goo blog サービス終了のお知らせ 

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

富士山 登らなきゃ 宝永火口を行くⅡ

2010-08-21 12:38:00 | 山歩き

Whiteout 何処まで登るのかさっぱりわからない。 これもいわゆる砂走りだろうか? 登りに25分の表示があるのに 下りは5分だって。。。 何度も目をこすって確認してしまった。

若いときならともかく この道を下りに使うのは怖い。膝に力が入らなくなっている今大けがをしそう。

Kiri それにしてもこの登りはきつかった。 足下は石ころ?がいっぱいの急斜面 ゆっくりゆっくり登るしか方法が無い。

体力に任せて急ぐ人は上で疲れて座り込んでいる。 結局は一緒になる。こういう歩き方は特別に疲れる。

おまけに霧が雨粒に変わり 流れていく。 雨具を付けても防げないぐらいのひどい流れ方。私はカメラだけを気にしていた。

Bunki やっと上り詰めた所は宝永山への分岐  しかし何も見えやしない。 本当は今立っているところも第2火口の左側のはずだけれど 

片道1時間の宝永山もちょっと行く気がしない。せめて第一火口まで・・・と少し歩き出したけれど

Daiitikakou これだもん

引きかえそう

自然が相手では何とも成らないけれど 雨はますますひどくなってきた。

Ontade2 昔富士山の登ったことがある山友つねさんが 富士山はオンタデばっかりだった・・・って言っていた 確かに多い。 オンタデって御岳の名前がついているタデ  よく見ると小さな花の集合体 風に負けないようにがんばっている。

Tozandou2

Aka 赤いのもあるよ・・・って思ったけれど これって別物? 花の様子が少し違うね。

斜面を少しだけアップダウンを繰り返しながら 巻いていくと新六合目 雲海荘につく。

Unkaisou 宝永山に行けなかったから時間たっぷりある。ここらでちょっと一休み。

Fijinomiyayakisoba_2 富士宮焼きそば

話題になっている割には食べたことが無い。サービスエリアで食べたものはあんまり。。。場所が悪かったか・・・作り置きだもの

って山小屋も最高の条件では無いね。 ぱさぱさしていつものジューシーな焼きそばが懐かしい。しぞーかおでんと同じ魚粉もちょっとぼそぼそ   でも下山中に口にずっと焼きそばの味が広がっていたから 良いだしだったのかもしれない。 まぁ 好みと言うことで。。。。

Burumiti うわっ なんやこのあとは? 紛れもなくブルドーザーの通った道。 富士山をブルで登っていくのだと聞いたことがあるので知ってはいたけれど

私があえぎあえぎ登っていた道をブルで頂上まで登って行ってしまう。 実際に見ると驚きです。

Gezandou1 富士山を極めたたくさんの強者に少々肩身の狭い思いをしながら下山。 まずは滑りやすい火山灰の道です。

Gezandou2 やがて下の方に富士山の総合指導 センターが見え始め階段を下りていくと周回完了

Singogoume 富士山新五合目 2400メートルかぁ

ここから頂上まで単純に計算しても7倍の高度 時間にして4-5時間はあるかないと行けない。

やっぱり強者の山だな。

それでも今日の山歩きで もっとがんばれると思った。今度は8合目ぐらいまで挑戦してみようかな? のんびり のんびりと

Hansyouzuru Nazonohana

ずっと気になっていた花

オケラのようにも見える。去年Bさんにつれられていった三河の山にひっそり咲いていた花  違うかなぁ?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山 登らなきゃ  宝永火口を行くⅠ

2010-08-21 11:34:55 | 山歩き

日本人で富士山を嫌いな人はそういないのでは・・・

学生時代 東京で過ごした私は帰省の度に新幹線の窓に張り付いて富士山の姿が見えなくなるまで目で追っていた。 飛行機に乗っても まず探すのは富士山。 富士山が見えないと 損あをしたような気になる。 富士山は三河の山からでも時々見える。 そんなときは有頂天になって その山登りがとてもすてきだったと思ってしまう。 そんな不思議な力を持った富士山。

Fujisantozandou

それでも私は富士山に登ろうと思ったことが無い。どうしてか? あんまり深く考えたことは無いけれど 高山病が出てしまうわたしには無理な山という思いがインプットされていることは間違いない。

宝永山に登ろうと言う企画があった。 いえ 正確に言うと宝永山には登らない。宝永山大火口の覗こうと言うものだった。

宝永山大火口というのは静岡県側から見ると山腹にちょっと飛び出した出っ張り。 宝永年間に噴火した跡かな?

でも遠いね 富士川インターを降りてからでも小一時間 新五合目までくねくねくねくね登っていくバス。 あんなに好きな富士山なのに富士山に登っている気がしない。

駐車場について やっと富士山に来ていることを実感。 びっくりするくらいの人。

Sirobana この日実はあんまりお天気良いとは言えなかった。それでも観光バスは列をなし 大きなリュックを背負った人の列は登山口でたむろしている。

観光客も多い。 ショルダーを斜めにかけた外国からのお客と思われる人々 登山口で記念撮影。 富士山てわからないよね。

富士登山で無いので少々居心地が悪く 早々に右の方の巻き道へ移動。 ここから樹林帯を通って宝永山の火口の方へ向かう。

黄色い花はキオンだそうで キリンソウの仲間と思っていた私は大失敗。 何でも黄色い花見てキリンソウって言うんじゃないっ!  はいっ!

オンタデとイタドリの区別はつきにくいと 書いてあったけれど 花の様子は確かに違う。赤いのはイタドリで特にベニイタドリ(メイゲツソウ)というそうです。

Kirinsou Ontade Tozandou この道に一歩足を踏み出して すっかり虜になってしまった。映像で岩場を黙々歩いている いかにも楽しくなさそうな道を見ていた私にとって五合目付近の樹林帯はとても魅力的な緑の中だった。 考えてみたら森林限界までは緑がいっぱいは当たり前だけれど・・・・いったいどんな植物があるのかしら?

Mi

Hanamurasaki 何の花だろう?

Tubomi これが開いたらこうなる・・・と言う気がする。

初めて見る花。猩猩袴のような花だけれど葉っぱはもちろん違う。これも山小屋さんのおかげでわかりました。クロトウヒレンと言うそうです。アザミの仲間だそうですが ちょっと控えめなこの花好きです。

Midori 登山口での騒々しさは鷽のような静かなや丸木である。 時々エコツアー成る観察会のグループとすれ違って 富士山にいることを思い出す。

Midori2 この頃山の上でもクサフジをよく見る。 伊吹山でもいっぱいあった。元々高地でも咲くものなのだろうか?それとも車や人について行って種が落ちた? これはクサフジに似ているけれど白い。クララのようで花の付き方が違う。 富士山には似ているようで違う私の頭の図鑑には載っていないものがいっぱい。

Sirofuji Hotarubukuro

ゆっくりとした登りは歩きやすくて楽しいけれど 後ろの方で早くもリタイアー こういう高地ではゆっくりが一番

Itiyakusou イチヤクソウ

乗鞍方面では紅花のイチヤクソウが多い気がする。野麦峠では 白花を見つけたと言っては大騒ぎした。

さて あろう事か霧が濃くなってきて ぽつんぽつん来始めた。これじゃぁ 雲海も 下の景色も何も期待できないなぁ 

御殿場からやってきた道と合わせるところでは 完全に真っ白。

Gouryuu 緑の中とても良い気持ちで歩いていたのに ホワイトアウトに近い合流点に唖然。 戻った方が良いかしら?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれではない気まぐれシェフ  PS屋台村

2010-08-19 12:18:30 | 日記・エッセイ・コラム

13日の金曜日 世の中はあんまり喜ばない日かもしれないけれど 私は日本人ですから・・・

お盆休みに入った亭主と 金曜休みの私が休みの会う唯一の日。 18切符残っているし ふたりでどこかいこ?  たまには亭主孝行しないと

「気分でさちお(これ店の名前)が中京テレビのPS屋台村に出ているから来てくれ。。。って言われている。」 あん?

Kanban

やんちゃ坊主の様なシェフ?さちおさんの奥様が亭主の会社の事務員をしていることから 景気づけに行ってきますか?

気分屋ですから~と背中に白抜きのTシャツを着ているさちおさんは 気まぐれを売りにしているけれど そうではない。 姫の言うところの「朝起きたときからテンションめちゃ高いんだよね」の店は 目だたないやる気のなさそうな店で知る人ぞ・・・って感じ  よく言えば隠れ家? いえいえ   でも とても美味しい。ファンも多くて いつでもいっぱい。何処で聞いてくるのやら。 私が思うに 食材を含む 食に対するセンスがとても良いのだと思う。

今回 屋台で提供すると言うことで加藤晴彦君との共同企画を作るところを見たけれど 挽肉をニンニクの芽などと炒めて 八丁味噌 甜麺醤などでささっと作る様は さすが~

晴彦君との共同企画といっても 晴彦君は 味見してOKだす係なんだろうな。

場所は東山動植物園。 NIGHT ZOOと称して夜間営業をしている。 動物に影響ないのか? それに獣臭の中でご飯食べるのは。。。。

Zoo おいおい えらい人だよ。 おまけに雨降ってきて。。。こんな時にまで雨呼んでくるか。。。。全くうちの亭主は

屋台村は植物園のブースに  ほっ

Gyouretu おやおや 時間はまだ5時と言うにどの屋台も大行列だよ。

黄色いかき氷はマンゴー 真っ黒いかき氷はいろんなフルーツを合わせたものだとか。。。食べるに勇気がいる。

さちおさんの店は何処だー  携帯で連絡 

あったあった

Nannanda 肉味噌どんぶり  ほとんど人が並んでいない。奥様が「人気無いみたいで微妙・・・」と でもその秘密がわかった。

Nikumisodon 甘口と辛口があるほかはメニューが無い。

ご飯の上にレタスなど野菜がたっぷりしかれその上の肉味噌 上から糸唐辛子をのせる。

手順としてはそう優しくはない。しかし さちおさんのでかい声のせいか 注文を聞きながら着々とどんぶりができあがる。 支払いと同時にスプーンまで乗せられている。 これが 行列を作らない理由に違いない。味の想像は食べる前からわかったけれど 美味しい。 少しピリ辛で 野菜とのバランスも良くて 見た目も美しい。 さすがだね

売れていないみたいで・・・と言っていた奥様の感想とは別に 毎日売り上げは三番以内に入っていたと・・・・一番焼きドーナッツ 二番 富士宮やきそばである。

Jindaisugi Kuroyakisoba

変わり種

黒焼きそば

黒い色はイカスミ 黒酒らしい。 烏賊と関係なさそうな東村山市からの出店。見た目ひきましたが だしが良く出ていて美味しかった。

Tonteki とんてき  小汚い写真になってしまいました。ひっくり返してしまったからで 他意はありません。お隣の三重県四日市の参加です。 今度グルメ甲子園に出るそうです。

ほかの出店は はんぺいやさん 浜松餃子 肉巻きおにぎり(両方とも大行列でした。 何とか工夫はできなかったのかしら? 肉巻きおにぎり1時間半待ちだったそうで。。。これは駄目でしょう? ここでご飯炊いているの?って感じです。

Nikumaki たぶんメニュー多すぎです。

なんだかんだと言ってもおなかいっぱいで 雨もひどくなってきたので急いで家に帰る。

とはいえ広い広い東山 地下鉄の駅まで遠い 遠い。

家を出るときに晴れていたので傘も持たず 電車に乗るころには ずぶ濡れ。 まるでバケツの水をかぶったよう。

ビニール強いて座ったのに降りるときに 足下水たまり シートは濡れている。 絶対間違われた。 あーん だって栄の方は降ってなかったみたいだもの。  やっぱり亭主と出かけるときは 傘だね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモツケソウの赤い絨毯 伊吹山

2010-08-15 00:25:54 | 山歩き

母を伊吹山に連れて行きたかった。 新聞に伊吹山のシモツケソウの咲くお花畑が載っていた。

「休みもらえませんか?」いきなり言って「ええよ・・・」となるはずは無い。 時期を逃すと見られない。 去年父を亡くしてしょんぼりしている母をあちこちに連れ出したとき 春の伊吹山で 節分ソウやカタクリなどを見た母が思ったより足が元気なことを知った。 頂上でしたから上ってくる道を見て「私このぐらいなら 歩けるかもしれない。

Sangoume

じゃぁ と夏の伊吹山を一度・・・・と狙っていた。「遅刻しても良い?」私もしつこいなぁ でないと行けないし

「良いよ。ゆっくりおいで。」 「よっしゃ~」

と言うわけで できるだけ遅刻しないで仕事に行こうと決心だけはして 岐阜まで母を迎えに行く。 何日か前にゴンドラが三合目まで動くようになったと聞いたけれど したから登る時間は無い。 それに森林限界を過ぎてから歩くのはこの時期少々きつい。 この山は暑い山なのだ。

ドライブウェー3000円を払って長い長いドライブ。途中で下の景色が見えるのだけれど目の悪い母には何も見えないらしい。 

8goume 8合目 観光バス 自家用車いっぱいで 駐めるところもままならない。運良く登山口近くが空いて誘導されたけれど みんな道路で立ち往生

登山道は数珠つなぎ

Biwako すぐに姿が見えなくなる母を「私より先に行っちゃ駄目。」と釘を刺し・・・・

「琵琶湖見えるでしょ?」母は なんちゃら黄班という病気で片目は全く見えない。 残った目は0.1の視力と言うから あんなに大きな琵琶湖も良くはわからないらしい。あんな目で針仕事をしている母の力は何処にあるんだろう?

シモツケソウは少しづつ現れる。 クガイソウの青も美しい。

Metakarakou どうしたことか 今回どの写真もピンぼけで ダメ元でだす勇気さえ持てない写真ばっかり

ま 私をよく知る人は 今に始まった事じゃないって言うだろうけれど。 きっとあまりの人で立ち止まるのもはばかられ 油断するとどこかへ行ってしまう母も心配で 落ち着いて写真が撮れなかったんだよ。

メタカラコウ メタカラコウのコウは香と書くらしく 近づいて鼻でクンクン 良いにおいがしている。 ちょっと大ぶりの花あまり好きでは無かったけれど これを知ってから好きに・・・

Akaso 「アカソがいっぱいあるねぇ。」

「ん? アカソって何?」カメバヒキオコシの様な植物を見てそう言う。これは母が正しかった。アカソ 赤い麻と書く。昔これを集めて糸を作ったのだそうな。あ 手前の幽霊みたいな白いのは気にしないでください。虎の尾が 化けました。

シュロソウの姿は大呆けで 今回登場成らず。

Fuuro_2 伊吹で見られるたくさんの種類のフウロのうち グンナイフウロ? このかわいらしい花を母はひどく気に入ったらしい。山小屋さんのご指摘で同じフウロソウ属でもゲンノショウコと判明。グンアイフウロはもっと大きくて華やかでした。

Akinokirinsou

Kinbaisou ちょっと虫食いです。

キンバイソウ

Kinmizuhiki

キンミズヒキ

小さなかわいらしい花のつながり 蘂が長くてつんつんしている。良いなこの花

Kinbaisou2 ありますがな 綺麗なキンバイソウ

向こうでピントを合わせてもらえなかった紫はルリトラノオ 良い色です。

Kawaranadesiko

かわらなでしこは びりびりに破れた花びらが特徴

Waremokou あなたに あなたに あやまりたくて~♪

いつもこの歌が浮かんでしまうけれど ワレモコウ これも小さな花の塊。 トンボが似合う。

Ohanabatake ぼけちゃったけれど シモツケソウが赤い絨毯のように広がり その中にメタカラコウのコウやルリトラノオ キリンソウ シシウドもいっぱい。

シシウドの存在感に興味を持ったらしく「ウドって言うからには食べれるの?」と母 ハハだよ。 きっと駄目だよ。

Simotukesou

Ohanabatake2 どや? この赤い絨毯

初めてこの山にしたから登ってきたとき あまりの美しさに天国見たいと思った。

そういえば この日まだ膝の骨折の傷が癒えないさえさんがしたから登っていらした。 ひょえ~です。 私も昔骨折した手を三角巾でつって御岳登ったことあるけれどあれは手だった。 ただただ 驚きです。

あまり人が多いので 東コースの方に退散です。こちらは足下に注意が必要ですが比較的静かな山歩きができるはずです。

Ontade Yotubahiyodori

トリカブトがそろそろ咲いているかと思ったけれどまだ

ヒヨドリ花がたくさん咲いている。 ひょとしたらアサギマダラいるかな?

あれ? 母がきえた。

振り返ってもいない。今の今までいたのに。。。。

と 人がやっと通れるような道だったんだけれど バランスを崩したらしく谷側に尻餅をついてひっくり返っていた。 あらら~  茨がいっぱい茂っていて 本当なら大事になるのだけれど茨が座布団になって引っかかっていた。

「茨が 茨が~」という母の手を取りよいしょと引っ張りあげる。 ほらね いわんこっちゃない。見た目はとてもしとやかに見える母は本当はやんちゃ 私の忠告が少しうるさかったらしい。

それでも茨で傷ついて血が出ているのを私に見られたくなくてなめて隠した。 ほんとにもう~

Asagimadara あ やっぱり

アサギマダラが ヨツバヒヨドリの上で休んでいる。 ロープの向こうで 少し遠かったのでこれが精一杯だけれど・・・・

アサギマダラのひら ひら飛ぶ様子はこっちへおいで~と誘われているようだよ。

たくさんの花が見られたのに うまく写真が撮れなくてつまらないレポになってしまって残念。

仕事は 一時間遅れで。。。 あろう事か 新潟から 仕事場にお客様が・・・仕事帰り 中華料理をつつきながら飲み会にも参加して・・・・長い長い一日でした。 まだまだ元気やな

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つ行ってみよ~  乗鞍 魔王岳

2010-08-13 23:32:39 | 山歩き

Ontade2 駐車上に戻ってもバスの出発までに 2時間近くある。

どうしようかぁ? トイレに行ってみる. そんなことで時間つぶせるわけ無いか?

で 駐車上のすぐ裏から 魔王岳に登れることを思い出した。ゆっくり行けば40分から一時間は時間つかえる。

Komakusa2

あらら こんな所にコマクサがいっぱい。 ここのコマクサはちょうど咲き頃 見頃と思われる。 少し遠いけれど 綺麗に咲いている。 

Fujimi3 さっき登った 大黒岳や富士見岳が見える。横から見ると走ってでも登れそうな山なのにね。

Kaidan 前に来たときはこの階段無かったような気がする。

直ちゃんと亭主の後をふうふう言いながら着いて行った。 運動不足のわたしには岩ゴロの道は結構きつくて 大変だった様に思う。

傾斜がきついことは変わらず 階段大嫌いな私は 階段の縁のコンクリートを歩く。 まねしてはいけません。 実は傾斜がきつくて 後ろに引っ張られる感じがして 一つ間違うと 大事になるな・・・・と思いながら歩いていた。 さすがにまねをする人はいなかったね。

魔王園地は後で行くことにしてまずは頂上の方へ。

Maou1 岩のごろごろした頂上が見える。

Iwa 近づくとこんなん

ここを登ると頂上

私はさらに先へ行ってみる。 この道はずっと先で 恵比須岳とつながっている。

Sukairain 相変わらず 北アルプスは 濃い霧の中

スカイラインは緑の中を何処までも続いているように見える。

Sukairain2 穂高 うっすら見えるような気がするんだけどなぁ

Kamegaike 行けるところまで行ったら ローピングされていた。 踏み後がしっかり残っていて道は恵比須岳につながっていたけれど・・・

Maoucyoujyou ふう この頂上は二度目だけれど 今日で三座~

これでも三座 お気楽三座

したから登らないと登ったことにならないって言う人がいるけれど そういうの いらんお世話。 人にはそれぞれの楽しみ方がある。 富士見岳で とてもうれしそうな顔をして喜んでいた女の子を思い出す。

って むきになって言うことでもないか? そういう人とはつきあわないから。

Maou2 ね? 頂上から向こうに 尾根を通って隣の山に行けそうでしょ?

One

Enti 園地でガーリックトーストをかじっていたら 向こうから外人さん ふたり。 実はこのふたり 何処でもすれ違っている。 つまり同じコースを歩いているらしい。

何度も同じ挨拶をする。

Enti2 遅がけのツアー客がたくさん押し寄せてきた。そろそろ退散。

花 少し遅かったけれど 展望が開けていなかったけれど やっぱり楽しい山歩き

予定より一時間速いバスに乗って帰る。

怠けついでに 関パーキングエリアで速弁を買う。 夏の速弁 飛騨牛まぶし弁当。。。。ま 牛丼みたいなもんだね

Hayaben 食べようとしてお茶を入れていたら 帰ってきた亭主にとられた。 あ~~ん

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする