goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪

散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに

漫画の聖地「トキワ荘」マンガミュージアムに行ってきました(その2)

2020-07-10 11:41:49 | 日記…
前の日記で外回りを紹介しましたが、本編では漫画家さんたちの息遣いが聞こえるような室内を、、、

の前に、便所のすぐ脇にあって、生活感がとってもリアルな「共同炊事場」









食べかけのラーメン丼や乱雑に置かれたアルマイトの鍋やヤカン、背中からひょっこり寺田ヒロオさんでも顔を出しそうな気配が伝わってきます

廊下から覗くそれぞれの部屋の中は、「うん、やっぱりこうなんだね!」と思わず笑みが浮かんできます



窓越しの外の景色は、それっぽいイラストが描かれていて、とってもリアル!

写真でみるとホントに外の風景みたい




















1階の企画展示室には「トキワ荘」が取り壊される日、天井板に手塚治虫が描いた「リボンの騎士」のイラストや、最近寄贈されたという「漫画少年」をはじめ、日本の漫画史に欠かせない超一級資料がギッシリ!残念ながら1階の企画展示室は撮影禁止ですので、その断片は同ミュージアムのパンフレットで、、、





上のイラストのアップ



かつて「トキワ荘」があった街並みも模型で再現されていたり、見どころ満載のミュージアムでした





漫画の聖地「トキワ荘」マンガミュージアムに行ってきました

2020-07-10 11:40:58 | 日記…

7月7日にオープンした「トキワ荘マンガミュージアム」に行ってきました。
最寄り駅(西武線・東長崎)の階段を降りたところの「西友」の壁面にもこんなタッチパネル式の案内板も


駅前だけは街区が整理されましたが、駅に続く通りは昔のまま、、、



手作りの豆腐屋さんや角の仕舞屋さんなど、昔から変わらないですね~~

少し先の元は「花咲公園」という名前の公園だった所に復元されました。





トイレもリニューアルして綺麗

さらに進むと、懐かしい「丹頂」の電話ボックス  その先に見える「木造モルタル2階建て」の古色蒼然たる建物が復元された漫画の聖地「トキワ荘」です





電話はもちろん使えませんが、落合電話局の協力で昔のタイプを付けてあります。

この「10円1枚」ってのが懐かしいですね~~

トキワ荘の門柱も、復元されたのは4角形ですが、三角だったという方もいらっしゃるようですね

「椎名町五丁目二二五三番地」という旧町名の地名地番、エイジングも含めて、よく作ってあります

細部にまでこだわったのは、裏手の汲取り式便所も、、、

2階で用を足すと「モノ」は土管の中を滑り落ちて汲取りの便槽へ…

2階はこんな感じ



片隅の手洗いや掃除用のバケツに雑巾。防火用水もリアルですね~~


トイレの話しが先になってしまいましたが、玄関から2階に上がる階段。踏むとギシギシ鳴るんです。
案内の方に尋ねると、ウグイス張りの廊下と同じで、わざと木がきしんで音がするよう工夫した、ミュージアム自信作の1つだそうです

2階の突き当たりが共同便所です

漫画家さんたちの息遣いが聞こえるような室内はまたあとで

椎名町「南天」の、、、肉そば

2020-07-09 12:26:51 | 【お蕎麦】
今日は一日雨模様でしたが、昼休みの時間帯は小止みになったので、椎名町駅近くまでウォーキング
長崎神社の横を通ると空気がひんやり  やっぱり自然の樹木の力って凄いですね
神社の木立でチョッと涼んだところで、駅前の立ち食いそば「南天」の「肉そば」に挑戦  


話しには聞いていましたが、肉の量が半端ないですね~ それにたっぷりと葱が載って下のお蕎麦はほとんど見えません
軽く七味を振って、まずはお肉から、、、「うん、思ったより お肉は薄味」 ネギの爽やかさもあって、なかなかいけます  私の次に来たガテン系のお兄ちゃんなど「肉ダブルに生卵」なんて過激なオーダーをしてました
お蕎麦は立ち食いですから、当然 茹で麺で、オーソドックスな関東風の「立ち食い蕎麦」 美味しくいただきました

「カフェふれあい」のお弁当

2020-07-08 12:05:00 | 【エスニック・分類不能】
水曜日は障がい者の働く場「カフェふれあい」のお弁当。先日心を動かされた「チキンカレー」に挑戦しました


配達からお昼までチョッと時間があるので、職場の電子レンジで軽く「チン!」

スパイシーで香りは良いのですが、年齢のせいかもしれませんけど、ちょっと塩分が強めかな? このくらいの味だとご飯が沢山欲しくなるのが悩ましいお弁当です

板橋区さん、しっかりしてよ!

2020-07-07 17:36:24 | 日記…
帰宅して郵便受けを見たら区役所の定額給付金担当課から圧着シールのハガキ、、、2週間ほど前に入金済みなのに何の通知かな?と思って剥がしてみたら「特別定額給付金支給決定のお知らせ」。
内容をみると、7月1日付で「振込予定日:6月24日」を決定したとの通知文です。


料金後納郵便ですので投函から配達まで多少日にちが掛かるのは仕方ないですが、実際の振込日を過ぎてから決定通知を送付するというのも順番が逆ですし、そんなことに費用を掛ける意味があるのでしょうか? そもそも板橋区は他の区と比べても、給付まで時間が掛かっていたし、、、担当部署はどう考えているのでしょうか?

ついでに言えば、先日マンション管理組合の総会を行いましたが、40世帯足らずのマンションなので実際の参加者は20数名。集会所の「定員60人」というのを確認して「これなら大丈夫…」と申しこんだら、実際に机を置くと「Max30人」のところに実人員27人。その状態をみて「3密なので参加を辞退」した組合員もいました。確かに部屋の面積は書かれていますが、板橋区さん説明不足じゃないのかな??

「可祢井」さんで「冷やしたぬき蕎麦」

2020-07-07 12:06:39 | 【お蕎麦】
今日のお昼は職場近くの「可祢井」さんで「冷やしたぬき蕎麦」


普段使いのお蕎麦屋さんですから蘊蓄は野暮ですが、食後のデザートや珈琲など サービス精神はまさに三ツ星級
先日も棒のアイスをいただいて、食べる場所には困りましたが、今日は袋に入ったお煎餅(あられ?)が2袋



ツレも知ってるお店ですから、鞄にしまってお土産に、、、ホント嬉しいサービスです

茗荷と実山椒のご飯

2020-07-06 06:59:35 | 【和食】
「熊本県南部豪雨で22人死亡 心肺停止17人、不明11人 1000世帯が孤立…」と伝えられています。特養で多くの方が濁流に呑まれ心肺停止など、悲惨な状況に胸が痛みます。
今朝の東京は雨。私は月15日勤務の関係で今日はお休みですが、この雨では散歩って訳にもいかず、さて何をして過ごそうか…

写真はdancyuの記事を参考にした朝ご飯
記事は「茗荷と実山椒の炊き込みご飯」となっていましたが、普通に炊いた白ご飯に刻んだ茗荷と 常備の実山椒を酒と醤油で辛めに炊いたのを混ぜ込んだら出来上がり



茗荷の爽やかな香りに、ピリッと来る山椒の刺激
蒸し暑くて食欲の落ちるこれからの時季にピッタリです

買い物の途中で、、、オムライス!

2020-07-04 11:53:06 | 【エスニック・分類不能】
コロナの影響で池袋のデパートでの買い物も見合わせてきましたが、さすがに夏物の衣類など買い足さない訳にもいかないので、ツレと池袋まで買い物に…

昨日の報道番組では「一部の若者がマスクもせずに…」との発言がありましたが、電車の車内や池袋の通路などでも老若男女ほとんどの人はマスク着用。これで、感染者数が増えるってことは、いわゆる「夜の街」で働く発熱していない人たちへPCR検査をやってためなのでしょうか?いずれにしても、検査の分母が公開されていない状況で、結果に一喜一憂しても意味は無いですが、一体どうしたら有効に感染拡大が予防できるのでしょうか???

写真は東武の地下のカレーショップ(サンマルコ)のオムライス

良く煮込まれたハヤシソースが美味しかったぁ

たまにはいいな! 塩らあめん

2020-07-03 12:08:40 | 【ラーメン】
今日は定例の休務日で会社はお休み。
いつもどおりなら5月に開くマンション管理組合の総会がコロナの影響で延期され今度の日曜になったので、資料に目を通したりメールでやり取りしたりとチョッとバタバタ

それらに加えて普段の家事を済ませてから体育館で一汗流すと時分どき。 外干しした洗濯物が気になったので地元の「成増 道頓堀」で昼ご飯。
いつものように、券売機で食券を買って座ると、カウンターになにやらアニメのキャラクターみたいのがズラ~~~っと


はは~~ん、これが今流行ってる鬼滅の刃なんですね

いただいたのは、「塩らあめん」+「小辛」


一汗かいた後だけに、身体が塩分を欲しているのか、いつもに増して美味しく感じるけど、摂り過ぎは禁物  後ろ髪を引かれる思いでスープを残し 美味しくいただきました

定額給付金の還元に、、、

2020-07-02 19:39:11 | 【飲み屋めし】
5月半ばから再就職したツレにも 数日前に些少ですが夏季一時金が出たのと、申請から3週間かかって定額給付金の振込も確認できたので、地元の焼鳥屋さんに「還元」に行きました
こちらも御多分に洩れず長期間休業していて、再開出来るのかなぁ?と思っていましたが、カウンターの席数を減らすなどして無事再開
ただ心配なのは、昼の速報で107人と都内で再び新型コロナ感染者数の増加傾向が止まらず、このままいくと5日の都知事選後には再び「休業要請」が出るのでは?など巷ではささやかれています
小池さんが「東京アラート」を解除し、その後基準の「見直し」を行った背景は、これまでは潤沢にあった財調基金で一定の休業補償をしてきたものの、さすがにこれ以上の負担に耐え切れず、国に1400万都民を人質に「これ以上感染者数増やしたくなければ一定の財政負担を行え」と迫るのではないか?と私は見ています。この手法が正しいか否かはともかく、人質にされる都民としてはたまったものではりません。
国は一刻も早く感染拡大予防に積極的かつ有効な財政出動を行う時ではないでしょうか?

さて、小難しい話しが長くなりましたが、昨日は勤め帰りにお隣り(下赤塚)の焼き鳥屋さん「宮川」で夕ご飯
先についた私が席を確保して、冷奴にお新香、鶏わさなどを頼んだところにツレも合流






人気ナンバーワンの「ハツモト」は、心臓に繋がる部分でサックリした歯切れの良い焼き鳥。1串作るのに5~6羽分必要とあって、私が頼んだので最後  

CPの高い盛合せなどつつきながら、〆の焼きおにぎりまで 美味しくいただきました