goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪

散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに

仲秋の名月

2011-09-12 21:49:40 | 日記…

今日は旧暦の8月15日。
晴れ渡った東京の空に、仲秋の名月が煌々と輝いていました!

そうは言っても、現在の気温は27℃
ビールが欲しくなる様な気温ですが、月見酒にはやっぱり温燗の清酒ですね~

(写真はwebから)

中町(松本)で こんなン 買いました♪

2011-09-12 15:34:26 | 【買い物】
8月30日に三城でお蕎麦を食べてから、古い蔵を活かした街並みの「中町」をお散歩。

時々冷かしに寄るお店で、チョッと小洒落たガラスの器とお皿が眼に止まったので、思わず買ってしまいました。


ディップを入れるのに手ごろな大きさ

こちらは和洋両方に使えそうな、縁にアクセントの入ったお皿。

パンもコロンとして可愛い



諏訪大社下社 秋宮

2011-09-12 15:19:02 | 日記…

御泉水や霧ヶ峰で遊んだ翌日、夏休みも最終日。
車で諏訪大社の下社に廻って、松本に出ました。


下社秋宮は、上社本宮から諏訪湖を挟んだ旧中仙道と甲州街道の分岐点の要所に鎮座しています。
鳥居をくぐって目に付く正面の大きな木は、根入の杉と呼ばれ樹令は約800年の御神木です。

お目当ての神楽殿は、三方切妻造りで天保六年(1835)立川和四郎二代目富昌の作ですが、残念ながら現在は工事中で神楽殿の実物大写真が足場のシートにプリントされているのを眺めるのみ
(そんな訳で上の写真は拝殿の妻側です。


松本駅でレンタ・カーを返したあとは、「三城」でお蕎麦。
茗荷と青唐辛子の浅漬けなどを肴に、なみなみと注がれた片口からお酒をいただいて、三城を後にしました。


霧ヶ峰で

2011-09-12 15:08:04 | 日記…

御泉水からヴィーナスラインを通って霧ヶ峰まで登ってきました。

ゆるやかな起伏が続く霧ヶ峰高原は、上昇気流が発生しやすく、日本のグライダー発祥の地としても知られています。

もう少し早い時季でしたら、レンゲツツジやニッコウキスゲなどが咲き誇っていたんでしょうが、私が行った8月末はマツムシソウが少し残っていて、蝶が蜜を求めてきていました。


御泉水自然園のサルオガセ(猿尾枷)

2011-09-12 14:47:13 | 日記…
今日も東京は晴れで、真夏の様な太陽が照りつけています。

日記の方は少しでも涼しげなものを…なんて思って、8月に行った蓼科の中から、「御泉水」をアップ。

御泉水(ごせんすい)自然園は、蓼科山の中腹、標高1830mに広がる自然園で、高山植物、樹林を巡る散策コースが整備されています。

私が行った29日午前の気温は20数℃

園内を散策していると、あちこちの木の枝から白っぽいヴェールのようなものが下がっています。


近づくとこんな感じで、幹から生えているのも…


園内の看板には、『サルオガセ(猿尾枷)』とありました。
「針葉樹の枝先の黄白色のサルオガセを見ると漸く亜高山帯に来たことを知らされます。
御泉水ではレンゲツツジにも下がるほど多く一帯の景観を深遠にしています。
ここでは湧水によって発生した霧が地表に長くとどまるためです。」
また、広辞苑などでは、、、
「樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣」。
「霧藻、蘿衣ともいう。 ブナ林など落葉広葉樹林の霧のかかるような森林の樹上に着生する。その形は木の枝のように枝分かれし、下垂する」とありました。

いずれにしても、一風変わったこの風景。
高原の涼しげな空気が感じられればいいのですが、、、

こちらは、近くに生えていたツリガネニンジン
可愛い




ミックスホルモン他 @鹿浜スタミナ苑

2011-09-12 08:27:03 | 【エスニック・分類不能】
勤め先の地域のボランティア仲間と あの焼肉で有名な鹿浜の「スタミナ苑」に行ってみました!
私が行った日(8/31)は、たまたま19人のグループが前に入っていて、入れるかどうかヒヤヒヤものでしたが、開店と同時に無事に店内へ。

スタミナ苑経験者のお勧めにしたがって、まずは1番人気という、「ミックスホルモン(塩)」を注文。
出てきたホルモンは艶々した綺麗なピンク色!
焙らずに食べようとするお客さんが多いらしく(たぶん大丈夫でしょうが)、店員さんは「必ず火を通してお召し上がりください」と注意しながらお皿を置いていきます。

こちらはおそらく「上カルビ」。
チョッと寄ってみます
綺麗な網目状に脂が入っています

こちらは「なんこつ」
こりこりして美味しい 鋏で切っていただきます

『特選上ロース』(ひとり1切れです
ロースターで炙って、山葵でいただきます
聞きしに勝る行列でしたが、味の方も また行ってみたいお店のひとつです

柚子こしょう蕎麦 @百代月

2011-09-12 07:51:26 | 【お蕎麦】
今日の東京は晴れ

夕べも熱帯夜で、とても「大気が冷えてきて、露ができ始めるころ」とされる白露を過ぎたとは思えませんね

さて、8月のお盆に行った奈良の旅の続きです。
東大寺の「万灯供養会」の翌日は、ホテルでノンビリと朝食。
高畑の「入江泰吉記念 奈良市写真美術館」に寄った後、東大寺の「戒壇」から下って、入江さんの旧居に立ち寄りました。

入江宅の並びにある蕎麦屋でお昼でも…と思って数軒先の入口を見たら、「本日定休日」
奈良は火曜定休が多いようです。

気を取り直して近鉄の近くにある「百代月」さんまで足を延ばすことにしました。


何にしようか、迷いながらいただいたのが、 「柚子こしょう蕎麦」
初めて食べる味です。どんな味か分からないので、お蕎麦の方は10割はもったいないので、二八にしました。


出てきたおつゆにはゆずと三つ葉が浮かんでいます。

一箸摘まんで啜ると、、、「おぉ、これは美味しい」。  

柚子の香りと チョッとピリ辛の柚子胡椒が効いたおつゆ。
つゆは 冷たい蕎麦を浸すので、普通の温かい蕎麦つゆより少し高め?で、熱いくらいです。

食べた後には柚子の爽やかさが残る、夏らしい一品かも?