サブM 森山です。
実は8・9月とトレーニングも体育館も結構サボっていました。
まっ、いろいろ用もあったんですが・・。
そして、1日金曜日 先週このブログにも書いた野球の試合。
翌日なんかチョット筋肉痛っぽいなぁ。
活躍もしていないのにって声も聞こえそうですが、全力疾走が効いてるんですね。3日月曜日 バドミントン。筋肉痛無し。
4日火曜日 広神地区の健康運動教室の指導。
翌日なんかチョット筋肉痛っぽいなぁ。
結構しっかり筋トレしました。2グループに分けてするんでみんなの2倍。
とは言え。筋肉痛になるとは・・7日木曜日 急遽 午後から須原小学校にクラブ活動指導。
翌日またまたチョット筋肉痛っぽいなぁ。
前半は、走り系のダッシュや鬼ごっこ、途中からバドミントンのシャトルを使い、
投げる動作も取り入れたダッシュ種目を行い。
で、後半はバドミントン。終わりには「ッエー。もっとしてぇ」なんて声もありまして。
みんな楽しんでくれたみたいでよかったです。
16人でしたが、みんな想像以上に運動能力が高くて考えていたメニューの中で役に
立たないでやらなかったのもありました。7日木曜日 夜はフリースポーツデー
スコシ足が痛い。バドミントンとかスポレックとかやります。
なにが言いたいかというと、「年取ると筋力とか落ちる早さを実感します」
少し休むと
すぐに落ちちゃいます。
地道に継続するのが大切だって、つくづく思う今週でしたー。
サブM 森山です 1年ぶりに野球をしました。
10月1日(金)7時30分 月岡グランド 「アスリーツ」「ポパイ」
ではチームを紹介します。「アスリーツ」 山本潤トレーナーの34才同級生チーム、堀中陸上部中心+若い助っ人2人
「ポパイ」 森山裕 54才同級生チーム,小出中野球部中心+若い助っ人3人
ポパイは54才という高齢?と今年初の試合と言うこともあり、大差で負けることを覚悟していました。
が、助っ人の活躍もありなんと予想に反して大激戦となりました。
そして、一人の男があまりにもドラマティックに試合を終わらせます。
もつれた展開で終盤へ入り、5対4とポパイのリードで迎えた9回裏のアスリーツの攻撃。
ヒットとエラー絡みで2アウト2・3塁。一打サヨナラの場面。
ここで迎えるバッターは、ここまで2打席三振とピッチャーフライの や・ま・も・と・じゅーん
ここまで2打席凡退とはいえ、バッターボックスに入る前の素振りの音が「ビュンッ」と
グランドに響くと、思わずポパイ内野陣から「音の出るバット使ってる?」とか
「当たらんからダイジョーブだいや」なんて声が上がります。
カウントは2-3。ポパイのキャッチャー井口の要求はスライダー。
ピッチャー投げて・・「少し甘く入ったな」と思った瞬間。
カッキーン
打球はレフトの頭上を越えて「サヨナラスリーラン」エンタイトル2ベースとの声もありますが・・。
しかも山本くんが、私のいるセカンドに達した瞬間、時間切れで照明が
「プツン」と消えるおまけ付き。後でキャッチャーの井口は「ストレートだったなー」と悔やんでいました。
私はと言えば、
1打席目 四球(3点目のホームを踏む)以後2打席3振。
30代の時にいた会社のチームではいつも首位打者でしたが。
エ、昔のこと言うな? これくらい言わせて下さい。
守備では9回 ランナー2塁で、いいタイミングでベースに入ったのに送球を取れずにエラー。
ランナーを進めて山本くんのアシストをしてしまいました。
こんな訳で最後は山本くんに、いいとこ全部持って行かれましたが、イイ試合でみんな大満足。
54才、今季初試合のメンバーからも「ヤッパ野球は面白いのー」
50を過ぎると機会が少なくなってきますが、やっぱりスポーツは観るよりやった方が楽しいですよね。
サブM 森山です。
9月20日エンジョイスポーツクラブ魚沼 第2回目のゴルフ大会を越後ゴルフクラブで行いました。
今年から理事長にカップを寄贈して頂き、理事長杯争奪ゴルフ大会としての開催です。最年少35才・最年長88才。最少はHC9。
4組15人のエントリーでした。朝、激しい雨音で目が覚めました。天気予報だと回復する見込みだったの、それを信じてゴルフ場に車を走らせます。
1時間少し前に到着しましたが、既に何人かの姿が見えます。あわてて受付の支度をして、隙をみて着替えて朝のミーティング。
しかし案内では、インコースの練習グリーンの予定ですが、雨なのでクラブハウス内に変更。雨の中インコースまで走って参加者が
行っていないか確認。戻ってすぐにミーティングですが、私の案内の不手際で一人遅れたのでペアリングを変更。朝からテンパッテしまいました。段取りの悪さを反省しつつスタート前の集合写真。
同じ組で廻った3人を紹介します。O幡さん。最年長88才のティーショット
79才Y瀬さん。さすがのナイスショット。
2名しかいなかった女性参加者の一人。Y田さん。
この後3ホール目からは
普段の私の行いがいいので
。気持ちの良いゴルフが出来ました。
優勝のHさん。GROSS89 HC17.6 NET71.4 でした。
パーティーは南本町の「スタッフ」。私の親戚なので休みのところを、無理矢理開けさせ、しかも安くさせてしまいました。ありがとう。
サブM 森山です。
小出北部プールは8月31日で、今季39日間の営業を終了しました。7月23日~8月31日(8月13日休館)39日間の記録は、
■平均気温33.2℃(13時)33.5℃(15時)
■平均水温27.8℃(13時)26.3℃(15時)
■入場者 3,842人(高校生以上223人、高校生以下3,619人)
暑い日が続いた割には子供が少ないように感じます。
北部プールの水は地下水です。
その温度ナント11℃ 超冷たいので暑い日は子供たちも大喜び。
事故もなく無事に終わるかと思った矢先の、8月30日
なんと開閉式の屋根が閉まらなくなってしまいました。
4カ所のモーターが屋根を動かしているんですが、その内1機のギアと繋ぐチェーンが破損。
もう1機はギアボックスが破損してしまいました。よほど無理な力がかかったようです。
なんとか直って欲しいと思います。来年もここで子供たちの遊ぶ姿が見たいものです。
サブM 森山です。気温35℃、水温26.5℃。
北部プールもあと二日で終了します。
毎年、開場期間はいつも頭からプールが離れません。
なにしろ夏になるとどこかで必ずプールでの事故が報道されます。
あってはならないのが事故ですが、人為的な要因や些細な偶然の積み重ねによっては何時起こるか分からないのが事故ですから。夏も終わりに近づいて子供たちの数も少なくなってきました。
今日は、小出の子供たちより広神・湯之谷の子供の数が多いようです。
みんな管理員・監視員とも仲良しで「明日も明後日も来るよ」と言って帰って行きます。もちろん家族の迎えので。
今年気になるのがプールの傷みです。
左の画像はプール内。黒く見えるのは汚れているわけではなく、塗装が剥がれてコンクリートがむき出しになっているところです。
右は屋根開閉のモーター部分。スムーズに動かなくなってきています。
何れもメンテナンスが必要だなぁ。何かと財政が逼迫している魚沼市です。今ある施設を大切にメンテナンスしながら使って行かなくてはならないでしょう。
メンテナンスを怠ると大きな出費となって跳ね返ってきたりしますから。
実は家のボイラーが不調で仕事が遅れ、今日もこれから一稼ぎしなければなりません。メンテナンスを怠っていたせい?
サブM 森山です。小出北部プールです。右手前は解体工事中の電発の建物、左奥にあるのは北部公民館です。
北部プールは開場してから20年以上経ちます。(正確には分かりませんが)
開閉式で、真ん中の蛇腹部分が開きます。屋根があるおかげで水が汚れません。けっこぅ綺麗です。今年度は7月23日(金)からオープンして、8月15日まで23日間(13日は休館)で2295人の入場者です。ほぼ1日100人ですね。
今年の天候から見るとチョット少ない感じです。
今年のプールは、
①市になってから湯之谷・堀之内・広神の子供たちが増えました。
②最近は高学年の子供たちが減りました。低学年が多い。
③中学生は来なくなった。ナイター営業もなく4時で終わるからかな。
④聞き分けの良い子供が多い。低学年が多いからか・・
⑤何日か注意していたら自転車を整然と止めるようになった。10年見てるがこんなに綺麗に並べる子供たちは初めてです。
保護者の方に聞いたんですが、北部プールは監視がしっかりしているので安心して子供をおいていけるそうです。んーこれはいいのか?悪いのか?低学年の子供たちには非常に気を使うんです。シーズンに1回くらいは監視などにクレームももらいますが。
監視体制は年々良くなっていると思います。
子供たちにのびのびと遊ばせつつ危険を排除するように努めています。
なにしろプールで遊ぶ子供たちは楽しそうです。こんなに楽しそうに遊ぶ姿を是非家族の方にも見て欲しいと思います。開場期間もあと1週間となりました。事故なく乗り切れるように頑張りたいと思います。
サブM森山です。
7月後半からバタバタしていてブログともすっかりご無沙汰してしまいました。
またチョコチョコ書きますので是非訪問して下さい。
さてバタバタとは7月22日翌日プールオープンを控えたこの日に、ナントプールの監視員が突然2人来られなくなったと、某高校の教師から連絡が・・・学校の都合もあるのでしょうが、チョット無責任ではないのかなー。市の担当者もシフト替えに苦労したようです。
母の妹のご主人が他界。
家業で使う冷蔵庫が壊れました。冷えません。2機あるので稼働している方に引越。冷蔵庫も熱中症?近々機械を交換予定。
サマージャンボはずれる。
車のエアコンが壊れました。修理中。
私の父が足を骨折。週4回体育館に通う82才。墓参りで暗闇の中高いところから飛び降りて段差にハマってボキッ!自信が裏目にでてしまいました。
プールの管理員が病気で通院。ちょくちょく代理で出勤。
別のプールの管理員が体調を理由に突然やめてしまいました。助っ人1名と私がカバー。
家業で使うボイラーのホースを取り替えましたがゴム臭が抜けず、今日で1週間毎日ボイラーを何時間もつけっぱなし。だいぶ作り込みが遅れています。
イヤー。参りました。特にプールに関しては何もなくて当たり前。事故はあってはならないことなので特に気を使います。
子供たちはプールが大好きです。家でゲームしているよりズーッといいですよね。
サブM 森山です。書き込みが少し遅れてしまいました
今年も万座温泉卓球大会開催です。
もちろんラージボールとシェイクハンドのラケットは持参です。
昨年はトーナメント戦をやりましたが、今年は気軽にみんなで楽しんでもらいました。
ちょっとカッコ悪い写真になってしまいましたが・・・(携帯のカメラだったもので上手く撮れない)
浴衣の男性は、人気プログラム「フリースポーツデー」のリーダーの一人、森山忠郎さん(84)
私の父でもあったりしますが・・・鋭いスマッシュ
みんな上手いです。私は、ひたすらペアの足を引っ張ります。
でも温泉卓球はそれでいいんです。とにかく楽しめればイイんです。
1時間半の温泉卓球大会でした。ところで今年は、卓球場の場所が移っていました。
玄関の脇でわかりやすいんですが、暗くて・狭くて・床がでこぼこでやりにくかった。来年は賞品つきのトーナメント戦で盛り上げちゃおうか・・と考えています。
サブM 森山です。
昨日はespoが後援する、第4回魚沼市スポーツフェスティバル バドミントン大会が堀之内体育館で行われました。
17日からパソコンにくっついて組合せやタイムテーブル作りでしたので、終わってチョットホッとしています。
今年は例年より少し参加者が少なめで、35組70人の参加、高校生(小出高校・六日町高校・八海高校・帝京長岡高校)や
市内の競技団体や愛好者がABCの3クラスに分かれて熱戦を繰り広げました。
手前は最後まで石田・水信を苦しめた小出高校ペア
Aクラス 優勝 中林・鈴木(北魚羽の会) ※予想通りの貫禄の優勝
2位 五十嵐・細井(新潟・北魚羽の会) ※ペアとしては2戦目、実力あります
3位 石田・水信(北魚羽の会) ※予選では、4位の星・笛木(小出高校)に●、3決でリベンジを果たしました。
Bクラス 優勝 綱・今井(UNITY川口) ※実力の女子ペア
2位 伊藤・渡辺(HBC) ※まだまだこれからの50代ペア
3位 内山・今井(HBC) ※ペアを組んで○十年
Cクラス 優勝 福井・坂大(ESPO/フリー) ※伸び盛りの福井と女子の混合ペア
2位 平沢・姉崎(帝京長岡) ※今年バドミントンを始めた1年生ペア
3位 関・磯部(小出高校) ※今年は小出高校唯一の入賞の女子ペアBクラス決勝トーナメントで健闘するESPOの江口くん。
私は、Bクラス準決勝で惜敗。3決でも3ゲームめをリードしながらも逆転負けでした。それにしても、小出高校のレベルが年々上がっていることには驚きます。数年前には
市内の社会人のトップクラスと互角に渡り合うことなど考えられませんでした。頼もしいですね。