goo blog サービス終了のお知らせ 

e-spo Horitaiスタッフダイアリー

e-spo & Horitai スタッフがクラブと堀之内体育館の毎日を思いつくままにお知らせいたします。

総合型クラブの視察団

2024-06-17 17:52:49 | Weblog

クラブマネジャー 星です。

今日はわがクラブに会津美里クラブ衆さんが視察にやってきました。

理事長の佐治さんをはじめ、前川事務局長さんと他6名のクラブ関係者の訪問でした。

 

私たち自慢の介護予防事業、若トレ教室を体験していただき、我がクラブとしても有意義な時間を過ごしました。

美里町は22000人規模の街で、魚沼市35000人に比べて若干少ない人口ですが、その分目指すところはよく似ています。

 

 

やはり地域課題の解決を総合型クラブでは求められているので、スポーツで街を元気にしていきたいものです。

高齢化率がどんどん上がっていく昨今、スポーツの可能性は高齢者にありますね。

あとは運動指導者をどんどん養成してその仲間が地域の資源となりますので、そこもお伝えしました。

 

スポーツで街を元気にしていくためにともに切磋琢磨していきた仲間です。

今日は学び多き時間を過ごさせていただきました。

 

これからもお互いがんばりましょう!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチスポーツの可能性

2024-06-15 17:20:23 | Weblog

クラブマネジャー 星です。

さて今日の魚沼市小出地区は35度を超える猛暑日を記録し、6月中旬としては季節外れの暑さとなりました。

暑さは年々ひどくなり、ますますスポーツから離れてしまう環境が課題として浮き彫りになっている昨今です。

 

こんな中、クラブでは中学生対象のスポーツプログラムを開始しました。

E-SPOマルチスポーツクラブというもので、中学生対象に複数のスポーツを継続的に体験していく場を提供するというものです。

中学生になると誰でも部活動に励んで競技スポーツに打ち込んでいく、という従来の中学校年代の学校生活は部活動の地域移行により、多様化を迎えています。

これに対応するためにまずは今の魚沼地域の現状と、子供たちの考え方の変化の傾向を大人たちが把握しなければいけません。

 

その環境を踏まえて私たちのクラブでは、競技スポーツの枠組みにとらわれず、複数のスポーツを体系的に継続して体験できるプログラムを考えました。

スポーツを2つ以上体験できればすごい組み合わせの数になります。

また確実に自分で選んでこの場に来るので、能動的にスポーツに取り組んでくれるわけです。楽しさはそこから生まれます。

なかなか中学生年代では想像できなかった複数のスポーツを体験できることで、以下のような効果があると確信しています。

 

①メンタル面への影響: マルチスポーツはメンタル面にも良い影響を与えます。

異なる種目に挑戦することで、子供は考え方の柔軟性、忍耐力、集中力を養うことができます。

また、失敗をどんどん経験することで、精神的な余裕を身につけることもあります。

 

②身体的な成長: マルチスポーツは子供の身体的な成長に効果的です。

多様な競技に参加することで、子供はさまざまな体の動き方を身につけることができます。

例えば、サッカーでは使わないような動きをバスケットボールで行うことで、全身の筋肉をバランスよく鍛えることができます。

 

③運動能力の向上: マルチスポーツは運動能力を向上させます。

異なるスポーツで異なるスキルを磨くことで、全体的な運動能力が向上します。

例えば、サッカーのスプリント能力をバスケットボールのジャンプ力と組み合わせることで、総合的な運動能力が高まります。

 

④ケガの予防: 同じ動きを繰り返すことなく、マルチスポーツはケガの予防にも役立ちます。

特定の動きに特化せず、さまざまな動作を習得し、体験することで、筋肉や関節をバランスよく使うことができます。

 

総じて、マルチスポーツは子供も大人も健康的な成長に寄与することができます。

どんなスポーツの組み合わせでも、失敗すら楽しみながら取り組むことが重要です。

 

 

今日はバドミントンを実践しました。

 

またバスケットボールもコーチ付きでやってみます。

全ての体験が子供にとっての栄養になります。

 

 

このマルチスポーツクラブでは体力向上が大きな目的ですので、基礎的な体力測定も随時やっていきます。

この12歳から15歳の体力向上の数値は人間の発育の重要なものですので、専門家だけのものとせず、子供たちと共有していきたいと考えます。

このような視点でこの運動プログラムを進めていくとどのようなものになるのか、楽しみですね!!

中学生年代の体力づくりを市民の協力のもとに推進していきたいものです。

 

 

 

参加者は絶賛募集中ですので、興味のある方はご連絡ください。

 

エンジョイスポーツクラブ魚沼事務局

        TEL 025-793-7166

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ環境を整えること

2024-06-03 09:14:35 | Weblog

クラブマネジャー 星です。

先日5月20日にわがクラブの定時総会が開催されました。

事業報告や決算報告、新年度事業案、予算案などが審議され、無事に承認を得ることができました。

 

その会の冒頭で魚沼市にストレッチマシン3台を寄付するための目録を出席された魚沼市教育長さんにお渡しました。

 

このトレーニングマシンは以下のような効果があります。

①関節の可動域を広げる

②筋肉をほぐす

③筋力トレーニングする前のエクササイズとして実践できる

 

このような効果を期待できる運動器具はストレッチマシンといわれるもので、高齢者から競技者まで幅広いレベルの市民が使用できます。

このマシン特有のバネの伸縮性を利用して無理なく関節を動かすことでストレッチの効果を生み出すものです。

 

 

ショルダーエベレイション

肩回りの筋肉をほぐします。

 

 

 

 

 

 

チェストエクステンション

胸回りと肩の筋肉をほぐします。

(これ、すごく気持ちが良いです!)

 

 

 

ヒップフレックス

股関節回りのストレッチです。

これは本当におすすめ!臀部に効きますね。

 

クラスエクステンション

これは腿裏(ハムストリングス)と臀筋を伸ばすものです。

体が硬い人にこそ、おススメです。

 

 

 

このかっこいい若者はオイシックスアルビレックス新潟ベースボールクラブの選手たちです。

トップ選手もこのトレーニングマシンを利用しに魚沼に来てくれています。

 

もちろん、魚沼市民もこのマシンをどんどん利用していただいていて、好評です。

 

月に一回、トレーニングルーム体験、マシンの使い方教室を開催していますので、興味のある方はぜひお申し込みください。

 

我がクラブは魚沼市民がより健康になる環境をスポーツに関連させて進めます。

これからもいろいろな取り組みを提案していきたいものです!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜づつみウォーキング2024

2024-05-04 10:43:05 | Weblog

クラブマネジャー 星です。

毎年4月29日はウォーキングイベントを開催しております。

魚沼市教育委員会受託事業、桜づつみウォーキングです。

今年も参加者80名弱と盛況でした。

 

春の訪れを告げるこのイベントは冬の間の運動不足を解消するためにうってつけのものとなっております。

新潟県には健康ウォーキングロードの登録制度があり、各市町村にウォーキングコースが設置されています。

魚沼市でもこの桜づつみコースをはじめ、6つのコースがあります。

 

普段は私たちのクラブの運動教室に通うご婦人たち。

元気いっぱいです。

 

 

ここからスタート。

魚野川資料館前。

 

越後三山をみながら歩きます。

 

7kmと4kmのコースがあります。

 

この日は親子の参加が多数でした。

20代の娘さんと足腰が強い50代のお母さん。

 

 

魚沼市教育長さんも元気に歩きました。

 

家族でがんばりました。

小学生低学年に7kmは長いですね~

 

トレーニングがてら男性の参加も多数でした。

普段は走っているのでしょう。

 

ウォーキング終了後には魚沼市食生活改善推進委員さんからけんちん汁がふるまわれました。

その後、食についてアンケートを回答していただきました。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年度もこのウォーキングイベントとともに開幕した感じです。

しっかり市民の健康づくり、体力づくり習慣のお手伝いをしていきます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの体力年令は?

2024-04-20 15:11:27 | Weblog

クラブマネジャー星です。

今日は恒例の65歳以上の体力測定会でした。

春は体力測定から事業が始まります。

 

肌寒い体育館に元気な65歳以上が集まりました。最高齢は86歳の男性でした。

85歳女性も数名いましたが、86歳(元魚沼市長さんです)の男性が今日のMVPでしたね。

 

以下の項目からの結果でその人の体力年令を換算します。

①体組成測定

②握力

③上体起こし

④体前屈

⑤片足立ち

⑥障害物歩行

 

 

 

 

文科省推奨の新体力テストをもとに評価をしていきます。

 

魚沼市民は健康診断とともに体力測定も受けることができます。

その測定のために運動教室を展開していて、市内6カ所17教室が設置されています。

 

その運動教室に通うと誰でも若返ることができるので好評です。

若返りの一番の要因は体力が向上しているという「実感」があることですね。

そしてその実感は健康診断や、体力測定の数値に表れるものです。

 

魚沼地域のこのような取り組みは全国的に誇れるものだと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動習慣のある人

2024-04-13 17:25:56 | Weblog

クラブマネジャー 星です。

厚生労働省「国民健康・栄養調査報告」によると、運動習慣のある人の割合は、

男性が33.4%、女性が25.1%となっており、

この10年間では女性が減少しています。

年代別にみると、男女とも70歳以上が、男性42.7%、女性35.9%と最も高くなっています。

ちなみに「運動習慣のある人」とは、1回30分以上の運動を週2回以上実施し、1年以上継続している人をいいます。

年代別に見てみます。

男性・・・ 20代28.4% 30代25.9% 40代18.5% 50代21.8% 60代35.5% 70代以上42.7%

女性・・・ 20代12.9% 30代 9.4% 40代12.9%  50代22.4% 60代25.3% 70代以上35.9%

女性の運動習慣は30代では10人に1人未満という結果は衝撃的です。

 

さて今日は運動初心者の親子が体育館のトレーニングジムに来てくれました。

私たちスタッフが運動の仕方をレクチャーすると、これから運動を続けると決意したようです。

 

健康運動指導士として考えるのはどうしたら、運動が得意でない人が運動をしてくれるのかというところです。

もちろん、答えが明確にあるわけではないのですが、その「傾向」はぼんやり見えてきています。

 

 

若い男性であれば「筋トレ」を中心としたボディメイク系のエクササイズ。

若い女性であれば「ダイエット」を目標にした有酸素運動とストレッチ、ヨガとの組み合わせ。

中年男性は軽い「筋トレ」にプラスして健康診断の数値の改善を目的にしたトレーニング。

中年女性は不調が多い時期なので、運動によるストレス軽減と、その運動自体を楽しむような環境づくり。

高齢者男性は体が硬くなっているので、ストレッチと軽い筋トレの組み合わせ。

高齢者女性は足腰が急激に弱くなるので、毎日の体操と長めのウォーキング、あとは血圧、体重計測などのコンディショニングチェック

以上がポイントだと考えます。

 

運動習慣の定着は運動が好きじゃない人はなかなか難しい課題です。

私たち運動指導者はそのハードルを下げて気軽に運動に取り組めるように手助けするのが役目だと考えます。

 

春のよい季節、運動を始めてみませんか?

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレッチマシンで若返ろう

2024-03-29 16:06:28 | Weblog

クラブマネジャー 星です。

 

堀之内体育館にストレッチマシンが3台入りました。このマシンは画期的です。

ストレッチというとトレーニングのための準備運動という認識ですが、体を動かすときにきちんと実践すると大きな効果を生みます。

このストレッチマシンは高齢者からアスリートまで誰でも簡単に使いこなすことができます。

下村トレーナーの指導の様子。

60代女性は一度聞いただけで簡単にできるようになりました。

 

チェスト・エクステンション。

姿勢をよくするために大胸筋、三角筋などの筋肉を伸ばし、肩甲骨などの動きをよくします。

この動き自体、気持ちがよい動作です。

 

 

ショルダー・エレべイション。

広背筋、菱形筋、三角筋などに働きかけることで肩甲骨まわりの可動域を広げます。

これは少し特殊な動きにみえますが、やり方を覚えてしまえば本当にラクに、簡単に動きがよくなります。

首周りの筋肉を伸ばすのに効果的です。

ふだんからデスクワークで猫背気味の人にお勧めです。

 

 

クラス・エクステンション。

座った状態から足でボードを前方に押します。

腿の前に効きそうな動きなのですが、腿裏(ハムストリング)の効きます。

あっという間に前屈の時の可動域が広がるのですごい効果でした。

 

このようなストレッチマシンは筋トレマシンにくらべて、その動作自体に負荷がさほどかからないので、やった気がしないかもしれません。

ですが即効性があります。関節がラクに動くことで姿勢もよくなりますので、そこから筋トレをやるとさらに効果が実感できます。

 

高齢者からトップアスリートまで誰でも簡単にできるこのストレッチマシンをぜひ堀之内体育館で実感していただきたいと思います。

姿勢が良くなればだれでも若く見られます。

みんなで一緒に若返りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10歳までの運動(スポーツ)経験

2024-02-05 10:12:46 | Weblog

クラブマネジャー 星です。

我がクラブでは小学生に数多くのスポーツ体験をしてもらい、体を動かす喜びを味わう目的の運動教室を展開しています。

対象は小学3年生以下の募集ですが、おかげさまで好評です。

 

みんなで野球体験。

野球は大谷翔平効果もあり、魚沼では人気スポーツです。

ですが、野球をしない子は遊びでボールを投げる、捕る、打つ、ということをしなくなったので、どこかで体験しておきたいところです。

その体験の場としてこのような教室を企画しています。

 

ボールと思いっきり打つのは気持ちがいいですよね!

 

 

野球遊び、ぜひ親子で楽しんでいただきたいものです。

 

 

またこの日はブラジリアン柔術体験。

受け身や体の使い方を習いました。

 

 

 

バスケットボール教室。

バスケも人気種目ですね。

指導者に少し専門的に習うとぐんと上手になります。

 

 

そして鉄板種目のサッカー。

足でボールを扱うのは最初は苦労します。

子供の能力はいろいろんな動作で開花するので大人が制限をかけてはいけませんね!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

だいたい10歳までにいろいろなスポーツ体験をしておくと、そのあと高学年で何かスポーツを選んだ時に、体の使い方の部分で役に立ちます。

あまり少年期に、特定の種目にしぼらないことが、運動能力の習得につながることがわかっています。

その辺の環境を地域で整えられると、子供たちの未来につながると信じて、このような取り組みを継続していきます!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若トレ効果

2024-01-22 17:33:44 | Weblog

クラブマネジャー 星です。

大寒の時期になりましたが、今年は雪が少なくて拍子抜けの日々が続いています。

ですが明日から、今シーズン最大級の寒波がやってくるとのことですので、準備しておきたいものです。

さて毎日魚沼市内では介護予防事業、若トレ教室があります。

改めて「若トレ」効果は非常に大きいと感じます。

堀之内教室は山本潤トレーナーが20年以上指導しています。

私たちのクラブは設立20年なのでそれ以前の堀之内町からのつながりで今にいたります。

今日も20年続けている方が何人かいらっしゃいました。

スクワットもみなさん上手です。

 

 

イスの運動がメインで、80代でも元気に動いていらっしゃいます!

 

今日はボールを使い、運動神経を鍛えるものでしたが、みなさんやり方がよくわかっていて上手です。

苦手な人も楽しそうに運動しています。

 

山本潤トレーナーは筋トレを教えるプロで、アスリートから小学生、普通の一般の人、高齢者などさまざまな年代を毎日指導しています。

若トレは介護予防事業ですが、スポーツをやっている感覚に陥ります。

それは私たち指導者が一番心がけているところでもあります。

スポーツは自発的に楽しむもので、それには指導者が楽しく参加者と同じ目線で運動していくことが重要です。

筋トレは訓練や修行ではないのです。

その気持ちの効果は計り知れません。

 

このような取り組みで魚沼市で増え続ける高齢者をどんどん元気にしていきたいものです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動の種類について

2024-01-15 09:53:02 | Weblog

健康運動指導士 星です。

我がクラブでは市民にスポーツを推進するとともに、誰でも運動が始めやすいように初心者向けの運動教室が重要だと捉えています。

運動を健康のためにやりたい人は年々増えているように思います。

ですが、体育館のような運動施設に来てトレーニングをするまでには相当な高いハードルがあることは認識しています。

そんな市民にこたえるために健康づくりプロジェクトという運動教室を11年前から企画しています。

この教室は運動講義45分、運動実践45分の90分の内容になっております。

 

この日は運動の種類をお話しで「筋トレ」のことについてふれました。

健康づくりのための運動は以下のようにわけていくとわかりやすいと思っていて、それをお伝えしました。

 

①スポーツ (球技など)

②エクササイズ(ストレッチ、ヨガ、ピラティスなど)

③トレーニング(筋トレ、有酸素運動など)

④アクティビティ(ウォーキング、トレッキングなど)

 

マットでストレッチと筋トレを行いました。
筋トレは体力維持のために中高年の女性には特に必須項目となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

運動は継続が大事です。

 

仲間づくりの場、健康教育の場としてモチベーションが続くようにサポートしていきたいと思います。

我がクラブでは誰でも運動が始めやすいようにいろいろな運動教室を紹介しています。

運動は始めるのに遅いということはありません。

皆さん、堀之内体育館までいつでも足を運んでください。

 

★E-SPO健康づくりプロジェクト
 日時 2月10日(土)、3月9日(土)

    10時〜11時30分

 場所 堀之内体育館

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする