goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪

散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに

hohoemiのキャラメルラスク @ ひつじ

2013-03-10 17:29:44 | 【甘味】
写真は、「モリカゲシャツ東京2013-SPRING」で、紅茶(大西進さんの「teteria」)と一緒にいただいた、「ひつじ」さんの、「hohoemiラスク」。


ひと口食べて、ほろ苦いキャラメルの美味しさにビックリ!

このラスクは御所南のドーナツ専門店 『ひつじ』さんで販売しているそうですが、その『ひつじ』さんの前身がモリカゲシャツに近い荒神口の『hohoemi』さん。

以前はベーグルやラスクのお店だったらしいのですが、そちら(荒神口)の方は2011年11月末に閉め、2号店としてOPENしたドーナツ専門店に集中されたようですが、「キャラメルラスク」だけは『hohoemi』のネームと共に残したようです。

いやぁ~~~「プチ・メック」を筆頭に、京都のパン屋さんの奥深さに感嘆した「キャラメルラスク」です


神田神保町で 、、、お買いもの~ スヰートポーヅへ

2013-03-10 16:30:43 | 【中華】
今日の東京は大荒れの天気
今朝の日記にも書きましたが、昼過ぎには28℃にもなっていたのに2時ころから猛烈な北寄りの風で、気温は一気に13℃


あまりの強風に電車も一時運転を見合わせていたほどです。

さて、午後はそんな天気でしたが、午前中は汗ばむほどの陽気の中、京都の「モリカゲシャツ」が先週の金曜から神田神保町の平安工房さんをお借りしての「出開帳」ということで、家人と出かけて、半袖シャツを調達してきました。




買い物を済ませるとちょうど時分どき。

出来れば「ランチョン」か「共栄堂」あたりで昼食…と思っていたのですが、あいにくの日曜定休
靖国通りを渡って、すずらん通りの「スヰートポーヅ」に行ってみました。

暑かったのと、こちらは餃子のお店ですので、まずはビールを一杯


小皿に塩豆が出てくるところが懐かしい

シェアするので、焼き餃子は中皿(12本)
こちらの焼き餃子は両端が開いた棒状です。

酢醤油のタレをチョッとつけて、熱々のところを・・まずは一口
こちらの餃子はニンニクは入れない、本場・中国風で、お好みで一緒に出てくる刻んだ生ニンニクを添えていただきます。

デコラ張りのテーブルにビニールカバーのパイプ椅子という、昭和の香り一杯の「スヰートポーヅ」でした


東京スカイツリー~そなエリア

2013-03-10 09:58:03 | 分類不能
今日も東京は晴れ
昨日も汗ばむほどの陽気でしたが、今日も最高気温は25℃!の予報が出ています。

昨日、東京スカイツリーと臨海部にある東京臨海防災公園=「そなエリア」に行ってきました


350mの展望台から眺める東京は黄砂の影響かだいぶ霞んで見え、遠くに白く見えるのは「東京ドーム」。
普段ならくっきり見える新宿副都心は靄の彼方…


写真は昨日の朝、黄砂の影響で東の空が赤くなっています。


眼を下に向けると、ほとんどジオラマの世界

向こう側の木が茂っている一帯は浅草寺・伝法院。

鉄橋を東武のスペーシアが渡っていきます。

眼を転じると、スカイツリーの『日時計』

時刻は11:33でした

ランチを挟んで行った、東京臨海防災公園。

臨海部に設けられた体験学習施設で、臨場感あふれる施設の中で2年前の大地震を思い出さずにはいられませんでした。


豚肉のビール煮

2013-03-07 19:32:58 | 【エスニック・分類不能】
今日の東京の最高気温は18℃まで上がって、春本番を思わせる陽気でした。
朝刊にも「今年の桜は早め?」なんて記事もありましたが、桜の花が咲く頃の気温です。

写真は夕ご飯にいただいた、「豚肉のビール煮」


前回は玉ねぎなどは一緒に炒めなかったのですが、今回はチョッとレシピを変えて、玉ねぎとセロリを炒めたところに表面を焼いた豚ロースを投入してみました。
(奥の飴色のがそれ

付け合せは定番のニンジンやスナップえんどうのグラッセにポテト。それにビール煮のスープを使ってリゾットを添えてみました。
2時間ほど煮込んだお肉は ナイフがいらないくらいの柔らかさ

美味しくいただきました


マンサクの花

2013-03-07 08:00:00 | 日記…
今日も東京は晴れ
昨日は16℃まで上がった気温は、今日はさらに高く18℃の予報。 気温の上では春本番を思わせる暖かさです

写真は「マンサク」、一昨日 新宿御苑で撮りました


早春に咲くことから、「まず咲く」~「まんずさく」と東北地方の訛りが「マンサク」になったといわる一方で、植生は『関東地方以西の本州・四国・九州に分布する』とされているので、「東北の訛り…」はただの俗説かもしれませんね。
ご覧のとおり春になって葉が茂る前に花が咲くので、枯れ木が多いこの時期には結構目立つ存在です。

マンサクの花の「本体」は暗い紫色の小さな花で、遠目に「花」のように見えるのはその周りの顎片と交互に生えている星状毛だそうです。


よ~く見ると チョッとグロいかも

欧米でも人気があり、「魔女の榛(はしばみ=ヘーゼルナッツのこと?)」という名前もついていて、花言葉は「魔女の…」に相応しい「霊感」「神秘」…などがあるそうですがなんとなくしっくりときません。
「幸福の再来」という花言葉を紹介しているページがありましたが、そちらの方が春に先駆けてさくマンサクに合っているような気がしますね。


新宿御苑から、、、 生しらす丼

2013-03-05 15:59:17 | 【和食】
昨日はチョッと肌寒かった東京ですが、朝から晴れて風も弱く、新宿御苑では寒桜が5分咲き。


メジロが来て蜜を吸っています

暖かな陽射しに梅も満開

若葉の向こうに 紅白の梅が満開! こちらは こちらで 綺麗です

お昼にいただいたのは、伊勢丹会館地下の「酔心」の「生しらす丼」
丼とはなっていますが、供されたのはお重。 旬の生しらすと浅葱に刻み海苔がタップリ。



タラっとお醤油をたらして、ザックリかき混ぜていただきます。
生のしらすとうずらの玉子がねっとりと舌に絡んで、美味しい

啓蟄にふさわしい、春のランチでした


生きくらげの炒め物

2013-03-04 19:52:20 | 【中華】
今日の東京は曇り時々晴れ
北寄りの風で思ったほど気温も上がらず、チョッと肌寒い一日でした。

早いもので明日は「啓蟄」。
「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」とされ、暦の上では段々と暖かくなってくると言われています。

そんな気分を先取りして、今日の夕ご飯は生きくらげとスナップえんどうの玉子炒めにしてみました。


天然の生きくらげが出回るのは4月からですが、いまはどこでも「養殖」=ハウス栽培が多いのでしょうかね。

プリッとした食感で 春を先取りしたような気がしました 


雛祭りの献立は、、、「てっちり」

2013-03-03 19:41:03 | 【和食】
雛祭りといえば、ハマグリのお吸い物にちらし寿司あたりが定番ですが、我が家の夕ご飯は、、、「てっちり」


まずは、河豚皮の湯引き プリッとした食感がたまりません  

メインは「てっちり」 今日は奮発して とら河豚にしました


河豚をいただいた〆は お約束の雑炊。 最後の一粒まで美味しくいただきました


到来物の、、、「練馬大根まんじゅう」

2013-03-03 15:30:25 | 【甘味】
3月3日は雛祭り。
金曜、土曜と強い風が吹き荒れていましたが、今日の東京は朝から穏やかな晴天

写真は金曜に同業他社の友人からいただいた「練馬大根まんじゅう」


練馬区の歴史や伝統、風物にちなんだ「ねりコレ」の一品です。

大泉学園の「栄泉」という和菓子屋さんが作っていますが、つくね芋に和三盆を使った皮に上品な甘さのこし餡

しっとりとした飽きのこない味に仕上げたお饅頭です


本日の裏そば @前略っ。まるきゅう

2013-03-02 13:06:09 | 【ラーメン】
昨日は東京でも春一番が吹きましたが、今日は北寄りの風で10時過ぎに練馬で風速17.7mを記録しました。
ただ、快晴の青空からは暖かな陽射しがそそいで、風のないところではポカポカ春めいてきたような気もします。

さて、今日は先週に続いての「土曜出勤」
あまりに風が強いので、「かえる食堂」はあきらめて、手近な「前略っ。まるきゅう」へ行ってみました。

「何にしようかなぁ?」と券売機で迷っていたら、目に飛び込んできたのが『本日の裏そば カレー油そば』!
頭のどこかに、かえる食堂=カレーの刷り込みが残っていたので、迷わずボタンをプッシュ。


トッピングは 定番の叉焼・メンマ・海苔に加えて、ざく切りの玉ねぎに揚げた玉ねぎ+青ネギ。
油そばのお約束どおり、まずはザックリかき混ぜると中太麺の下から プ~~ンとカレーが漂ってきます。

まずは 一口。 うん、スパイシーでなかなか美味しい♪
続いて、酢をかるく掛け回して 一口、 さらにラー油を加えて 一口・・・

チョッと体に悪そうな「油そば」ですが、たっぷりの玉ねぎで血液サラサラになるかなぁ??