いつの世も戦争、紛争、事件は絶えません。なぜ繰り返されるのでしょうか。問題が起きると人は過去の似たような問題を取り上げて風化させてはいけないと言います。非常に大切なことです。ただ過去の問題を振り返る時に事象だけを取り上げる傾向が強いように感じます。問題の中にあった当事者の動き方考え方になかなか目がいきません。問題が起きた時も人は生活をし、そしてその問題に遭遇した後にそれまでの人生から変更せざるを得ない状況に陥ります。その一つ一つの人の動きを見直さなければ、問題は時の流れと共に風化してしまいます。問題が起きた時代や事象が違っても問題を起こすのは人です。人が関わる以上、人が同じことを繰り返しています。社会問題を風化させないために人の動きをみて時代に生きる当事者意識を持って見直すことが大切だと思います。
最新の画像[もっと見る]
-
がんカフェのメンバーと千住宿開宿400年歴史散歩しました 3ヶ月前
-
吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェー千住宿をゆっくり歩きます 3ヶ月前
-
ご冥福をお祈りしますー教皇フランシスコの人類への教え 3ヶ月前
-
貧舟の歴史人間学ー人の心が時代を動かす 4ヶ月前
-
貧舟の歴史人間学ー田中正造に学ぶ真の文明とは 4ヶ月前
-
貧舟の歴史人間学ー勝海舟の足尾鉱毒事件批評は現代の災害・公害・薬害に通じる 5ヶ月前
-
勝海舟の大塩平八郎の評価ーその記述に親近感を覚える 5ヶ月前
-
貧舟の歴史人間学ー人生における転機ー賀川豊彦を思い出す 5ヶ月前
-
貧舟の歴史人間学ー馬鹿になる?馬鹿になれる? 5ヶ月前
-
貧舟の歴史人間学ー江原素六との出会いー人生における歴史上の人物との出会い 5ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます