goo blog サービス終了のお知らせ 

exit

そんな独り言
cafe-subaru blog
http://www.jomon.ne.jp/~subaru55/

未確認情報

2011年03月18日 11時49分42秒 | Weblog

今朝、ひとっ走り野辺地まで行ってきた。

しかし、交通量、少ない。

道中、ラジオを聴きながら行く。
震災情報ね。

先日北海道から届いた燃料は、
被災地に行ってしまったと。
でも、
千葉から燃料が届くらしい。
これは県内に配給されると。

そういやぁ、
来週になればガソリン入って来る。って話、
どっかで聞いたな。


只今メーターは半分よりチョイ上。
来週までは、持つ。

この根拠の無い噂話に期待だ。


復旧

2011年03月17日 18時16分45秒 | Weblog

スーパーに商品が戻りつつある。
相変わらず、カップラやパンは無いが。

流通経路が遮断されている所為で、
青森に入荷出来ない商品もあるが、
溢れている商品もある。

実は、
魚なんか湾内で上がったモノが、
流通に載れないんで、
市内にかなりあるとか。
同じく、(ハウス物の)野菜なんか。

本数が少ないものの、
トラックも入ってきてるんで、
現場の方の声を聞くと、
「盆正月より入って来ている!」
とのこと。

無いのはインスタント麺、
米、缶詰なんかの停電時無くなった物。

まあ、
生鮮食料品が手に入れば、
普通に食えるし。


被災されている方には申し訳ないが、
中途半端にあるものはあるって感じだ。


ただ、
ガソリンがね・・・・・・・

これが一番の懸念だね。


それでも、TVなんか観てると、
救援物資、
被災地の目と鼻の先で山積みになっているとか。
トラックとガソリンが無くて運べないそうだ。

何にせよ、燃料だ。


高速道路。
救援車両、一部の輸送車が走っているらしい。
それでも、
高速バスが迂回ルートに向かう途中で短い区間走るらしい。

聞けば、
道路が裂け、15cmほどの段差が出来ていると。
それを避けながら走らなければならないそうだ。

成る程。
規制の為だけではないのだ。
高速道路が無くては物流がままならない。
でも、
短期間での復旧は無理そうだ。


クレーマー?

2011年03月17日 11時51分44秒 | Weblog

こんな状況の中何だが、
礼服を買いに行った。
もう、何年も前から穴があいていたのだが、
我慢していた。

社長からマスカットの2万円割引券を貰った。
31,500円以上の商品を購入した場合、適用できる。
そんな訳で、
仕事帰りに大野のマスカットに寄ってみた。

店内には他に客も無く、
店員は男性と女性の二人。
礼服のコーナーは奥。
チラシの商品は19,800円。
これは適用外。
しかも、安過ぎ。
しかしその上の価格帯が、

30,940円。

うん、ナイスだ。


しかし、




店員が寄ってこない。


女性店員は離れたところからこちらを見ている。
が、寄ってはこない。
男性店員は電話したまま歩き回っている。

待つ事、数分。

まあ、それまで待つ私も私だ。

女性店員は、
商品を置き直しながら、
少しづつ近づいてくる。
ようやく傍まで来た彼女に、
礼服が欲しい事を告げると、
壁際に陳列している8万円台の商品を勧めてくる。

「滅多に着る物でないんだから、そんなに高くなくていいよ」
と言うと、
「じゃあ、こちらになります」
と、手前のハンガーの列を指差すと、
あろう事か、スタスタと向こうに行ってしまった。

呆然と立ち尽くす、私。


男性店員は、
相変わらず電話しながら店内をうろつき回っている。

仕方なく、店を出た。


そういやぁ、何年か前にもジャケット買いに行って、
こんな風に店を出てきたっけ。

取り敢えずイトヨの2階に上ってみたが、
紳士服売り場には担当者の姿が見えず。
まあ、平日の閉店間際だ。
人件費削減。
そんなものだろう。
パートのオバチャンに相談しても駄目だしな。

アリーの中にある青山に行ってみた。
閉店間際で、やはり他に客は無し。
が、私が入店するや店員が走ってきた。
どうやらこれで買う事が出来る。

「どの様な・・・・・」
の問いに、
「・・・・優しい価格のモノね」
と答える。

私は腕が長いため、
普通の既製品が合わない。
が、店員さん曰く、メーカーによって違うのだと。
で、ビシッと合うヤツを選んでくれた。
が、価格が少し高い。
すると、彼はカード会員扱いにしてくれると。
17,000円引きだ。


普通、
紳士服店って用が無ければ行かない。
ちょっと眺めてみようか・・・・・・
なんてノリぢゃ行かないよね。
どっちかというと、やむにやまれず、って状況で。

だから、入店してきた人が
お買い上げになる確率は90%以上と思われる。
だから、
お客様を放置プレイにしとく手は無いと思うのだが。


まあ、
件のマスカットのネェちゃんにしてみれば、
変なお客に見えたのだろう。
これは相手にしない方が良いと。

しかし、
彼女と言葉を交わしたのは、
ほんの僅かだったのだが。


翌日、
会社でこの話をすると、
社長の息子も入学式用のスーツを買いにいったと。
マスカットで、
「チラシに載ってたスーツは?」
と聞くと、
「ここです!」
と指差して、行ってしまったそうだ。
私だけじゃなかった。
少し安心。
結局、青山で買ったそうな。


なんか買い物って難しい。


徒然に

2011年03月16日 16時43分00秒 | Weblog

明日の計画停電は無しになりましたね。
寒いからね。
ヤダよね。

しかしこの雪はなんだ!
3月も半ばを過ぎたというのに。

何もかも異常だ。



AKB48が5億円寄付。


・・・・・・・・・・・。


ヨン様の7千万円とは、桁が・・・・・・



今日は午前中集金に出掛けて、
後はずっと会社に居た訳さ。
ガソリン節約。

で、
出たついでにサン○ドーで買い物してきた訳さ。
レトルトのカレー、少しだけ見つけた。
少量パックのモノだが、
少しだけ食べたい時には都合の良いサイズのモノだ。

まあ、
燃料が出回れば流通も良くなるだろうし、
そうすれば食料も充分に出回るだろうさ。


このガソリン不足も、高速道路の規制も、
まあ、上手く回ってるのかもしれない。
ガソリンも充分にあって、高速も走り放題なら、
確実に、
被災地に向かって人とクルマが集中し、
大混乱が起こる筈だから。

それを避ける為に、
スムーズな措置を採る為にも、
この不便さは必要なものかもしれない。

東北向けに、
関西から日本海ルートで物流を開始するとの話だが、
それに期待だね。



原発は、

どうなるの?


一歩手前

2011年03月16日 12時30分37秒 | Weblog

今日も観光通りメガ前GSは長蛇の列。
先頭に居るのは、私のお客さん。

昨日から、
「やってるGS教えて!」
のTELが引っ切り無しだ。
結論から言うと、
やってるトコは行列1時間以上。
やってないトコは閉店。

件のGSは地震後も毎日営業していた。
まだ大丈夫ぢゃないかと思い、教えてあげたのだが、
遂に在庫が尽きたか・・・・・・

彼からのTEL。
なんでも、
浜田の小鹿のセルフにローリーが来るのではないか、
という未確認情報があったらしい。
取り敢えず並んでみたら・・・・・・
としか云えない。


他のお客様から。
ガソリンの携行缶が手に入らないか、と。
配達の車両にガソリンが詰めれないらしい。
せめて20ℓでもいいから集めたいと。

あちこち聞いてみたが、
モノが無い。
会社近所のホムセンにも行ってみたが、
当然の様に無い。

仙台は不通。
まあ、モノがあっても届かないと。
東京にはあるらしいが、
全て救援物資に回されると。


何とも役に立てない。

まあ、
結果は最初から分ってはいたが。


昼飯買いにいつもの生協に。
弁当のバリーエーションは日に日に少なく、
内容も日に日に痩せていき、
なんか寂しいです。
まあ、食べれるだけ幸せなんですけどね。

商品の棚が、殆ど空です。
沢山あるのは、お菓子と酒ぐらい。

被災地の方々に比べればマシなんですけどね。
生活に支障を来たすようになってきましたね。

いや、我慢してますよ。

でも、
張り詰めたモノが弾ける前に、
何とかして欲しいものです。


必然的に

2011年03月15日 16時11分48秒 | Weblog

今日はてき面に交通量が少ない。

トラック等が燃料不足の為に走れないらしい。
一般車両も必要以外の走行を控えているのでは。

やれば出来る。

交通渋滞って簡単に解消できるんだな。


今日は何台かタンクローリーが走っている。
が、市内の供給分では無く、被災地向けなそうだ。
それが落ち着いてから市内供給に回るらしい。

灯油も無くなっている。
仕方ない。
これも被災地優先か。

節約生活だな。


不安は続く

2011年03月15日 09時42分57秒 | Weblog

今朝は少しゆっくりと出てきた。
早く着き過ぎると、結局駐車場で暖気しちゃうんで。
ガソリン節約だ。
それでも路面が出てるんで、
交通の流れは悪くない。

道中、開店前のGSに行列。
200mはあろうか。
通常なら開店している時刻なんだが、
まだ営業していないってことは、
微妙なんだな。
それでもスタッフは居る様だ。

観光通メガ向かいのGSは相変わらず長蛇の列。
毎日営業しているところをみれば、
恐らく数量制限で給油しているのだろう。

皆、行列に並んで給油している。
マナーが良いのには驚かされる。


昨夜も閉店間際、
ガス欠になったという人が飛び込んできた。
しかし、会社にもガソリンは無い。
どうしようもない。
困っている、困っていると言われても。

会社契約のGSにTELしたら、
辛うじてスタッフが居た。
午後から閉まってたんで居ないと思っていた。
缶を持って行って、5ℓばかり分けて貰った。
「これじゃぁ明日会社に行けない」
って仰られても、そこは自力で解決願いたい。


もっともっと、困っている人々がいる。
あずましくご飯を食べている私たちは、まだ幸せ。

不便さに少し慣れないと。


物資不足

2011年03月14日 12時50分57秒 | Weblog

昨日、床屋に行った帰り、
ユ○バの東青森へ行ってみた。
多分、
何も無いだろうなと思いながらも。

取り敢えずカゴを持って店内へ。
目指すはレトルトのカレーだったが・・・・・・・

無し。

うん、
気を取り直して缶詰でも。

殆ど、無し。

まあ、当然だろう。
僅かばかりの品物を物色。
鰯の味噌煮、醤油煮と、
(少々高かったが)馬肉の缶詰を買った。
これらは、この物資不足が解消されたなら、
酒の肴として再利用可能な筈だから。

インスタントラーメンの棚はきれいなものだ。
清々しさすらも感じる。

そうだ、パスタなら!

無い。

外国製のモノが少し。
手にとってはみたが。

少し店内を観察。

水は、無い。
お茶やジュースは、ある。
お菓子類は充分にある。

角の棚にオーマイ・スパゲティを発見。
2袋程カゴに入れる。
ついでに、パスタ用きのこスープも。
これなら保存も利く。

常温保存の魚肉ソーセージも少しあった。
取り敢えず、カゴに。
こいつも活躍の場が無かったら、
酒のつまみとして再生だ。
惣菜コーナーでコロッケと海苔巻きを買って店を出る。

となりのホムセンにも行ってみた。
入店するや否や、掲示が。
電池、懐中電灯、カセットコンロ、ラジオ・・・・・・・
は、ありません、と。

店内を物色。
電化製品のコーナーで、
ラジオは無いが、ラジカセならある。
数千円だ。
まあ、ラジカセは家にあって、
この停電時も活躍した。
それでもポケットラジオはひとつ買っておこうと思った。
その内、流通が整ってからでもいいだろう。

と、後に人の気配。
40代と思しき女性が直ぐ後に立っていた。
すっと、よけると、
私に代わってラジカセを手に取っていた。
ふむ、ラジオに必要性を感じた一晩となったのだろう。

その夜、
家でもこれらの物資の備蓄について話になった。
台風もあるので、ある程度備えておこうかと。
懐に余裕がある時にでも、
防災グッズをひとつずつでも買い求めておこうか。


深刻(それでも、まだマシなんだよな)

2011年03月14日 08時42分51秒 | Weblog

朝一番でお客様からTEL。
どっか、開いてるガソリンスタンド知らないかと。

会社までの道中、開いてるスタンドは2件。
しかも、長蛇の列。
当然だな。

会社契約のスタンドも、
昨日は午前中だけで閉めちゃったと。
このままだと代車も出せない状態です。

早急に復旧する事を願う。


その場所が

2011年03月13日 15時27分52秒 | Weblog

地震直後から停電していたんで、
その夜はラジオだけが情報源。
しかし報道側も混乱していたのだろう、
引き続き起こる余震の情報と、
注意を呼び掛けるだけだった。
津波があった事は分かったが、
その被害は分からなかった。

翌朝の号外を見て、驚愕の事実を知る。
津波の被害の大きさに唖然とした。
午後より電気が復旧。
ネットの情報で原発の事故の深刻さを知る。

津波に飲み込まれた街。
押し流された車、船。
これが日本なのか、
これが隣の県で起こった事なのか、
全く信じられない。

昨夜からTVを見てた。

多賀城なんかはアウトレットのある辺り。
去年、南海部品に行ったんだ。
海岸の目と鼻の先。
TVで映し出される情景は燦燦たるものだ。

宮城野区には3年くらい前だったかな。
前の会社に居たとき、
お客様の不動車を取りに行ったっけ。
会社にはいい顔されなかったんだ。
経費は出してもらえないんで、下道を夜通し走った。
今はいい思い出だ。
映像は確認していないが、
そこもかなりの被害があった様だ。
転勤組の方なんで、既に其処に住んでいない事を祈る。

宮古の津波が押し寄せる映像は、
まるで映画の中の出来事のように思えた。
これが、現実に起きた事とは。
宮古には、夏になると訪れる場所。
宮古ばかりでなく、久慈や野田、田野畑とか、
毎年走りに出かけている場所に大きな被害が。

お気に入りの場所の変貌。
今年は走りに行っても、今まで通りではないのだな。
なんだか、寂しい気持ちになる。
住民の方々の為に、
自分が出来る事は、
ほぼ無い。
せめて募金は。

先日納車で行ったばかりの小名浜も大きな被害な様だ。
そんなに賑やかな街でもなかった。
小さな港町。
日帰り納車した思い出の地になった。
お客様は無事だろうか。

塩釜の港湾事務所に勤務する社長の弟は、
2階に避難して無事だったと。
1階は水没。
クルマは流されたと。


青森は停電だけで済んだ。
丸一日不便な思いをしたが、
これからいつまで続くか分からない人にしてみれば、
不便のうちに入るまい。

青森でもこれから暫くは物資不足が続くだろう。
車関連だが、部品が止まった。
生産工場の再開の目途が立たないので。
お客様にはご迷惑を掛ける事になります。
何とか御理解を。