テレビの地上波がアナログからデジタルに切り替わる時期が近づいてきました。

家庭で使われている家電製品は数多くありますが、やはりテレビの設置数が一番でしょう。ほとんどの家庭にあるテレビが、どんなに新しい機械でも見られなくなるという、かつてないシステム変更ですから、関係機関のPRも熱が入っています。
頭にアンテナを付けたキャラクター「地デジカ」君がCMで活躍していますが、奈良の「せんとくん」よりは一般に受け容れられたように思います。
我が家も昨年、それなりに古くなっていたブラウン管テレビを地デジ対応液晶テレビに交換しました。初めて地上デジタルのハイビジョン画像を見たとき、その鮮明さに驚き、新しい技術に感動したものです。

私の乗っている車にも実は、カーナビと一緒にテレビ受像設備が付いています。時によっては、ラジオに面白い番組が無い場合、テレビの音声だけを聞きながら運転することもあります。
しかし、その受信設備もアナログです。車はそこまでしなくてもと思っていたのですが、最近ではテレビ音声を聞くことが意外と多いことに気がつきました。これが無くなるとちょっと、残念です。

と言うことで、12ヶ月点検に合わせて地デジチューナーを付けていただきました。早速視聴しましたが、車の小さな画面でも、従来のアナログよりも格段に綺麗です。それに、アナログでは受信状態によって画像が激しく崩れることが多かったのですが、地デジでは安定しています。
チューナーを後付けしましたので別途、リモコン操作が必要になりましたが、その手間を差し引いても付けてよかったと思います。
[Photo : Nikon D700 / TAMRON SP 180mm Macro + PN11]

にほんブログ村




家庭で使われている家電製品は数多くありますが、やはりテレビの設置数が一番でしょう。ほとんどの家庭にあるテレビが、どんなに新しい機械でも見られなくなるという、かつてないシステム変更ですから、関係機関のPRも熱が入っています。
頭にアンテナを付けたキャラクター「地デジカ」君がCMで活躍していますが、奈良の「せんとくん」よりは一般に受け容れられたように思います。
我が家も昨年、それなりに古くなっていたブラウン管テレビを地デジ対応液晶テレビに交換しました。初めて地上デジタルのハイビジョン画像を見たとき、その鮮明さに驚き、新しい技術に感動したものです。

私の乗っている車にも実は、カーナビと一緒にテレビ受像設備が付いています。時によっては、ラジオに面白い番組が無い場合、テレビの音声だけを聞きながら運転することもあります。
しかし、その受信設備もアナログです。車はそこまでしなくてもと思っていたのですが、最近ではテレビ音声を聞くことが意外と多いことに気がつきました。これが無くなるとちょっと、残念です。

と言うことで、12ヶ月点検に合わせて地デジチューナーを付けていただきました。早速視聴しましたが、車の小さな画面でも、従来のアナログよりも格段に綺麗です。それに、アナログでは受信状態によって画像が激しく崩れることが多かったのですが、地デジでは安定しています。
チューナーを後付けしましたので別途、リモコン操作が必要になりましたが、その手間を差し引いても付けてよかったと思います。

にほんブログ村

