今朝の新聞で知りましたが、日本水準原点標庫などが この10月に重要文化財に指定されたんですね!
先日(11/3)も集会が行われた、国会正門前の公園の木立の中、ひっそりと佇むに「日本水準原点標庫」。

ドーリス式ローマ神殿形式の古典的建築で、日本人建築家により設計されたものでは、現存する都内最古の近代洋風建築とは知りませんでした
(右から左へ)「大日本帝国」の銘がある公的建築物も珍しいですが、国土地理院の前身が旧陸軍参謀本部陸地測量部と聞けば納得です

少し下に目を転じると何という書体か分かりませんが、これも右から左へ「水準原点」

水晶でできた日本水準原点を納める扉は 16紋の菊と唐草の意匠

こちらは工部大学校造家学科第一期生が設計した主な建築物一覧
どれも素敵な建築物です

国土地理院のプレスリリースから
先日(11/3)も集会が行われた、国会正門前の公園の木立の中、ひっそりと佇むに「日本水準原点標庫」。

ドーリス式ローマ神殿形式の古典的建築で、日本人建築家により設計されたものでは、現存する都内最古の近代洋風建築とは知りませんでした

(右から左へ)「大日本帝国」の銘がある公的建築物も珍しいですが、国土地理院の前身が旧陸軍参謀本部陸地測量部と聞けば納得です


少し下に目を転じると何という書体か分かりませんが、これも右から左へ「水準原点」


水晶でできた日本水準原点を納める扉は 16紋の菊と唐草の意匠


こちらは工部大学校造家学科第一期生が設計した主な建築物一覧

どれも素敵な建築物です


国土地理院のプレスリリースから
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます