■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

季節限定のモンブランを買いにラ・ペッシュさんに!

2018-12-03 | 食べ歩き(奈良)




早い時間に行かないと売り切れるらしいモンブランがあると聞いた。

その日お会いする人がそのモンブランのことをいつも言っているので気になって、以前にも一度立ち寄ったことがある。

もう記憶はおぼろげで・・・その日はもう売り切れていて、ロールケーキとパンを入手したのではなかっただろうか。


吉野川沿いの住宅が並ぶ一角に、一軒だけコンクリートのマンションがありラ・ペッシュはその一階に店を構えている。
タワーではないが近隣でダントツに高く立派な建物なので、すぐにわかるはず。

早い時間に家を出たので遠回りする余裕があった。
朝、9時半に店の前を通るとすでに開店しており店内に立ち並ぶお客さんの姿が見えた。

うわ〜こんな時間から行列ですか。と驚いているうちに通り過ぎてしまったので、Uターンして戻ったのでした。


このショーケースの前に並んで左端のレジまで少しづつ進みます。
並んで居る間に注文するものを決めることができるので良い動線です。



おぉ、モンブランがありました。
写真が小さくてごめんなさい。隠し撮りなもので寄れませんでしたw
右の矢印がホールモンブランです(ちっさい)
左の矢印がカップケーキのようにこんもりと盛り上がった1個づつのモンブラン。

心配しなくてもこれはサンプルで、注文したら別の場所から箱に入れてくれます。

なんでもここのモンブランは、口にいれるとす〜と溶けていくんですって!


パンも得意で、私は朝ごはん用にクロワッサンを買ってみました。
こんがりと焼けて美味しそう!!



モンブランはとても喜んでもらえて、今までのなかでNO1.と言ってもらえました。

クロワッサンは、底側がパリッと内側はしっとりもちっとして美味しかったのですが、
卵のせいかバターのせいなのか、内側が黄色が濃かったです。
ん〜〜、私はもうちょっと白っぽいほうが好きなんだよね。(⇦どこまでワガママやねん)
確かに今年のなかでNO3には入るのだけど、でも気になるものは気になる。

次のチャンスがあったらまたクロワッサンは絶対に買うと思います。
黄色くても買うよ?w 美味しいから!




パティスリー ラ・ペッシュ

ウエッブサイト:https://www.ooyodo.org/rapessyu/top.htm

住所:奈良県吉野郡大淀町新野190-1

営業時間:9:30〜18:30

定休日:火曜日

連絡番号:07463-2-2484




新蕎麦を食べに荒神の里に行ってきました!

2018-11-23 | 食べ歩き(奈良)




兼ねてから噂を聞いていた笠山荒神近くの『笠そば』で、11月15日から新そばがスタートすると聞きつけて早速行ってきました。

TV番組で「ぽつんと一軒家」という番組があるが、そんな感じで笠そば処は山の上にぽつんと1軒在りました。

到着してびっくり!広い駐車場に大きい施設が・・・



ぽつんと一軒家なのになぜにこんなに人が居るのか?
次から次へとお客さんが入ってきます。


入り口手前の壁に貼られたメニューを見て、中にはいって右手の注文カウンターで注文し会計をします。





番号札を持ってテーブルで待っていると、出来上がると番号を呼んでくれますので合図をするとワゴンで席まで持ってきてくれるというシステムになっています。

お水とお茶はセルフ式。
まだ正午前なのに入り口には席に座れない人が現れています。
が、すぐに自然に混雑が解消されます。
というのも、メインダイニングだけではなく第2ダイニングがあるのでそちらを解放したようです。


ざるそば大盛り!


蕎麦の写真を拡大してみましょう!
全粒粉で新そばの色と匂いがたまりません。



笠そば(並)
冷たい蕎麦の上に、大根おろし・煮椎茸・ネギ・山葵
山葵を溶かしながらツユをかけて食べてくださいと説明がありました。
ぶっかけそばのスタイルです。
蕎麦湯も蕎麦と同時に配ってくれます。



かやくご飯
あっさりと関西風のおとなしい味付けです。ささがき牛蒡がたくさん入っていてよい香りがいたします。


70ヘクタールの畑で蕎麦を栽培し、そば粉を作ってこの笠そばのためだけに使います。
自家栽培で石臼挽きぐるみのそば粉十割です。
なんと力強いそばでしょうか!!!

ここだけでしか食べられない笠そばの味!
わざわざ訪れる人が多いのも納得です。
行った甲斐がありました。



外にもテーブルが・・・


そしてそこからの眺めです。蕎麦畑でしょうか?




同じ建物内で農産物品の販売所もあって、大きな大根がとっても安く出てました。
珍しい形のカボチャ、立派な葱など、農産コーナーだけでもかなり楽しめます。

行ってよかったと思える新そばの日でした。





笠そば

Website

住所:

営業時間:10:00〜16:00

定休日:祝日と28日をはぶく水曜日、12/30・31

そば打ち教室等、問い合わせ・予約番号:0744-48-8410





ぷれざんす 桜井

2017-09-18 | 食べ歩き(奈良)




茹だるような暑い夏のある日、オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井 に行ってきました。

少々道に迷いつつ、それでも定刻に到着です。

山の中の高台に、桜井の街を見下ろす場所にありました。

何もかもが新しくて気持ちのよいインテリアです。

そうそう、今回は写真が多いので心してご覧ください。


最初の写真は一番感動した、トウモロコシのアイスクリームのコルネです。
温かいフランと野菜畑の玉葱添えです。


アミューズはお茶を使ったパンや、ピーテンドリルなど聞きなれない食材の説明がありました。
ゼンマイに見立てたものなど、すべて食べられるということで、植木鉢の中にはリゾットが隠れています。



フォアグラのポアレと大和丸茄子
そしてこれは食べる直前にスープが注がれます。和の出汁を使っていていました。
なんか不思議な一品でした。






真鯛の炭火焼き 西京焼き風
ソースは奈良漬けの味噌を加えてました。



オマールエビのビスキュイを頼んだ人もいました。



メインは夏鹿のパイ包み焼き 無花果のサラダ マディラ酒風味のソース
可愛い姿で登場です。
切り分けたあとにたっぷりとソースを添えていただきました。





無花果のケーキ
たっぷりのリキュールが染み込んだ大人のティラミスに刻み無花果が入ってるデザートでした。


プチフールも美味しくて、めずらしく全部食べてしまいました。


写真はありませんが、チーズもいただきました。
ワインを飲みたかったなぁ。
そう呟くと、お部屋もございますので存分にとスタッフからお薦めされましたが、
そういうわけにもいかず、来た道を引き返したのでありました。
幹事さん、ご苦労様でした。





ここは一軒家レストランウエディングで有名な ひらまつ のお店です。
そのせいか貸し切り宴会も多くて、なかなか週末に予約をとることができませんでした。
考えを変えて、平日になんとか時間をひねり出し予約をとることができました。

実験農場も併設され、野菜やハーブをここで育てているようです。

空気の綺麗な場所でした。






オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井 →→→★★★

住所:奈良県桜井市高家2217

営業時間:ランチ12:00~13:30(L.O) 17:30~20:00(L.O)

定休日:レストラン部 月曜日、火曜日











小料理 奈良

2015-11-09 | 食べ歩き(奈良)



内緒にしておきたい店がある。

しかし、食べログに載ってるくらいだからUPしてもいいよね(笑)


奈良博物館で開催中の正倉院展を観た後、


車二台でおばんざいの店『奈良』へ移動した。

宴会の始まりだ(笑)


遅いランチ、しかもたっぷりチーズのドリアを食べたにも関わらず、
食べる→食べる→食べる→飲む→飲む→食べる・・・
を繰り返して出来上がった酔っ払い7名。

最後に 焼き鯖寿司 を食べてから解散しました。



写真はこれのみ!

実に楽しい夜でした。

やっぱり一番若者が一番酔っ払ってた(笑)

また来年の再会を約束して駅で解散しました♪






カナカナ@奈良

2015-11-09 | 食べ歩き(奈良)




正倉院展を観に奈良へ行ってまいりました。

その前に腹ごしらえですね(^^)

関西女子に案内されて、近鉄奈良駅から徒歩10分ほどの町家カフェ『カナカナ』へ突撃です。

すごい人気店で、午後2時だというのに30分待ち。

中休みがないお店なのでのんびりできるのが人気の秘密かもしれません。

人気メニューは カナカナごはんという定食なのですが、
夜に和食を予定しているので定食は避けて ドリア を注文!

茸のドリアです。熱々でおいしかった(^^)

対面の女史は ほうれん草カレー を注文しました。




熱々のドリアを食べたら汗がでるくらい暖かい日でした。

食後はアイスティを飲んでしばし歓談。

やっぱり女史会はよろしいですな。



カナカナ


住所:奈良市公納堂13番地

営業時間:11:00~20:00

定休日:月曜日







Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド