所用で神保町へ行きました。
神田と言えば「ゴールデン・トライアングル(旧連雀町の、「いせ源」(アンコウ鍋)と「牡丹」(鳥鍋)、これに一般的には本家の「藪蕎麦」のことです)」!
早々に用事を済ませて、その一角にある「まつや」さんへ行ってみました。
1時を少々回った時間に行ったのですが、長蛇の列!
今日の朝日の朝刊になぎら健壱さんが書いていた、お蕎麦に酒をかけて食べる「自慢たらたら男」の記事の所為?
なぎらさんによれば、その「自慢たらたら男」が連れの女性に曰く「蕎麦は、日本酒をかけて食うもんなんだよ」と言って、やにわに蕎麦の上から日本酒をかけ始めた。「振りかけた」んではなく「かけた」んだそうです。
確かに出前なんかで時間がたって、乾いて固くなってしまったお蕎麦にお酒を「振って」いただくことはありますが、言うまでもなくお酒はお蕎麦をほぐすために「振り掛ける」程度。
なぎら氏はさらに続けて、「日本酒はざるから漏れて、流れ始めた。あたりまえだろう、あいてはざるである。自慢たらたら男の膝に日本酒がたらたら。女はこれが通だと思ったのか『すごい』だって。バカか、このふたりは」
(こんなの見てみたい!
)
で、噺は元に戻りますが、仕方ないので「まつや」は断念して 今はなき交通博物館の方へ10数メートル行ったところにある「トプカ」で昼食。
日本語が少々不自由なインド・アーリア系のお姉さん。「レジで食券買って!」
どれにしようか迷っていると、「辛いのインド!、そんな辛くないの欧風!」ってたどたどしいながらもアドバイスをいただいたて注文したのが、欧風チキン・カレー。
待つこと数分で運ばれてきたカレーは極めてシンプル!simple is beautiful!
一緒に運ばれてきたスープ(オニオン)もスッキリとした薄味。(これでルーをのばすのかなぁ?)
テーブルの上のスプーンを取ってまず一口。いい香りが鼻腔に抜けていきます。
味(辛さ)はお姉さんが仰る「辛くない」と裏腹に結構辛い。でもホント美味しい!
辛さの中に玉ねぎと思しき野菜の甘さが感じられる。それになんと言ってもスパイシーな香りが最高!食べていると体がジンワリ温まってきて、頭皮から汗が出てくるのが判ります。
今度行ったら、是非欧風じゃなくインド系のカレーに挑戦しよっと!
神田と言えば「ゴールデン・トライアングル(旧連雀町の、「いせ源」(アンコウ鍋)と「牡丹」(鳥鍋)、これに一般的には本家の「藪蕎麦」のことです)」!
早々に用事を済ませて、その一角にある「まつや」さんへ行ってみました。
1時を少々回った時間に行ったのですが、長蛇の列!
今日の朝日の朝刊になぎら健壱さんが書いていた、お蕎麦に酒をかけて食べる「自慢たらたら男」の記事の所為?
なぎらさんによれば、その「自慢たらたら男」が連れの女性に曰く「蕎麦は、日本酒をかけて食うもんなんだよ」と言って、やにわに蕎麦の上から日本酒をかけ始めた。「振りかけた」んではなく「かけた」んだそうです。
確かに出前なんかで時間がたって、乾いて固くなってしまったお蕎麦にお酒を「振って」いただくことはありますが、言うまでもなくお酒はお蕎麦をほぐすために「振り掛ける」程度。
なぎら氏はさらに続けて、「日本酒はざるから漏れて、流れ始めた。あたりまえだろう、あいてはざるである。自慢たらたら男の膝に日本酒がたらたら。女はこれが通だと思ったのか『すごい』だって。バカか、このふたりは」
(こんなの見てみたい!

で、噺は元に戻りますが、仕方ないので「まつや」は断念して 今はなき交通博物館の方へ10数メートル行ったところにある「トプカ」で昼食。
日本語が少々不自由なインド・アーリア系のお姉さん。「レジで食券買って!」
どれにしようか迷っていると、「辛いのインド!、そんな辛くないの欧風!」ってたどたどしいながらもアドバイスをいただいたて注文したのが、欧風チキン・カレー。
待つこと数分で運ばれてきたカレーは極めてシンプル!simple is beautiful!
一緒に運ばれてきたスープ(オニオン)もスッキリとした薄味。(これでルーをのばすのかなぁ?)
テーブルの上のスプーンを取ってまず一口。いい香りが鼻腔に抜けていきます。
味(辛さ)はお姉さんが仰る「辛くない」と裏腹に結構辛い。でもホント美味しい!
辛さの中に玉ねぎと思しき野菜の甘さが感じられる。それになんと言ってもスパイシーな香りが最高!食べていると体がジンワリ温まってきて、頭皮から汗が出てくるのが判ります。
今度行ったら、是非欧風じゃなくインド系のカレーに挑戦しよっと!
