史
  ジニーメイの歴史
  MBSの概観
  モーゲージ担保証券
  モーゲージ担保証券とモーゲージ担保債務証書
  OMO vs ODO 同一の外観 異なる実態
  住宅ローン媒介規制の日米比較 2016 井村
  日米の住宅ローン媒介産業と産業組織 2018 井村
解体 dismantling
過剰債務
過剰債務は企業の低投資を招くのか 2010
  債務の現実的効果 2011
  健全な金融部門をいかに再建するか 2015
    過剰債務問題への接近方法 2022
気候変動と金融システム
  投資引き揚げと座礁資産 2015
  気候変動と金融安定性 2021
金融における対語表現
金融の証券化⇒金融の証券化文献目録
  銀行産業
  証券会社
  投資銀行とは何か Investopedia
  市場型間接金融(野村証券)
  証券化 (CFI)
  シンジケートローン (CFI)
  シンジケートローン (Fed)
  プロジェクトファイナンス Investopedia
日本の幽霊が頭に三角巾を付け足がないのはなぜか
日本はいつから太陽暦になったか
人間ドック comprehensive medical check
取引所用語
福光(ふくみつ)姓の人々 2022年現在
仏教と私たち:梅原猛さんの本から2006/2009
仏教による死後の世界1996/2000
ラテン語の知識
ロシアのウクライナ侵攻と停戦のため今考えるべきこと
2000年まで(金融史から証券市場論へ):
アンドレアデス「イングランド銀行史」1904
エルスナー「経済恐慌」1953
渡邊佐平「金融論」1954
高垣寅次郎「近代日本金融史」1955
ヌスバウム「ドルの歴史」1957
モートン「ロスチャイルド王国」1961
ホブスン「国際金融市場入門」1962
ホートレー「公定歩合の百年 2版」1962
牧野純夫「ドルの歴史」1965
沖中恒幸「アメリカの銀行制度」1965
ソーベル「ニューヨーク証券市場史」1965(上)
ソーベル「ニューヨーク証券市場史」1965(下)
モーガンとトーマス「ロンドン証券市場史2版」1969
ヒックス「経済史の理論」1969
ブリュア「ソビエト連邦史」1970
玉野井芳郎「日本の経済学」1971
早坂忠/正村公宏「戦後日本の経済学」1975
高橋亀吉「私の実践経済学」1976
Business Finance and the City of London1976
井出正介/高橋由人「アメリカの投資銀行」1977
ソーベル「ウオール街の内幕」1977
カー『ロシア革命』1979
「ニュースの商人ロイター」1979
「ロスチャイルド家」1980
田中健夫「倭寇」1982
「1878年のシティオブグラスゴー銀行の倒産」1982/1984
「ザ・シカゴマーケット」1984
「マーチャントバンクの興隆」1984
「大相場師」1984
「現代経済学の群像」1985
「マーチャント・バンキング」1986
「金融自由化時代の証券市場」1986
「自由主義経済学者の回想」1988
「証券市場」1989
「アメリカ金融史」1989
「文化大革命」1989
「金融規制緩和の経済学」1990
「物語 アメリカの歴史」1991
「書評 北條裕雄『現代アメリカ資本市場論』」1993
「鄧小平」1993
「アメリカの郵便貯金制度(1911-1966)について」1994/1995
「銀行政策論」1994/1997
Finance for Non-Financial Managers1996
「投資家から見た株式市場」1996と「株価の読み方」1997
「ソ連経済の神話」1997
「合理的株式投資の考え方」 1998
「企業価値を経営する」 1999
Barron's Finance 4th ed.2000
Barron's Financial Management 2nd ed.2000
Penguin Guide to Finance2000
2001年から2010年まで(証券市場論から企業財務論へ)
「金融排除論」2001
Barron's Business Banking 2nd ed.2001
Fast Forward MBA in Finance2002
Finance for Managers2002
Financial Basics for Business Managers2002
Learning MBA Basics in English2002
Money Machine: How the City Works2002
沙柚『父の帽子』2003
「市場と規制-証拠金規制をめぐって」2003
Financial English for Professionals(2003)
「書評 齋藤壽彦『信頼・信認・信用の構造』」2003
Corporate Finance2004
Asset Based Finance2004
「書評 齋藤正「戦後日本の中小企業金融」2004
「中国経済のジレンマ」2005
「金融立国試論」2005
The Wall Street Journal:Complete Guidebook2005
「アメリカの住宅金融をめぐる新たな視点ー証券化の進展の中でサブプライム層に対する略奪的貸付」2005
「債券投資におけるマーケットリスク管理」2005
「清華大学と北京大学」2006
「企業の成長と金融制度」2006
Accounting and Finance for Lawyers2006
Guide to Financial Markets 4th ed.2006
「学校債と医療法人債について―疑似債券の理論・歴史・現状ー」2006
「私立大学の財務と経営について」2007
「中国を動かす経済学者たち」2007
「新時代の中小企業金融」2007
「中国株式市場の真実」2007
「中国の歴史」2007/2015
『ロシア・ロマノフ王朝の大地』2007/2016
「ファイナンスの理論と実務」2007
四川大地震2008
「ヘッジファンド運用入門 第2版」2008
「すべての経済はバブルに通ずる」2008
Financial Intelligence2008
「過剰貯蓄:理論と現実」2008
『中国証券市場発展簡要回顧』2008
「民営化の是非」2008/2013
閻連科『私と父』2009
「中国企業のルネサンス」2009
「グローバル金融危機後の金融システムの構図」2010
「アセットマネジメントの世界」2010
『中国について』2010
『中国共産党を作った13人』2010
『革命とナショナリズム』2010
『自由市場の終焉』2010
2011年以降(中国研究への転換)English at Work-for Writing2011
Frequently Asked Questions in Corporate Finance No.12011
Frequently Asked Questions in Corporate Finance No.22011
『社会主義への挑戦』2011
『赤い資本主義』2011
『図解中国経済』2011
「戦略的デフォルトについて」2011
「中国証券市場概覧2008-2009」2011
「国際企業法務入門」2012
「金融機能と金融規制」2012
『中国ビジネス必携』2012
『中国はいかに資本主義になったか』2012
『暴風雨的記憶』2012
『青春歳月在北大』2012
『チャイナ・ジャッジ』2012
「大震災に学ぶリスクマネジメント」2012
「中国概念股の危機で見えてきた諸問題」2013
朱嘉明『中國改革的歧路』2013
柴靜『看見』2013
『近代中国史』2013
『最新中国金融・資本市場』2013
「書評 代田純『ユーロ不安とアベノミクスの限界』」2014
「図解中国経済を読む」2014
『中国現地法人の出口戦略と撤退実務』2014
『老いて生きる』2014
「ポスト金融危機の銀行経営」2014
『大道之行』2015
『台湾生まれ日本語育ち』2015
『六四以来の中国政治思潮』2015
『習近平の中国』2015
『毛沢東 日本軍と共謀した男』2015
Regulation on Wealth Management Products of Banks in China2015
中国のシャドーバンクー郎咸平に学ぶ2016
中国ー市場化に向けた議論の生成と展開(2016)2016
陳雲 (1905-1995) 2016
『中国の論理』2016
馬寅初 (1882-1982) 2017
孫冶方 (1908-1983) 2017
鄧子恢(1896-1972) 2017
趙平『私の宝物』2017
『現代中国経営者列伝』2017
『近代中国への旅』2017
『ソビエト連邦史1917-1991』2017
「ファイナンス理論全史」2017
「AI化する銀行」2017
「国税局査察部24時」2017
「お金の天才の育て方」2017/2018
「ビジネススクールで教える経営分析」2018
『習近平闘争秘史』2018
顧准(1915-1974)2018
村上衛 森川裕貫 石川禎浩『中国近代の巨人とその著作』2019
「新中国の社会主義と経済学の歩み」2019
「金融研究でグローカル研究をどう進めるか」2020
「グローカル研究と中国経済学史研究」2021
「中国経済学史を学んで」2021
「中国経済学史を学んで」政治経済研究所報告2021年6月21日
「コロナ危機下の経済と社会」2021
「中国経済学史を学んでー報告と討論を受けてー」『政経研究時報』
No.24-2(2021.10)
私の東京案内
Film Production and Analysis

台湾の女性歌手

2023-10-01 10:05:26 | Area Studies
鄧麗君 ドン・リーチュン (1953-1995) Teresa Teng  鄧麗君(1953-1995)、テレサテンはアジア圏で広く絶大な人気を博した台湾出身の女性歌手。父は国民党政府軍の職業軍人。何日君再来は大陸(中華人民共和国)でもテレサテンの歌声でよく聞かれたとされる。
 梅花は1976年の台湾香港映画「梅花」の主題歌。台湾(中華民国)の国花である梅花を歌うところから、台湾の人たちのこころのよりどころの歌ともいえる。中国も国花は梅花である。この歌は1971年に劉家昌(1941-2024)によって作曲された愛国歌であった。ただ劉の心情は、「大中華」という歌詞中の言葉が示すように、中国は一つという考え方に属していて、中国からの離れようとする独立派の心情とは異なっている。独立派の心情の歌ともいえないのかもしれない。
 他方で、彼女は1989年6月4日の第二次天安門事件における中国政府による学生・市民に対する弾圧に心を痛め、香港での抗議活動に参加したと伝えられる。台湾好は、台湾から中国を取り戻すぞという歌声だが、そこにはそうした政治情勢も反映している。大陸でも人気のある鄧麗君の存在は台湾の中華民国政府にとって大きな財産だった(彼女の葬儀は台湾で国葬として営まれた)。タイのチェンマイでの急死をめぐっては、いろいろな憶測も残る。

何日君再来   (原曲は1937年 テレサテンのカバーは1977年)
月亮代表我的心 (初出は陳芬兰1973 1977テレサテンのカバーで大ヒット)
梅花 メイホア (1971 テレサテンのカバーは1977)
台灣好

林憶蓮 リン・イーリエン Sandy Lam (1966-)  香港出身 1990年に台湾進出
至少還有你(2000) in Note 

劉若英 リウ・ルオイン Rene Liu (1970-)
後來(2000) in Note
我们没有在一起 (2010)

徐若瑄 シウ・ルオシュアン Vivian Hsu (1975-) 
徐若瑄は台湾出身のマルチタレント。現地の少数民族、アタヤル族(ヤイタル族)出身というところも注目された。日本で活動したときの印象が強いので、台湾で幸せだろうかとときどき気になる人である。
Timing Black Biscuits
Stamina Black Biscuits

范瑋琪ファン・ウェイチー Christine Fan (1976-)
悄悄告訴你 2013 in Note 

范曉萱 ファン・シアオシュアン Mavis Fan (1977-)
氧氣(1998) in Note

梁静茹 リアン・チンルウ Fish Leong (1978-)
勇氣(2000) in Note
情歌(2009) in Note

蔡依林 ツアイ・イーリン(1980-)
幸福路上 in youtube 同名電影主題曲(2017)

田馥甄 ティエン・フーチェン Hebe Tien(1983-)
小幸運(2015) in Note
なお映画「後來的我們」の中の挿入曲を彼女が手がけている
後來的我們(2018)in Note

白安 バイアン Baiann (1991-)

 なお大陸出身の歌手についても、少し述べておく。カナダを中心に活動しWantingの愛称で知られる曲婉婷(1983-)。内蒙古出身であることでも注目された、夢然(1989-)。幼いころ上海から香港に移住し、香港出身として活動している鄧紫棋(1991-)。鄧紫棋はBeyondのカバーもしている。愛称G.E.M.(gets everybody moving)。台湾の白安も含め,
彼ら全員が作曲も手掛ける点に、世代の変化を感じる。
   曲婉婷 我的歌聲裏 2012 in Note 
   2014年に鄧紫棋は黃家駒の喜歡你のカバーで注目された
   黃家駒  喜歡你  1988 in Note
   鄧紫棋 後會無期 2014 in Note
   夢然  少年  2019 in Note

福光姓の人々  ふくみつせいのひとびと

2023-09-20 10:11:11 | Area Studies
2022年現在のネット公開情報で作った仮想交流リンク(情報更新中)
         
福光了良(あきよし) ハイベロシティCEO  福岡県出 早大院修後ソニー 起業2004  ハイベロシティ(東京都港区白金台)
福光明(あきら)   石川県輪島市立門前中学教諭 
福光亮(あきら?→りょう に仮置) 
福光明美(あけみ)  広島医療センター 認定看護師
福光あずさ  手話教師 サインアイオー所属 日本社会事業大学講師(手話)
福光梓(あずさ)   臨床検査技師 地域医療推進機構JCHO九州病院
    福岡県医学検査学会2022/06 講師 
福光彩子(あやこ?) 墨絵師 
福光綾子(あやこ) スタイリスト switch+ (長崎県大村市)
福光杏奈(あんな)  パーソルP&T(東京都江東区豊洲)勤務 プロセスコンサル
福光郁代(いくよ) スタイリスト Jean Claude Biguine 表参道店
福光英一郎(えいいちろう) TTS.Co.LTD(福島県福島市)社長 中古機械整備販売 横浜に営業所 マレーシア シンガポールに現法     横浜キワニスクラブ 所属
福光恵美子(えみこ) アイリスト 日本ラッシュアーティスト協会認定講師
福光一夫(かずお) 愛染橋病院(大阪市浪速区)麻酔科医 阪大出身
福光一七(かずしち) ジャパンシルバーフリース(大阪府大阪市西区)代表取締役
    福光 大輔 福光 道太 と言った人が周辺にいる。大輔氏はジャパンシルバー 
  フリースの大株主。道太氏は大阪府大阪府柔道連盟会長在職中に亡くなる。
福光和紀(かずのり) 光和堂整骨院院長  1984開業
福光一葉(かずは)  ファーリーアーズ所属装蹄師 島根出身 開星 学習院馬術部
福光和洋(かずひろ) 広島修道大学卒 倉本産業勤務
福光克明(かつあき) テクノソルートラボ(山口県山陽小野田市) 代表取締役
福光可奈子(かなこ)  Adroaig所属 声優・ナレーター
福光佳奈子(かなこ) 「イエノミライフ」運営 薬用酒レシピ開発 札幌生れ
福光花蓮(かれん)  2014年ホノルルマラソン最少年齢7歳で完走 小学校時代各種の絵画コンクールなどで多数の入選歴 中学時代 バドミントン部 2021年7月 聖火リレーで再び注目される
福光甘斎(かんさい) 理化学研究所研究員 京都大学DC 生命科学
 2023年4月より 藤田医科大学医学部生理学助教 包括脳ネットワーク
福光恭子(きょうこ)    大塚歯科(埼玉久喜市)矯正歯科医 徳島大+岡山大院 
福光慶子(けいこ)   神戸で活動していたジャズピアニスト。結婚して須藤に改姓。現在は石川県能登で農業、音楽教室など。
福光敬子(けいこ)  書家敬祥(けいしょう) 元大阪外国語大学(大阪大学)非常勤講師(2003/04-2021/02) 奈良教育大卒
  スーパーキッズの会代表
  留学生の書道授業から見えて来るもの 2022/03/21
福光敬子 佐賀県佐賀市在住 郵便局絵手紙で入選
福光圭輔(けいすけ)  開業医(熊本県熊本市) 循環器内科
福光啓太(けいた)   歯科開業医(福岡県大野城市)  九州大学歯学部卒
福光剣(けん) 京都大学付属病院勤務。京大医学部1999卒 博士2010 厚生省に出向2014~2015 再生医療 薬事行政に詳しい 2022/12同病院を退職。
2023年2月現在 京都桂病院消化器センター外科副部長。
福光健(けん) 警固ヒフ科クリニック院長 
福光賢治(けんじ)  2019ベネッセを辞め北海道仁木町で就農 香川出身
        福光賢治 さんのFacebook 香川三本松高校 同志社卒
福光健二(けんじ)  群馬県畜産試験場勤務
福光健二(けんじ)   三菱UFJ信託銀行勤務 証券アナリスト
福光賢祐(けんすけ)  徳島文理大学教授 徳島大学工学部1984卒
          2023年専任教員名簿で確認できず。退職と推定。
福光研介(けんすけ) 名古屋市立大学呼吸器医師 三重大2007卒  兵庫出身
福光研太(けんた)  山口テニスアカデミー所属 誠英高校2年
          その後、名古屋経済大学に進学してテニスを継続
          令和6年度第84回東海学生テニス選手権 329
福光弘次(こうじ?) 中古自動車販売士 店舗は佐賀県鳥栖市(とすし)
          有限会社コスモス代表取締役
          2023/09  久留米市倫理法人会会長  (→ひろつぐ?)
福光孝介(こうすけ) 2021に九州大学システム情報科学府に在籍
福光恒星(こうせい)  サクスフォーン奏者 名古屋音楽大学卒
          2022/12/18のコンサート
          福光恒星 さんのFacebook
福光左近(さこん)  書家幽石 奈良教育大評議員 同大を1975年卒
福光幸(さち)    宮崎県立宮崎北高等学校教諭
福光聡(さとし)   日本製粉イノベーションセンター主幹 筑波大学客員共同研究員
福光聡(さとし)   小泉(株)取締役 コイズミクロージング(株)社長
福光賢己(さとみ?) 山口県立山口農業高等学校教諭
福光早苗(さなえ)  市民セクター政策機構 理事
福光三郎左衛門進  豊前福光派古術(福岡県田川郡) 風門館館長
 豊前福光派古術について  美作(みまさか 岡山県北東部)福光氏の末裔が江戸時代初めに豊前(ぶぜん 福岡県南東部)に転地の上、帰農させられた。その豊前福光氏に伝わる古術である。この伝承から美作福光と豊前福光との関係を確認できる。
福光佐和(さわ)   富山大学付属病院消化器腫瘍総合外科秘書
福光爽良(さわよし?) 北海道札幌東倫理法人会サブリーダー
福光俊介(しゅんすけ) サイクルジャーナリスト  1980/09北海道生 
          徳島市在住 鳴門教育大学院修了
            エヴェネプールがブエルタで優勝 2022/09/13
               3年ぶりに開催のジャパンカップ 2022/09/14
福光潤(じゅん)  兵庫県姫路市在住 関西学院大学卒 翻訳著述業
福光純平(じゅんぺい) JFE 2021卓球で記録あり 明治大学卒と同一?
福光翔一(しょういち) 2022年に練馬区立光が丘三中二年 100m走欠場
福光湘太(しょうた)  山口県立柳井高等学校二年
福光伸一(しんいち)  アニメ編集技師 音響監督など
福光真二(しんじ)  開業医(京都府京都市) 消化器内科 京都府立医科卒
福光真太郎(しんたろう) 福光精機(株)社長 東大阪市 熱間鍛造
福光善太(ぜんた?) 鳥取県立倉吉西高等学校弓道部監督
福光大輔(だいすけ) 福光一七(かずしち)を見よ
福光太一郎(たいちろう) 福光屋第14代 1978生れ
    福光太一郎さんのMeet Up  TBS Radio 2022/03/07
    いのたち2022の発売 2022/07/07
福光孝生(たかお)  工務店経営 福光住建(山口県防府市)の代表取締役
福光隆春(たかはる) 理容師(神奈川県相模原市相模大野)
福光賞真(たかまさ)開業医(大分県大分市) 久留米大医学部1995年3月卒 2024/01再確認
福光烈樹(たつき) 愛知県出身 帝京大学経済学部経営学科3年(2024/01)漫才グランプリ2022/2024に出場
福光竜之助(たつのすけ?) 金沢大学陸上競技部所属 駅伝 2001/11生れ
福光智恵(ちえ) 鉄板Diningかぎすま経営(沖縄県宮古島) 2016福岡から移住
福光鉄朗(てつろう) 埼玉県さいたま市立栄小学校教頭
福光徹(とおる)   神奈川県衛生研究所所員
福光得真(とくしん?)  極楽寺住職 浄土真宗東本願寺派 大梵鐘
福光登志雄(としお) 税理士(神奈川県相模原市相模大野)
福光翔名(とな?)  鳥取県東伯郡北栄町大越こども園保育教諭
福光直美(なおみ)  東広島市健康福祉部長 広島大学大学院後期課程在籍
福光信夫(のぶお)  山口県岩国市の「デイサービス ㈱ただいま」代表
福光延吉(のぶよし) 神戸大学医学研究科客員准教授 放射線科学 信州大学
医学部卒 慈恵医DC 神戸陽子センター副センター長 筑波大学准教授 2023年度神戸大学での在籍を確認
福光典子(のりこ)  NTTデータ経営研究所シニアコンサル 早大大学院ファイナンス修了
 証券アナリストジャーナル2021年10月号掲載共著論文での自己紹介
 シニアコンサルタント 経営研レポート2024/05/13
福光隼(はや?)   京都・東山中学2年 平泳ぎ 2024/09
福光隼純(はやすみ) 新極真会総本部 高校1年 空手 2024/11
福光春子(はるこ) 麻生建築&デザイン専門学校(福岡県福岡市) 建築工学科教員
福光久明(ひさあき) 村上建設 施行管理部
福光久代(ひさよ)  元走高跳び日本記録保持者 1960佐賀生れ 森田に改姓
福光秀文(ひでふみ) 岐阜薬科大学分子生物学研究室教授 岐阜薬科大学DC
       2024年在籍を確認
福光英徳(ひでのり) 石川県立穴水高等学校教諭
福光瞳(ひとみ)   NHK長崎放送局キャスター 岡山県出身 2019年入局
福光ひなの   東海大学付属浦安高校卒 武蔵野大学薬学科学生
福光ひなた   BEYOND金沢店トレーナー 元北陸大学バスケット選手
福光弘明(ひろあき) 天草病院(熊本県天草市)理事長
       2023年天草病院在籍を確認
福光寛(ひろし)   成城大学名誉教授 慶応大学経済1973卒
    書評 王東明「中国株式市場の形成と発展」『経営研究』73-2 2022/08
 李立栄氏シャドーバンキング証券経済学会報告へのコメント 2022/09/11
 王東明氏中国株式市場 中大経済研報告へのコメント2022/09/28
福光寛(ひろし)  イムス三芳総合病院医師2018- 外科 東海大医学卒1999
福光博(ひろし)  黒川合同会計事務所(福岡市)税理士 関西学院経済1999
福光浩(ひろし)  鳥取県立倉吉東高等学校校長
   2024/05/07 鳥取県立倉吉東高等学校校長 として在籍を確認
   2024/08/02 鳥取県高野連会長 であることを確認
2022年9月 倉吉東高校 国際バカロレアに日本海側公立校として初認定。
福光宏(ひろし) 株式会社ワッツ(大阪市中央区)100円ショップ 常務取締役
        1959生まれ
福光弘次(ひろつぐ→こうじ に掲げた。ひろつぐ かもしれない)
福光宏宗(ひろむね) 福光設計室 日本大学理工学部卒
福光寛泰(ひろやす) 福光酒造(株)社長(広島県) 2018年同社を13年ぶり再建 2024/01再確認
福光博之(ひろゆき) 美容師(広島県広島市)
福光真紀(まき) 西村隆志法律事務所(大阪府大阪市)弁護士 
          同志社法科大学院2013/03修了 同年9月司法試験合格
       弁護士登録 2015/01
福光誠(まこと)   歯科開業医(東京都練馬区) 新潟大学歯学部卒
福光聖雄(まさお)  1979- プロの麻雀士 千葉県柏市出身
福光正樹(まさき)  (株)ティムコ 勤務 アウトドア、フィッシング用品販売
福光真人(まさと)   東京工業大学応用科学系院生D2(2023) 2023に確認
福光正尚(まさなお)  阪急百貨店勤務 お父さんは阪急百貨店社長会長を務めた故福光尚次氏。
福光正行(まさゆき) 東和透析クリニック院長 元佐野市民病院長 東大医卒
          2023年東和透析クリニックでの在籍を確認
日本交通医学会監事 日本医学会医学用語委員会委員
福光正幸(まさゆき)   長崎県立大情報システム学部准教授 東北大情報科学DC2014   岩手大   2023年長崎県立大学での在籍を確認
 北海道情報大を経て長崎県立大情報システム学部情報セキュリティ学科 暗号理論
   長崎県立大学2022年度暗号数理特論シラバス
福光真澄明(ますあき) あずさ監査法人 公認会計士
           2023年あずさ監査法人での在籍を確認
福光松太郎(まつたろう) 福光屋第13代当主 1950生れ 慶応大学経済1973卒
           2023年社長としての在籍を確認
福光学(まなぶ)  行政書士(広島県呉市) 
福光衛(まもる) 「タイスケ」(品川区五反田)副社長 ポリグロッツ オウケイウェッブ取締役 同志社卒1964生れ  
福光真由(まゆ)  マリンバ奏者 洗足学園音大卒  佐賀県佐賀市出身
       パーカッションフェスティバル2023/10/09 Percussion 9 2024/12
福光真由美(まゆみ) The Adecco Groupe 営業
福光美智枝(みちえ) 歯科医師(福岡県大野城市)
福光三千子(みちこ) タレント  1949年生まれ 熊本県出身
福光満穂(みつほ)  輪島塗沈金師 沈金師福光文次郎の子
福光美保(みほ)   手描き傘のショップ運営 山陽小野田市 福岡出身
福光美穂(みほ)  鳥取県東伯郡北栄町教育総務課学校教育室
福光恵(めぐみ)   ライター 1960東京生れ 獨協大学外国学部卒
  知るべき暗号資産のリスク、保管の難しさ AERA.dot 2022/05/23
    「独身おじさん友達いない」問題が意外に深刻 president online 2022/07/15
       台湾訪問のペロシ下院議長 ドン小西がFC  AERA.dot 2022/08/20
  家オタクの漫画家に聞く戸建て購入 AERA.dot 2022/09/26
福光百花(ももか) 2024都立大ミスコンに応募 都立大理学部3年
  四天王寺学園高校卒 ミスコンサイト  インスタサイト  Xサイト
福光靖(やすし) ペンタスネット(島根県松江市)代表取締役 2005~
 2023/07 デイアロネット(東京都新宿区)代表取締役を兼務
 福光靖 さんのFacebook
福光康治(やすはる) アグリテクノサーチ(兵庫県姫路市)代表取締役 農業用機械など
福光泰介(やすすけ) 歯科院長(福岡県大野城市)
福光保之(やすゆき) 歯科開業医(福岡県福岡市)
福光由布(ゆう)  書家 大阪大学 橘大学などで講師 
         広島大学で学位(2015?) 
福光優一郎(ゆういちろう) 新居浜工業高専准教授 東北大院(文学)卒
福光裕次(ゆうじ)  2022年3月広島県世羅郡甲山中学校長を退任
福光裕介(ゆうすけ) 札幌市在住の起業家 整骨院 ヘルスケア事業など
福光由紀恵(ゆきえ) 山口県立高森高等学校養護教諭
福光由希子(ゆきこ) 埼玉メディカルセンター 認定看護師
福光柚香里(ゆかり) スタイリスト Refre & Care Michi幸町店(岡山県岡山市)
福光洋子(ようこ)  長野公証人合同役場公証人 元東京高検検事
福光陽介(ようすけ) 2024/10市立豊中病院 外科 福井大学医学部 大阪府  
          立三国ケ丘高校
福光陽介(ようすけ) 上田工務店代表(広島県東広島市 建築業)
          2024/10 日本曳家(ひきや)協会
福光りおこ     株式会社SCRAP所属 WEB制作・システム担当
          株式会社夕暮れ設立 栃木県出身 2児の母 
          福光りおこ さんのFacebook
福光律子(りつこ)  学研朝日ヶ丘教室(島根県松江市)主宰
福光龍(りゅう) 神戸市立医療センター中央市民病院 脳血管疾患リハ専門医 平成16年2004年卒
福光竜平(りゅうへい) 近畿大学野球部 外野手 広島広陵高出身2000生れ
     KMGホールディングス所属外野手(2023現在)
  KMGホールディングス外野手(20240921更新) 球歴
福光亮(りょう?)  北海道立岩内高等学校教諭 野球部監督
福光凌大(りょうた) 静岡学園高校卓球部所属 2021東海地区中学生1位
   2006/07/18生まれ 
   2023年1月 全日本卓球選手権(3回戦で敗退)
   2023年11月 静岡ジェード(Tリーグと契約 学園高2年) 
   2024年1月 全日本卓球選手権(3回戦で敗退) 
福光倫太郎(りんたろう) ホルン奏者 1985名古屋生れ   名古屋市在住
        オカリナとの合奏 2021/08/28
  セントラル愛知交響楽団 2022/07/10(07/09) 
福光烈(れつ)  ヘアスタイリスト Birth nakayama(広島史東区中山東)

物故者(逝去を確認できた人々)
福光家慶(いえよし)  神戸大学法学部教授(経済法)を勤める
福光於菟三(おとぞう) 九州大学総合理工学部教授を務める
福光尚次(しょうじ) 1922-1996 阪急百貨店社長・会長 福岡県出身 1947慶應義塾大学経済学部卒 正尚の父
福光博(ひろむ) 1924-2004    福光屋会長 松太郎の父
福光道太(みちた) 福光一七(かずしち)を見よ。2019大阪府柔道連盟会長に就任。その後、2年の任期中に亡くなる。
福光文次郎(もんじろう)輪島塗沈金師(玉峰) 満穂の父
福光洋一(よういち) -2014   84歳 衣笠でソーシャルワーカー20年
福光廉平(れんぺい) 京都帝国大学医学部微生物学教室に勤める

参考
福満薫(ふくみつ かおる) 名古屋芸術大学講師
福満景子(ふくみつ けいこ) フリーアナウンサー 
福満しげゆき 1976年生まれ 漫画家
福満隆貴(ふくみつ たかき) 1992年鹿児島生まれ Jユナイテッド千葉所属プロサッカー選手

参考
福 光一(ふく こういち)    行政書士(大分県中津市)
福 光太郎(ふく みつたろう) 1898-1965  写真家
 cf.芹髙郁子「福 光太郎 調査報告」
参考
安藤 福光(あんどう よしみつ)兵庫教育大学准教授
坂尾 福光(さかお ふくみつ)京都府立医大出身 医療英語のプロ

姓氏語源辞典 を年代順に整理
① 石川県輪島市 奈良時代の人名「藤原福光」
② 富山県南砺市 平安時代の地名「福満」
③ 島根県太田市 鎌倉時代の地名
④ 広島県世羅郡 鎌倉時代の名主の名前
⑤ 岐阜県岐阜市 戦国時代の地名

全国の地名における福光 北から
① 石川県鳳珠(ほうす)郡能登町福光
 これとは少し離れているが、 戦国時代 町野川下流域東側に「福光名」 が知られる。町野川国土地理院地図
   太田文(おおたふみ 大田文)鎌倉時代に作成されたこの文書から北能登には町野荘、若山荘(わかやまのしょう)などの荘園が存在したことが分かる。若山荘は全国的にみても規模が大きい荘園として知られる。
   能登の福光氏
 町野川の下流域に珠洲郡下町野荘、町野川の上中流域に珠洲郡町野荘が久安元年1145年に成立。鎌倉時代末の正応六年1293年に町野荘が九条家領に。おそらく下野町荘も同様と推定される。本家が九条氏。領家が日野氏。その下町野郷きっての旧家福光がある。九条家の荘園であった下町野荘に領家日野家の一族が荘官となり開墾して定住し、その名田経営の名主として成長したのが伝承で日野家の兄弟筋にあたる福光家と考えられる。(資料:『奥能登と時国家 研究編1』平凡社1994年pp.38-39, 129-131)
 この地に入ってきたのが、いわゆる時国家である。平清盛の妻の弟である平の時忠が、壇ノ浦の戦い(寿栄4年3月24日:1185年4月25日)のあと、奥能登に落ち延びる。その時忠の息子が時国でこの奥能登で、その子孫は時国家として土豪として成長して、やがて繁栄することになる。都から落ち延びてきた時国の一族と、在地の福光家とがどのような関係を結んだかは不明であるが、福光名があったとされるところに、現在は時国家の屋敷や庭園が広がっている。
   明治22年1889年珠洲(すず)郡木郎(もくろうむら)成立
   昭和23年1948年珠洲郡松浪町(まつなみまち)成立。
   昭和29年1954年字松波、上、田代、駒渡の各一部が開拓され字福光が成立。
   昭和33年1958年松波町が内浦町に改称
   平成17年2005年に珠洲郡と鳳至郡が統合し鳳珠郡が成立。また旧内浦町は合併により能登町になる。
② 富山県南砺市福光
  参考 石黒荘(いしくろのしょう) wiki
  参考 福光町 明治22年1889年から平成16年2004年まで存在。
     戦国時代 越中福光城が存在、石黒氏の居城だった。
③ 岐阜県岐阜市福光東
  参考 稲葉郡福光村 明治7年1874年から明治30年1897年まで存在した。この地域は江戸時代は長良三郷とよばれ、上福光村、中福光村、真福寺村に分かれていた。現在、岐阜市福光東、福光西、福光南町など。ということは、この地の福光も江戸時代前におそらくさかのぼれる。
④ 島根県太田市温泉津町福光
  参考 邇摩郡福光村 明治8年1875年から昭和26年1951年まで存在。
     江戸時代  幕府の直轄領として「福光本領」と呼んだ。
     戦国時代  石見福光城が存在。元々は福光氏の、やがて吉川
          氏の居城として使われた。この地は室町後期から福光美 
          濃守兼国の所領になる。永禄2年1559年福光氏がその所
          領を吉川経安に差し出し家臣となったことから、吉川氏
          の居城になる(福光氏の祈願寺だった楞厳寺(りょうご
          んじ)のHPによる)。
     福光小三郎 吉川経安とともに転戦。天正9年1581年の豊臣秀吉に 
          よる鳥取城攻めに際して、毛利方の命により、経安とと
          もに鳥取城に入る。兵糧攻めにあい、使者として和議申
          し入れ。その後、経安は鳥取城で切腹、小三郎はほかの
          重臣2名とともに殉死している。小三郎殉死の件
     厳島神社社領注進状 応栄4年1397年の注進状に福光の地名あり。
     新出周布文書 貞応2年1223年 藤原兼定に対し大宅庄内福光村地
          頭職、当知行安堵の関東下知状あり。また正治年間
         (1199-1201)に兼定が当地に城を築いたという話もある
         (「益田氏系図の研究」p.35)。
  石見の福光氏
  安貞2年(1238年)2月6日関東下知状によれば 福光を周布氏領とする    
  龍雲寺周布氏系図によれば 周布三代時兼の弟兼俊が福光の祖とある  
  福屋氏系図によれば 福屋氏三代兼親の弟 兼継が福光の租とある
  → 兼俊に子がなく兼継を養子とした可能性がある(推測)
  建武3年(1336年)7月22日付け足利尊氏感状(益田家文書)では
  「福光三郎太郎兼継」とある(岩崎建「物不言城(福光城)『Ladiesますだ』297号2010年5月pp.18-19)
以下も参照 岩見福光氏の衰退(戦国日本の津々浦々)
⑤ 福岡県朝倉市福光 なお久留米市にも福光の地名がある。
  参考 下座郡福光村 明治11年1881年ー明治22年1889年まで存在。
      明治11年 四郎丸、古江、坂井、城力の各村合併して福光村。こ
     れより福光の地名が遡れるか継続調査中。


参考 古保利(こおり)薬師(広島県北広島町) この薬師堂はこの地の豪族だった凡氏宗家の氏寺福光寺の廃寺跡に建っているとのこと。凡氏(おおしし)は平安後期に領地を厳島神社に寄進したことが知られている。その後、吉川氏の祈願寺でもあったという。
   残されている仏像から福光寺が平安初期の9世紀までさかのぼれることが明らかになっている。

参考 大福光寺(だいふっこうじ) 京都府船井郡京丹波町
参考 福光寺(ふっこうじ) 大阪府八尾市にできたベトナム仏教の寺
参考 福光園寺(ふっこうおんじ) 山梨県笛吹市

2022年9月28日up 逐次確認と補充の作業を実施中

哲夫成城か衆志成城か

2023-09-16 06:55:04 | Area Studies
 成城の最初の語源が詩経大雅編にあることは揺るがない。詩経大雅編に「哲夫成城」(賢い男が城を作る)とある。この言葉はそれだけ抜き出すと悪い含意はない。しかし私はこの言葉より500年前後新しい語源である國語「周語下」にある「衆心成城」(多くの心が城を作る)そしてその言い換えである「衆志成城」という意味で「成城」を使うことを最近呼びかけている。(詩経はBC1046からBC771、國語はBC475からBC221の間とされている)
 なおそれぞれの原典は以下で参照確認できる。中国哲学書電子化計画(中国語 英語) 詩経は経典文献から入る。また国語は史書から入る。印字をしたいときは該当箇所で使われている言葉を検索すると必要な個所が絞り込まれて表示されるのでそれを使うことができる。
哲夫成城のどこに問題があるか  「詩経」における哲夫成城は「哲夫成城 哲婦傾城」(賢い男が城を作るが賢い女は城を傾ける)の対句に由来があり、その言葉は「哲婦傾城」(賢い女は城を傾ける)を意味する。「哲夫成城」の意味は含意の「哲婦傾城」にあり哲夫成城という独立した意味はないからである。したがって、成城の語源を哲夫成城とすることは、本来適切でない。というのは哲婦傾城という女性差別の意味が付いてくるからだ。
 まず「哲夫成城」という独立した言葉があるわけではない。これは対句の前半であり哲夫成城の含意は哲婦傾城にある。哲夫成城だけを抜き出して、哲婦傾城の意味はありませんというのは苦しい弁明である(確かにそうも言えるけれどかなり苦しい)。というのは、中国語の辞書や原典解説ではそのような解説はないからである。哲夫成城は哲婦傾城の意味だと解説されている。 「哲夫成城」の含意は「哲婦傾城」にある。この言葉は、女性を軽んじていた(女性は政治をまどわせるものとする)古代中国の儒家の思考の反映であり、この言葉を現代に活かす余地は全くない。
 またここでの「哲婦」は、賢く徳のある女性(有賢徳的婦女)の意味ではなく、謀を多くする女性(多謀慮的婦人)の意味である(百度百科の「哲婦」の解説による)。実は「哲婦傾城」では周幽王が佳人褒姒にまどわされて国政が乱れ国が失われた故事を念頭においている(百度百科の「傾国傾城」の解説による)。この言葉で念頭に置かれている史実があり、具体的に非難の対象になっている女性がいる。はっきり言えば、これは国王と国王の寵愛を受けた女性のお話。そのあり方を議論したもの。
 この言葉は現代的な解釈を加える余地が少ない具体的な故事に由来する。
 つまり多くの女子学生を抱える現在の成城学園の成城の由来を説くのに、なお哲夫成城にこだわるのは適切ではない。またこの言葉(哲夫の意味 成城の城の意味など)に現代的解釈を加える上での制約はかなり多い。考えるほど、この言葉から一度離れた方が私たちは自由に発想できる。
衆志成城という言葉にはマイナスのイメージがなく様々な引用例がある  これに対して「衆心成城」は、19世紀半ばから20世紀にかけて外国の侵略軍や、清朝政府に対峙して戦った若者たちが好んで口にした言葉の一つ「衆志成城」の語源であり、この言葉「衆志成城」を掘った石碑が中国各地に残るともされる。無名のたくさんの若者たちの自己犠牲の上に複数の革命が成立して、今日の中国があることはしばしば中国社会で指摘されることだ。
 ところで日清戦争のあと、清朝政府による奨励を受けて多数の中国の若者が日本で軍事を学ぶべく日本に留学したことは有名な話である。そしてその中の何人かは陸軍の士官学校に入るべくその予備校であった成城学校(成城学園の前身)に入った。
 その中には陳独秀(中国共産党の創設者 1979-1942 1901成城学校に入学 在日中国人に高まる革命思潮に触れる 1912-1915日本に亡命)や呉玉章(1878-1966 1903日本に私費留学 成城学校に入学 中国同盟会に参加 1911帰国後 革命運動に尽力 建国後 中国人民大学初代校長)などの高名な人々の名前が見られる。清朝政府の奨励を受けて留学したもののかれらの志は清朝政府の存亡の先にある新中国の建設にあり、成城学校の成城の名称は「衆志成城」という標語と結び付いて感じられたのではないか。
 なお毛沢東が井崗山に籠ったときに書いた詩の一つ「西江月」(1928年秋)に「衆志成城」というフレーズがあることも有名な話だ。この詩の中に次の対句がある。「早乙森巌壁壘 更加衆志成城」(毛沢東詩詞より)。毛沢東がこの言葉(衆志成城)を使ったのはこの言葉がもともと先ほど述べたように19世紀半ばからの革命で戦う若者たちの間で好んで使われる言葉だったからで、それを受けたとみるべきだろう。
 2004年の憲法改正で正式に中国の国歌とされた「義勇軍行進曲」(1935)の田漢(1898-1968)による歌詞にも「衆心成城」と良く似たフレーズがある。歌詞の2段目「把我們的血肉 築成我們新的長城」そしてそのあとややあって「起来」を3回唱えたあとに「我們万衆一心」と続く。この「我們万衆一心」で「築成我們新的長城」という言い方は、「衆心成城」と同じ意味といってよいだろう。田漢は文化大革命の折に批判を受けてその渦中で亡くなり、ためにこの歌詞は一時使われなくなる。
 田漢(1898-1968)は湖南省長沙の出身。長沙師範学校で学んだあと東京高等師範英文科で学んでいる。1921年に帰国後は劇作脚本の発表を続けながら、大学の講師などを勤めた。1930年に至って彼は自身が編集する文芸誌「南国」に長文の自己批判の文書を掲載。1930年9月に地下活動に移り、1932年3月に中国共産党に入党している。共産党に対する長年の貢献を考えると、文化革命でその田漢が打倒の対象にされたことは立場を超えて気の毒な印象が深い。1949年の独立後、「百家斉放」を唱えた彼を右派とみたてる批判は1950年代後半から次第に強まった(田漢が右派ではないかと疑われた背景には、田漢が1935年に逮捕拘留後、国民政府軍に属して表舞台で活動したことがどうもあるようだ。また1950年代には地方戯曲や少数民族の戯曲の活用を訴えている。1950年代一方では百花斉放が唱えられ、現下の政治方針に反対するものでなければ禁止しないとの方針が示されながら、他方では右派の機会主義者批判が高まる。その風潮のなかで田漢が地方戯曲をもとに発表した戯曲「謝瑶環」のなかで、皇帝と清廉な官僚をたたえたことが、懐古主義的で社会主義制度を批判的に描いていると指弾されるようになる。)。他方で1950年代の右派批判の背景には、経済政策の行きづまりを文化意識の階級闘争の問題にすり替えようととする毛沢東の意思が働いたされ、1965年10月に田漢は北京郊外の人民公社に送られ学習改造を迫られている。1966年になると紅衛兵による殴打の主要対象とされ、1966年12月には秘密裡に監禁。尋問を受け反党分子の烙印を押され、義勇軍行進曲の歌詞の使用停止が決定される。1967年7月心臓と糖尿病の悪化により、改名の上で入院。治療を受けたが1968年12月に病院で死亡した。田漢への批判はその後も長期化した。田漢の名誉回復は1979年初。義勇軍行進曲の田漢の歌詞が、国歌としての地位を回復するのは1982年12月の第五届全国人民大第五次会議決議による。
 文化大革命のあと、田漢の名誉回復を受けて1982年12月の全国人民大会(日本の国会にあたる)でこの歌詞に戻ることが正式に決定されている。
 参照 第5届全国人大五次会議
 最近では2008年5月12日に発生した四川大地震のときには、地震発生直後に次の標語が中国で掲げられた。「抗震救災 衆志成城」。当時この題目でテレビ番組が作られ、この標語を織り込んだ寄付金付きの切手が中国では発行された(2008年5月20日)。
 この言葉「衆志成城」「衆心成城」が優れているのはマイナスのイメージがないということ、いろいろな場面でのさまざまな用例が知られていて、多様な解釈や用い方が可能だということである。
日本で用いるとき注意すべき点  ただし日本では集団行動よりは個人行動を尊ぶところがあり、また成城学園は自由主義的な教育を進めてきた経緯がある。そうした日本の風土や自由主義的理念に違背しないようにこの言葉を生かす必要がある。たとえば衆志成城といっても、個人の自己犠牲によって集団の目的が成し遂げられるとするのではなく、むしろ多様な個人が多様であるままで力を合わせるからこそ、大きな力が発揮できると現代的に解釈するべきだろう。教育のあり方としては、一人の哲夫をつくるのではなく、民主主義社会を構成する多様な個人をいかに育ててゆくかを考えるべきだろう。
 なお「衆志成城」众心成城の語源は、国語周語下に由来すると「百度百科」は書いている。すなわちつぎのような故事に由来する。典拠になる書物「国語」は「詩経」より新しいがいずれも紀元前の書物である。
 東周12代の天子周景王の治世21年から23年にあって(BC524-522)、景王は民の事情を理解せず大額の銭(大銭)や、大鐘の鋳造を進めた。身辺に仕える大臣がこれ(大銭や大鐘)は民を苦しめることになると(大銭は民から小銭を奪うことになり、大鐘は民の負担を増し民の心が離れることになると)諫言したが、聞かなかった。司法長官が、民が好むことは実現し、民が嫌うことは実現しないということを「多くの心で城はできており、多くの心は金をも溶かす(众心成城 众口铄金)」=との民の諺を持って戒めても、聞かず鋳造を強行した。結果として景王は在位2年目に心臓の病で急死し、周王朝では5年に及ぶ内乱が勃発した。(百度百科の「衆志成城」众志成城の解説での『国語周語下』の要約による)
 この言葉の意味は一般に、多くの人が団結すると、大きな力になる意味とされている。民衆は一人一人は無力だが、心を合わせれば、国王の悪政を拒み、国王を倒すことさえできると、この故事は解釈できる。
 この衆志成城を、現代日本において現代的に解釈するなら、一人ひとりの多様性を前提に、さまざまな多様な人々がひとつの目的(たとえば学園の建設あるいは学園の記念事業など)のためにこころを合わせるならば、大きな力を発揮することができると解釈できるのではないか。

originally appeared in June 11, 2012 corrected and reposted in February 04, 2014 livedoor blogより2023/02/13複製
2023年9月16日更新

所求第一義について

2023-09-16 04:47:53 | Area Studies

 これは成城学園の創設者澤柳政太郎(1865-1927)の座右の銘とされ、成城学園の建学の精神を表す言葉として学園の50周年記念講堂(1967)に掲げられている。この読み方は、「求むるところ第一義」というのが最近のものである。
しかし私が読み下すとすれば「第一義として求むるところ」とする。「所求」は求める対象の事物を指しているので、「所求第一義」と「第一義」とは同じ意味である。なお学園関係者には「第一義を求める所」と読む方もいるが、文法的に言えば「所求」に場所の意味はない。

 平成22(2010)年度入学式での油井学長挨拶では第一義について、本当のもの、一番大切なもの、根本にあるもの、といった言い換えが見られるが、さらに言葉の理解を深める必要がある。平成24(2012)年度の学長挨拶では、本当のもの、一番大切なもの、あるいは最高のもの、根本のもの、と微妙に表現が修正された。ところでこの言葉は仏教用語だとされている。
 私は、澤柳は、その書において第一義を仏教用語から言葉を借りただけでなく、仏教的な意味合いで使っていると見ている。そのことをまずは理解することが必要である
 ただし「第一義」という言い回しは、第二次大戦前には、よく使われたようで、夏目漱石(1867-1916)の『虞美人草』(明治40年1907年)における「第一義」をめぐる議論は有名である。そこには、「人生の第一義」は何か、という問いかけがあり、「第一義の活動」というフレーズもある。漱石の同時代人である澤柳にとり「人生の第一義」とは何か、という漱石の問いかけに共感があったと私は考える。他方で、澤柳自身は「第一義」をあくまで仏教の教えを第一義とするという意味で使っていたというのが小稿の主張である。
 ところでこの言葉を学園の標語、大学の標語としてみると、海外の教育機関の標語に比べても遜色がない(見劣りしない)すぐれた標語に思える。しかしこの言葉を澤柳自身が、学園の標語として掲げるように指導したわけではない。これを標語として選んだのは、あくまで後進の学園関係者である。
 なお澤柳先生の書としては「博学探求」あるいは「遵道而行」というものも知られているが、言葉の勢い(魅力)は「所求第一義」が明らかに勝る。
 ここで第二次大戦前に、第一義という言葉が、よく使われる言葉だったことをもう少し指摘しておこう。
 まず第二次大戦前に「第一義」という額を掲げる学校がどうも複数存在する。ただし「所求第一義」とするのは成城である。やはり「所求」とあって、求という動詞があることで、第一義を求める「姿勢」が加わるところが意義深い。
 では、これらの学校では「第一義」の由来をどのように説明しているだろうか。実は人気のある戦国時代の武将である上杉謙信(1530-1578)が「第一義」と書いた額が林泉寺(新潟県上越市)にあり、その影響で第一義を掲げた学校が少なくないというのだ。たとえば新潟県立高田高校(戦前は中学校であろうか)では戦前から現代に至るまで、林泉寺から「第一義」の拓本を取り寄せてこれを額に入れて、同校の体育館に掲げているとのことである。なおこの額を掲げた時期については1941年(昭和16年)の火災を免れたとあるのでそれより以前。火災前の建物の完成が1929年12月(昭和4年)とあるので早ければ昭和4年(1929年)からと推定される。なおそしてこの学校は高田藩の藩校である修道館の流れを組むとのこと。;新潟県立高田高校について(wikipedea)
あるいは長野県東御市立祢津小学校の場合、1939年(昭和14年)に当時の校長先生が林泉寺から「第一義」の文字をいただいて、講堂に掲げたとしている。
 澤柳政太郎は、信州松本の生まれで文部官僚であったから、謙信の第一義についても、また各地の学校の扁額についても知識があったのではと推測はできる(ただし1975年の澤柳政太郎全集の索引で澤柳の書き物を調べた限りでは、上杉謙信や達磨大師に言及したものはあるが、林泉寺の額あるいはそのもととされる故事に言及した書き物はみいだせなかった)。
 ところで謙信の第一義のもとも、仏教にあることは分かっている。この点から仏教における第一義とは何を指すかをもう少し詰めて置く。
 (5世紀から6世紀にかけてインドから中国にわたり仏教の布教につとめた達磨に関する伝承のなかでこの第一義が出てくる。ただし伝承の文章中にあるのは聖諦第一義という言葉である。聖諦(しょうたい)は、四つの聖なる真理のこと。第一義とは、最高の道理のこと。「聖諦第一義」は、<聖なる真理を最高の道理とする>と翻訳できる。なおここで道理とは仏教用語であり、因果の「みちすじ」のこと。つめていえば、<仏教における四つの聖なる真理を最高のみちすじとする>というのが含意である。そして寺の総門にこの言葉を掲げる意味は、仏教における教えへの帰依を意味していると解釈できよう。
 なお四つの聖なる真理(諦)とは、人生は苦しみであり(苦諦)、苦しみには原因があり(集諦)、苦しみがない状態があり(滅諦)、苦しみを無くす方法がある(道諦)を指す。そして八正道と言われる生活態度として説くのである。すなわち正見、正思(正しい決意)、正語、正業、正命(正しい生活)、正精進、正念(正しい心の状態)、正定(正しく精神が定まっていること)の八正道である。つまり聖諦第一義とは、まさに仏の教えに従うことを示した言葉であり、それゆえ寺の総門に「第一義」の扁額を掲げたのである。
 日本には、第一義についてもう一つの有名な額があり、それは京都府宇治市の満福寺総門のものである。こちらの満福寺(京都府宇治市)(wikipedea)の総門には、高泉禅師による「第一義」の扁額がある(満福寺は中国から招請された隠元1592-1673が江戸幕府の許しを得て開山したもの。山号は黄檗山。中国の高僧であった隠元招請の逸話は、鑑真688-763招請と唐招提寺建立759の逸話を想起させる。)。問題の総門の建立は1693年。
満福寺と江蘇省常熱興福寺について
 ところで夏目漱石1867-1916は1907年この地を訪れて深い印象を受け、それが虞美人草(1907年6月から10月朝日新聞に連載)での人生の第一義をめぐる記述につながったとされる。なおこの虞美人草における、人生の第一義をめぐる議論は、あまりにも有名。虞美人草では、人生の第一義は道義であるという答が最後の19段末に示されている。漱石は、仏教的な意味で「第一義」「道義」と言った言葉を使っているとは言えないのではないか。人生の第一義は道義である、という言い方そのものが仏教的な会得されるものと違っている。
 「林泉寺」や「万福寺」など寺の総門にある「第一義」は道義という一語で明確に示されるものとは違うように思える。そのように言葉で一語で明確に示されるものではなく、たとえば修業の積み重ねを通じて会得される悟りを意味するものではないか。別の言い方をすると「人生の第一義」とか「教育の第一義」とか、限定された第一義ではなく、仏教での「第一義」は、さらに高次のことがら(より根本的なことがら)が意味しているのではないか。澤柳の第一義はそのような仏教的な意味ではないか、というのが私の解釈である(以下に新潮文庫版『虞美人草』より関連するページを挙げておく)。

新潮文庫版『虞美人草』(1951年10月発行の現行販売版)
第一義の活動 p.89-90(5段), 96-97(5段), 120-121(7段)
藤尾の愛に道義はない p.222(12段)
人間は真面目にならなくてはいけない p. 416-423(18段)
真面目 p.444(18段末)
第一義の活動; p.445(18段末)
人生の第一義は道義にあり p.452(19段)
道義と悲劇 p.452-454(19段末)
なおさんによる 虞美人草のあらすじ

 第一義という言葉については漱石の虞美人草のほかにも、第二次大戦前は、様々な用例がある。たとえば鈴木大拙の『禅の第一義』(1917年)という本のタイトル。またプロレタリア作家の島木健作の転向後の作品に『第一義』(1936)、『第一義の道』(1939)がある。この場合、第一義とはマルクス主義のことだったと指摘されている。つまり、第一義と仏教との関係は次第に離れ、第一義は、仏教的な意味を離れた言葉として、現代に至る。
 改めて問うが、澤柳は「所求第一義」で何を言おうとしていたのか。私はこの書を澤柳が自宅の一室に掲げていたことを重視する。
 そもそも澤柳政太郎の仏教への関心が浅いものでないのは、よく知られている。若いときからかなり熱心な仏教徒といえる生き方を実践したことや仏典の研究をしたことが知られている。沢柳は、はやくも26歳のとき(1890年)に「仏教道徳十善大意」と題した仏教の哲学書を刊行。十善戒とよばれる道徳の実践を呼びかけている。興味深いのはこの実践のよびかけと、第一義の教えは関係があると思えることだ。第一義の教えとは、私の解釈では、たとえば多額の寄進をする、写経をするなどの行為(外見的な功徳)ではなく、日々の行いのなかで戒律を守った生活をすること(個人としての実践)で安心の境地(悟りの境地)が得られることを、指しているように思える。後年、澤柳は5博士のひとりとして1919年に仏教系大学の設立を諸宗派に呼びかけ、1926年に仏教系大学として大正大学が創立されるやその初代学長を務めている。他方で公人としての澤柳が、文部官僚としてあるいは成城の校長として、仏教の教えを生徒・学生に説くべきだとしたわけではない。それ(宗教と教育を分けて考えていたこと)もその通りだが、自らの日々の生き方の問題として仏教徒として第一義を求めた人生を実践した、その思いを字にして額にして自宅内で掲げていたというのが私の解釈である。
 残念ながら澤柳の全集からは、以上の主張を裏付ける適切な証拠(澤柳の書いた文章)を見つけることはできなかった。澤柳の子息の著書『吾父澤柳政太郎』に以下のようにあるとされているのが当面の論拠である。
政太郎は「自ら十善の実行家たらんと一個の修行僧の如く自己を鞭し自己を戒し、身を粉にして修業したのであった。元来彼の道徳観は、・・・道徳の聖諦第一義は所謂不言実行、口に之を謂ふにあらず、身に自ら行ふにあるとした」(立花隆「天皇と東大 上」文芸春秋、p.358より重引)
 扁額の文字は政太郎のその境地を示すものと私は考える。
    追記2012年7月10日 成城学園教育研究所で所求第一義について、学園関係者がこれまでに書いた著述を参照することができたが、澤柳の著述から第一義の典拠を明らかにできないというのがそれらに共通した意見であった。またこれも共通して『成城教育』第3号1958年6月末尾の無署名の記述「この額は澤柳先生が書かれたもので、この言葉は宇治の黄檗山の山門にある文句からとられたのだということである。先生はこの文句が大変お好きであった。」が引かれていた。この記述が正しければ、漱石と同じく万福寺山門の高泉禅師の書「第一義」がも元ということになる。またこれらの著述や教育研究所での聞き取りによれば、この額は、もともとは自宅にあったものを澤柳先生の死後、学園が寄贈を受け、図書館、それから50周年記念講堂(母の館)と移動したと伝えられているようだ。
 追記2023年9月16日 もともと仏教の研究者でもある澤柳は「第一義」のもとの言葉、「聖諦第一義」の意味で第一義を使っていたというのが、私の解釈である。<仏教における四つの聖なる真理を最高のみちすじとする>という教えに従い、日々生きるというのが自筆のこの文字を見たときに、彼に去来した思いであろう。もちろんこの言葉を、学園の講堂に掲げ、必ずしも敬虔な仏教徒でない人々に見せた時、元来の仏教における意味合いが伝わらず、各々(おのおの)の第一義を探しなさい、と言った意味に変わってしまう側面はある。しかしここで伝えたいのは、澤柳自身が自宅の一室にこの言葉を掲げていた時のもともとの意味は、仏教における四つの聖なる真理を最高のみちすじとして日々の生活を律することではないか。そもそも自身の心への呼びかけとして自宅に掲げていたもので、澤柳自身は、それを学園の標語とは考えていなかった。
 ではそれを今、仰ぎ見る学園の生徒・学生はどのような教えとして受け止めるべきか。澤柳の意図に即するなら、日々の生活を、正しく律しなさいということではないか。すなわち正見、正思(正しい決意)、正語、正業、正命(正しい生活)、正精進、正念(正しい心の状態)、正定(正しく精神が定まっていること)の八正道である。また十善戒とは(以下口語で述べる)、生命を等しく尊重し、他人の物を奪わず、男女の道を守り、噓をつかない、軽はずみな発言をせず、悪口を言わず、思いやりある言葉で話し、欲に溺れず、怒ることなく、誤った考えをもたない、の以上である。
 もちろん、現代人が澤柳の考えを離れて、これを学園の精神を示したものだと、いろいろの議論をすることは自由である。しかしもともとの澤柳の「所求第一義」は、誰か他人に見せるための書ではなく、仏教徒として、生活を律することを考え、そのことを自身に宣言する書であったと、私は考える。

0riginal in July 5, 2012
Revised in January 19, 2014 livedoor blogより2023/02/13複製転載
加筆修正 2023年9月16日

Hiroshi Fukumitsu 


Carlos Ghosn's 2018 arrest and his long detention is unjustifiable

2023-09-09 13:56:13 | Area Studies

Carlos Ghosn's 2018 arrest and his long detention is unjustifiable.

ストックアプリシエーションライトSAR*分を先送り 先送り報酬の金額が経営者報酬の記載漏れがあったとして虚偽記載の容疑で逮捕した。→ しかしそもそも確定した金額・権利とは言い切れないので虚偽記載には当たらない、損害を与えたとは言えないなど反論の余地がある。また検察の情報は西川氏らが提供したもの。空港にプライベイトジェットで着いたゴーンを逮捕。その後、日産がゴーン不在の役員会で、ゴーン排除を決めた西川氏のやり方は、クーデターにみえ、非人間的にみえる。ゴーンが進めたルノーとのアライアンス戦略に不満の勢力が、ゴーン追放を画策したのではないだろうか。

  *SARは株価値上がり分をそのまま現金報酬であたえるもの。

2018年11月19日 有価証券報告書虚偽記載容疑で空港で逮捕 ゴーン代表取締役会長 ケリー代表取締役

11月22日 役員会でゴーン氏を会長職解任

12月10日 金融商品取引法違反で起訴 18年3月期まで3年分約40億円.の過少記載で再逮捕

12月17日 日産取締役会(10人 社内7人 社外3人)はルノー(43.4%)の臨時株主総会開催要請を受け入れないとのこと 他方でガバナンス改善特別委員会設置(社外取締役3人を含む7人)を決議。日産側はゴーン元会長の後任に西川広人(さいかわ ひろと)社長兼CEOを暫定会長にする方向を目指したがルノー出身の取締役(レイ氏) 社外取締役(ドウザン氏)が反対しまとまらなかったとされる。大株主であるルノーの意向を無視して、臨時総会開催を拒み、西川氏を暫定会長に据えようとする日産側の動きは、そもそも会社法の定めに反し、さらに日産とルノーの間の合意 改定アライアンス基本合意書RAMAにおいて、ルノーがCOO以上のポジションを選定する権利がある、に違反しているようにみえる。西川広人社長をはじめ日産の経営陣がやっていることは一種のクーデターで、日産を自動車メーカーとして維持しようとする日本政府は検察を使い、このクーデターに手を貸したようにみえる。

12月20日 東京地裁 拘留延長を却下

12月21日 会社法(特別背任)違反容疑で再逮捕 取り調べに弁護士が立ち会えない 家族の面会も制限するなど人権が無視されている日本の刑事司法制度が浮き彫りに。勾留が長引くほど こうした取り調べに国際的な反発が強まるのではないか

2019年3月6日 保釈
   4月4日 再逮捕
   4月25日 保釈 2度の拘留期間は合わせて129日。

ゴーンは拘留され、その期間は合わせて129日間に及んだ。裁判開始が2021年になるという情報を得た。そして裁判が長期間に及ぶことも考慮して、2019年12月。電撃的に日本を脱出、レバノンに逃亡した。

Carlos Ghosn vows to fight allegations but won’t return to Japan, Japan Times, July 18, 2023
From arrest to fight-key dates in the Ghosn affair, Reuter, Jan.2, 2020 

Chozick and Motoko, The Rise and Fall of Carlos Ghosn, The New York Times, 2018/12/30

A revolt behind the arrest of Carlos Ghosn, The New York Times, 2018/12/29

細野佑二 ゴーン氏は特別背任にあたらない JBPress 2018/12/29

青沼隆郎 虚偽記載の罪は成立しない(検察の冒険 日産ゴーン事件)2018/12/20

Rich and Ewing, Japanese justice faces scrutiny over Nissan chief Carlos Ghosn's carceration, Financial Review, 2018/12/20

不当な身柄拘束の疑い デジタル毎日 2018/12/15

弁護士ドットコムアンケート集計 2018/12/14    12/10の再逮捕を不当とするもの6割超える

沖隆一 ゴーン事件 無罪と有罪を分けるものは何か アゴラ 2018/12/06

海外から批判される日本の刑事手続き 鬼頭・竹内法律事務所 2018/12/05

Ghosn Enduring Bizarre Inquisition in Japan WSJ JIJI press 2018/11/28

これは権力闘争だ Business Journal 2018/11/27

元検事 郷原伸郎氏が特捜部ゴーン逮捕を批判 ゲンダイ 2018/11/27

細野佑二 カルロス・ゴーンは無実だ ismedia 2018/11/25

Nissan board boots Carlos Ghosn, Washington Post,  2018/11/22

2023/09/09校正の上更新(2018/12/25投稿)


Panama Canal パナマ運河

2023-09-08 16:58:19 | Area Studies


 2016年6月に拡幅工事が完了した。直近の報道によれば(2023年8月―9月)、干ばつの影響で閘門の上げ下げに必要な水が不足し、パナマ運河では2023年の初めころからの航行制限が解かれていないとのこと。1日あたりの通過船舶数のほか、積載量も上限を規制してい。異常気象の影響はこのようなところにも及ぶわけだ。

 パナマはスペインがまず占領。やがてコロンビアの一つの州の形となった(1855年)。その後、この地に運河を建設しようとしたアメリカは、コロンビアからの独立を画策して成功した(1903年)。そして1914年にパナマ運河が開通し(約80km)、太平洋と大西洋を南米南端のマゼラン海峡経由に比べ大幅に短縮した。パナマ運河には米軍施設が置かれ運河も米国が管理することが続いたが、第二次大戦後、パナマでも民族主義が高まり、1977年に米国との条約で1999年に返還することが定まり、1999年末に返還された。その後 2006年に拡張工事が決まり(主幹事はみずほコーポレート銀行)、2007年から拡張工事が始まり、2016年6月26日 予定より2年遅れで開通した。総工費52億ドル。幅の拡幅のほか水深を深くし、大型水門が整備された。これまでより大型の船やLNG船(通常の幅は40m超)の航行が可能になり、日数、輸送コストともに下がる見込みとなった。

 拡幅によってこれまで幅32mの船しか通れなかったが、最大で幅49m 全長366m 喫水15mの大型船でも航行可能になり、懸案のシェールガスの輸入のコスト引き下げにつながる。ところで原油安と荷動き鈍化による船舶過剰の影響で、2015年夏以降 日本発欧米向けの海上コンテナ運賃 ばら積船運賃ともには大幅に低下した。そこでパナマ運河に大型船を投入することで、大手海運会社は採算の改善を期待している。

 なおパナマでは国外源泉所得は非課税パナマ文書により、そのオフショア金融センターとしての在り方も注目されている。

 パナマに対してはアメリカが軍事侵攻して政権を転覆させたことがある。1980年代。パナマではノリエガ将軍が独裁政権を作り、麻薬の腐敗ともつながっていた。1989年1月に米大統領に就任したジョージHWブッシュは、ノリエガ打倒を企てた。1989年5月の大統領選挙で自派の候補者が敗れたノリエガは、選挙にアメリカの干渉があったとして、選挙結果を認めないとした。結局、アメリカは1989年12月20日未明にパナマに対し大規模な軍事進攻を行い、1月3日ノリエガを拘束。ノリエガ政権を転覆させた。目的が正しくても、他国の政権を武力を使って転覆させることは、国際的な秩序の在り方(国際法)に違反している。

 2024年12月。大統領就任を控えたトランプの発言が注目された。パナマ運河の所有権の返還をパナマに求めるというもの。これは運河の通行料引き下げを求めたものとか、2017年にパナマが台湾との外交関係を絶ち、中国と国交を結んでことなど、パナマに中国の影響力が及んでいることへの牽制とも指摘された。パナマ運河の問題と合わせて、トランプはデンマーク領であるグリーンランドの所有についても関心を示した。

mercury poisoning 水銀中毒

2023-09-08 03:03:16 | Area Studies


 金の採掘の話をしらべていたら、サンフランシスコ湾の水銀汚染の話がでてきた。その原因の一つが、ゴールドラッシュの時代にアマルガム法を用いた金の選別が行われていたことにあり、今日でも新興国ではこのアマルガム法による水銀汚染が深刻であるという話。まず水銀と鉱物をまぜると、金が水銀に溶け込むという。そのアマルガムから水銀を気化させれば金が残るというのが、アマルガム法である。
 そうした記事をたどった末に平城京の大仏に金箔を塗ったときにアマルガム法で行ったことで水銀汚染が発生したに違いないという話ーに行き着いた。十分な換気が行われずにアマルガム法(金と水銀が混ざった状態で塗布した後、水銀を蒸発させるもの。気化した水銀は極めて有毒。)による金メッキが行われていた時代は長いはずなので、このお話は興味深い。
 なおサンフランシスコ湾の水銀汚染については金採掘のほか古い水銀鉱山の影響を指摘する記事もある。また最近は石炭火力発電所を水銀の発生源として注目する議論があり、水産物への水銀の蓄積の原因になるとして問題視する意見がある。石炭や石油には微量に水銀をはじめとする重金属が含まれていて、発電所などで燃やすことで大気に放出され、最終的には海水を汚染するというのだ。ただ資料を読んでいて、木材にも同様に微量の重金属が存在するというところからこれはつまり、自然界のあらゆるところに、微量の重金属は存在するのだと気が付いた。問題は人間の営みが、どの程度、水銀汚染を高めているかだ。火力発電所から出ている排気に微量の水銀が含まれることはその通りだが、アマルガム法に比べると、そのことで水銀汚染のリスクを高めているといえるかは今一つ納得できなかった。
 アマルガム法など、使用することに伴うリスクはこの点で明確だ。日本で歯科治療でかつては広く行われていた水銀アマルガムを充填する治療法の危険性も指摘されている(なお保険適用治療の銀歯も、金属アレルギーを起こしやすいとされている)。
 なお魚から水銀を摂取するリスクも指摘されており、その意味でマグロや鯨肉は良くないとの指摘がある。マグロや鯨はその大きさから分かるように、食物連鎖の頂点にいる。また寿命も長い。結果として、食物連鎖による濃縮の影響をうけやすい。これは、納得できる議論である。偏食は避けた方がよいだろう。

 


中国経済思想摘記目録

2022-12-12 04:52:44 | Area Studies


(写真は湯島聖堂 2019年10月30日)

以下は「福光寛 中国経済思想摘記」への入口(目録・目次)です。Profile
中国経済学史目録中国経済学史
経済経営用語辞典中日経済学用語辞典経済経営用語摘記
中国散文短編小説目録中国散文短編小説選
建国以前中国史目次建国以後中国経済史目次

読書録   私の東京案内  The Top Page

摘記目次(1949年以降1990年代まで昇順 ここでの掲載は代表的なものです。全項目はすでに掲載した目次目録に分載されています。)
新民主主義構想 1948-1949
梁思成と北京 1949-1950
梁陳方案 1950/02
共同綱領から五反運動 1949-1952
天津講話(劉少奇LS) 1949
土地改革上申書(董時進) 1949
改革開放前の銀行 1949-1978
改革開放後の銀行 1978-2008
債券市場史 1949-2010
土地改革から反右派闘争 1950-1962
三反運動・五反運動 1951-1952
新税制 1952-1953
中ソ関係と文化大革命 1952-1969
高崗・饒漱石事件 1953-1954
大漢族主義批判(毛沢東) 1953
過渡期総路線 1953
梁漱溟和毛澤東的大吵 1953/09
統購統銷 1953/10-11
農業の社会主義改造 1953/11
小脚女人 1955夏
少数民族問題(LS) 1956
中共八大について 1956/09
六教授意見書:陳振漢(1912-2008) 1957/05-06
反右派闘争の行き過ぎ 1957
反右派から八大修改・総路線 1957-1958
馬寅初-單槍匹馬 1957-1960
反冒進批判から大躍進へ 1958
左派による反論 1958/03
李達の苦言 1958/09
廬山会議 1959/07
廬山会議補充発言(張聞天) 1959/07
給毛主席的信(彭德懷) 1959/07
廬山会議(鄧力群)
七千人大会1962/01-02
七千人大会(鄧力群)
逃港事件 1962/04-07
人権侵害と劉少奇 1962/06
楊偉民《當前形勢懷感》(一葉知秋)1962/06
白猫黒猫論(鄧小平DX) 1962/07
農業は大寨に学べ 1964
工業は大慶に学べ 1964
陳独秀(1879-1942)(陶希聖) 1964
遇羅克的出身論 1967/04
文革と無産階級専制理論(于光遠) 1973/1993
計画と市場問題(陳雲) 1979/03
理論研究会報告(薛暮橋) 1979/03
経済体制の改革 1979/08
真理は時に少数の手に(孫冶方) 1979/10
現代化の諸問題(馬洪MH) 1980/03
劉少奇提唱民主(孫冶方) 1980/04
経済管理体制の改革(MH)1981/07
計画生育1982
堅持經濟體制改革的基本方向(劉國光)1982/09
社会主義現代化建設(胡耀邦)1982/09
鳥籠理論(陳雲)1982/12
一国二制度(DX)1984/06
社会主義商品経済論(MH)1984/11
双軌制導入から闖關まで1984-1988(利羅力2009)
陸鏗《胡耀邦訪問記》1985/06
コルナイモデル 1985/9
所有制改革論(厲以寧LY)1986/04
中国應該全盤西化(方勵之)1986/11
所有制体系探索(LY)1987/01
向經濟社會大變革(MH)1987
物価改革の実施(DX)1988/05
顧准伝略陳敏之1988
矢吹晋『文化大革命』1989
不唯上,不唯書,只唯實(陳雲)1990/01
姓社姓資論争1990年代初頭(FH2019)
論共同富裕的經濟發展道路(LY)1992
南巡講話(DX)1992/01-02
中國爲什麽犯20年的左傾錯誤1992/05
経済改革私見(薛暮橋)1992/09
商業体制改革回顧1993/03
マルクスの限界(趙紫陽)1993/04
矢吹晋『鄧小平』1993
社会主義市場経済(MH)1994/05
分税制1994-(FH2019)
三角債1990年代(FH2019)
鄧子恢與四大自由1995/06
金融法講座上的報告(LY)1995/07
同光華管理學院畢業生的談話(LY)1995/07
顧准(1915-1974)(李鋭)1996
谷江幸雄『ソ連経済の神話』1997
コルナイの市場社会主義批判1997
中国改革の回顧と展望(張卓元)1998
圈錢
権銭交易
資金外逃
返程投資
買殻上市・借殻上市
摘記目次(2000年以降降順 これも全項目から代表的なものを選択して掲載しています)

王東明ー中国の株式市場の形成と発展―報告へのコメント(FG)2022
李立栄ー中国のシャドーバンキングー報告へのコメント(FH) 2022
中国経済学史を学んで―報告と討論をうけて(FH)2021
中国経済学史を学んで(FH) 2021
利潤論争とコンドラチェフ(FH) 2021
グローカル研究と中国経済学史研究(FH) 2021
中国の世界的レベルの経済学者とは(FH) 2020
金融研究でグローカル研究をどう進めるか(FH) 2020
香港と台湾の今後(FH) 2019
民主化についての胡鞍鋼らの議論(FH) 2019
新中国の社会主義と経済学の歩み(FH) 2019
小康(FH) 2019
習近平の反腐敗運動(FH)  2019
薛暮橋(1904-2005)百度百科 2019
杜潤生(1913-2015)Wiki 2019
于光遠(1915-2013)評伝 2019
柯隆『中国「強国復権」の条件』 2018
顧准:生涯と遺著『理想主義から経験主義へ』(FH) 2018
経済学三巨頭(張曙光ZS) 2018
孫冶方(1908-1983)(ZS) 2018
顧准(1915-1974)(ZS) 2018
董輔礽(1927-2004)(ZS) 2018
中国の経済学者 馬寅初(FH) 2017
中国経済学の父 孫冶方(FH) 2017
農業政策で主張を堅持 鄧子恢(FH) 2017
張占娬《中国経済新棋局》 2017
企業理論と中国改革(周其仁) 2017
胡鞍鋼,鄢一龍,唐嘯等《中國新發展理念》 2017
鳥籠理論そして陳雲(FH) 2016
中国のシャドーバンク(FH) 2016
中国経済の過去と現在(FH) 2016
胡耀邦と経済論争(滿妹) 2016
中国経済の転型と企業家精神(張維迎) 2015
中国と世界の新常態とは何か(李稻葵) 2015
中国経済の新たな成長ポイント(李稻葵) 2015
中国経済新常態(国家行政学院)2015
鄢一龍他『大道之行』 2015
中国新常態(徐偉新 等)2015
中国浜海新区倉庫爆発事故 2015/08Wiki
中国の銀行理財についての規制(FH) 2015
中国のシャドーバンクをどうとらえるか(FH) 2014
中国経済入門-『図解中国経済』を読む(FH) 2014
中国概念股の理論・歴史・現状(FH) 2014
中国現地法人の出口戦略 2014
中国概念股の危機はなぜ生じたのか(FH) 2013
中国概念股の危機で見えてきた諸問題(FH) 2013
朱嘉明『中國改革的歧路』 2013
柴靜『看見』 2013
七不講 2013Wiki
社会主義初級段階理論(中共中央組織部) 2013
清廉な政府の建設(鄭永年) 2012/2014
新中国60多年経済学研究的六大進展 (張卓元) 2012
中國經濟改革的經驗與反思(林毅夫) 2012/2015
『暴風雨的記憶』2012
『青春歳月在北大』 2012
中国ビジネス必携 2012
中国はいかに資本主義になったか(コース=王寧) 2012
溫州動車追尾事故2011/07 (FH2014)
赤い資本主義 2011
趙紫陽の社会主義初級段階論(胡平) 2011
中国証券市場概覧2008-2009(FH) 2011
石川禎浩『革命とナショナリズム』 2010
ブレマー『自由主義の終焉』 2010
中国証券市場発展簡要回顧(2008) (FH2010)
吳英案死刑判決 2009/12
中国的経済制度(張五常) 2009
孫冶方(王元化) 2009
大橋英夫・丸川知雄『中国企業のルネサンス』 2009
毒奶粉事件 2008/09
中国の株式制改革回顧(厲以寧) 2008
今井健一・渡邊真理子「民営化の是非」 2008/2013
『中国株式市場の真実』 2007
鄧小平做對了什麽(周其仁) 2007
胡鞍鋼 中國崛起之路 2007に見る「全面的小康社会実現」に到る経済目標の変遷(FH)
関志雄『中国を動かす経済学者たち』 2007
股改2005-2006 (FH2019)
関志雄『中国経済のジレンマ』 2005
于光遠の経済体制と市場経済に対する研究 2005
対経済学教学和研究中一些問題(劉国光LG) 2005
五か年計画の教訓(LG) 2005
私個人の認識の変化(杜潤生) 2005
社会主義経済学(衛興華) 2004
経済学者と中国改革(吳敬璉) 2004
奶製品污染事件2003-2008 (FH2014)
何清漣《中國現代化的陷阱》 2002/2006
中国経済学百年回顧(林毅夫;胡書東) 2001

陳独秀(1879-1942)、胡適(1891-1962)、顧准(1915-1974)
馬寅初(1882-1982)、陳雲(1905-1995)、薄一破(1908-2007)
毛沢東 (1893-1976)
鄧子恢(1896-1972)、張聞天(1900-1976)、李鋭(1917-2019)
劉少奇(1898-1969) 鄧小平(1904-1997)
薛暮橋(1904-2005)、孫冶方(1908-1974)
杜潤生(1913-2015)、于光遠(1915-2013)
胡耀邦(1915-1989) 趙紫陽(1919-2003)
馬洪(1920-2007)、劉國光(1923-)
朱鎔基(1928-)、厲以寧(1930-)
 
 
 
The Entrance for Studies in Financeというブログを並行して編集しています。以下がその入口です。
Tne EntranceThe Top Page書庫を閉じる前に読書録
 
Note on Film Production/Video with Comment
私の東京案内台湾の女性歌手
戦前の事件現代中国研究中國歷史視頻听力练习
 
 
 
       

 


              


 

新中国建国以前史目録

2022-06-15 17:46:46 | Area Studies

遠隔教育教材 On-line Education Material: Chinese History before the founding of New China(写真は聖徳記念館)
講座:
楊天石,沈志華 公開講座  
資中筠 愛國和普世價值
葛兆光 什麽是中國的文化
張維迎  中国改革のロジック
銭莊・票據・荘票
股票の出現と外商股票交易機構 1860-1909
華商股票交易機構の曲折発展1870-1920
輪船招商局・交易所法・上海衆業公所
上海衆業公所・上海華商証券同業公会・交易所法・上海華商証券交易所
東清(中東)鉄道の建設1897-1903
中国銀行の歴史1905-1949
交通銀行の歴史1907-1987
袁世凱と段祺瑞 1912-1926
中国銀行史 1912-1949
抗戦前の銀行1927-1938
抗戦期間の銀行1937-1945
南京国民政府期の商業銀行1927-1936
国民政府期の銀行と内債1927-1936
南京国民政府期の銀行の公債投資1927-1936
四行二局金融体制の成立1927-1936
1935年幣制改革と1946年為替自由化
戦前の中国金融業の特徴1935-1937
抗日戦争期間の中央銀行1937-1945
近代上海華商証券市場歴史演進 1872-1949
1918-1937年の中国証券市場
華商産業証券市場 1927-1936
抗戦前後の上海華商証券市場(1927-1945)
上海株式市場の復活と畸形発展 1937-1945
上海証券市場の畸形発展と委縮 1937-1949
参照   ヒックス 経済史の理論   渡邊佐平「金融論」   アンドレアデス イングランド銀行史   ソーベル アメリカ証券市場史上 ソーベル アメリカ証券市場史下    モーガンとトーマス イギリス証券市場史   西川=松井 アメリカ金融史    井出=高橋 アメリカの投資銀行    布目 マーチャントバンキング
社会史 Social History
毛沢東的故事(1)1893-1910(FH2019)

鄧子恢自述1896-1927
薛暮橋 没落地主の家庭から1904-
薛暮橋(1904-2005)百度百科
毛沢東的故事(2)1911-1921(FH2019)
蔡元培 北京大学での経験1912-1919
杜潤生(1913-2015)
馬寅初 北京から上海へ1915-1920
于光遠(1915-2013)Wiki
北京大校長就任演説(蔡元培)1917

ロシア革命1917
自身について(李鋭1917-2019)
孔乙己(魯迅)1919/03
馬寅初と五四運動1919
一件小事(魯迅)1919-1920
1921年の馬寅初 上海から北京へ
鄧小平の留学1920-1927
阿Q正伝(魯迅)1921
李鋭 父の死1922から入党1937まで
労働組合工作の問題(劉少奇LS)1926/12
陳独秀と中共中央の分裂 1927末
中国革命とスターリン、トロッキー 1927-1929
薛暮橋 監獄大学で学ぶ 1927-1930
中共六大時(1928)の路線対立 (FH2021)
朱鎔基の先祖と出生 1928-1937
帰国後の梁思成 1928-1950
陳独秀と中共中央の対立 中東鉄道問題と国共合作問題 1929.7-8
鄧子恢 党の左傾と粛清事件ー社会民主党狩り 1930-1931
陳独秀と不断革命論 1930-1942
中華ソビエト共和国の内政 1931-1934
顧准 上海での青春 1931-1940
AB団事件 1932-1933
囲剿
陳雲のロシア留学 1935-1936
朱鎔基の学生時代(1) 1935-1943
西安事変 1936/12(FH2021)
劉少奇 労働運動左傾の誤り 1937/02
七七事変から太平洋戦争勃発まで-宋子文 1937-1941
李鋭 延安時代 1937以降
梁漱溟と毛沢東 延安での最初の会談 1938年1月
張国燾の離反離党 1938/4
李維漢 回回民族問題提綱 1940/04
陳独秀 我的根本意見 1940/11
劉少奇 宗亮同志への手紙
 1941/07
劉少奇 私のこれまで 1942春
朱鎔基の学生時代(2) 1944-1951
少数民族問題(毛沢東)  1945/04 
聞一多の暗殺  1946/07
李公朴、聞一多暗殺事件と梁漱溟 1946/07
反対党容認を求めた胡適 1946/07-1948/12
北京大学校長としての胡適 1946-1948(FH2020)
與子三事件と胡適 1947/11
劉少奇 マルクス主義と中国 1948/07
鄧子恢 四つの自由を提唱 1948/08
劉少奇の新民主主義構想 1948-1949
劉少奇 天津講話 1949
二つの中国-中国の都市と農村(吉川幸次郎)1949/08
    
   
     




ウクライナ停戦のため今考えるべきこと

2022-03-26 21:09:08 | Area Studies