goo blog サービス終了のお知らせ 

三多摩の鐘

The Bells of San Tama -関東のキリスト教会巡り-

聖心女子大学聖堂

2011年07月15日 | 東京のカトリック教会
聖心女子大学聖堂
(住所:東京都渋谷区広尾4-3-1)

東京メトロ日比谷線の広尾駅で降りる。セレブな広尾の町は、庶民的な商店や寺院も混在しており、不思議な雰囲気が漂う。聖心女子大学に到着。「深窓のお嬢様」という言葉が実感できるような緑豊かなキャンパスだ。ここは、1948年に創立されたカトリック系の名門。 「聖心女子大学は、聖心会という教育修道会を設立母体としています。聖心会は、1800年にマグダレナ・ソフィア・バラという一人の若い修道女を中心として、フランスのアミアンに誕生しました」。

「聖堂は入学式、卒業式などの公式行事、学生ミサ、聖心祭(文化祭)における聖歌隊の発表会、折々のチャペル・アワーを始め、クリスマス・コンサート、宗教音楽会など多様な目的で集まる場となっています。また、毎日の早朝ミサもここで行われています」、「聖堂はグレイのシンプルな石造り風外観で、緩やかなドームの内部には中央部に700人が収容でき、祭壇と両側の広い回廊および聖歌隊用の2階ギャラリーがあります」(聖心女子大学サイトより)。

聖堂を辞して、広いキャンパスを散策する。旧久邇宮(くにのみや)邸の遺構である正門は、ぜひ見ておきたい。マリアンホール前で、車イスの童貞様(修道女)を、老シスターが介護されている姿を見かけた。何だか胸を打たれる光景だ。構内には、聖心会の修道院がある。 ところで、今後、私は清泉女子大学、及び星美学園短期大学を訪ねると、都内のカトリック系女子大の「おみどう」を全て巡礼したことになる。別に「前人未到の大記録」ではないけれども。


現聖堂献堂:1959年
<欧米の学園チャペルのような厳かで美しい聖堂>

<関連記事>
・白百合女子大学聖堂: チャペル・コンサート
・東京純心女子大学聖堂: 無原罪の聖マリアのミサ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトリック八王子教会丸山墓地

2011年07月09日 | 東京のカトリック教会
年間第15主日を迎えたカトリック八王子教会
(住所:東京都八王子市本町16-3)

7月9日(土)、京王高尾線の京王片倉駅で降りる。国道16号線から別れ、台地上の小道を歩く。この辺りは宅地化が進んでいるが、随所に農地が残されている。やがて緑町公園の森が見えてきた。その小高い丘の上に、八王子教会の丸山墓地がある。カトリックの信仰を八王子に伝えた山上卓樹や、戦前の八王子教会の主任司祭を長く務めたメイラン神父が永久の眠りについている。この墓地の歴史は古く、緑町が由井村と称されていた明治時代に遡る。

丸山墓地の由来を伝えるメイラン神父の手記を見てみよう。「1898年3月、八王子の南、由井村永作の小高い丘の上に六坪の特殊な墓地を持つことができた。でも将来の可能性を予測して、隣りの畑も買った」「六坪の墓地は久しい以前から空地がなくなり、同時に入手した隣りの畑の一角にまで埋葬されていた。1921年5月、私は東京府役所に墓地拡張の申請をした。役所もその必然性を認め、12月許可した」。墓地は今も「小高い丘の上」の面影が残っている。

丸山墓地はよく整備され、公園のような広場もある。十字架の墓石が多く、卒塔婆を見かけないのが、この墓地の特徴と言えようか。山上卓樹の墓は霊園内の高台にある。八王子で伝道士として活躍し、泉町に教会を建てた卓樹。その同じ区画内にメイラン神父の墓がある(注)。八王子教会の歴史を築いた両先人の墓前で、小さな祈りを捧げた。その後、私は本町の八王子教会で土曜日の主日ミサに与った。間もなく、東日本大震災の発生から4ヶ月を迎える。


メイラン神父(1866-1949年)の墓


山上卓樹(1855-1931年)の墓

(注):メイラン神父の墓は、カトリック府中墓地(東京都府中市)の合葬墓にも分骨されている。

◆主な参考文献など:
・「八王子教会百年」 カトリック八王子教会百年記念誌編集委員会編(同教会百年祭委員会・1977年)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトリック亀有教会

2011年06月25日 | 東京のカトリック教会
カトリック亀有教会(教会堂名:アシジの聖フランシスコ)
創立:1971年 ◇ 住所:東京都足立区東和4-3-20

JR常磐線の亀有駅で降りる。北口を出ると、「こち亀」の主人公「両津勘吉」巡査の銅像がお出迎え。小学生時代に読んだマンガが、今も連載中というから驚く。千葉の団地に住んでいた頃、私は近所の書店でマンガの立ち読みに耽っていた。 「今日はジャンプ、明日はマガジン」といった調子だから、自分のお小遣いを融通する必要も無く、少年コミック誌を買うことはなかった。やがて、私は活字を読む面白さに目覚め、マンガを立ち読みする機会も減った。

亀有教会に到着。ここは、かつて三河島教会の巡回教会であったが、現在はコンベンツアル聖フランシスコ修道会の担当教会だ。このアシジの聖フランシスコを祖とする修道会については、赤羽教会の記事でも触れたが、日本管区本部は練馬区にある。そこの関町修道院は、ゼノ修道士が余生を過ごした場所だ。 私はゼノ“神父”を詠った詩を思い出す。「私たちは神さまを知らない/でも神さまを知っているという人の/目のやさしさが心にしみる」(函館・中一女子の作)。

私がプロテスタントではなく、カトリックに惹かれた理由の一つに、この「神さまを知っているという人の/目のやさしさ」がある。それは、「底ぬけの善意」のゼノ修道士を始め、日本を訪れた外国人宣教師たち、そして前教皇ヨハネ・パウロ二世の目に表れている。また、最も多感な10代の頃、私はアウシュヴィッツで最期を遂げたコルベ神父を知り、その聖母の騎士の理想からも強い影響を受けた。亀有教会の光溢れる聖堂で、「カトリックと私」に思いを巡らせた。


現聖堂献堂:1991年

◆主な参考文献など:
「ゼノ死ぬひまない <アリの町の神父>人生遍歴」 松居桃縷著(春秋社・1966年)
「優しさと強さと アウシュビッツのコルベ神父」 早乙女勝元著(小学館・1983年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトリック赤羽教会

2011年06月23日 | 東京のカトリック教会
カトリック赤羽教会(教会堂名:被昇天の聖母)
創立:1949年 ◇ 住所:東京都北区赤羽2-1-12

京浜東北線の赤羽駅で降りる。徒歩数分で、ゴシック様式の尖塔を戴く赤羽教会が見えてきた。ここは、コンベンツアル聖フランシスコ会の担当教会である。「コンベンツアル聖フランシスコ修道会は、アッシジの聖フランシスコがイタリアのアッシジで創立した修道会です。フランシスコは小さき兄弟会を創立しましたが、それは後に三つの修道会に分割されました。コンベンツアル聖フランシスコ修道会はそのうちの一つです」(コンベンツアル聖フランシスコ修道会サイト)。

「1930年4月24日、聖マキシミリアノ・コルベ神父は二人の修道士ともに長崎に上陸しました。これが日本におけるコンベンツアル聖フランシスコ修道会日本管区の始まりです」。コルベ神父については多言を要しないだろう。アウシュヴィッツで一囚人の身代わりとなり、「人、その友のために死す。これより大いなる愛はなし」を実践した聖人として名高い。「二人の修道士」のうち、一人は「蟻の街」救済に尽力したゼノ“神父”である(蟻の街については、潮見教会の記事参照)。

長崎の聖母の騎士修道院で、コルベ神父とともに生活したポーランド人修道士たちは、敗戦直後の東京に進出した。赤羽教会の献堂秘話を、セルギウス修道士の回想録が伝えている。工事費が高い建築会社との「契約を解除して、自分たちで建てることにしました。つまり、直営工事です」。職人を集めたところ、「左官屋さんの技術が良かったので、すばらしい教会が完成しました」。その美しい聖堂は、今もコルベ神父の慈愛に満ちたような空間が広がっている。


現聖堂献堂:1951年


聖堂外観

◆主な参考文献など:
「越えて来た道 コルベ神父とともに」 セルギウス・ペシェク著(聖母の騎士社・1996年)
「風の使者・ゼノ神父」 石飛仁著(講談社・1982年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトリック瀬田教会

2011年06月19日 | 東京のカトリック教会
カトリック瀬田教会(教会堂名:パドバの聖アントニオ)
創立:1952年 ◇ 住所:東京都世田谷区瀬田4-16-1

東急田園都市線の用賀駅で降りる。「渋滞名所」として知られる瀬田交差点を過ぎて、閑静な住宅街の小高い丘の上に、聖アントニオ神学院の森が見えてきた。ここはフランシスコ会日本管区の神学校であり、その広い敷地内に聖アントニオ修道院、そして瀬田教会がある。三軒茶屋教会の「分教会」とは思えないほど、瀬田教会の佇まいは立派だ。白亜の聖堂内は、青い天井との対比が美しい。この配色は、白と青の衣を召された「海の星の聖母」を思わせる。

教会堂名のパドバの聖アントニオ(1195-1231年)は、イタリアのパドバで活躍し、多くの人々を回心させた名説教で知られている。ところで、カトリックの国・イタリアは、先日の国民投票で、ドイツに続く「脱原発」の英断を世界に示した。だが、放射能汚染の元凶であるニッポンは、新しい日独伊三国同盟に参加する意思も無く、頑なに「原発死守!」を叫んでいる。ああ、魚にも説教をしたというアントニオよ。今すぐ日本へ来て、私たちに理性を授けてください。

聖アントニオ神学院内には、フランシスコ会聖書研究所がある。来たる8月15日(聖母の被昇天の祭日)、この研究所による口語訳「聖書」(旧・新約合冊)が、サンパウロから発売されるという。「フランシスコ会聖書研究所の成果がこの1冊に凝縮。豊富な注に加え、聖書の理解を助ける地図、挿絵を適宜収録」(サンパウロ公式サイト)。なお、私が愛蔵している聖書は、フェデリコ・バルバロ訳のドン・ボスコ社版。カトリック信徒だった祖父の遺品の一つである。


現聖堂献堂:1960年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする