21世紀航海図;歴史は何も教えてくれない。ただ学ばない者を罰するだけ。

個人の時代だからこそ、個人を活かす「組織」が栄え、個人を伸ばす「組織」が潤う。人を活かす「組織」の時代。

something journal 1

2006年12月22日 05時02分57秒 | Weblog
I was a student in Japan, I studied that during economic stagnation the national bank should set low interest rate to rent companies funds. Moreover, they said governments should keep primary balance positive. However that’s not true nor right now. The governments don’t have to spent money from basic incomes, because they get tax revenue every year.
The economists was insisting that the national banks should set low interest rate during economic stagnation, but it’s not true. If the national banks loan money at low interest, not every company can gather enough funds. On the other hand, if they set high interest rate, they can let foreigners invest onto their companies. Sum of all amount of money can be bigger than just by the national banks. Especially, for companies, which want to start new kinds of job, the banks don’t want to take risks but some investors like high risk & high return game. If the companies have funds they can start their job, and some would be fail but some would be succeed. Those will show new kinds of business, and give everyone dreams. That would help economy to take off from the stagnation. That means when they succeeded new business state would get benefit, but when they failed foreign investors would loose their capital. It’s almost no risks for domestic economic and social structures, except mental problems of people who fail their businesses.
New Zealand’s economic policy is the best example of this strategy. The NZ doesn’t have resources, which will make a large amount of money like oil areas, gold mines, coal and ironstone mines. So, NZ couldn’t pool enough amounts of funds investing to bring industries up, but now NZ government has set high interest rate, and many foreigners’ running their property here. As a result, many people want to exchange their currency to NZ dollars and it keeps strong price. On the other hand, Canada and Australia are also same situations. They’re using high interest rate and gathering funds all over the world. The stronger points of them are that they have natural resources. For instance, the Australia is main country which supplying the coals and ironstones to Asia include Japan, and the Canada is the biggest oil exporting country to United State of America. So, those currencies are staying very strong price. However, in the US the board of Federal Reserve Banks has to keep raising their interest higher to let money stay in America, or US dollars would be weaker. They don’t like weak US$, because that means they must pay more money to buy products from other countries, like Canadian oil. They don’t like letting money escape and high oil price.
The governments should spend money in their income, but they don’t have to afraid about that. The reason is structure of the organization. Basically, they don’t spend money like citizens. We spend money to buy food, cloth and something for hobbies, but governments spend money to construct roads, bridges, rails and so on. It is almost investing rather than consuming. Nothing is coming back after we bought things, but when they bought roads those infrastructures would support economy and they would benefit as tax revenue in the future. Moreover, they still have those roads. In the case, if they had to pay back national bonds immediately, they could sell the roads. Some times, the prices of things grow up, like prices of lands, buildings or houses. They might get profit from selling those infrastructures. At least, when the countries invest money, it would be salaries for some people, consumed and going to come back next year.
Japanese had used those kinds of economic strategy during the history, but we don’t now. I don’t know why, but at least, I think this is why Japanese economic is diminishing now.

Positives of studying abroad

2006年12月22日 05時00分28秒 | Weblog
“Go out to the new world”. Moving frequently has had advantages for people especially who are studying and working, because it gives more opportunities than staying a place. If the students can move frequently, they can choose their school from wide lounges of place. That means they would choose the best school for them in the world. Moreover, presidents of companies can select the best place to manage their business, and employees can get the best job for them by moving frequently.

Studying at a local school is not suitable for every student. It may be too difficult for some students and too boring for other students. On the other hand, there are a lot of schools in the world, so they might be able to figure out the best school for them in another country. They are able to study a subject that they cannot study in their town, and they would meet people and learn a new culture that they did not know before. Even facing different cultures and subjects may change their major to better one. Students, who wanted to study economics when they was in Japan, would find environment studies in NZ, and might become famous a scholar of it. So, moving frequently has benefits for students.

The advantages of moving frequently leads employees to better jobs, because they do not have to find their work in a place. The situations of economics are all different. If one area was in recession, another part could have good time. If labors can move out to a good place, they do not have to lose their jobs. Furthermore, if they were able to move together with companies, which change a location of their factory to another, they could continue working and might be able to get better life styles. Especially in cases that factories are moving to place where wages are cheaper, if workers could move with it, they do not have to lost their jobs, moreover, they might get better salary against a price index.

Managers also get better opportunities from moving frequently. If they move around the world, they tend to come across a new technology and knowledge more. They also have chances to meet many characters of people who would be going to work with. In addition, if a president spread position of their offices and factories, the company would be stronger against natural disasters. In the case of earthquake, it might destroy one of their branches, but still some remain. They can continue their jobs. However, without moving out, they cannot figure out suitable place for their branches of business. Employers would discover the best deal with the best business partners at best place during travel.

Almost every person gets advantages from moving frequently. Student would go to the best school for them, and workers would find the best job and life style for them. People have more opportunities than before, so even the entrepreneurs have profit by that. They are able to compare some places and people from more selections in the world.

日本人、アメリカ人、、とかとか?

2006年12月21日 15時46分07秒 | Weblog
 00人て言うのは、どうやって定義されているんだろうね。「国籍」って言う表現だけなら、どの国のパスポートを持っているかによるだろうけど、最近は「多国籍」で幾つもの国のパスポートを持っている人もいるしね。 個人的な感情論として、一人の人が「私は00人で、XX人で、**人です。」なんて言うことは何かしっくりこない気がする。「日本に住んでいる」と言う事が、日本人になる理由なら、観光客も日本人に含まれてしまうよ。逆に、「日本人」の定義に文化的束縛を付け足すのならば、多くの地方的習慣があるために、ほとんどの人が日本人になれなくなってしまう。
 まぁ、「00人」なんて表現自体が現実的ではないのだろう。人にはそれぞれに違いがあって、地域的共通点なんてものは、個性の違いほどに大きくないだろう。どんな所にも、集団のことを考えて、リーダーシップを取る人間と言う者はいるが、かと言って、そういう人ばかりを集めた場合には、「全員がリーダーシップを取る」ことは出来ない訳で、一人を除き他は「集団のことを考える一般人」と言う事になる。所詮、人間は社会性の生き物だ。それと同じようなモノで、いろいろな地域から特徴のある人々を集めた所で、彼らはその特徴を維持できるのか。人は変わり続けることが出来る。《私は何を言いたいのだ。》
私は、日本人である前に「私」である。「個性の違い」は「文化の違い」を超越する。それが私の答えだ。

経済と金融制御

2006年12月19日 15時15分17秒 | Weblog
 前回、「消費税の段階的引き上げ(年率0.5%以下)」が社会的にインフレ心理を与え、国民に更なる消費を促し、景気を刺激するのではないかと書いた。
 今回は、国債計画について語りたい。 一般論として、バブル期には政府は支出を抑え経済の過加熱を抑え、恐慌期には赤字国債を利用してまで支出を増やし経済を刺激する、と言うのがある。しかし、「国債の発行時期」については、現状の認識のままで良いのだろうか?

 恐慌期、政府が支出を増やそうと国債を発行すると、市場の資金はその購入に流れる。しかし、それが、社会から自由な資金を引き上げてしまう結果を引き起こしはしないだろうか。国債の発行・歳出の拡大が、金庫から資金を引き出し、市場に金を流すのならば、基本的政策に疑問はない。逆に、国債が自由市場からの資金の引き上げを意味し、歳出の拡大が資金の非効率的・中央統制を意味するのなら、不景気期での赤字国債の利用は国家の経済競争力を削ぎ、景気回復を遅らせる結果を引き起こすことになるだろう。
 バブル期、税収が上昇する際、歳出を減らし国債の回収・早期返済に当てるとすれば、ただでさえ資金が余っている市場に、更なる金が流れ込むことになる。国債の形をした資金は現金に比べ流動率が低い。市場にある資金の多くが国債であれば、現金である場合に比べ、経済が過加熱しにくいはずだ。逆に、好景気期には国債を発行し市場から資金を吸収するぐらいの政策も必要なのではないだろうか? そして、恐慌期に政府は現金をもっと市場に供給するべきだ。
 結果として、好況期に「歳出の抑制」「国債の発行」を通じて市場から資金を吸収し、その資金を眠らせ、不況期に「歳出の拡大」「国債の返済」を通じて市場に資金を供給する政策が、面白くなってくるかもしれない。

かつて、皇帝・国王・貴族を通じて全てを所有・運営していた政府は、第一次世界大戦・世界恐慌前に「夜警国家主義」に従い守備範囲を縮小し、世界恐慌・第二次大戦後に「福祉国家主義」に転向して拡大した後、民営化・世界市場主義を通じて、「小さな政府」と呼ばれるモノへと変化していっている。しかし、この「小さな政府」への流れも後30年を経たないうちに逆行し始めるだろう。しかし、「福祉国家」は「帝国」ほど国民の生活を管理はしなかったし、「小さな政府」は「夜警国家」ほど監理範囲が狭い訳ではない。
 多分、2030年代、新しい体力のある方の「国家形態」では、福祉国家ほどの守備範囲を持たないと思う。税制や現金・国債流通量の調整、金利政策に金融法の監理が主な新国家形態での主な経済運営政策の論点になって行くと思う。

ジェノサイド(大量虐殺)への道・1

2006年12月17日 12時16分53秒 | Weblog
 近代を通じて大量虐殺が頻繁に発生した。1つは大量破壊兵器/化学・生物細菌兵器の発達が原因だ。これで人を殺し安くなった。もう1つは、行政管理団体の人口動態の把握能力の向上。それまでは、戦場に於ける死者数が全被害者数だったが、これによって、村を襲われ難民になった農民達が餓死した場合のように、中世まででは数えられていなかった死者達が、被害者として認識されるようになった。結果、大量虐殺の発生が容易になったのである。しかし、それでも大量虐殺は明確な理由無しには発生しないものである。

 さて、有名な大量虐殺の例に1つとしてヒトラーのホロコーストがある。それは、ヒトラーがナチス総統になり突然始めたモノではない。第二次世界大戦以前、ナチスこそがシオニズム運動の最大の支援者だったことを忘れてはならない。彼らはユダヤ人をヨーロッパから追い出したかったのである。
 彼らがまず手を付けたのは、「断種法」である。社会福祉の整った国だったドイツの国民が、第一次世界大戦の敗戦による経済の停滞により、障害者への福祉費用を負担したくなくなった(出来なくなった)のが原因である。当時有力だった「優生学」に従い、障害者の更なる発生を抑える為に、先行中絶を実施したのである。彼らが考えたのは、遺伝子に問題のある成人が子供を作らなければ、将来世代に於ける障害者の割合は減るはずだ、と言う事であった。(発想自体は間違っていない。ただ、現代でも遺伝子と障害との関係が殆どはっきりしていない。当時、彼らが『科学的根拠』に則っていなかったのがが問題でしょう)
 他に、放浪者を管理しやすいように集団収容施設が作られた。現代の日本にも実際にありそうなものである。本当に集団生活こそが彼らの自立を促し、費用対効果を高めるかどうかは、やはりはなはだ疑問であるが。
 その後には「正式なドイツ人」とユダヤ人をわける為に「ダビデの星」が登場した。あとは、強制収容所の発足からガス室の建設まで、衆知の通りである。「問題のある人々」を管理する能力がふんだんに使われた。
更に忘れてはならないのが、彼らの最大の支援者達が経済の荒廃より「没落した元中流階級」だったことである。私は、国民感情の変化、福祉政策の変化および、社会状勢の変化が当時に似ているような気がしてならない。日本国籍も取得が難しいし。ホロコーストは突然始まらない。当時は「断種法」の制定からユダヤ人の虐殺が始まるまでに約10年余りを要した。差別対象になるかもしれない人々は、今後の社会状勢の変化に注目が必要である。

 おっと、私は「日本人嫌い」ではあるが、「安部首相が嫌い」な訳ではないので、、、、、、

学力崩壊&競争激化

2006年12月17日 10時08分36秒 | Weblog
 「学力崩壊」と叫ばれて久しい。しかしその議論の根拠になっている物は何だろうか? ここで「学力崩壊」と言われるの根拠を1つ上げてみよう。とりあえず,近くの鏡を覗き込んで欲しい。誰の顔が映っているだろうか????? 多分その人物は日本で義務教育を修了し、高校へ進学し、大学を卒業しているはずだ。しかし,本当にその「学歴」に合うだけの能力があると、あなたは言えるだろうか?  大した能力も身につけられていないような人間が学校を「卒業」していっている。その後、正しい教育・再教育を受けること無く。それが私が日本での学力崩壊を訴えたい理由だ。多分この「大した能力の無い人物」には私も含まれている/だろう。{/kaeru_night
 とりあえず、学力崩壊は決して今に始まったことではない。また、そのために、教育機方法について議論している人物達もみんな「ただの馬鹿だ」と私は言いたい。

 さて日本で、では何故「優秀だ」と言われて来た馬鹿達が正しく「馬鹿だ」と認識されるようになってきたのだろうか? その為には,日本人が優秀だと言われていた’80年代と現代を比べてみなければならない。この2つの時代の間にある大きな違いの1つは教育による「競争の激化」だ。
 ’80年代の時点でも既に世界人口は40億人を超えていた。しかしこの内、教育を受ける機会を得、世界での競争に参加していたのは先進国で生まれ育った2億人程度の人々だけだっただろう。 現在では、世界人口は60億人を雄に超え、教育の機会を得、世界競争に参加している人口数も、発展途上国を含め、10億人に達しようとしているのではないのだろうか?
 世界的な教育機会の平等の普及が、エセ教育機関からの卒業生の化けの皮を剥ぎ、日本人を「優秀な国民」から「馬鹿の集まり」にふるい落したのだと思う。
 まさか、世界戦争を起こして、人々から教育の機会を奪うようなことはできないだろう。世界中の子供達が教育の機会を得ようとしている今こそ、日本では国際競争力を身につけるために、真に役立つ教育制度が必要とされている。

規制緩和&被選挙権

2006年12月17日 08時54分24秒 | Weblog
 国際化の波の中で、農業を含めあらゆる製造業が世界的な競争の波にさらされている。安いエネルギー・労働力をもつ地域を前に圧倒的に劣勢に立たされているのが現実だ。更に最近では、サービス業でも金融を中心に日本企業が海外の企業に利益をさらわれる場合が出てきている。国際化・自由競争の前では誰も安穏とはしていられないのだ。
 それに対し、日本国憲法・政府によって頑に国際競争から守られている職種がある。’議員’と’公務員’だ。彼らが規制緩和を進め、日本企業・人を容赦なき国際競争の渦の中に陥れたにも関わらず、彼らは未だに法によって国際競争から免れている。いかにヒドい経済政策を実施しようとも、世界中に多くいるノーベル経済学者に職を奪われる心配を、彼らはしなくても良い。いかに非効率的な福祉政策を行っても、世界的に活動している福祉団体・NGOの運営者が彼らを失業に追い込むことは無い。それに、どんなに大規模な談合を画策しても政治家は、世界中に数多くいる優秀な人々と競争する心配は無いのだ。’地元に根ざした政治’こそが談合を生むのだから、特に’被選挙権’は全ての国籍の人に開かれるべきだと思う。

 国際化の中で、人々は’より良く・より安い’製品の消費を謳歌している。国際競争が企業の製造能力・効率性を向上させるからだ。。。。。政治も国際競争の波にさらされるべきだ。日本人の方が高い政治能力を持っていると言うのなら、政治家に取って、この’規制緩和’は心配無用だ。対等な国際競争の中で彼らの能力が示され、生き残って行くだろう。もし彼らが無能だったならば、今すぐにでも消え去るべきだ。

経済の国際化は消費者に多様な選択肢を与え、市場の質を向上させた。次は、政治の国際化が有権者に多様な選択肢を与えるべきだ。

超インフレ+超円安

2006年12月08日 21時51分05秒 | Weblog
 日本銀行が札を大量発行して、超インフレ/円安を起こすことに何か弊害があるのだろうか?私には何も思いつかない。
少なくとも、貨幣の価値が下がればその分だけ単純な税収の金額が増え、日本政府は国債の返済を楽に実行できることになる。さらに、通貨の流通量が増えれば経済は活性化されるだろうし、円安が進めば日本の経済の中心を支えている輸出系製造業企業は利益を上積みできるだけでなく、他の発展途上国に比べて製品の価格競争力でも抵抗力をつけることが出来るようになる。
 気になる点は日本の輸入能力だ。日本円の価値/信頼が下がってしまえば、日本は円で海外から物を買うことが出来なくなってしまう。主な問題点は「食糧自給率」と「化石燃料の輸入」だ。既に30%を切っている日本の食糧自給率では、もし海外からの輸入が止まった場合、ただ単に食生活に変化が訪れるだけでなく、かなりの広範囲で飢餓が発生する可能性がある。さらに99%を輸入に頼っている化石燃料の場合、エネルギーの供給無しには日本人の生活/経済は立ち行かない。

 しかしながら、まず、日本には莫大な食量備蓄がある。古米/古々米を活用すれば実際に飢餓が訪れる可能性はかなり低くなるだろう。さらに、燃料備蓄精度が日本のエネルギー供給の地盤を支えるはずだ。その上に、日本銀行/政府/企業/個人を通じて、日本人は大量の外貨資産を持っている。単純な外貨準備高だけとっても約100兆円あり、日本人の輸入額を3年以上支えることが出来る。(三年経てば、短気的に起こったインフレ/円安の後遺症は解消している)
 さらに、日本の貿易黒字高は年間10兆円を超えており、投資収益による海外からの同額程度が見込めている。超インフレ/円安後でも輸入のための外貨を確保することは難しくないはずだ。(但し、資金の流れを円滑に保っておくための金融制度が絶対に崩壊しない必要がある。)

さて、日本政府は円を大量発行して意図的に超インフレ/円安を起こすことを何故しないのだろうか????