goo blog サービス終了のお知らせ 

e-spo Horitaiスタッフダイアリー

e-spo & Horitai スタッフがクラブと堀之内体育館の毎日を思いつくままにお知らせいたします。

足が速くなる!体の動かし方セミナー

2025-06-30 09:15:09 | Weblog

クラブマネジャー 星です。

梅雨入りして数日ですが、晴れの日が続いて干上がりそうです。

さて先日はサッカージュニアユースクラブを指導している魚沼在住の武川学さんよりご依頼いただき、中学生にランニング指導をしてきました。

ランニングといってもいろいろな種類があるわけですが、今回はスプリントです。

スプリントとは短距離走のことですが、サッカーやバスケットボールなどの複数の相手と対面し、ボールを奪い合うスポーツは動きの素早さとともに移動して走る速さが求められます。

 

走るという動作を理論的に分解して、まずは動作を理解することから始めました。

スプリントドリル(脚の動かし方の練習)を実践しました。

 

 

 

サッカーの競技のなかでボールを投げる「スローイン」がありますが、遠くに投げたいということだったので個別にレクチャーしました。

 

 

スピードを出すには、スピードを上げる練習が必要なので、四肢の使い方を指導しました。

その都度ストレッチを入れて効率よくやっていきます。

ストレッチ重要ですね。

 

 

90分のセミナーを終えて、武川コーチと談笑して帰りました。

帰ろうとするとグランドにはブランコに乗りながら迎えを待つ選手の姿が。

とてもほこっりさせていただきました😊

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

魚沼の子たちは基礎体力が上がっているなあという実感を得るためにも、このようなセミナーやクラブの活動を一歩一歩積み重ねたいと思います。

スポーツで健康に、を合言葉にエンジョイスポーツクラブは子供から高齢者まで市民の手助けを続けていきます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上競技部出身の新人トレーナー

2025-05-30 09:54:40 | Weblog

クラブマネジャー 星です。

この春から新しいスタッフが加わりました。

星 宇宙(ホシ タカオキ)トレーナーです。

(かっこいい名前ですね☆)

「星」という名字は魚沼市内でも湯之谷地区に多く、私と同じ出身となります。

名字が同じ後輩が入って嬉しい限りです。

 

タカオキトレーナーは学生時代、陸上競技部に所属していました。

ここも私と同じです。

彼は国際武道大学体育学部で長距離ブロックの3000m障害の選手として活躍していました。

大学までずっと陸上競技をやれるという選手は一握りなので立派な成績だと思います。

最近では日本のトップ選手で三浦龍二選手が世界の舞台で活躍している3000m障害ですが、普通の長距離種目と違って難しい競技です。

この貴重な競技経験がこれからの指導とクラブでの業務で活かされます。

私たち総合型クラブでは子供から高齢者まで幅広い年齢層での運動指導がメインとなりますので、ともに学んでいきたいと思います。

私も星宇宙(タカオキ)トレーナーとダブル星でがんばりたいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生・中学生の体力

2025-05-17 16:26:03 | Weblog

クラブマネジャー 星です。

2020年からの新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で子供たちの体力がぐっと低下しました。

その現状からどの程度回復したのか、スポーツ庁が令和6年度のデータをまとめております。

 

全国の小学校5年生と中学校2年生の体力テストの結果からみると、中学生男子はパンデミック前に水準が戻っています。

一方で小学生女子は引き続き低下傾向です。

小学生男子、中学生女子は前回とほぼ同じでパンデミックから戻り切れてません。

 

細かい種目でみると以下のような傾向でした。

①握力(筋力)→小学生男女、中学生男子で低下▲ 中学生女子は横ばい◇

②上体起こし(筋持久力)→小学生男女、中学生男子で向上◎ 中学生女子は横ばい◇

③長座体前屈(柔軟性)→小学生男女で低下▲ 中学生男女で向上

④反復横跳び(敏捷性)→小学生・中学生男子で向上◎ 小学生・中学生男子で横ばい◇

⑤20mシャトルラン(全身持久力)→小学生男子、中学生女子で横ばい◇ 小学生女子で低下▲ 中学生男子で向上◎

⑥立ち幅跳び(瞬発力)→小学生男女で低下▲ 中学生男子で向上◎ 中学生女子で横ばい◇

⑦50m走(走力)→小学生男女および中学生女子で低下▲ 中学生男子で向上◎

⑧ボール投げ(巧緻性)→小学生中学生男子で向上◎ 小学生女子で横ばい◇ 中学生女子で低下▲

⑨持久走(全身持久力)→中学生男女とも低下▲

 

これらの結果は成人になったときの健康状態に大きな影響があります。

子供たちの体力向上の鍵は地域で運動をする環境を整えていくことが重要となってきます。

 

中学校2年生までにスポーツ競技に打ち込む子供を増やすのが難しい時代になった今、もっと気軽にスポーツにふれる機会を創出していく取り組みが必要ですね。

わがクラブでもどんどん推進していこうと考えています。

中学生は人生においても輝く年代なので体力づくりの土台を築きたいものです。

 

そして家庭でアクティブに過ごすことも大事という認識を持ち、魚沼の自然のなかで伸び伸びと生活し体力が向上できたら最高ですね☆

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の体力を数値化

2025-05-10 09:17:14 | Weblog

クラブマネジャー 星です。

年度初めに毎年高齢者の体力測定会を実施しますが、その結果が上がってきました。

魚沼の冬は長く、4月は残雪があるので気温も低く、それによって体調はなかなか整いません。

その中でもきっちり体を体力測定仕様に切り替えてくれます。

それが何よりすばらしいことだと思います。

今回の65歳以上の体力測定会で全体で一番成績が良かったのは71歳男性です。

50点満点で45点というハイスコアでご本人も大満足の結果でした。

文科省認定体力テストの評価は79歳までしか、でませんが参加のみなさんは軒並み79歳超えとなっています。

79歳以上の方はこの測定を受けるだけで素晴らしい体力の持ち主なので、どんどんこのような参加者を増やしたいと考えます。

我がクラブで個々に評価指標を設けて結果をお返ししています。

 

 

 

 

10m障害物歩行。

これが歩行能力維持のためのチェックとなります。

バランス感覚も必要です。

 

 

 

上体起こしも高齢者にはたいへんな種目です。

86歳女性が26回を記録しスタッフを驚かせました。

 

 

身長、体重、筋肉量もしっかり計ります。
体組成計はインボディ社の性能が信頼できるので、経年で数値を追っています。

 

握力(筋力)

体前屈(柔軟性)

上体起こし(筋持久力)

開眼片足立ち(平衡感覚能力)

10m障害物歩行(歩行能力)

体組成計測定(体型、筋肉量)

 

これらの測定種目で個人の体力が数値化されます。

毎年受けていてこの数字を維持することが目標になるわけです。

 

 

 

 

 

 

日々の運動教室が体力維持、健康づくり、仲間づくりの場として心身ともにいい影響を与えます。

 

この77歳男性は運動教室に入った当初は杖を使用しないと歩けないほど衰弱していました。

その方が、1年ほどのトレーニングによって杖なしで歩いています。

筋力、柔軟性、バランス能力、持久力がゆっくり改善されていき、運動のよい成果が明白に表れました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

またこのような結果が出るように魚沼市民の体力向上を推進していこうと考えています。

秋は高齢者とともに、20歳以上の測定会も企画しております。

ぜひ参加していただき、自分の体力を把握して、体力年齢を若返らせていきましょう☆

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の日に思うこと、スポーツ万能を増やそう。

2025-05-05 10:46:24 | Weblog

クラブマネジャー 星です。

今日は子供の日ですね。

この日に毎年目にするトピックスの一つが子供の数が激減しているという事実です。

44年連続で減っていて来年以降も加速度的にその傾向は進んでいきます。

日本の子供の数は1366万人になったそうで、日本の人口は1億2000万人ちょいなのでもうすぐ10人に1人しか子供がいない国になります。

新潟県でも子供たちは22万人を切って総人口の10.5%とのことで全く同じ減少比率となっています。

もちろんこの傾向はわが魚沼市にはもっと深刻な問題となってふりかかっています。

 

魚沼市の令和6年度の中学生15歳は297名です。そしてその年に生まれた0歳児は140名。

あたりまえですが15年間で減っていくどころか半数より少なくなるという現実があるわけです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さてこれを私たちのスポーツを通じた街づくりや、多世代での運動習慣の推進、健康な市民を増やすなどの事業に当てはめるとやるべきことが決まってきます。

スポーツの楽しさを伝えることと、その環境を整えること、そして増え続ける高齢者の健康づくりを支えることが重要だと感じます。

 

減っていく子供たちですが、皆がそれぞれ元気にスポーツに取り組めるようにアイディアを出していきたいものですね。

少数精鋭、魚沼っ子たちはみんなスポーツ万能!これを目標に運動を推進していきます。

とりあえず連休明けは小学生かけっこ教室です。

みなさんお待ちしてます〜

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜づつみウォーキング2025

2025-04-30 10:00:59 | Weblog

クラブマネジャー 星です。

春の風物詩、桜づつみウォーキングを開催しました。

あいにくの天候で、歩くには寒かったのですが、皆さん元気に集まっていただきました。

69名の大集団で新潟県ウォーキングロード、桜づつみコースを歩きます。

 

イベント前には新潟県魚沼地域振興局 健康福祉部 樋口部長様よりご挨拶をいただきました。

 

少雨の中でのセレモニーだったのですが樋口部長様の挨拶で皆さんの気合が入ります。

 

 

 

 

歩き終わった後は魚沼市食生活改善委員会さんのけんちん汁のふるまいがありました。

 

寒い中でしたので大変好評でした。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今年度もウォーキングイベントから各事業開始となっております。

この日も家族連れの年少さんから86歳女性まで、幅広い参加者がウォーキングを楽しみました。

エンジョイスポーツクラブの活動はこのような皆様に支えられています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年目の体力測定会

2025-04-19 15:17:13 | Weblog

クラブマネジャー 星です。

今日は恒例の若トレ体力測定会でした。

23年目の今回、参加者の測定している姿をみると歴史を感じます。

最高齢は87歳女性、23回目の体力測定を余裕で終えました。

握力は20㎏以上、上体起こしは30秒間で26回を記録してスタッフを驚かせました。

 

身長測定。

みなさん姿勢がピシッとしています。

 

体組成計インボディ測定。

筋肉量を計ります。

 

 

若トレ教室でストレッチを重ねて、開脚が得意になった70代男性がいらっしゃいました。

 

 

やっぱり握力が大事ですね。

 

長座体前屈。

80代の女性も普段のトレーニングの効果が出ています。

 

 

上体起こし。

今年から若トレに入会した体力自慢の男性は15回できました。

まわりの女性陣に応援されていつも以上に力を出したようです☆

 

 

80代女性の上体起こし。

起きるのが上手ですね。これはもう達人技です!

 

片足立ち。

120秒10点満点者続出です。

 

10m障害物歩行。

これも歩行能力をみるのに重要な種目です。

みなさん軽やかに歩きました。

 

 

 

上村医師のドクターチェックも受けて準備万端で測定に入ります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は65歳から87歳まで50名の測定を行いました。

この結果が魚沼市の未来を明るくしますね。

 

元気な人たちをどんどん増やし、体力測定を健康診断のように気軽に毎年受けていただくことが大事です。

これが元気な街づくりにつながる第一歩だと考えています。

 

またこれを皮切りに20歳から64歳以下の年代にも実施していきます☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AgiLhythm®アジリズムの体験

2025-04-12 12:02:42 | Weblog

クラブマネジャー 星です。

いやーいいものを体験しました。

AgiLhythm®というものでリズムトレーニングのエクササイズの一種です。

 

講師の木下さんの動きが超かっこよくて見ていて飽きなかったです。

元プロダンサーということで、並みの動きのクオリティではなかったなあ。

 

インスタグラムのフォロアー50万人という超人気者なのがよくわかりました。

リズムトレーニングは今スポーツトレーニングの中ではめちゃくちゃ需要があり、すばらしいメソッドです。

そのなかでもこのアジリズムは皆さんにお勧めですね。

 

 

 

ダンサーというだけあって、動きのキレがめちゃよかったです。

教え方も丁寧でよく理解できました。

特性ラダーを使用して音に合わせて動いていきます。

体が勝手に動く感じがとても気持ちよかったです。

 

中越地区の総合型クラブの研修会としては大成功でした。

幹事の湯沢町総合型クラブのユースポの皆さん、大変お世話になりました。

また楽しい研修会企画していきましょう☆

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生へのコーチング

2025-03-01 16:12:17 | Weblog
クラブマネジャー 星です。
 
久しぶりの晴天で気持ちのよい3月のスタートとなりました。
今日は中学生対象のマルチスポーツクラブでバドミントンを中心としたスポーツ体験の指導でした。
 
ここではスポーツ指導者の顔は見せずに、スポーツ好きの人生の先輩の顔で中学生に接しています。
この中学生たちは今競技スポーツに触れていないタイプの子供たちで、この活動で運動を嫌いにさせるわけにはいかないのです。
 
私はスポーツ指導者なので、一定の効果を効率的に、またスピーディに得られるような指導が得意といえます。
これは自己マンのティーチングであって、その動きの技術や、やり方を覚えさせることが目的となってしまいます。
もちろんスポーツの技術習得は重要ですし、この中学生がこのマルチスポーツクラブをきっかけに競技スポーツに向かってくれることは一つの成果となります。
 
コーチングは相手自身の成長のために気付きを与えることが目的であって、ティーチングと最も大きな違いは答えをどちらが持っているかということです。
ティーチングは「伝える」ために、コーチングは「引き出す」ためにコミュニケーションをおこないます。
 
中学生は主体的にスポーツに取り組むことで飛躍的に能力があがることでしょう。
言われたことをひたすら実践するような修行を積むようなスポーツの時代は過ぎ去りました。
 
仲間たちと共にスポーツに触れることで自己決定性が高まり、いろいろな問題の解決能力を育てることが大事です。
 
私たちはそんな可能性を引き出し、その成長を目の当たりにできることに感謝して指導にあたりたいものです。
(それには評価の仕方も重要ですね!)
 

 

ウォーミングアップでは走るのが速くなるランニングドリルを取り入れることもあります。

どんな声掛けが中学生たちに響いてくれるのか考えていくと、足が速くなる、背が伸びる、体力がつく、このあたりのワードは欠かせないものですね😊

 

スポーツにはまだまだいろいろな可能性が眠っています。

それを中学生とともに発掘していきたいと思います。

 

あとはスポーツを楽しむ人たちを増やすことが必須ですね。環境を整えましょう。

大人たちもぜひ、もっと気軽にスポーツに触れてはいかがですか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THP 〜働く人を対象とした健康づくりプラン~

2025-02-22 15:51:29 | Weblog

クラブマネジャー 星です。

魚沼市内は降り続く雪であらゆるところに雪壁がそびえ立っています。

その光景を見るたびに気持ちが暗くなりがちですが、こういうときこそ運動で心も身体もリフレッシュしたいものです。

 

さて先日は長い付き合いの魚沼市内の企業さんに運動指導に行ってきました。

株式会社 Jパワーハイテック小出事業所さんです。

THP担当者さんとの話し合いで今回は社員に体力測定をして回ることにしました。

THPとは「トータル・ヘルスプロモーション・プラン」の略称で、「心とからだの健康づくり」をスローガンとする、働く人を対象とした健康増進計画です。

1988年の労働安全衛生法改正では、THPを継続的に取り組む道筋をつけるため、当時の労働省が「事業場における労働者の健康保持増進のための指針」を公表したのです。

同じ年に、世界保健機関(WHO)が「健康づくりのためのオタワ憲章(Ottawa charter for health promotion)」の中で、ヘルスプロモーション(Health promotion)を「自分の健康を管理・改善できるようにするプロセス」と定義づけています。

体力測定はわきあいあいとした雰囲気で進みました。

みなさんには合わせて体組成計(インボディ)で筋肉量なども測定し、さまざまな角度から自身の体力を数値化していきます。

 

この結果をもとに体力年令を算出して個人個人にお返しするというものです。

ぜひこれをきっかけに運動の重要性に気付いていただき、健康増進と体力維持のための行動をおこしていただきたいと思っています。

 

これを各事業所さんごとにランキングをつけたりすると面白いですよね!

いろいろなアイディアが浮かんできます。

 

 

 

さて雪はまたずいぶんと積もっていますが、少し落ち着くでしょう。

小出地区2m

守門地区3m50cm

 

今年も豪雪地帯の本領発揮です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする