■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

ラムレーズンクッキー

2010-10-30 | スイーツ(お菓子)
久しぶりにクッキーを焼きました。(^^)



バターと砂糖と小麦粉の生地です。
卵を使わないこのクッキー、さくっとして香ばしくて大好き(^^)
今回はラムレーズンをたっぷり加えてみました。

モロモロした生地をまとめていきます。


いつもは薄く延ばして型抜きするのですが、今日は棒状にして冷やします。


よくまとめてラップで包み、冷蔵庫で30分以上寝かせます。


包丁で切って、180℃で12分焼きます。


ところがです、最近オーブンの調子がイマイチなのか焼けすぎるんです(^^;
タイマーをセットして焼いているのに、ちょっとコゲっぽくなって焼きあがりました。



紅茶はあっさりとロイヤルブレンドで・・・ご機嫌な雨の日の午後になりました(^^)




鶏つくねカラーパプリカ詰め弁当

2010-10-26 | お弁当
赤や黄色のミニパプリカがあった。
半分に切って鶏ひき肉を詰めることにしました。





・鶏つくねのカラーパプリカ詰め
・椎茸入り卵焼き
・白菜と三つ葉のサラダ
・人参と大根のグラッセ
・椎茸ソテー
・ご飯、沢庵、ハム

鶏ひき肉に酒・塩・胡椒・イタリアンシーズニングミックスをよく混ぜて、
パプリカに片栗粉を振って、しっかりとひき肉を詰めます。
全体にもう一度片栗粉を振っておきます。
オリーブオイルで焼いて出来上がりです。
パプリカは生でも食べられるので肉の面からしっかり焼き、パプリカ側はさっと火を通すくらいでOKです。

さて、今日の卵焼きは生椎茸入りです。
椎茸入れると美味しいのに、色がよくないのが難点です。
鮮やかな黄色の沢庵をご飯に乗っけて色を補いました(^^)



烏賊団子のお弁当

2010-10-22 | お弁当
今月のマイブームは鍋である。
今回は鍋の材料でお弁当・・・(^^)




・烏賊団子
・白菜とお揚げの煮物
・三つ葉入り卵焼き
・椎茸と人参の和風グラッセ
・ご飯、玄米ご飯

ルクエのスティーマー、大活躍の朝でした。
・冷凍の烏賊団子とめんつゆ
・白菜とお揚げとめんつゆ
・椎茸を人参のグラッセと調味液
それぞれをルクエに入れてチンするだけです。
冷めたらお弁当に詰めるだけ。

卵焼きは久しぶりに三つ葉入り。
調味料はみりんと塩だけです。
わずかな香りとほんのりと甘い卵焼き。

ご飯は玄米ご飯のなかに白米でクマちゃん型を・・・と思ったのですが、
時間が少なくて焦ってしまったのでキレイにできませんでした(^^;
キャラ弁って時間がかかるので私には無理のようです。

久しぶりにローカロリーっぽいお弁当でした(^^)






にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ



パイナップルとラムレーズンのマフィン

2010-10-19 | マフィン&ケークサレ
最近、甘いものが欲しくない。
そうは言っても家には何かしらちょっとつまめるお菓子は途切れないんだけどね(笑)
以前は作ってまで食べたいという欲求があったのに、なんとなく遠ざかっていました。

今日は久しぶりにお菓子を焼いてみようと思い立ちました。
前回マフィンをつくってから約2ヶ月半ぶりに手作りお菓子復活です。
ボール一つでできる簡単焼き菓子はなんといってもマフィンでしょ!!(^^)

材料もあるものを使えばいいでしょう~~!
砂糖漬けの乾燥パイナップルがあるし、美味なラム酒とレーズンがあるので『パイナップルとレーズンのマフィン』を即興で作ることにしました。

まず、ラムレーズンを作ります。
お菓子作りのホームページに行くと、「MYERS のラムをGETしたよ~!幸せ~~!」という日記が多くて、憧れていたブランドです。

(写真はキリンさんからお借りしました)
欲しいな、欲しいなと思っていたら、ぽんと 『MYERS'S RUM』original dark をプレゼントしてくださった方が居ました。
ありがとうございます。ほんと、嬉しいです。
このラムを手にした瞬間、ちぎれんばかりにシッポを振ってしまった子犬のような私です(笑)
小鍋にラムを軽く沸騰させ、レーズンを投入して再び沸騰したら5分ほど静かに煮て完成です。
完全に冷めたら保存容器に移します。
ラムを含んでぽってりしたレーズン。独特なコクがあって病み付きになる味です。
MYERSのRUMでないと出せない味だなぁ~~と感心しますが、
どうやったらありのままが写真で伝わるのでしょうか。




さて、いよいよマフィン作り開始です。
大きなボールにバターを柔らかくしたまではよかったのですが・・・
きび砂糖・・・無い・・・orz あれ?まだあったと思ったのに無いんですよね。
グラニュー糖も残り少ない。
でもさ、12個分のバターを溶かしちゃったよ、私(^^;
パイナップルが超甘だからいいかな(苦笑)
ということでグラニュー糖は6個分の材料で、蜂蜜を倍量にして甘さを補います。

ミルク入れましょ!といそいそと冷蔵庫から出したら・・・分離してました・・・orz
つい先日買ったばかりと思ったのにぃ・・・月日の経つのは早いですね(大汗)
水分どうするかなぁ・・・ということで、卵を増やしました。
卵4個です。

小麦粉(薄力粉)が切れてるのは知ってました。
中力粉と米粉を半々でいいんじゃない?と保存容器を覗くと・・・
あちゃ~~~、どっちも無い・・・orz
仕方ないので強力粉60%とスペルト小麦40%にしときます。
(普通の小麦粉がないのに、マニアックな粉があるのは私らしいかも)

クローバーからの蜂蜜はプリンに使うカラメルソースみたいに黒色なんです。
さらにスペルト小麦は無漂白の粗挽きで色が少しついてます。
紅茶の葉を小さじ大盛り2投入しました。
ということで茶褐色の生地ができあがり、それにパイナップルとラムレーズンをたっぷり混ぜ込んで、
完成した味がどうなるのか・・・楽しみ?なマフィンになりました。




今回最後の失敗は焼きすぎたこと。
25分しっかり焼いてみるかなぁとタイマーをセット。
22分くらい経過のところでとってもステキな焼き色がついてたんですよ。
でも、目標25分だったのでじっと我慢したのです。
しっかりと中まで焼けてましたが、少し焼きすぎてパサつき感がぬぐえません。
生地はそれほど甘くなく、パイナップルとレーズンの甘さで救われる、なかなか美味しいマフィンなのに、誰にもお裾分けできないです(^^;
そう、自分で食べるしかないですね。
1日2個ずつ食べれば6日で消化できますもの。
頑張って独り占めして食べますよ!!



それにしても、作る前のイメージと全然違うものができちゃった(^^;
材料揃ってなくてもなんとかなるもんだなぁ・・・



鶏の味噌漬け弁当

2010-10-16 | お弁当
鶏腿肉1枚があったので味噌漬けにし、焼いてみました。
ふっくらと柔らかくジューシーに仕上がりました。




・鶏腿肉の味噌漬け焼き
・ネギ入り玉子焼き
・塩もみキュウリ
・大根葉のみぞれ和え
・にんじんの和風グラッセ
・オレンジ
・ご飯、梅干

鶏肉は味が染みやすいようにフォークでブツブツと刺しておきます。
味噌、しょうゆ、みりん、酒を混ぜ合わせたものを絡めて1時間ほど冷蔵庫に入れておきます。
フライパンを熱し、ジュージューと焼き色がついたら、
ルクエのスティーマーに移し変えて、600Wのレンジで3分加熱します。
粗熱がとれるまでスティーマーの蓋をそのままに放置。
ほんとうに柔らかくてジューシーな焼き加減で完成しました(^^)

味噌は焦げやすいので手早く焼いて、でも芯まで熱を通したかったので電子レンジで加熱です。
成功したのでニンマリしてしまいました(笑)


全体はこんな感じデス(^^)




Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド