goo blog サービス終了のお知らせ 

exit

そんな独り言
cafe-subaru blog
http://www.jomon.ne.jp/~subaru55/

10月の朝顔

2014年10月08日 11時14分37秒 | Weblog

咲くのが遅かったからか、
いまだに毎朝花を咲かせています。

ふた月も咲き続けるものなんですね。




朝晩の寒さに加え、
日中でも上着が手放せなくなりました。

夏の日が遠のいていきます。


それでも朝顔は花をつける。



忘れないで


忘れないで


私が此処に居た事を忘れないで


そう言っているかのように、


冷気の中に、凛と咲き誇る。


レプリカント

2014年10月07日 14時28分02秒 | Weblog

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141006-00000605-san-bus_all

人型ではならない理由とはなんでしょうか?

例えば、
ASIMOなんかは、直立歩行を目的とするために人間の形に近いけれど、
「ロボット型」であり、人に近づけ様とはしていない。

ロボットは人間の助けになるために造られる。
または、
危険な作業から人間を遠ざける為だったりする。
ASIMOの目的は、
宇宙空間での船外活動をする為だ。
四肢はマニピュレーターとしての存在。


今回の東芝製は、完全に人間のコピーだ。
人間の代わりだ。
受付の案内係り、話し相手、見守り・・・・

擬人化、と謂うより、人である事が求められる。
機械では無く、
人としての存在が求められるのか。


SF映画の世界が近付いてきた。

決して裏切らない、ヒト。
意思をもった、ヒト。


古より、
人間は「人形」を愛でてきた。
新しき「人形」の登場は、
生身の人間より愛されるだろうヒトの登場か。


ブレードランナーのテーマ曲と共に。



いつかは

2014年10月05日 14時36分16秒 | Weblog

昨日から、アジア系外国人が多く歩いている。

ダイアモンド・プリンセスが入港しているからだ。

会社の前を行き交う外国人の全てがアジア系だ。
何処の国?

それでも、まあ、その国の富裕層なんだろうな。


ダイアモンド・プリンセスって、
幾らで乗船できるんだ?
HP見ても、記載が無い。

時価?


旅行会社で調べると、
一番安いコースで69,000円~だと。

まあ、
最低の部屋、窓も無いような船底なんだろうがね。



それでも、
死ぬ前に、一度は乗ってみるわ。


リスナー、1名様

2014年10月04日 18時55分01秒 | Weblog


自分でも忘れてた。

今週、放送だったらしい。


ああ、

RECSの宣伝をラヂオでした話だ。



今日、
見慣れぬクルマが入ってきて、
「あのぉ~、ラヂオ聞いたんですけど~」

最初は何の事かと思った。


聞いてるんだ、ラヂオ?

ええ、
退社時間が6時半頃で、丁度聞いちゃうんだ~

いやぁ~、
当の私だって聞いてないのに、ありがとうございます。




施工し甲斐のある多走行の御車。

きっと、
調子が良くなったかと思います。


ニーズなんだろうか

2014年10月03日 11時28分19秒 | Weblog

中央大橋から南側の大野地区に、
春頃にワークマンショップが開店してた。
中々、機会が無くて入った事が無かった。

で、
ようやく見に行ってみた。

最近買ったばかりなんだが、
安全靴を。
店内が広いんで、在庫も多い。
価格の安い物から高級(?)な物から選り取り見取りだ。

その他、
安全長靴なんかもいっぱいあった。
冬物がラインナップになったら、また見に来よう。

工具類もある。
ホムセンやアストロなんかにある「道具」って感じの物ではなく、
デザインされた、「見せる」工具類だ。

この様な品揃えをみるにしても、
ターゲットは若い層なんだな。
仕事の中にも自己主張を、と。

時間があんまし無かったんで、
安いディパックを買って帰る。

暇見て、
2階のウェア類も見てみたい。


コミュニケーション

2014年10月02日 16時49分19秒 | Weblog

この間の日曜日の事。
ショップのツーリングに参加した。

昼食は阿仁の道の駅。
我等の軍勢の数が最も多いが、
天候にも恵まれた所為か、
普段はひっそりとしてるであろう此処も結構な混み具合。

並んでるバイクの中に、
私と色違いのクロスカブがあった。
そこそこ弄ってる。
乗り手の姿は、見えない。


飯食って、だらだらとしてたら、
ご本人様がおいでになった。
声を掛けてみる。


ああ、
以前にも書いたが、
私はライダーが苦手だ。
同類が苦手な人も多いだろう。
だから、
滅多に自分から話し掛ける事は無い。


燃費の事やら、走りの事やら。
装着されているカスタム・パーツの入手先なんかも。

御歳は60歳近いだろうか。
結構、好きモノな様だ。
ウィンカーと間違えて、ホーン鳴らしちゃわない?
なんて聞くと、
デカいバイクはNCなんで、造りが一緒なんだと。
そりゃ、ナイスだと盛り上がる。


少しばかりの時間だったが、
大いに情報収集できた。

小さなバイクの楽しみってのは、
こういうところにもあるな。
パーツの価格もそれ程でないし、
チョッとしたアイデアで面白く仕上がる。

何より、
ライダー同士で話をしても、和気藹々と盛り上がる。
やっぱ、
敷居の低さかな~


結構教えて貰ったんで、
来春には少しずつカスタムしていこうか。


弘前グルメツアーその2

2014年10月01日 12時04分21秒 | Weblog

蕎麦屋を出て、
急に昔の記憶が甦り始めた。

ああ、
あのパン屋、まだあるかな?

お城の堀をぐるりと廻り、
亀甲門へ。

三叉路の信号の頃に、
昔良く行ったパン屋があるのだ。


少し、景色が変わっていた。

昔は、
建設会社の事務所の陰にあったのだが、
事務所は無くなり、
広々と店が構えられている。

菓子パンを選び、レジにて聞くと、
去年改装したのだと。

昔、二階にあった建設会社の事務所に顔を出すと、
必ずパンを買って帰ったんだという昔話を。

また寄って下さいと店主。

車中にてパンをかじりながら、帰路へ。



我が身ひとつはそのままにして、
昔通った店も少しずつ変化をしている。

月やあらむ、

だな。