goo blog サービス終了のお知らせ 

エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

10万石の気品漂う、忍城跡

2010年09月20日 | 日記
徳川家康の関東入部後は、家康の四男の松平忠吉が忍城に配置され、以後、忍藩10万石の政庁となった。



寛永年間に阿部氏が入ると城の拡張整備が行われ、往事の縄張りは1702年(元禄15年)頃に完成したと考えられている。



1590年(天正18年)の小田原征伐の際、城主・成田氏長は小田原城にて篭城。家臣と農民ら3,000の兵が忍城に立てこもった。
豊臣方の忍城攻めの総大将は石田三成。
三成は、本陣を忍城を一望する近くの丸墓山古墳(埼玉古墳群)に置き、近くを流れる利根川を利用した水攻めを行うことを決定し、総延長28キロメートルに及ぶ石田堤を建設した。



しかし忍城はついに落城せず、結局は小田原城が先に落城したことによる開城となり、城側は大いに面目を施すことになった。
このことが、忍の浮き城という別名の由来となった。



江戸時代には忍藩の藩庁が置かれた。
別名は「忍の浮き城」「亀城」



埼玉県の旧跡に指定されている。
関東七名城の一つ。
忍城水攻めは日本三大水攻めの一つに数えられる。



忍城の城下町は、中山道の裏街道宿場町としての機能や、付近を流れる利根川の水運を利用した物流路としての機能を兼ね備えて繁栄する。また江戸時代後期からは、足袋の産地として名をはせるようになるのである。



忍城の鐘である。
この鐘楼から、時を告げていたのであろうか?

あるいは、総登城を告げていたのであろう。

この一帯は古墳群もあり、古代蓮の里もある。
何回訪ねても新しい発見がある街である。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人

ホテイアオイ…緑の悪魔の花

2010年09月19日 | 日記
一日お休みしました。
急に涼しくなって、でも身体が熱さを覚えてしまって・・・アイス・キャンディーの食べ過ぎで気持ちが悪くなってしまいました。

回復しました。



ここは、行田市の水城公園。



ホテイアオイの花が満開であるとの情報で出かけたのである。
実に綺麗な花である。



シャガーに色合いだとか形状が似ている。
しかし水生植物である。

南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する。
花が青く美しいので観賞用に栽培される。
別名「ホテイソウ」「ウォーターヒヤシンス」



あっという間に水面を覆い尽くし、水の流れを滞らせ、水上輸送の妨げとなり、また漁業にも影響を与えるなど日本のみならず世界中で問題となっていて、「青い悪魔」と呼ばれ恐れられている。
冬季に大量に生じる枯死植物体も、腐敗して環境に悪影響を与える。さらに、水面を覆い尽くすことから、在来の水草を競争で排除する事態や水生動物への影響も懸念されているのである。



国際自然保護連合(IUCN)種の保全委員会が作成した 世界の侵略的外来種ワースト100(100 of the World's Worst Invasive Alien Species)に選ばれている。

ただし、日本ではホテイアオイは「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に於いて、特定外来生物には指定されていない。
これは、見解がまとめられていないことが挙げられる。

その繁殖力を生かして、水中の窒素分などをこの植物に吸収させることを目指して、水質浄化のために利用しようとの試みもあるが、多くの場合、繁殖した植物体をかき集めて処理する手間がかかるために永続性に欠け、水域に投入しただけで環境に良い事をしたつもりになって放置しているケースも目立つ。

むしろ、いくら閉じこめたつもりでも、少しでも外に出れば大きな問題を引き起こすような外来種を、水質浄化など、環境対策として用いることは環境浄化の方法として好ましくないと、多くの専門家は批判する。
にもかかわらず、そのような問題に意識を持たない人たちによって、いらなくなったホテイアオイが川や池に捨てられる例も多いのである。

ビオトープ施設でも、環境によい植物とみなしてホテイアオイを入れている場所もある。
これは信じられないほどの「無知」であると言える。



花言葉は「恋の悲しみ」「恋の愉しみ」である。
さらに「ゆれる心」「移りやすい恋の悲しみ」「好意」というのもある。

相反するイマージュである。






にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人


車山頂上から八島ヶ原湿原へ!

2010年09月17日 | 日記
車山の頂上から、少し下って夫婦岩のある車山乗越を左に進む。
そこから、大小の石が連なる斜面を蝶々深山を経て物見岩に至るのである。



列石の斜面である。
ここを歩くのである。

この一帯は、遺跡の宝庫なのである。



この車山周辺の高原には、岩がゴロゴロしている。
基本は火山岩である。



さて、物見岩の左側には「八島湿原」が広がっている。



季節は晩夏であったけれどススキが風に揺れている。
この湿原に咲く高山植物は多彩である。

尾瀬よりも豊富かもしれない。



この湿原はゆっくり一周散策して、90分所要である。
楽しい散策となる事は保証付きである。

湿原だけでなく、御射山遺跡もすぐ隣りである。
列石がそこここにあるのである。



この沼の向こう側にも大きな沼がある。
学術的にも高く評価される湿原である。




にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人

車山高原のマツムシソウ

2010年09月16日 | 旅行
マツムシソウ、高原の初秋を代表するのである。



ここは車山の頂上であって気象観測のレーダーが白い異様な巨体を見せている。
車山一帯は、石文化の遺跡が残されている。

この写真の中でも列石遺跡が残されているのである。



初秋の車山高原を代表する花は「マツムシソウ」である。
ニッコウキスゲの後を引き継ぐ、高原の花であるのだ。



マツムシソウは群れないのである。
群れないけれど主役になりうる薄紫の花だ。



明治38年、農民作家・長塚節はマツムシソウをこう詠った。

  うれしくもわけこしものかはろばろにまつむし草の咲きつづく山


新田次郎は「人の目を惹きつける花ではなかった・・・咲き広がっている平均的なつつしみ深い分布がマツムシソウを代表の花にしているのであった」と言っている。



確かにそうである。
他の花に比べて密集するわけでもなく、涼しげにかつ寂しげに咲いている。
品格のある花であるとしているのである。



賛成である。
品格のある咲き方である。




にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人


高原のコスモス

2010年09月15日 | 日記
空気が劇的に入れ変わった。
朝晩の寒さが身にしみるのである。

高原に花が咲いている。
コスモスである。



空気が清涼になればなるほど色彩が際立つのがコスモスである。



浮かんでいるように見えるのも特徴である。



これはキバナコスモスである。
この花はキバナというより、濃い朱色で風に揺れている。



秋風に誘われて、この週末には八ヶ岳の麓に出かけようと思っている。
ぽっかりと葉の中で浮かんでいるコスモスに会いたいのである。



きっと布団をかけないと眠られない寒さが出迎えてくれるに違いない。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人