毎年来ているのでどなたが詰めていらしてもたいていは知り合い。今日は叔母さんの家の近くから通っていると言うお姉さん。
「今日は息子とお嫁さん連れてきましたよ。」
「いろんな人を連れてきてくれて有り難うね」
なんて話しながら お昼に火を使うことの善し悪しの確認を取る。 昔はさほど言われなかったけれど ひょっとしたら今駄目かも知れないと思い。。。
実は今日は(も)カレーを用意してきていた。 時間も遅いので駐車場で食べて荷を軽くしてから出かけても良いなと思っていたけれど お嫁ちゃん 気分が悪くなって頭も痛いという。
少し歩いて湿原で食べようかと・・・
あんまり良いとも言えないけれど あなたなら後始末きちんとしてくれるだろうから 匠屋敷で
汚れた水は一滴でも落として帰る訳にいかない。
さ 歩き始めよ。 緑の中を歩いて行く。
早速 ヒメイチゲ マイヅルソウ エンレイソウ など現れる。息子は生物専攻の割には花の事はさっぱり。 いったい大学院まで行きながら何を勉強していたのやら・・・退屈そう
そしてお嫁ちゃんやっぱり元気がない。 特別にゆっくりゆっくり歩いて行く。
緩やかな登山道を何度か曲って少しづつ上って行く。 乗鞍方面が見える場所も 今日は雲がかかって 近くの山しか見えない。
それでも雨降ってないだけ良いか。
沢を渡ると天生湿原 沢の水は湿原から繋がっている。
すっかり陸地化した右側の湿原は 今日は花も見られない。 いつもは左回りに行く湿原を 今日は右回りに行く。匠屋敷でお昼を食べるために。
ここで三隣亡 第二弾
カメラが変。 カードを入れ直して下さい とメッセージが
入れ直しても 入れ直しても・・・・
もう一つのコンデジのカードを入れてみる。 やっぱり出る
そういえば このところ パソコンに取り込もうとしてもなかなか認識しなくて やっとの事で取り込んでも 画像が壊れていることがあった。
息子にもらった大事なカメラ・・・・「なおしてやるから これ使って」とおなじカメラの後継機を渡される。 しょぼん どうしちゃったんだ~ (これはカードが壊れただけと思われると判明。 カード変えても駄目だったはずだけれど)
コバイケイソウが咲いている。 もっともまだつぼみが堅く あの緑が勝った可愛らしい花は見られないけれど。 最近葦毛湿原でこの花を見つけられなかったという息子夫婦には 納得がいったらしい。
「あ 可愛い~」と お嫁ちゃん
陽が差してきて つぼみがどんどん開いていくところらしく その色は青くて濃い
ヒメイチゲとリンドウがこれでもかっって咲いている。 ピンぼけのクレームは受け付けません。何しろ 人のカメラですから。
と言われる前に言っておく。
それにしても これだけぼけた写真を載せ続けるって私もなかなか図々しいな
と思ったらここも花 花 花
いつもこの時期は360号線の開通を待ってすぐに登るので その時期と比べると 二週間ほど遅い。二週間の差は 結構あるらしく ここでこれだけの花を見たことはあまりない。
ミツガシワが咲いている。 まだつぼみが多いけれど これが全部咲いたら シラヒゲソウみたいにもじゃもじゃのはなの塔になるんだね。 これはこれで可愛いよ。
匠屋敷は月ヶ瀬で田んぼに映ったお月様の水を飲んだら受胎し生まれたと言われる止利仏師が暮らしていた場所。
湿原は昔の田形の跡だそうで 後にたくさんの仏様を作った止利仏師が今で言うコピーロボットを作って働いたそうな
田んぼでとれた米の籾糠をえいっと積み上げた結果あのこんもりした頂上が出来たのだと・・・ あはは こんな嘘のような話し好きだよ。
お昼はカレー キュウリのあじめこしょう味噌だれ
ゼリー 水ようかんのはずだったけれど
フードセーバーでパッキングしてきたので 湯煎して温めるはずだった。 新しく買ったコンロものすごい火力が強くて せっかちな私が 火のついている鍋にパックを投入したら あらら。。。溶けて流れ出ちゃった。
なんと。。。。。
パックはもう一つ持ってきていたので まあ 何とか食べられましたが 困ったのは 汚れた水の始末。
カレーを食べたパックにティッシュを詰めてそこへ流し 吸わせ 重しをしてこぼれないようにぐるぐる巻き リュックの一番下に入れておく。 家まで何とかこぼれないですみましたけれどね。
全くついていないです。
私も何度かあります
でも登ってるうちに忘れるんですよね
体調が良くないのを。 笑
食事も数人でこれだけ用意して食べると楽しそうです
おニューのコンロもかっこいいです
カレーの予備はどらさんらしいですが
汚れた水の話もさすがですね
自然に対する姿勢はいつも学ばせてもらってます。
家族で楽しい籾糠山でしたね。
トラぶっても、楽しそうです。(^^)v
報告
今日婆になりました。
予定日より10日早いのですが、
大きくなりすぎて、、
帝王切開で3800g、、
息子と一緒で、母子手帳の標準をはるか、、越えたベビーです。(-_-;)
小さくても、大きくても、心配の種はつきません。
明後日に初対面楽しみです。(^^)v
お嫁ちゃんは最後まで良くなりませんでした。 でもこのときはまだ食欲ありました。良く車酔いや偏頭痛が起きるのだそうで。。。。それはそれで心配事です。
三隣亡ですがまだまだ続きます。
コンロ良いでしょ? 風防がセットになっていてこんろと鍋が一体になります。コンロが別に引っ張れることが魅力です。今まで不安定な場所では ひっくり返さないかとひやひやしていましたから。
今回うっかりして持って行かなかったのでティッシュを詰めて急場をしのぎましたが 市販の油吸い取りパック見たいのを持っていると便利です。 水は流せてもラーメンのおつゆなどは流せない。吸わせて器に入れたら 何も心配なく持ち帰れます。
なごみさんの キャンプでのごちそう食べてみたかった。 想像するだけでおいしそうでしたよ。 知らない人のサイトなので読み逃げしましたけれどね
本当に嬉しいですね? 大きくても帝王切開ですか? 今は大きくしない流れなのですね? もっともこれ以上大きくなったらお母さんに大きな負担がかかりますものね。
不思議です。 娘の手術中 娘の命を奪うかも知れないチビを 心のどこかで恨んでいました。 こんな事なら「赤ちゃん赤ちゃんって言わなきゃよかった」と
でも生まれてみると 想像できなかった喜びが次々とわき上がって来ます。
あかちゃんには 大きな大きな力があるのですね? 明後日と言うことは明日ですか?
明日 ジオンさん泣くよ。
本当におめでとう。