私が自分で働いたお金で買った最初のカメラは、アサヒ・ペンタックスSPでした。

(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F9 1/60sec -0.7EV +Flash ISO100 RAW)
【これは後に中古で買ったペンタックスSV(発売初年は1962年)】
川崎に就職していた私は、手当たり次第にカタログを読みあさり、意を決して新宿に出かけ、ヨドバシカメラで55mmレンズを付けたペンタックス(Pentax)SPと、28mm、200mmの2本のレンズも同時に買ってしまいました。

(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F8 1/200sec -0.7EV ISO100 RAW)
【ウコンの花】
当時の価格は覚えていませんが、倉庫のような場所の窓口でこれらの製品を告げ、計算をしてもらったところで思っていた以上に安くて驚きました。田舎では考えられない価格であり、さすがは大手の販売店だと思いました。

(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F7.1 1/60sec -0.7EV +Flash ISO100 RAW)
【ペンタックスSV・残念ながらシャッター幕不良】
大きな紙袋に入れてもらって持ち帰り、箱から取り出すのももどかしく、すぐに住んでいた寮の屋上に上がって富士山を撮りました。

(Photo with Nikon D200 Nikkor DX 18-70mm F3.5-4.5G ED : f=18mm F8 1/180sec ISO100 RAW)
【稲刈りの終わった株からは二番穂が出てくる】
当時は、広角レンズは35mm、望遠レンズは135mmというのが一般的でしたが、せっかくの一眼レフであればより広く、より遠くのものを引き寄せて撮りたいという意志があったため、200mmで捉えた富士山の姿には感動しました。

(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F7.1 1/60sec -0.7EV +Flash ISO100 RAW)
【55mm・F1.8】
当時のペンタックスのレンズは、ボディーとネジで結合していました。他のメーカーはほとんど、マウントにバヨネットを採用していましたが、ペンタックスは、バヨネット式ではマウント面が摩耗してくると取り付け面にガタツキが出てくるが、ネジで固定する方式は多少摩耗しても、ねじ込んでいけば完全に密着するので、レンズの平面性が保たれるというような説明をしていたと思います。
しかしペンタックスもその後、バヨネット式に変更し、現在に至っているのはご存じの通りです。

(Photo with Nikon D200 Nikkor DX 18-70mm F3.5-4.5G ED : f=55mm F8 1/250sec ISO100 RAW)
【高知自動車道】
私が最初にペンタックスを選んだ理由ですが、何よりも価格が安く(リーズナブル)、それでいて性能がよいことでした。その頃はニコンが最高峰、その次にキヤノン、ミノルタなどがメジャーでした。でも、若者(私)が手を出せる一眼レフはペンタックスしかなく、その後もいくつかの機種を使いましたが、いまは懐かしい想い出です。




(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F9 1/60sec -0.7EV +Flash ISO100 RAW)
【これは後に中古で買ったペンタックスSV(発売初年は1962年)】
川崎に就職していた私は、手当たり次第にカタログを読みあさり、意を決して新宿に出かけ、ヨドバシカメラで55mmレンズを付けたペンタックス(Pentax)SPと、28mm、200mmの2本のレンズも同時に買ってしまいました。

(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F8 1/200sec -0.7EV ISO100 RAW)
【ウコンの花】
当時の価格は覚えていませんが、倉庫のような場所の窓口でこれらの製品を告げ、計算をしてもらったところで思っていた以上に安くて驚きました。田舎では考えられない価格であり、さすがは大手の販売店だと思いました。

(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F7.1 1/60sec -0.7EV +Flash ISO100 RAW)
【ペンタックスSV・残念ながらシャッター幕不良】
大きな紙袋に入れてもらって持ち帰り、箱から取り出すのももどかしく、すぐに住んでいた寮の屋上に上がって富士山を撮りました。

(Photo with Nikon D200 Nikkor DX 18-70mm F3.5-4.5G ED : f=18mm F8 1/180sec ISO100 RAW)
【稲刈りの終わった株からは二番穂が出てくる】
当時は、広角レンズは35mm、望遠レンズは135mmというのが一般的でしたが、せっかくの一眼レフであればより広く、より遠くのものを引き寄せて撮りたいという意志があったため、200mmで捉えた富士山の姿には感動しました。

(Photo with Nikon D200 Tamron SP 90mm F2.8 Di Macro : f=90mm F7.1 1/60sec -0.7EV +Flash ISO100 RAW)
【55mm・F1.8】
当時のペンタックスのレンズは、ボディーとネジで結合していました。他のメーカーはほとんど、マウントにバヨネットを採用していましたが、ペンタックスは、バヨネット式ではマウント面が摩耗してくると取り付け面にガタツキが出てくるが、ネジで固定する方式は多少摩耗しても、ねじ込んでいけば完全に密着するので、レンズの平面性が保たれるというような説明をしていたと思います。
しかしペンタックスもその後、バヨネット式に変更し、現在に至っているのはご存じの通りです。

(Photo with Nikon D200 Nikkor DX 18-70mm F3.5-4.5G ED : f=55mm F8 1/250sec ISO100 RAW)
【高知自動車道】
私が最初にペンタックスを選んだ理由ですが、何よりも価格が安く(リーズナブル)、それでいて性能がよいことでした。その頃はニコンが最高峰、その次にキヤノン、ミノルタなどがメジャーでした。でも、若者(私)が手を出せる一眼レフはペンタックスしかなく、その後もいくつかの機種を使いましたが、いまは懐かしい想い出です。




自分は初めて買ったカメラは、マミヤのZEという小さな一眼レフでした。(二十数年前)
これに標準の50mmレンズでバシャバシャととにかく撮っていました。
今お使いのカメラはD200なのですね。またいろいろとカメラ、ご紹介くださいませ。
ペンタックスもお気に入りで、多くの人が洋服ダンスの中に吊るして保管している頃、大きなガラスのシャーレのような容器に乾燥材を入れてその中に保管していました。
とにかくカメラの蘊蓄がウザくて、それがもとで私はカメラ嫌いになっていました。
デジカメの時代になって、70歳を過ぎてから一眼レフに興味を覚えたのには自分でも不思議です。
フィルムカメラだったらこんなにやたらシャッターを切れないです、その分じっくり勉強するのかも知れませんね。
いつごろなのか、時代がずれてるかもしれないですが、父がミノルタSRT101という一眼レフを持っていたのを、時々借りていたこともありました。勿論私が中学生のころ目覚めたカメラは一眼レフじゃないコニカの古いカメラでした。ソレデ、モノクロフイルム36枚撮りでSLを追いかけていました。懐かしい、思い出がよみがえりました。
壊れてても、懐かしいカメラは捨てにくいものです。
初めて撮った富士山の写真に感動という、なんだかその光景が浮かぶようです。
私も初めてのカメラはペンタックスで、MEです。
縁あって手にしたカメラ、こうして動かなくなっても紹介してもらえて幸せですね。
明日からまた、出かけます・・・・
>CAMERAさん
最初に買ったのはペンタックスSPでしたが、その後もK2、MEなどと続きました。
その後はミノルタに方向転換、こちらも数代に亘って使いましたが、デジタルに移行するにあたってニコンになりました。
一時はマキナ67等にも手を出しましたが、一般人には宝の持ち腐れでのカメラでした。
>ba-baさん
私もどちらかというと機材に重きを置くほうでした。
いいカメラを持てばいい写真も撮れるなんて思ったこともありましたが、今はそんなことはありません。
自分が美しい、面白いと感じたものを撮っています。
逆に、こんな写真が撮りたいので、こんな機能を持ったカメラが、レンズが欲しいと考えるようになりました。
>isshyさん
中学生の頃、初めてカラーフィルムを使いました。
それまでは全て、モノクロームフィルムでしたね。ネオパンSSご常用でした。
そんなとき、フジカラーだったと思うのですが、ドキドキしながら写真店でカラーフィルムを買って使いました。
田んぼ一面のレンゲ、モクレンの紫、そして青空と緑のカラーに感動しました。
>いくさん
初めて買ったカメラで最初に撮った写真。本当に嬉しかったです。
isshyさんにもコメントしましたが、初めてカラーフィルムで撮った写真も覚えています。
ただ、こうして記憶に残っている写真なんですが、実際の写真は所在不明・・・・どこかにしまわれていると思うのですが・・・・
aigenさんも、川崎に住んでいらしたのですね。
私も、新宿のヨドバシカメラで、キャノンのイオスキス一眼を買いました。
デジカメではないものです。
その後、同じイオスキスのデジカメ一眼も買いましたよ。
写真歴長いのですね~
高度なスキルの写真に、納得です!!
そう言えば、多摩川沿いのコロンビアレコード? という会社のことが、以前、ブログに一寸出ていたと思うけど、
川崎にお住まいでしたとは、嬉しい驚きでした。
大学を出てからすぐに就職したのが川崎の石油精製会社でした。
寮は山手の住宅街にあったので良かったのですが、仕事場は当時の工業地帯の真ん中、毎日、鼻の穴が真っ黒くなっていました。
田舎育ちの身には環境の悪さに耐えきれず結局、1年で高知に戻りました。
それでも、川崎での1年は都会ならではの様々な経験をさせてもらいました。
高知に帰ってからもなんどか、以前に勤めていた仕事場を訪ねたことがありますが、ずいぶんときれいな環境になっていたことに驚くと共に、嬉しく思ったことでした。