台風11号は四国から山陰に抜け、東京では大きな被害も出なかったようですが、まだ強い南風が吹いています。
雨も昼前には峠を過ぎたようでしたので池袋で昼食。 お目当ての雑司ケ谷の「和邑」さんに行く途中、週明けの20日に閉店する「リブロ池袋本店」に寄ってみました。
電子書籍が出始めた頃は、近い将来紙の出版物は衰退する…と言われた時期もありましたが、雑誌やハウツー本に関して言えば、ここ数年空前の出版ブームの感がある一方で、思想や哲学といった堅い本は街中の書店では目にする機会も少なくなっていました。
私が就職したのと同じ1975年の9月に池袋にオープンして、西口の芳林堂閉店後も 〇ュンク堂が出来るまで、お堅い売れそうもない本も並べて踏ん張ってきたリブロの閉店には一抹の寂しさを覚えます。
これらのヒット作は100万部も印刷されるそうですが、自費出版や少数部数の良心的な本に積極的に棚を作ってくれたリブロの閉店に一つの時代の終わりを感じます。
雨も昼前には峠を過ぎたようでしたので池袋で昼食。 お目当ての雑司ケ谷の「和邑」さんに行く途中、週明けの20日に閉店する「リブロ池袋本店」に寄ってみました。
電子書籍が出始めた頃は、近い将来紙の出版物は衰退する…と言われた時期もありましたが、雑誌やハウツー本に関して言えば、ここ数年空前の出版ブームの感がある一方で、思想や哲学といった堅い本は街中の書店では目にする機会も少なくなっていました。
私が就職したのと同じ1975年の9月に池袋にオープンして、西口の芳林堂閉店後も 〇ュンク堂が出来るまで、お堅い売れそうもない本も並べて踏ん張ってきたリブロの閉店には一抹の寂しさを覚えます。
地下1階の柱には、作家さんたちが思いを記しています


その柱の隣には、昨日発表された芥川賞の受賞作が平積み…



その柱の隣には、昨日発表された芥川賞の受賞作が平積み…

これらのヒット作は100万部も印刷されるそうですが、自費出版や少数部数の良心的な本に積極的に棚を作ってくれたリブロの閉店に一つの時代の終わりを感じます。