今日の東京は晴れ 
普通のカレンダーどおりであれば、3連休の中日ですが、仕事の都合で昨日も明日も出勤という貴重な休日
写真は暮れに行った京都・西陣の「にこら」さんでの一コマ。
江戸時代中期には「三十日蕎麦」と云って、毎月末日に蕎麦を食す習慣があったそうですが、今では大晦日のみにその習慣が残ったようです。
暮れの30日、西陣の「にこら」さんに1日早い「三十日蕎麦」を食べに行きました♪

まずは蕎麦前
シンプルなデザインのちろりに 自家製のからすみ。
晦日の京都は結構冷えてきて、何か温かくなるものを…と思って「京鴨もも肉と京野菜の小鍋」をお願いしました。

ボッティチェリのヴィーナスの誕生を思わせる?優美な曲線の銅の小鍋は、有次さんで誂えたもの。
(因みにわが家にもレンゲだけはあります
)
ホント、葱と鴨の脂って合いますね~
ホンワリ お腹から温まって 美味しく〆のお蕎麦をいただきました。

普通のカレンダーどおりであれば、3連休の中日ですが、仕事の都合で昨日も明日も出勤という貴重な休日

写真は暮れに行った京都・西陣の「にこら」さんでの一コマ。
江戸時代中期には「三十日蕎麦」と云って、毎月末日に蕎麦を食す習慣があったそうですが、今では大晦日のみにその習慣が残ったようです。

暮れの30日、西陣の「にこら」さんに1日早い「三十日蕎麦」を食べに行きました♪

まずは蕎麦前

シンプルなデザインのちろりに 自家製のからすみ。

晦日の京都は結構冷えてきて、何か温かくなるものを…と思って「京鴨もも肉と京野菜の小鍋」をお願いしました。


ボッティチェリのヴィーナスの誕生を思わせる?優美な曲線の銅の小鍋は、有次さんで誂えたもの。
(因みにわが家にもレンゲだけはあります

ホント、葱と鴨の脂って合いますね~
ホンワリ お腹から温まって 美味しく〆のお蕎麦をいただきました。
