goo blog サービス終了のお知らせ 

一口馬主の収穫日記

がんばれ!愛馬達

デビュー間近 オードフォーレ

2008-12-27 01:52:15 | オードフォーレ(引退)
帰厩から1ヶ月が経ったオードフォーレ。日を追うことに動きが良化し、ついにデビューの予定も決まりました

■12/3 南角⇒坂路(15-15程度のキャンター) *坂路で15-15程度の強めのキャンターを行った。動きは悪くないが、まだ息遣いが今ひとつで、仕上がり途上。本格的に時計を出し始めるのはもうしばらく乗り込んでからになりそうだ。

■12/10 南角⇒坂路(2本目 60.7-45.5-30.2-14.8)一杯に追う
*引き続き、坂路で15-15程度の強めのキャンターを行った。まだ息遣いが今ひとつで、もう少し乗り込んでから強めの追い切りを行う予定。現在の調整状況からするとデビューは年明けになりそうだ。「前肢の出は問題なく、馬体に悪いところはないんですが、まだ息が出来ていませんね。帰厩してからじっくりと乗り込んでいるので、そろそろ良くなってもいい頃なんですけどね。様子を見ながら進めていきます」(師)

■12/14 南W 単走で半マイルから 54.5-40.7-13.6(ブック)強目に追う
■12/17 南角⇒坂路(2本目 56.0-41.5-27.1-12.9)馬なり余力
*本日は坂路で追い切り。テンからまずまずのペースで進み、ラスト1ハロンを重点に追い切った。終いの伸びは上々。まだ息遣いは本物ではないが、大分動きは良くなってきている。今のところ、年明けの中山開催後半でのデビューを目標としており、徐々に調教を強めて、出走態勢を整えていく。「息遣いはまだ完全ではありませんが、大分動きは良くなってきましたね。終いは良い伸びでした。来週あたりから本格的に追い切っていけそうですね。これからペースを上げて乗り込んでいくので、デビューは年明け中山の後半ぐらいになりそうですね」(師)

■12/24 南角⇒坂路(2本目 51.7-38.2-25.7-13.1)一杯に追う フジフーフー(二500万)強目に同入
*調教師騎乗で併せ馬で追い切り。テンからぴったりと馬体を併せて進む。道中はまずまずのペースで進み、直線部分に向いてから仕掛け始め、ラスト1ハロンを強めに追われ、併入。最後は息が上がってしまい、やや伸びを欠いたが、全体の時計としてはまずまずのタイムを計時。徐々に動ける状態に仕上がってきた。今のところ、1/10中山芝1600・混でデビュー予定。「最後は苦しくなってしまいましたが、大分動けるようになってきましたね。道中の行きっぷりは良かったですよ。跳びが大きいので、芝の方が良さそうですね。スタートが速い方ではないので、距離はある程度あった方が良いかもしれません。なかなか良い動きをしてくれましたし、今のところ、年明け中山の2週目でのデビューを考えています」(師)


帰厩後は息遣いが今ひとつで心配しましたが、今週の動きはまずまずでひと安心。
ウキフネとは逆に早期デビューを目指した馬がようやくデビューが近づいてきました。
そのデビュー戦は中山・芝1600mを予定。レポートによるとスタートはあまり良くないようなので、中山マイルはどうでしょうか。それよりもまずは無事レースまで進んでいってほしいですね



オードフォーレ 2度目の入厩

2008-11-28 00:43:49 | オードフォーレ(引退)
●11/18 今週から軽めキャンターの距離を2000mに延ばし、普通キャンターと合わせて、計3600m乗っている。昨日、松永康利調教師が本馬の状態を確認され、このまま進めていくようにとの指示があった。獣医師の触診では若干背腰に疲労が感じられるとのことで、背腰にマイクロ波治療を行い、ケアしていく。現在の馬体重は、484キロ。「背腰は、乗り込んできての一過性の疲労とのことで、乗りながらケアしていきます。もう1,2週ほど長めに乗り込んで、問題がなければ、終いを強めに乗る予定です」(担当者)

■11/21 美浦トレセンに帰厩。
■11/26 坂路⇒南W(普通キャンター) *坂路とウッドチップコースで普通キャンターを行った。歩様に違和感はなく、しっかり体を伸ばして良いキャンターをしていたが、まだ腹回りが太く、息遣いもまだまだ。まずは体を絞ることを念頭にしっかりと乗り込んでいく。



4ヶ月ぶりにトレセンに戻ってきてくれました。
1回目の入厩時はゲート試験は合格しましたが、時計になるところまでは進んでいませんでした。まずは馬体を絞って、追いきりでどのような時計を出してくれるのか楽しみです


虫がキライなオードフォーレ

2008-11-12 01:27:30 | オードフォーレ(引退)
オードフォーレは引き続き順調に回復中です

●10/14 引き続き軽めキャンターを行っており、9日(木)から距離を2600mに延ばしている。歩様は特に問題なく、精神面でも大分落ち着いてきた。

●10/21 引き続きダートコースで軽めキャンターを2600m乗っている。ここまでキャンター調教を続けてきているが、歩様は特に問題なく、順調に調整できている。様子を見てペースを上げ、帰厩態勢を整えていく。現在の馬体重は、484キロ。「歩様も問題なく、順調です。気持ちの面でも大分落ち着きが出てきましたが、蝿などの小さい虫がかなり嫌いなようで、虫が寄ってくるとイライラしていますね」(担当者)

●10/28 引き続きダートコースで軽めキャンターを2600m乗っている。乗り込んできても、歩様に異常は出ておらず、順調。松永康利調教師も日曜日に本馬の状態を確認されており、このまま進めていくようにとの指示が出ている。

●11/4 順調に調教が進み、先週の木曜日から軽めキャンター1000m、普通キャンター1600mのメニューを行っている。普通キャンターにペースを上げたが、歩様に異常は見られず、順調に乗り込めている。先週の土曜日に橈骨をレントゲン検査したが、骨膜は見られない。しばらくこのペースで乗り込み、帰厩態勢を整えていく。

●11/11 引き続き、軽めキャンターを1000m、普通キャンターを1600m乗っている。歩様に異常が出ることなく順調に乗り込めており、気持ちの面でも随分落ち着きが出てきた。引き続き普通キャンター中心のメニューで乗り込み、様子を見て、ペースを上げていく。



軽めキャンター→普通キャンターと少しペースアップです。まだ時計は出ていないので帰厩まではもう少しかかりそうですね。
後戻りのないようにお願いします。

そして、1歳馬の秋のDVD届きました。春に比べて良くなっている馬も多いですね。P15,P17,P26,P27,P30,P36,P55あたりが良くなったかな。

そろそろ出資馬を決めたいのですが2歳馬が賞金を稼いでくれないと簡単にはホイホイ出資できません

オードフォーレ 順調に回復

2008-10-13 17:20:55 | オードフォーレ(引退)
前肢の不安のため放牧中のオードフォーレ、順調に回復してきました。

●9/16 昨日からウォーキングマシーンでの運動を開始。しばらくこのメニューで馬体を動かしてみて、状態の変化がないか確認する。「獣医師の触診や見た目の歩様には問題はありませんね。少し運動してみて、前肢の動きに影響がないか確認してみましょう」(担当者)
●9/23 先週の木曜日から騎乗調教を開始。まずは乗り運動を30分行っているが、右前の歩様は特に問題なく、様子を見て今週末からダクを行うことも検討されている。
●9/30 昨日からダクとハッキングを開始。乗り出したばかりでまだかなりうるさいが、今のところ歩様は特に問題ない。引き続き様子を見ながら、徐々にペースを上げていく。

●10/7 先週半ばに再度レントゲン検査を行い、骨膜の状態を確認。炎症はほぼ治まっており、「このまま進めても大丈夫でしょう」(獣医師)との診断がなされた。昨日からはコースで軽めキャンターを1600m乗り始めており、視察された松永康利調教師からはあと1ヶ月ほどしたら帰厩させたい意向が伝えられ、これから徐々にペースを上げていく予定。「大分落ち着きましたね。歩様も問題ないですし、このまま進めていけると思います」(担当者)



ウォーキングマシーン→ダグ→キャンターと順調に回復してきました。
具体的な帰厩予定も出ましたので、このペースで入厩まで突っ走ってもらいたいです

オードフォーレ 天工トレーニングセンターで静養中

2008-09-16 05:58:03 | オードフォーレ(引退)
ウキフネと異なりオードフォーレは、今はガマンの時です

■7/31 天工トレーニングセンターに移動。

●8/5 天工トレーニングセンターに移動後、獣医師の診察を受け、右肘に異常が感じられたため、レントゲン検査を行ったところ、橈骨の上端に骨膜が出ているのを確認。それが原因となって跛行しているのだろうとの見解。現在はパドック放牧のみを行っており、患部にマイクロ波を照射して骨膜が治まるのを促していく。

●8/12 引き続き、サンシャインパドックで放牧し、患部の良化を待っている。中間、獣医師の再診を受けたが、触診で若干反応するものの、先週よりは良化しているとのこと。もうしばらくはパドック放牧のみに留め、患部の回復具合を確認しながら、今後の方針を決めていく。「先週、天工トレセンに行って、レントゲン映像と状態を確認してきました。僅かに骨膜が出ており、そこが治まるまで待たなければいけませんね。強制的な負荷を掛けずに、パドック内の自由運動のみでじっくりと静養するしかないですね。少し時間は掛かりそうですが、ここは我慢して待ちたいと思っています」(師)

●8/19 引き続き、サンシャインパドックで放牧を行い、平行してマイクロ波治療も行っている。あと一ヶ月ほどしてから再度レントゲン検査を行い、骨膜の状態を確認する予定。

●8/26 引き続き、サンシャインパドックで放牧を行い、マイクロ波治療も行っている。先週の水曜日に獣医師に診察を受け、右肘の反応は良化しているとの所見があった。

●9/2 引き続き、サンシャインパドックで放牧を行い、マイクロ波治療も行っている。先週の土曜日にレントゲン検査を行い、「橈骨の炎症が鎮静化しつつあるが、もう少しだけ待った方が良さそう」(獣医師)とのことで、あと10日ほど経ってから運動を始めることになった。現在の馬体重は、480キロ。

●9/9 引き続き、サンシャインパドックで放牧を行い、マイクロ波治療も行っている。昨日、松永康利調教師が本馬を視察。順調に状態が良化していることから、今週末から大きめのパドックに放牧して運動量を増やし、来週からウォーキングマシーンでの運動を行うことになった。

脚元の違和感の原因はわかりましたが、時間がかかっています。
それでも順調に良化はしているので、あせらず乗り運動のできる日を待ちたいと思います。

新種牡馬の父サクラプレジデント産駒は、まだ目立った活躍を魅せていません。ちょっと忘れられている感がありますので、この馬のデビューの時にはあらためて父の名を高めてほしいですね


オードフォーレ 原因不明の違和感…

2008-08-03 17:44:50 | オードフォーレ(引退)
本日期待したPOG馬は、残念な結果でした。函館組は良馬場で見直したいですね。
そして、小倉記念はドリームジャーニーが格の違いで見事復活。池添騎手もオークス以来、あまり派手なパフォーマンスは控えているようですね

そして、わが2歳馬の中で順調に進んでいたオードフォーレに問題が発生

~レポート~
松永康厩舎

■7/16 北角⇒北C(普通キャンター~ゲート発馬練習) *先週の金曜日から試験と同様の発馬機を使って、発馬練習を始めた。本日も同様に練習。入り・駐立は問題なかったが、ゲート内でやや集中を欠き、ゲートが開いてからワンテンポ置いてゲートを出た。2本目の発馬ではその点はやや良化したが、若干課題の残る練習内容だった。今のところ、今週の金曜日にゲート試験を受ける予定。 「今週からコースが左回りに変わって、それに伴って、ゲート練習の場所も先週までとは逆のコーナーになったので、周りの雰囲気が変わって、かなり物見をしていましたね。2本目は少し慣れて集中できていましたし、先週の金曜日の発馬練習の感じだとしっかり出れていましたので、試験は問題ないと思います」(助手)

■7/18 ゲート試験合格

■7/23 北角⇒北B(普通キャンター) *昨日、坂路とウッドチップコースで調教を行ったが、その際、蹄球部分を擦ってしまったようで、軽い擦過傷になっており、その傷が落ち着くまで、ダートコースで調教を行うことになった。本日は北Bコースで普通キャンターを行ったが、傷の部分を気にするところもなく、順調に乗り込めている。様子を見て、強めに乗る予定。

■7/30 *27日(日)から右前の歩様に軽い違和が発生。昨日、レントゲン検査を行ったが、骨には異常なし。JRAの獣医師、トレセン内の開業獣医師、装蹄師の見解は、首の付け根付近の筋肉の違和、トウ骨の違和、中筋の違和など、三者三様に意見が分かれ、はっきりとした原因が判明していない状況。どこにも腫れや熱感はなく、異常箇所が特定できていないため、このまま進めていくのは不安な点が大きいことから、一旦放牧に出して立て直すことになった。近日中に天工トレーニングセンターに移動する予定。



ゲート試験も合格して、さぁデビューと思ったところで残念なアクシデント。
JRAのHP上では、まだ在厩扱いになっているため放牧には出ていないようだ。
とにかく、しっかり原因を特定させてから再度乗り運動を始めてほしい。
なんともなければ良いのだが

オードフォーレ 入厩

2008-07-10 15:55:53 | オードフォーレ(引退)
早期デビューを期待して出資したオードフォーレが先月末にようやく入厩。待ってました
クラブからの入厩のアナウンスはありましたが、競争馬登録がまだのため、JRAホームページ等では入厩は確認できず「ホントかよー」って思ってましたが、7/3に無事に登録されたようです。

松永康厩舎

■6/26 美浦トレセンに入厩。

■7/2 北角⇒北B(軽めキャンター~ゲート練習) *入厩してからは坂路とウッドコースを併用して調教を積んでいたが、南Dコースの改修工事に伴って南馬場の発馬ゲートも一時閉鎖となっているため、本日は北馬場のゲートで練習を行った。入厩後、初めての北馬場、初めてのゲート練習と初めての事ばかりで精神面が心配されたが、物見もなく、馬場入り等落ち着いてこなした。Bコースで軽くキャンターを乗った後、ゲートに移動し、初歩的なゲート練習を行った。まずは前扉の開いたゲートで入りと通過の練習。躊躇することなくスムーズにこなし、次に、前扉の閉まっているゲートで入りと駐立の練習。前扉が閉まっていても躊躇せずに入り、中でしっかりと駐立。後ろ扉を閉めても落ち着いて駐立できており、最後に手開けで静かにゲートを開き、常歩で出た。基本的な段階は問題なくこなしており、様子を見て発馬練習へと進めていく。 「入厩直後は環境の変化もあってか、若干飼い喰いが細くなりましたが、慣れてきてからは食べていますね。今日は初めてのゲート練習だったんですが、特に嫌がることもなく素直にやれていましたよ。明日はガシャンと扉を開けて、ゲートの音を聞かせてみます。キャンターは、まだ軽めのところなので何とも言えませんが、柔らかい動きをしますし、なかなか感触は良いですね」(助手)

■7/3 北角⇒北C(軽めキャンター~ゲート練習) *消音ゲートで初歩的な発馬練習。発馬スイッチを使って機械的に扉を開け、常歩で2,3歩出て、その後キャンターでダッシュ。ゲートの開く動作にも驚くことなく、すんなり出ており、出てからのキャンターもしっかりハミを取って走っていた。更にゲート練習を進め、試験合格を目指す。

■7/9 北角⇒北C(普通キャンター~ゲート練習) *消音ゲートで本格的な発馬練習。レース時と同様に発馬スイッチを使って機械的に扉を開け、キャンターで発馬。扉が開いてからワンテンポ置いてゲートを出たが、出てからのダッシュはまずまずで、加速力も充分。今週の金曜日と来週の水曜日に再度発馬練習を行い、問題がなければ、来週の金曜日にゲート試験を受ける予定。


おー、かなり具体的にゲート練習の詳細がレポートされていますねー。やるなぁユニオンさん。
今のところは問題なく順調なようなので、来週には無事ゲート試験を受けれるまでになってほしいね

この馬の父サクラプレジデントは先週、産駒がJRA初勝利。
勝ったレースは芝1000mと産駒には、やはりスピードタイプが多そうです。
どんなレースを使ってくるかも楽しみです


オードフォーレ ~愛馬レポート 5月~

2008-06-15 12:04:23 | オードフォーレ(引退)
【愛馬レポート 5月】
週1回、終い2~4ハロンを15-15で乗ってきたが、5月下旬からは入厩を見据えて、ハロン18秒でキャンターを2400mというメニューで調子の維持に努めている。「体調が悪くなったり、脚元に不安が出たりしたわけではありません。仕上がりすぎた状態ではなく、余力を持って入厩できるように、今は意識的にペースを抑えて調子の維持に努めています。いつ松永康利先生から入厩の声が掛かっても対応できる態勢は整っていますので安心して下さい」(高橋氏)。本馬は順調な調教過程と、馬体の急成長から一気に満口御礼となった。その期待に応えるべく、良い状態をキープして入厩、そしてデビューといきたい。


なかなか入厩の声がかからなかったので心配していましたが、順調そうでよかったです。
厩舎には3歳未勝利馬が多数残っているので、2歳馬である本馬は順番待ちのようですね。それでも今月中くらいには入厩してほしいね

オードフォーレ 愛馬レポート 1月~4月

2008-05-21 03:06:01 | オードフォーレ(引退)
オードフォーレの愛馬レポートのまとめです

10/31 高橋ファーム

【愛馬レポート 1月】
1月中旬からは、坂路でごく軽めのキャンターを1本、ハロン20~21秒のキャンターを1本乗り始めている。一旦はハロン18秒くらいで乗っていたこともあり、このくらいのペースではまだまだ余裕があるようだ。「休養を取った効果は充分で、体に幅が出てきてふっくらし、一回り大きくなりました。体力もしっかりついてきて、体も大分強くなってきた印象です」(高橋氏)と話す。元々、前向きすぎるほど前向きな馬だったが、先行気味だった"走ろうとする気持ち"に体が大分追いついてきたようである。今後も屋外のダートコースが使えるまでは、坂路で基礎体力強化と更なる馬体の成長を促しながら進めていく予定。

【愛馬レポート 2月】
基礎体力強化と更なる馬体の成長を促しながら進めてきたが、徐々にトモの強化を狙った調教へシフトしており、週2回ハロン17~18秒で乗り始めている。「首の使い方が上手で、体をしっかりと使って走っています。4頭併せで乗っていますが、いつも先着しています。馬体に丸みも出ていますし、順調そのものですね」(高橋氏)。また視察に訪れた松永康利調教師も、「良いトモになってきました。いかにもトモに力がありそうで、更に筋肉がついてきた時が楽しみです。仕上がりも早そうですから、可能であれば、早期デビューを目指しましょう」と、特にトモが大きくなってきた点に満足されていた。このまましっかり乗り込み、師の思惑通り早期デビューといきたい。

【愛馬レポート 3月】
3月からは、週2回坂路で15-15を乗り始めた。また下旬には、屋外のダートコースでも終い3ハロンの15-15を行った。「瞬発力があり、機微な動きを見せてくれています。併せ馬で15-15を乗りましたが、このくらいのペースでも馬ナリでスッと動いてくれました」(高橋氏)。前月視察に訪れた松永康利調教師が惚れ込んだトモは更に強化され、また馬体の成長も順調で見るからに馬っぷりが変わっている。負けん気の強い勝った気性も好感が持て、一歩一歩デビューの道が近づいているように感じる。今後も今くらいのペースで15-15を乗っていく予定だが、更に長い坂路コースで速めの調教を行うことも検討しており、時期は未定であるが1200mの坂路コースがあるダービースクエアに移動する可能性もある。

【愛馬レポート 4月】
4月からは、よりスピードを強化する調教にシフトした。キャンターの距離を短縮し、ペースをハロン18秒にアップ。また週1回、終い2~4ハロンを15-15で乗っている。視察に訪れた生産者の前田氏が「正直、別の馬を見せられたのかと思いました。体の幅が増して、前後躯ともボリューム充分で、車に例えるなら4WDのようなイメージになりました。動きに力強さがありますし、筋肉質の良い体になりました」と話す通り、ここにきての体の成長は目を見張るものがある。また、中間に終い4ハロンを12秒近い時計で乗ったことで、更に前向きさが増し、以前は先着できなかった馬を上回る動きを見せるようになった。視察に訪れた松永康利調教師は、「この状態なら直接函館競馬場に入厩させて、函館の初っ端から行きたかったですね。産地馬体検査を受けておけば良かったかな。まぁ、一旦トレセンに入れて態勢をつくって、函館に向かっても良いですね。5月下旬までにはトレセンに入れるつもりです」と、今後のプランを口にした。「強い調教を課してからもテンションが上がることもなく、とても素直です。目標は定まりましたので、更に良い状態で先生の下に送り込みたいです」(高橋氏)。この夏を楽しませてくれそうな1頭だ。








追加出資馬 フォレストメリーの06

2008-05-21 02:53:21 | オードフォーレ(引退)
フォレストメリーの06(馬名オードフォーレ) 牝2歳

意味・由来(仏)森の水、森の雫。母名より連想。

父 サクラプレジデント X 母 フォレストメリー(母父ティンバーカントリー)

関東(松永康利厩舎)

生産 前田牧場

所属 ユニオンオーナーズクラブ

ようやく追加出資馬が決定。今月のレポートがユニオンには珍しく、セールストーク満載で一気に満口になりました。なんとかギリギリ出資間に合ったようです。

元々募集写真から馬体が気に入っており、前と後ろのバランスが好みで、4本の脚に均等に力が入っている感じがします。キョウエイマーチ06にも同じ感覚を自分は感じます。

父は新種牡馬サクラプレジデント。繁殖相手には恵まれていませんが、現役時代は同期のネオユニヴァースに対しても2000mくらいまでなら能力も劣っていませんでした。地方競馬では既に圧勝している馬もいて、仕上がりも早そうです。自分の中では期待の新種牡馬です。

厩舎は決して良いほうとは思えませんが、管理馬が少ないということもあり、この馬に対しては調教師の評価も高く、大事に育ててくれることでしょう。

今月末の入厩、函館入厩のプランもあり、06産のトップバッターとして期待しています