goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

ひかり電話

2008-06-21 17:17:53 | 使っている物
家の電話をNTT西日本の「ひかり電話」にしました。
インターネット回線について既に、3年くらい前から光回線(FTTH)にしていたのですが、その時にはIP電話に替える考えは浮かんできませんでした。
しかし最近、それほど頻繁に電話をする訳ではないのですが、全てのものが値上げ値上げのオンパレードで、これに対応するためには少しでも節約できるところはしようと思って替えることにしました。



(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F8 1/60sec -0.7EV +Flash ISO100 RAW)
【コクラン(黒蘭)】

回線を変更するに当たって最初に、プロバイダに連絡をしました。プロバイダからNTTに連絡を取って下さり、NTTで工事日程を決めるとのことでした。
その後、NTTから申し込み確認の連絡がありましたが、現状の回線(ファミリー100)ではひかり電話は対応しておらず、プレミアム回線に契約変更が必要だが、それはプロバイダで変更手続きをして下さいとのことでした。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F9 1/60sec -0.7EV +Flash ISO100 RAW)

NTTの回線変更をなんで、プロバイダが行うのかと疑問に思いましたが再びプロバイダに電話。そうすると思った通り、プロバイダの契約はNTTの回線変更にはいずれも対応しており、単にNTTの回線を変更するだけで何の問題も無いとのこと。もし、プロバイダ側で対応しなければならないとしたら特殊なケースであり、その結果を連絡して欲しいとのことでした。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F9 1/60sec -0.7EV +Flash ISO100 RAW)

もう一度NTT西日本に連絡。今度の担当者は何の問題もなく回線の変更を受け付けてくれ、工事の日程もすぐに決まりました。
しかし、プロバイダとのやりとりもあることから、これまでの経緯を説明しましたが、明らかにそのNTT担当者の認識ミスであり、申し訳ありませんとのことでした。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F5.6 1/80sec -0.3EV ISO100 RAW)

さてその回線変更工事ですが、光回線は開通しているので機器の交換、設置だけになります。しかし当日はなんと、交通整理員も含めて5人もの工事担当者がやってきました。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F8 1/60sec -0.3EV +Flash ISO100 RAW)

屋内工事は前述したように、これまでの光回線につなげていた終端装置をプレミアム用に取り替え、さらにパソコンと電話回線に分離する加入者網終端装置(CTU)、電話用のVoIPアダプタを追加しました。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F7.1 1/200sec ISO100 RAW)

屋内工事だけになんで交通整理員が必要なのかと思いましたが、外を見ると作業車から伸びたアームの先で光回線の中継ボックスのところでも工事をしています。聞いてみると、光ファイバーは同じでも、中継ボックス内でファミリー100とプレミアムを分けているようで、つなぎ替えが必要とのことでした。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F7.1 1/320sec ISO100 RAW)

とりあえず基本的な工事は完了、電話の開通試験も行いました。ところが、市内や携帯にはつながるものの、市外や県外への発信ができません。どうも、電話機に設定してあるスーパーACR機能が邪魔をしているようです。これは電話機の調整をしなければどうしようもありません。


(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F4.5 1/500sec -0.3EV ISO100 RAW)

ただ、その調整方法は電話機を見ただけではわかりません。なんとか取扱説明書を探し出して設定変更を行いましたが、説明書が無ければ途方に暮れるところでした。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ





サービスパック

2008-05-26 19:40:46 | 使っている物
私がメインで使っているパソコンのOSはWindowsXPです。
2週間ほど前、いつものようにマイクロソフト・アップデートにアクセスすると、WinXPのサービスパック3(SP3)の導入できることがわかりました。



(Nikon D80 SIGMA 10-20mm F/4-5.6 G : f=20mm F6.3 1/60sec -0.3EV ISO100 RAW)
(今日は暑くなりました。県内でも何カ所か、最高気温が30度を超えたようです。)

今までも、何らかのアップデートがあればその都度、インストールしていますので、今回もそのままダウンロードし、インストールしました。再起動した後も特に不具合はなく、SP2からSP3に変わったことを確認しました。


(Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F7.1 1/320sec ISO100 RAW)
(小さな鉢で買ったハイビスカスが咲き始めました。ただ、1日しか持ちません。花の命は短いです。)


(Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F8 1/180sec ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F8 1/320sec ISO100 RAW)

ところが、インターネット・エクスプローラでネット閲覧をしていると、タブの切り替えを行ったときにハングアップし、にっちもさっちもいかなくなりました。
このため、タスクマネージャを起動して強制終了させましたが、その後も時々固まることがあります。

マイクロソフトでは、ソフトやプログラムが異常終了したときに、エラー報告のウインドウが出てきますが、それをその都度送信しています。固まる原因としては、インターネット・エクスプローラにあると出ていますので、何度かエラー報告を送っていたらそのうち、解決策が出てくるだろうと期待しています。


(Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F2.8 1/1500sec ISO100 RAW trim.)
(うん?)


(Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F2.8 1/1600sec ISO100 RAW trim.)
(顎が痒い!)


(Nikon D200 Tamron SP 90mm F/2.8 Di Macro : f=90mm F2.8 1/1600sec ISO100 RAW trim.)
(耳の後ろも痒い!)

ネットの閲覧途中であれば、改めてプログラムを立ち上げればいいのですが、ブログを書いているときに固まったら大変ですので、最近はある程度の区切り毎にコピーを取っています。長い文章を書き、写真を配置し、データを書き込んだ時点で消えてしまうと・・・・もう一度同じ文章を書くのは不可能です。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ





キャリブレーション

2008-05-02 17:26:52 | 使っている物
山々がクリーム色の椎の花で覆われるようになりました。
遠くから見るとひとかたまりですが、近づいてみると沢山の花房がぶら下がっています。満開になった部分はもう、花房自体が見えないくらいにふわふわです。



(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F6.3 1/125sec -0.3EV ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F6.3 1/350sec -0.3EV ISO100 RAW)


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F6.3 1/320sec -0.3EV ISO100 RAW)

ブログなどの写真はデスクトップPCと別置きモニターで確認しながら処理をしていますが、ノートPCで見ると少し色合いに違いを感じます。
他の方のブログや写真などを拝見しても同じような傾向であるため、何度かカラー調整を行ってきました。
しかし、最終的には自分の眼で判断するので、それが本当に正しい色なのかについては絶対的な自信はありませんでした。


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F9 1/200sec -0.3EV ISO100 RAW)

数年前から、モニターの色合い調整(キャリブレーション)を行う機器が発売されていましたが、なかなか高価で手が出ませんでした。
しかし、最近になってアマチュアでも使えるだけの製品が発売になり、思い切って買ってみました。


(Nikon D200 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F2.8 1/2000sec -0.3EV ISO100 RAW)


(Nikon D80 Tamron 90mm F/2.8 D Macro : f=90mm F3.5 1/500sec -0.3EV ISO100 RAW)


(Nikon D200 SIGMA 10-20mm F/4-5.6 G : f=20mm F5.6 1/1000sec ISO100 RAW)

取扱説明書を読んだときは難しそうでしたが、実際に使ってみると、メニューに従うだけですんなりと終わってしまいました。
その結果は、やはり違いがあります。外光(部屋の照明や自然光)によって見え方は変わりますが、その影響も含めて修正、調整してくれますので、この色を信じていれば問題ないと思います。



価格は、他を探してみればもう少し安いところもあります。あくまでも参考にして下さい。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ





ディスク容量が足りない

2007-09-27 19:14:47 | 使っている物
メインで使っているデスクトップ・パソコンは3年前に購入したものですが、そのときは充分な容量のハードディスク(HDD)を選択したつもりでした。
内蔵されているHDDは最初から、システム用(Cドライブ)とデータ用(Dドライブ)に分けられていました。


システム用(Cドライブ)には30GBが割り当てられていますが、3年も使っていると色々なソフトを追加したりしますので、いつの間にか空き領域が4分の1を切るくらいになってしまいました。不要なソフトを削除してみるのですが、なかなか改善しません。




新しく大きな内蔵HDDを追加し、そちらにシステムを全部、移してみようかと検討を始めましたが、なかなか大変な作業のようです。






そんななか、Dドライブの空いている部分をCドライブに追加できる(容量変更、パーティション変更)ソフトがあることを知りました。




さっそく体験版を使ってみましたが、HDDもきちんと認識するようで、これでCドライブの容量を大きくすることができそうです。ソフトの費用は掛かりますが、HDDの追加や換装の手間を考えるとこれしかないように思います。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ